このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月6日 13:12 | |
| 7 | 8 | 2008年5月14日 09:10 | |
| 0 | 1 | 2008年4月27日 22:33 | |
| 0 | 3 | 2008年4月27日 00:21 | |
| 1 | 5 | 2008年4月20日 01:36 | |
| 6 | 5 | 2008年4月18日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power SD SD-520ELE
CPU等特にOCなしの状態ですが、DVDビデオをDVD(BR)ディスクを
再生しようとすると、落ちてしまいます。
また、ちょいテレを起動しながらこの質問を書いている途中で、
いきなり落ちました(苦笑)
試しにDVD DecrypterでDVDをリッピングしてみましたが、
問題ありませんでした。
フルタワーに大きなファンが付いていますが、それでも0.38Aレベル…
電源容量に問題があるのでしょうか?
それとも電源の初期不良?
メモリ?M/B?
電源周りっぽい気はするのですが、3.2GHz(FSB400)にOCして
NVPerformance Benchmarkを実行しても通ります。
電源の引き回しはいろいろ工夫してみましたが、
DVDビデオをドライブから再生すると必ず落ちます。
何が原因と考えられますでしょうか?
以下構成です。
------------------------------------
CPU Q9450
M/B GIGABYTE GA-EP35-DS4
MEM PATRIOT DDR2-800 2GB*2
G/B ZT-96TES3P-FSP(9600GTのリファレンスもの)
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
HDD 日立IBM HDP725050GLA360(500GB)*2
DVD LG GGW-H20N(BR-Writer)
CASE THERMALTAKE ARMOR+VH6000SWA
電源 Abee AS Power SD SD-520ELE(これ)
------------------------------------
0点
新しく組んだPCなのですか?
それとも今まで使用していたものに対して電源だけを交換したものなのでしょうか?
まずは、その辺のことがわからないと・・・・・・・
書込番号:7768629
0点
はじめまして。
状況は異なりますが当電源に変えてしばらく落ちる事が非常に多かったので参考になればと思い投稿しました。
わたしの場合はグラボを8800GTに変更する為にこの電源を購入しました。
しかし、交換後、原因不明で電源が落ちること数十回。あきらめずに調べていったところ、
DIRECTX、NVIDIAドライバを再インストールする事により落ち着きました。ただしまだ
問題がありウイルスバスターでウイルス検索中に、CDの中に入っているCADソフトを
見に行くと電源が落ちます。こちらはまだ未解決です。
私からの提案としては既に実行済みかもしれませんが、DVD視聴ソフトを念のため
再インストールしてみる事をお勧めします。
書込番号:7770126
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
ケース:ANTECThreeHundred (ANTEC)
MB:P5K-E (ASUS)
グラボ:WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB) (Leadtek)
上記の環境にこのユニットを使用しようと考えているのですが、マザーボードとビデオカードの関係上+12V電源コネクタがマザーボードまで届きません。
ユニット自体の交換も考慮しているのですが、できれば延長ケーブルなどを使用して、このユニットを使いたいです。アドバイスお願いします。
2点
http://www.ainex.jp/products/px-005.htm
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
これじゃダメ?
書込番号:7761778
2点
実のところ、届く場合でも延長ケーブル使うと、特にCPUクーラーがデカい時にマザーの取り付けや取り外しがラクなので、是非とも使いたいアイテムですね。
書込番号:7762101
1点
ところでですが
これ問題のケーブル以外完成じゃないですよね??
これから取り回しをするんですよね??
書込番号:7762298
0点
電源ファンの向きがおかしいね〜って思ったら、このケースはこういう向きでつけるんですね。
(なんで上に向いてんだろう?って思っちゃった)
P180と違って仕切りが無いから、ファン内部にネジとか落とさないように注意して作業してね。
つうか、この電源ってケーブル短いね〜全体的に(^^;
まぁ、Abeeといえば小さめのミドルタワーやM-ATXケースが多いから、フルタワーには不向きなんだろうかな。
下部に電源搭載するタイプのケースでは電源のケーブルの長さに注意ってことかな?
あ、でも情報サイトで見てみたらNine Hundredってそんなに大きくはないんだね。
写真で見ると大きく感じるけど、、P180より小さいんだね。
うちのケースと比べると高さで6cm、奥行きで10cm小さいのか、、、
なのになんでケーブル届かないんですかね〜〜〜(^^;
書込番号:7763978
0点
皆さん返信ありがとうございます。
家の近くにパソコン工房があるので、延長ケーブルを買ってきます^^
現時点でもケーブルがCPUファンにすれすれなのですが、延長ケーブルを繋ぐことによって改善されると思います。
>>がんこなオークさん
取り回しとはどういう意味ですか?
