- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > ZEST ZE-550TF
今まで、パソコン(マウスコンピュータ)に付いていた電源を、そのまま使用しておりました。
しかし、最近いきなり電源が落ちる症状が出始め、近くのPC工房でいろいろと調べてもらった結果、電源が怪しい・・・となり、交換することに。
それほど大容量の電源は必要なく(今までは400W)、値段もそれほど高くない方がイイという事で・・・店員さんお勧めのabee「ZEST ZE-550TF」にすることにしました。80PLUS bronzeでもあるので、省エネ性も良いでしょう。
早速、交換してみての第一印象は、静か・・・
今までのが五月蠅すぎたのでしょうが、とても静かになりました。
配線も、まとまっており、とても取り回しがしやすいです。
やはり、初めから付いている安い電源よりも、アフターパーツの電源の方がイイんですね。
また、NANO TEKFAN(ケースファン、定価1,780円)もおまけで付いていたので、お得です。
交換して良かったです!!
0点
おそらく私のケースと同じ症状です。
電源を交換すると同時に改善されましたので。
しかし・・・
私が今のPCをマウスコンピューターから買ったのはもうかなり前の話になりますが、
未だにマウスコンピューターは問題のある電源を使用しているのですね。
残念です。
この度新しくPCを組むに当たって、
電源に「ZEST ZE-550TF」を組み込むことを検討中です。
このクチコミは大いに参考になりました。
書込番号:13350221
0点
白黄屋さん
マウスのPCで同様の症状が出ていたのですね。
私も購入から4年程度ですので、寿命と言われればそれまでですが、電源が落ちる時に、ユニットの中で火花が出ていたりしてました!!
後日、マザーボードも不安定になり、ヤフオクで中古品を見つけてGIGABYTEのMBに交換いたしました。今は快調です。
私的に、マウスPCも悪いとは言いませんが、基本的な使用パーツに安価なものが使用されている感は否めませんよね。
電源はやはり、きちんとしたところの製品が良いということを、身をもって実感させられました。
良い勉強になりました。
このようなクチコミでも参考になって頂ければ嬉しいですね。
お互いに良いPC Lifeを楽しみましょう!!
書込番号:13362296
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-530EA
週末に、ドスパラ通販で送料込み5980円で購入しました。
電源のモデルチェンジサイクルは半年なのか、決算期が近いからなのか値段が崩れてますね。
でも、送られてきたものは、初回限定特典のナノテクファンもついてきました。
静穏のレベルは、前回仕様の電源のSeasonicのSS-400FBと比べても遜色なく、良好です。
ケーブルの引き回しも、プラグイン方式とあいまって、とてもやりやすくできてます。
電源としては、80PLUS認証を得てることと、12V系が充実していることからSLIやCrossFireしない限りはこれで必要にして十分といったところです。
格安電源を探されている方なら、ねらい目ではないでしょうか?
1点
いきなり半額なんて、値段下がりすぎのような気がします。
ここのサイトでは、Abeeの電源は、かなり不評のようですが・・・。
ここのサイトの影響力はかなり大きそうなので
売れ残って在庫抱えてしまったのでしょうか?
