このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年11月12日 22:17 | |
| 1 | 5 | 2010年6月16日 10:37 | |
| 9 | 8 | 2010年3月23日 13:16 | |
| 0 | 7 | 2009年11月12日 15:17 | |
| 2 | 4 | 2009年7月28日 17:56 | |
| 2 | 2 | 2009年6月1日 17:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > ZEST ZE-850EZ
こちらの電源でデュアルディスプレー接続をしたところ、外排気が内排気になり、排気音もかなり大きくなりました。
これはそういう仕様なのでしょうか。
理屈は理解できますが、いきなり明らかな音の変化に驚きました。
その様な経験された方いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。
また、電源のFANの回転が高くなる時は一般的に消費電量の増加に伴っていると思うのですが他に原因があればご教授下さい。
M/B:GA-P55A UD3R
G/B:ASUSのGTX260
モニター:DELL U2711
0点
>外排気が内排気になり
逆流してるということ?
>排気音もかなり大きくなりました。
これは多少は考えれる。
デュアルディスプレイにすると、シングルに比べるとグラボの稼働率があがるからね。GPU-Zなどで監視してみると良い。
ただ、回転数がうるさいというほど、あがるかと言われば若干疑問だけどね。
書込番号:12169086
0点
返信ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは多少は考えれる。
デュアルディスプレイにすると、シングルに比べるとグラボの稼働率があがるからね。GPU-Zなどで監視してみると良い。
ただ、回転数がうるさいというほど、あがるかと言われば若干疑問だけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前より少しPCからのノイズが大きくなった気がしたのでCPU以外のFANを止め、試してみましたが、やはり電源FANが元気回っていました。いつも静かな電源があそこまで回ると、異常に感じました。また、Corsair CMPSU-850TXJP TX850Wの商品でも同様に排気音が大きくなりました。
この件に関して詳しい方ご教授下さい。
書込番号:12169674
0点
内排気って吸気のことですか?
写真を見る限り電源ファンは排気方向になってますしPC用ファンが逆回転するとは考えられないのですが。
実際に逆回転してるのでしょうか?
書込番号:12170603
![]()
0点
こんにちは
>こちらの電源でデュアルディスプレー接続をしたところ、外排気が内排気になり、排気音もかなり大きくなりました。
そんな仕様(排気方向の変わる)の電源が あるの?ケースファンの給排気のバランスが悪くて そうなってるだけでは?ケース内部の圧が 外圧より極端に低下してる場合には 逆流現象が起きて 電源内部の冷却が うまくいかないから 異常にファンが回りますね。しかも ファンに対する空気の流速が マイナス方向だから 異常に音が増えます。(風きり音が増える)
使用ケースとケースファンについての情報をぜひとも お聞かせください。
書込番号:12170723
0点
シーザーワンさん
返信ありがとうございます。
これは紛れも無く事実です。
ケース内側に風が吹いてました。
先程、ディスプレーを今までのもの(1680×1050)に変え何回かPCの起動をすると外排気に戻っていました。いったい何なんでしょう?そういう仕様なんでしょうか。音は明らかに変わって違和感を感じました。
DELLのモニターに交換した直後からの現象の為モニターが関係していると考えられます。
電源については2種類ですがどちらも同様でした。
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
M/B:EX58-UD3R
G/B:MSI N465GTX
電源:Abee ZEST ZE-850EZ、Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
モニター:DELL U2711
こちらのG/Bということもあり、静かな電源が五月蝿いのですが静かにする方法はないのでしょうか。よろしかったらご教授下さい。
書込番号:12204638
0点
これは あくまでも 仮説ですが
Dellのモニターは 最大解像度とかを比較したら今までのもの(1680×1050)とはグラボにかかる負荷の大きさが 大きくなっているみたいです。 外排気タイプのグラボみたいですのでグラボによる排気が増大して ケース内部の給排気のバランスを崩した。(排気過多になった)そこで 一番排気力の弱い電源ファン部より空気の逆流が発生した。
こんな感じでは?