(初回限定特典がついてきたのも、きっと・・・)
個人的にはAbeeの電源ユニットのデザインと
Webサイトの充実さは気に入っているので、がんばってもらいたいです。
書込番号:10202919
0点
飛翔白麗さん
レスありがとうございます。
しばらく使っての感想ですが、このSP-530A、630Aはなかなかいいんじゃないかと感じてます。
ただ、AbeeはZumaxの上位機も扱っていることもあり、ちょっと中途半端な印象をもたれてるのかもしれませんね。
80PLUS認証も後手後手に回ってる感じですし、ちょっともったいない気もしますね。
でも、この値段だとお買い得感満点なので、今一度見直してあげて欲しい気もしますね。
ちなみに私の構成は
CPU:Core2 Quad Q9550(+リテールファン)
M/B:Asus P5K
Mem:6GB
VGA:XFX HD-477A-YDFC
HDD:HGST HDP725050GLA360 x2
DVD:ND-3520AW
電源:これ
Case:OWL-612
書込番号:10207983
0点
馮道さん、はじめまして。
私も、将来的にCoreI5に乗せ換えよう思って購入しました。
雑誌で電源の比較記事を見て、これとアンテックの TruePower New TP-550を候補にしてました。 価格が、安くなったのでこちらを購入しました。(雑誌では、各シリーズの600wクラスの電力と静音性比較でした。部品については、評価なし。)
ファン音が、雑誌では大きいほうの部類になっており心配だったのですが、静かに回っているので一安心です。(ショップでも、デモ機で確認しました。)
フラットケーブルの色が、普通なんですけどちょっといやで、ほぐして黒のスパイラルチューブで巻いてしまいました。
カバーについている、ABEEのステッカーがめくれてきますね。脱脂して貼り直しました。(ショップのデモ機もめくれてました。)
いい買い物だったと、思っています。(特典のFUNも付いてきましたし。)
書込番号:10222150
0点
みなさん、はじめまして。
わたしは、SP-630EAの方を購入しまた。
とっても満足しています。
でもフラットケーブルは、ちょっとビミョーですよね。
それと、わたしのもステッカーがめくててきてました。
そこまで考えず、そのまま上から張り付けましたが、
あれは接着面の汚れだったのですかね。
ちなみに、暖かです。さんの見られた雑誌は何でしょうか。
まだ店頭にあれば、ちょっと見てみたいなと思いまして。。。
書込番号:10229743
0点
pappermintさん、おはようございます。
私的には、フラットケーブルは気にはならなかったですね。ここはやはり好き好きなのかも知れませんね。
ラベルの件は、気づきませんでした。一度見てみないといけませんね。
ちなみに、暖かです。さんが見られたという雑誌は、「日経WinPC」の10月号だったのではないでしょうか?
私も、雑誌をPCショップで立ち読みしました(^^;;
今日11月号が発売されるので、店頭にはもしかしたら、もうないかもしれませんね。
書込番号:10230345
1点
馮道さん 雑誌の情報ありがとうございます。
製品の購入後なので、店頭で見れればと思ったのですが、
バックナンバーを注文してまではね。。。
しっかし、最近のPCは電気を喰いますねぇ…。
こんなんで、ほんとに25%削減できるんでしょうか?
そのうちハイエンドPCには課税されちゃうのかなぁ。
書込番号:10234784
0点
電源ユニット > Abee > AS Power SD SD-525ESE
静かで(ケースファンが回っていると何も聞こえないくらい)エアーインテークが損なわれずにすんでいます。必要なコネクターだけを使えるのが魅力です。
実は自作でXPインストール中にコンセントの接触が悪く電源が落ちてしまい、ケースの初期不良でスイッチが断線しましたが、電源さんが踏ん張ってくれて、マザーも電源もよみがえりました。やれやれ
0点
電源ユニット > Abee > AS Power SD SD-525ESE
これまで電源についてはPCケース付属の電源しか使ってこなかったのですが、今回若干の容量不足が懸念されたので、値段的にも安いこの製品を購入しました。
まずパッケージを開けた時に気付いたのが、3ピン電源コネクタ接続部が若干斜めになっていた事。後部スリットから中を見た状態でも、当たり前ですがコネクタの付いている基盤ごと斜めに取り付けられておりました。
この件についてお客様相談窓口へTELしたところ、やはり斜めになっているのは正常とは言えない事、今回の件は見た目で分かる物理的不具合なので、製品を送ってもらえば即日で新品を送り返しますとの対応。現状PCが使えなくなるのは厳しいので、出張等で2〜3日使わなくなる時を見計らって送っても良いか?との問いに快く了承してもらえました。
最初から不具合品(と言っても実働に今のところは全く問題なし)に巡り会ったのは心象悪かったのですが、メーカーの対応には満足できました。
使い勝手については最近の電源では当たり前の仕様でしょうが、これまで使ってきたケース付属電源には無い、各デバイス用のパワーケーブルがコネクタで着脱できる点は非常に使いやすく、無駄な配線を省くことが出来たのでケース内フロー改善により若干CPUやGPUの温度が低下しました。
ただ一つ残念だったのは、この製品のひとつの売りである4ピンペリフェラル&シリアルATAのコンビネーションケーブルです。
私のマシンは古い4ピン電源のHDDとSATA電源のHDDが混在している環境で、このケーブルで無駄な配線を使わずに済むかと考えていたのですが、どうやらこのケーブルは複数の光学ドライブ供給用に考えられた物のようです。
極一般的な上部に電源ユニットを置くケースの場合、同等の高さにある5インチベイの光学ドライブに下から順に上へ接続する様に取り回す事を前提にSATA電源コネクタの向きが作られています。
したがって、私の様に電源より下部に位置している3.5インチベイのHDDへ上から順に接続しようとすると、SATA電源コネクタが180°逆を向いてしまい、取り付けるならばコネクタを無理矢理180°ひねって接続するか、HDDを逆に搭載するかしかありません。(そう言えばHDDって逆でも問題ないんですかねぇ?)
仕方ないので今回は残念ながらSATA電源ケーブルと4ピンケーブルを併用する形で解決しました。
まぁ外観上の不具合や期待外れな面があったのは事実ですが、個人的にはサポートの対応が良かったので満足しています。あとは実際の交換時の対応や今後の改良に期待したいです。
1点
HDDの逆向き付けは寿命を縮めますので
出来るだけ避けるのが宜しいかとd(^^;ゞ
でも購入後すぐに気が付いて良かったですね
よく有るのが○ヶ月の保障期間が過ぎてすぐにアウトで
泣くに泣けない様な経験が有りましたg(;。;)b
書込番号:9611769
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-630EA
レビューは書きましたがここがさびしいので書いておきます。
剛力450w、鎌力弐450W、S-550EBと使用中で、サイズもabeeも静かな電源というのは
分かっていたので本当にどれにするか悩みました。最後まで候補に残ったECO80+ EES620AWT
とコレを店頭で持ったまま悩むこと数分。エイヤっ!とコレにしました。
今回はパソコンの静音化を目指しましたが、ケースがケースなのであまり無茶できない
なぁ、とHWmonitorとニラメッコしてます。今はフロントに付けた鎌フレックス92mmx2
の音のほうが気になりだしてます。今回、リアファンをGentleTyphoon 1450rpmに変えた
のですが、ノースブリッジ辺りの温度がちょっと上がりました。うーむ。
1850rpmにしたらよかったかな〜。
とりあえず熱がこもらないよう注意しながらパワフル?&静音化目指します。
CPU Phenom II X3 720 Black Edition
cooler 刀3
M/B TA790GX XE
RAM トランセンド PC2-6400 2GBx2
VGA オンボード
HDD WD3200AAKSx2 WA10EADSx1
DVD DVR-S7170
BOX ANTEC solo
2点
このメーカーには個人的に期待してるのでしばらく使用しての報告もお待ちしてます。
書込番号:9385194
2点
おぉっ!
あちこちでお見かけするがんこなオークさんから返信もらえるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
abeeはこれで2台目ですが、3Dゲームをするでもなく、負荷をかけるようなことをするでも
なく、、、というような平凡な使い方をするので、うまく使用感が書けるかどうか疑わしい
自分です。気づいたことがあればまた書かせていただきます。
書込番号:9385754
0点
A57Cさんこんばんは〜
自分もAbee使ってたんですが一年目で五月蝿くなり始めました^^;
保障期間は頑張って働いてくれたので満足してますが。
今は80+Silver取得の電源で超満足してます!
それと熱ですがフロントファン増設もいいですが熱源にあてた方がいいんではと思います。
ケース同社のSpotCoolを熱源にあてると静音を保ちつつ冷却できるんではないかと思います。
書込番号:9386162
0点
このメーカーが80PLUSを取り出した事と日本製コンデンサを1部使い出した事は
うれしいですね+12Vが新登場電源としては若干非力なのと保証はがんばって
2年じゃなく3年〜は欲しかったですね
書込番号:9386825
2点
>ゆーdさん
はじめまして。
80+Silverですか!?いいですね〜。電源も上を見たらキリがないのでこれに落ち着きました。
SpotCoolも考えたのですが騒音となるファンの増設もどうかな、と躊躇してました。
あらためて調べるとスピード別に3種類あるんですね。ちょっと検討してみます。
>がんこなオークさん
消費者側からすると3年どころか10年くらい欲しいですがw
この電源買ってからわかった(遅い!)んですが、以前からあるBFS(50度からファンが
回る)がないんですね。標準装備って思いこんでました。
Abeeもいろいろ考えてるんですね。
書込番号:9387056
0点
>以前からあるBFS(50度からファンが回る)がないんですね。
AS Power Silentist S-450EBを一年半程使ってますが、電源ユニットのファンは低速でも常時回転するモノが良いなぁと思いました。
真夏でも全く回転しないのでちょっと不安になりますし、最近のファンはホント静かですから。
書込番号:9387071
1点
低温時にファンが止まるのは不評だったのと新機能がついたのでなくなったのでしょうね
かじょさんのいうように80PLUSなら静かな電源が多いはずですしね