とりあえず ケースの給排気のバランスを見直した方が良いのでは?
>静かな電源が五月蝿いのですが静かにする方法はないのでしょうか。
私なら 電源ファン部に補助ファンを設置する可能性が 大ですね。
書込番号:12205849
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-750EB
秋葉原で2009年8月に購入したのですが、冬場の最低気温が10度くらいの時に
電源をつけると、一瞬ファンが回ってすぐに電源が落ちてしまいます。
またそのあとに電源ボタンを押してもまったく反応がなくつかなくなってしまいます。
しばらくまってもだめです。
なので、電源のスイッチを切ってコンセントを抜いてから5秒以上待ってから
再度コンセントを刺して電源スイッチを入れて電源ボタンを押すと普通につきます。
この現象はなんでしょうか?
いまは暖かくなったので、その現象が起こっていません。
いままで電源を3つくらい買い換えてきましたが、こんなことはなかったです。
すべて自作でも問題なかったです。
解決策などあれば教えてほしいです。
0点
>解決策などあれば教えてほしいです。
電源を別な物に交換する。
メーカーに相談する。
書込番号:11499706
0点
yurihimeさん こんにちは。 起動時に各電圧中どれかの電流供給不足気味になっているのでは?
電圧毎の電流値を実測してから電源仕様を見比べると厳寒時でもOKだけど、普通そんな測定器も使われないからゆとりの電源と交換ですね。
「電源は交換しないと分からない」
概算の見積もり、、
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
( ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html )
書込番号:11499716
1点
他に異常なければ、電源交換するしかないでしょうね。
劣化や液漏れを起こしてダメになったり、起電力まで上がらずに一回目で起動できないとか。
あとは、構成しだいでも。
書込番号:11500176
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
冬場のみの現象なので、
きっと冬場になるとまた同じ現象が起きると思われるので
その時に買わざる得ないか、
1年以内のメーカ保障があれば出そうと思います。
電源計算機使わせていただきます。
書込番号:11502679
0点
念のためにテスターでAC100Vを測定して記録して置いて下さい。
絶対値に誤差あっても、同じテスターで測定すると比較になります。
書込番号:11502756
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-530EA
去年の10月にこちらの商品に切り替えたのですが
昨日、きな臭い臭いがしたのではこをあけてみてみると
ケーブルから火が出てあわてて消しました
PC内部はこまめに掃除していましたし出火となる要因が
思いつかないのですがこの場合どう対応したらよいでしょうか?
明日、購入したPCショップに連絡してはみますが・・・・
HDDが使い物にならなくなったのは かなりこたえます・・・
ちなみに画像の右のケーブルが出火元のようです
3点
女性の手に見えませんw
まぁ、それはさておき、とりあえずメーカーに連絡じゃないかな?
HDDを弁償してくれるとは思えないけど、電源の修理はするでしょう。
今後は「ちゃんとした」電源メーカー品の購入をお勧めします。
Abeeなんかどこでどう作って管理しているのやらって思うね。
あそこって元々星野金属から派生したケースメーカーでしょ?
本業のケースですらたいしたことないのに、電源とかダメダメっしょw
国内メーカーってことだけが「売り」じゃないかな?
うちで6年目に逝った電源はコンデンサが溶けたけど、出火とかはしなかったかな?
なんか調子悪いなぁってことで、掃除でもするかって、開けたらコンデンサが溶けていたって話。そのまま使ってたら出火したのかもしれないね。でもこの経験からSEASONICの電源は信頼を置いてます。
書込番号:10864378
![]()
3点
アナベル・ガトー少佐さん、こんにちは。
火事のような大事にならなかったのは不幸中の幸いでした。
こういうのは怖いですね…
書込番号:10865084
![]()
0点
ご愁傷様です。
今まで使えていたのを考えるとやはり製品に問題ありでしょうか。
今回は違うと思いますが、どの電源でもHDDとの接続時にずれて刺さることがあるらしく
そうなると問答無用で出火するらしいです。
次回はこの点にもご注意を。
書込番号:10866251
![]()
0点
鳥坂先輩さん
手は弟にもってもらってました^^;
メーカーに連絡したのですがいまだに返事ありませんTT
HDDの保障は きびしいですかね (´ヘ`;)
ちゃんとした電源メーカーってどちらになるのでしょうか?