書込番号:9387232
2点
>スピード別に3種類
スピードが3段階。間違い訂正します。
BFSはみなさんに不評だったようですね〜。
完全無音だったので、私はそれだけで喜んでましたけど。w
やはり回ってるほうが安心感がありますね。
書込番号:9387868
0点
実際静音化したいならファンたくさんつけてゆるく回すのが手っ取り早いし効果も高いですね。
逆に回転数を上げたほうが五月蝿くなりますね。
特にフロントファンは耳に一番近いですからその分聞こえる音も大きくなります。
ただし冷やすことをあまり必要としない場合はファン増設は逆効果になってしまいますが・・・
電源はゆるくてもいいから回って欲しいですよね。
800rpmくらいなら全く問題ないですからね。
書込番号:9388274
0点
今日、試験的にCPU定格でPrime95を1時間ほど回してみました。
ケースファンのフロント1個とリア1個を電源のファンコントロールケーブルに繋げています。
当然、ファンは最大風量で回っているものと思っていたのですが、ふと確認のためにケース
の後ろに手を回してみると風量ユルユル。
もしかしてと思いフロントパネルを開け、フロントファンを確認するとこれもユルユル。w
あきらかに電圧を下げてる様子。手をかざした感覚では通常風量の半分程度。
テスターがないので詳しいことはわかりません。
電源がCPUの負荷を確認できるわけではないので当然といえば当然ですが普段からユルユル
ではこれから暑くなるのに心配です。しかも、電源切ったあとのクールダウン時の風量は
もっとユルユルになります。w(通常の1/4くらい?)
心配性の私は結局、ファンコントロールケーブルをやめてマザーに繋げました。
画像の左がファンコントロールケーブルを繋げている時の温度。
右がマザーにファンを繋げている時の温度で明らかに3度ほど下がってます。
シャットダウン時のファンによる排熱効果はなくなりますがしばらくはこれで様子を見ます。
やはり最終的にはファンコンになりそうな予感。w
書込番号:9389743
0点
ENERMAXのINFINITI搭載のCoolGuard Systemとはかなり違うようですね
書込番号:9391625
1点
INFINITIは予算的にあれでしたけど、ファンコントロールケーブルを使わないなら
皆さんがよくおすすめするMODU82+のほうがよかったかなー、とちょっと後悔。
1台目のAbeeに満足してたので2台目に期待しすぎてたのかも。
書込番号:9392717
0点
ケースファンは結局ファンコン付けて制御しています。
フロントファン2個、リアファン1個、ゆーdさんお薦めのSpotCoolの合計4個
をゆるゆる回してまずまずの静音パソコンが出来たと思ってます。
肝心の電源は安定動作。
余裕のオーバースペックなのであたりまえかw
OCCTを2時間回しました。参考になるかどうか画像あげときます。
3core3.2GHz。VcoreはBIOS1.35v設定。他は設定変えてません。
文字化けしてます。なんでだろ?
書込番号:9431328
0点
うううーーー、安い!!
というわけで、Corei7 950でBTOパソコン組んだばかりだというのにこの電源をTSUKUMOのバーゲンプライスで買ってしまいました。何でこんなに安いのでしょう?
現金仕入れしたTSUKUMOの投げ売りなのか、それともモデルチェンジの予兆なのか?
abeeの電源は初めてですが、NANO TEK FANのヒカリ物の方がオマケで付いてくるわで得したんだか、ただの衝動買いなんだか。
買ったからにはもう1台PCを組みたくなるのが人情というものですが、来月8日に発売されるCorei7 870や860が控えている以上、同920を買うのも憚られますね。ただP55のマザーは当初ATXだけのようですし、Micro-ATXのP55が出るのは年末、年明けまで待たされそうですし。RAMPAGE 2 GENE+920で組もうとも考えましたが、この電源を使うのに悪いタイミング。物欲と節操の狭間で悶絶しています。
A57Cさん、その後の電源の調子はいかがでしょうか?
書込番号:10070184
0点
数ヶ月の間にものすごく安くなってますね。
これなら、お買い得でしょう。ちょっとショックですが。(悲)
電源は安定動作してます。何の問題もないです。
T.Watanabe さんは新しく組まれたんでしょうか?
i7、i5、あれこれ悩んでいる時が一番楽しいですよね。
書込番号:10150498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