あまり詳しくないので、申し訳ないです
お店で電圧を自動で調整するといった賢い電源かなと思い
あわせてこちらのサイトのレビュー評価も確認したうえで
大丈夫かなと思って購入したのですが・・・・
星野金属ってところからの派生メーカーなんですね
ケースのメーカーなんて気にもしていませんでした
火災のときは 火災系放置まで鳴って大変でした (´ヘ`;)
お勧めのメーカーはSEASONICの電源ということでしょうか?
カーディナルさん
こんにちわ ^^
こんなことは初めてでした
ずっと掃除しなくて埃が原因で出火というのは
きいたことあるのですが、こまめに掃除してて
出火したのははじめてです
レストールさん
ずれてささることがあるのですね
ずれて刺さることじたい不具合だと思いますが・・・・
書込番号:10876934
1点
メーカーから連絡がきましたので
コピペしておきます
平素より弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
また、このたびはお手元にてご迷惑をおかけしてしまい
誠に申し訳ございませんでした。
お問い合わせいただいた電源ケーブルからの出火による
機器破損への保証については
弊社の保証規定では免責事項となっておりますが
破損状況によりその都度、対応を検討させていただいております。
問題なくお使いいただいていた状態から電源ケーブルが出火された状況ですと
要因として考えられるのは端子の短絡になるかと思います。
電源ケーブル側はごく単純な構造でございますので
ホコリによる短絡はないとすると、コネクタの弛みや無理な接続による
物理的な短絡が起きませんと、ケーブルやコネクタ単体からは出火いたしません。
HDDの基板故障による短絡で接続部から出火する可能性も考えられますが
申し訳ございませんが現状ではどちらとも判断させていただくことができません。
SP-530EAについては弊社にて交換させていただきますので
弊社カスタマーサポートまでご送付ください。
電源の故障状態から、要因を推測させていただきます。
弊社へ製品をご送付いただく際の注意事項を記載いたしますので
ご一読の上、ご検討ください。
お手数をおかけいたしますが、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
======= 製品を弊社へお送りいただくお客様へ =======
製品をお送りいただく際は、ハードウェア保証書の裏面または
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
特に「5.修理依頼」の項目をご一読いただき、必要事項の記入・捺印のされた
ハードウェア保証書(またはお買い上げ明細書)のコピーを合わせて同梱くだ
さい。
※1)
必要事項の記入・捺印のされたハードウェア保証書を紛失した場合、販売店
欄に販売店の捺印がされていない場合は、ご購入時の明細書(レシート)など
ご購入店、ご購入日などのお買い上げ情報が明記された証紙のコピーをお送
りください。
※2)
上記※1のいずれの証紙も無い場合は、サポートを受ける際に弊社の担当まで
お申し出ください。お申し出が無い場合、サポートをお受けしかねる場合が
あります。
※3)
ハードウェア保証書およびお買い上げ明細書(レシート)は、必ずコピーをお送
りいただき、原紙は大切に保管してください。原紙をお送りいただいた場合、
ご返却しかねる場合があります。あらかじめご了承ください。
==================================
※検証の為、お預かりさせていただく期間は
特殊な場合を除き最大5営業日ほどとなります。
この商品付属のケーブルつかっているのに免責対象って
どういうことでしょうね・・・・
書込番号:10886763
1点
アナベル・ガトー少佐さん、はじめまして。
私もこの製品を、使用しております。最初の書き込みから拝見しておりまして、重大な事と気になっておりました。その後、メーカーから連絡はありましたか?
他人事ではないので、ケーブル周りをチェックし、発熱等ないことを確認致しました。今のところは、問題ないようです。
HDDも、保障してもらえたらいいですね。
書込番号:10908528
0点
HDDはシーゲート製 でしたのでHDDはシーゲートに
電源ケーブルは、abeに送りました
シーゲートからは 出火要因は HDDにはなく電源側に不備があったと
考えられます との見解でした
abeは連絡もなくこちらが連絡すると いまだに調査中とのことで
連絡はないままです (´・ω・`)
書込番号:11128693
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-630EA
80PLUSでプラグタイプのケーブル、その上特価にて売られていたので思わず購入しましたが、
全然動作が安定しません。
一発目は問題なく立ち上がったのですが、そのときにUSBハブをつないだら、
突然電源が落ちました。
それからというもの、スイッチ入れてもその瞬間でまた落ちます。
何かのデバイスが干渉しているのかと思い、
すべてのデバイスを一つずつはずしながら何通りにも確認しましたら、
立ち上がるときとそうでないときの組み合わせがまちまちで、
どうもデバイス側に問題があるようには思えません。
M/B: abit AN-M2HD
CPU: Athlon X2 BE-2350
HDD: HGST 7200 320GB 2台
FDD
OPT: パイオニア DVR-S12J
GPU: 玄人思考 GF7300GT-E256H
それまで使っていた電源: Seasonic SS-400FB
元の電源につなぎ戻したところ、正常に起動しますので、
電源と何かの相性が合わないのかもしれませんが、
一体なにがなんだか見当がつきません。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点
考えられるのは+5V,+3.3Vコンバイン出力の不足だと思います。
SS-400FBが200Wに対して、こちらは140Wです。
古いシステムだと、+12Vより+5Vや+3.3Vに依存する量が増えるので、安定しない可能性があります。
書込番号:10270188
0点
uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
>+5V,+3.3Vコンバイン出力の不足
盲点でした...
たしかに、総容量のわりにSS-400FBと比較して、5V-3.3Vが少ないのは問題かもしれないですね。
そのくせ、12V系は600Wとやたらと余裕ありすぎてバランスが悪そう。
そんなにビデオカード挿す人ばかりじゃないのに....と思うのはダメかな?
ちなみに、現在のシステムは去年おこしたばかりなので、特に古いというわけではないと
思うのですが、どうなのでしょうか?
HDD2台(7200回転もの)って普通だと思うし、
USBハブで落ちたと言うことは過電流か何かで安全装置がはたらいたのか。
どちらにしても、やっかいな物かってしまった...orz
書込番号:10271446
0点
ただいま自分なりに調べている最中ですが、
先ほどいただいた助言に関して、
他の600W近辺の電源はどうか一例を調べてみました。
ANTEC TP-650AP は5V-3.3V合計で170W
Seasonic SS-600HM も同じく170W
ENERMAX ELT620AWT-ECO は当機と同じ140W
5V-3.3V系で合計140Wというのは数字は、
さして不足してもいない気がしてきた。
一般的にHDDの起動時には5V系より12V系の方が使用されていると思うし、
ケースファン2個も低速タイプで特に起動時に負担となるわけがない。
となると、疑わしきはマザーボードと電源の相性問題?
はたまた、電源自体の初期不良?
これらの判断の仕方は、別機で電源の動作テスト、でいいんですよね?
詳しい方おられましたら、またご助言ください。
どうかお願いします。
書込番号:10271727
0点
自己レスです。
サーバとして稼働させている別機にて、動作検証したところ
問題なく動いています。
HDDは例の構成より多く3台
ケースファンも4個
ビデオカードは別にさしていないが、
IntelのNICとSATA増設のインターフェイスカードが1枚ずつ
問題の発端となったUSBハブも試しに接続
ここまでやって正常に稼働するのだから、
電源個体だけで問題が生じたのではないと思われる。
自作し始めてから3年半経るが、パーツの相性問題に遭遇したのは今回が初めて。
思った以上に精神的に堪えることなんのって...orz。
せっかく見つけた特価のプラグタイプ&80PLUS製品なので、
メーカーの返金サポートを受けずに、手元に残しておこうとも思うが、
こういう時ってみなさんどう処理されているのだろうか。
書込番号:10276445
0点
最近はみんな12V使ってるんで、どれも3.3Vと5Vはそこそこの出力ですね。
マザーのUSB地雷とか?
書込番号:10276528
0点
habuinkadenaさん
こんにちは。
>>最近はみんな12V使ってるんで、どれも3.3Vと5Vはそこそこの出力ですね。
ほんと12Vばかり使うようになったんですね。
私はゲーマーじゃないので、CPUもGPUもローエンドのまま
気にすることもありませんでした。
>>マザーのUSB地雷とか?
おっしゃるとおり、
きっとマザー側に問題があるのでしょう。
そう確信しております。
思い起こせば、今使っている Abit AN-M2HD は
以前から電源まわりでトラブっているのです。
当初つかっていたサイズの鎌力をダメにしてしまったのも、
元凶はこのマザーかも...。
書込番号:10276556
0点
結局、以前購入したこの電源はそのまま返金処理しました。
\6980と格安だっただけにがっかりしたのですが...
それでその代わりとしてCORSAIR製のHX620を、先週末購入、
早速取り付けて動作を確認しましたが、
何の問題もなく、とても快適です。
この前疑っていたようにマザーボードが悪いわけではなかったようで、
結論として電源と何かの相性問題ということに尽きるみたいです。
Abeeさんのケースとかファンとかかなり気に入っていたので、
電源も大丈夫だろうと高をくくって購入したのが不運の始まりでしたが、
まぁ今となってみれば、こういうことも自作には付き物だということを経験する
良い機会となったので、晴れ晴れとしています。
書込番号:10463988
0点
電源ユニット > Abee > AS Power SD SD-525ESE
同程度のレベルのグラボは使えるのでしょうか?
(・Radeon・GeForce問わず外部電源使用の物)
CPU Q-6600
グラボ RADEON HD 2400PRO
MEM UMAX 2GBx2枚
HDD WD10EADSx2台
DVD DH-16D3S
電源 As Power SD SD-525ESE
電源を購入して40日程しか経っていないので買い換えるのは予算的に厳しいので
良きアドバイス等もお願いします
ご回答を宜しくお願いします
0点
使えなくはないと思いますが、ギリギリですね。
自分ならやめときます。
書込番号:9868869
![]()
1点
使えると思います。
但し、そのうち余裕が出来たら電源を買い換えよう、くらいのつもりでいた方がいいかと。
当方のテストでは12Vを28Aしか出力できない剛力500Wでも、Q9650+HD4870+HDD4台その他諸々でCPUとVGAをOCして各種負荷テストを問題なく通過してしまったりも。
「動く」と「使い続けられる」は別ですがね。
書込番号:9869056
![]()
1点
habuinkadena さん
Chromosome さん
intel&nvidia さん
回答有難う御座います
予算の都合で電源を購入してグラボ迄は手が出ないので現段階ではASUSのEN9600GTにしようと計画中です
これで一度閉めさせて頂きます
また何か有ればご指導を宜しくお願いします
書込番号:9920263
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
↑どうぞ。
書込番号:9636217
![]()
1点
いや、それがこの製品の売りなんですが。
謳い文句:一定温度までファンが回らないので静か
実態:涼しいうちはいいが、暑い時期は一定温度より下がらない
この手の製品を使うなら、電源ファンに頼らずとも十分なエアフローを確保できるような構成を考えましょう。
書込番号:9636240
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