この後にはVGAを入れて、ケーブルをまとめることぐらいしか残っていないのですが…
自作はこれが初めてなので、何か問題点・アドバイス等がありましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:7764552
0点
ケーブルが長くなってもそれで速度が落ちたりするほどの影響は少ないので
マザーボードの上にケーブルがかぶる配線はなるべく避けたほうが良いと思いますよ
(通風が1番の理由ですが、ファンに巻き込んだりトラブルの種にも)
書込番号:7765776
1点
全体的に短いですから買い換えるのも良いと思いますね。
延長ケーブルで伸ばせるといっても、買うと結構いい値段だったりするし
この手は接合部が結構邪魔になるんですよね。
これが24pin延長なんかだといかんともし難い。
書込番号:7805492
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Extremer E-1200EA
この電源を使用してRADEON299XT 512MBをクロスファイアで使用したところコイル鳴きが発生して困ってます。システム構成はHDD1台、SATA DVD DRIVE1台をASUSのBlitz Exteamで組んでいます。コイル鳴きは決まって3Dゲーム時に発生するのでゲームするのもウンザリな状態です。Radeonとの相性かマザーとの相性か切り分けが出来ません。どなたかこの電源をお使いの方がいらしたら同様の症状の有無を教えて下さい。
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
S-650EBなんですが。今日OS休止状態で電源コードをあやまって抜いてしまってその後まったく起動しなくなってしまいました。電源がやられた可能性もあると思いますがマザーボードのオンボードLEDは点灯しています。しかしP5E付属のサウンドカードのLED、ケースのLEDが点灯していません。CMOSリセットしてみましたが状況は同じです。電源オンの状態から電源コードが抜けて電源がやられることありますでしょうか? マザボか電源どちらかのトラブルだと思います。どなたかアドバイスお願いします。助けてください。
パーツ構成は
CPU / Intel Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー / SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER
マザーボード / ASUS P5E
ビデオカード / LEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp
256MB)
ケース / ANTEC P-182
電源 / AS Power Silentist S-650EB
ハードディスクドライブ / HITACHI HDP725050GLA360
メモリ / Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400
2GB×2)
DVDドライブ / PIONEER DVR-A15J-BK
OS / Microsoft Windows XP Home Edition S
P2
0点
昔はよくコンセント抜いて電源落としてましたが、それで壊れた経験は無いですね。
それが面倒で、スイッチ付きタップ付けたくらいです。
電源抜いて一晩置くと治る場合もあると聞いた記憶が・・・
明日、ドライブ類外して、BIOS も出ないならショップへ。
書込番号:7727203
0点
ggg320199999さん こんにちは。
何となくで申し訳ないのですが、ハードウェアではなくOS(Windows)の問題のような気がします。
切り分けとして、修復インストール、若しくはインストールメディアでブート出来るなら
何らかの破損(OS部分)が考えられますね。
書込番号:7727432
0点
直ぐ前にもクチコミされているんですね。
どちらかに集約された方がいいと思いますが・・・。
書込番号:7727452
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
密閉型のケースでこの電源を使うのは特性上まずい事は分かっています。
ですが、他のケースと違ってP182は電源部分が隔離されている状態なので理論上はまずくても実質的には平気なのでは…?と思ってます。
(アイドル時でファンが回りっぱなしだと意味が無いですが^^;)
そこで質問です!
誰かこの組み合わせで使ってみた人はいないでしょうか?
0点
このケースこそが最悪手って思いますが^^;
電源がしっかり排気してくれない事にはHDDが冷えないから…
まぁ下段ケージ使わないなら構わないでしょうが。
書込番号:7689716
0点
おいらも全く同意見。
下段真ん中のファンが吸った空気の行き場がなくなってしまうのは、かなりマズいかと。
書込番号:7689891
0点
Memnochさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
HDDの熱処理についてあまり考えてませんでした(/_;)
前面80mmファンと真ん中の120mmファンをファンコンで調整して使っていたのでHDDの温度は平気だろうと…orz
電源エリアの後ろの隙間からの排気じゃきつそうですし…
思い切って前面80mmファンを吸気ではなく排気にするって手もありな気もしますが…
やはり電源ファンとの連携によるエアフローが使えなくなるのは痛いですね(>_<)
書込番号:7689941
0点
450ですが、P182で使用しています。
4か月ほど使用していますが特にトラブルはありません。
その他の構成としては
MB:P5K-E
CPU:Q6600 @3GHz
MEM:DDR2-800 1GBx2
GPU:ASUS EN8600GT SILENT
HDD:WD5000AAKS
です。
下段ケージにHDD設置、GPUはファンレスでさらに電源までファンレスは…
とも思いましたがHDD・GPUともに普通に冷えているようです。
この状況で電源ファンは回っているところを気付いたことはありません。
>下段真ん中のファンが吸った空気の行き場がなくなってしまうのは、かなりマズいかと。
上段と下段の間にはケーブルを通すパネルがありますのでそこから抜けているようです。
(下段の前面フィルターも埃をしっかりと溜めています)
内部のケーブルのとりまわしにはかなり気を遣いました。
それができるのがP182のウリの一つなのですが、ほぼ全てのケーブルを背面に回しています。
少しでも電源から上部ケースファンへの(自然対流による)廃熱を妨げないようにはしたつもりです。
やはり静かですので、私としては満足しています。
書込番号:7697412
1点
NCC-1701Dさん 返信ありがとうございます♪
正直、人柱覚悟で搭載してみようかと思っていましたよ^^;
私も以前P182でファンレスのグラボ使っていました、当時メンテのために起動中にサイドパネル開けたらGPUの温度が13度も上がって驚いた記憶があります。
エアフローの大切さが良く分かりましたよ。
この電源が問題ないってことは、P182のケースはなんでもいけそうですね…
恐るべしAntec…
プロセッサ用の+12Vのケーブルが若干短いらしいですが、その他は問題ないみたいですね。
夏場はどうなるか分かりませんが、これなら安心してこの電源とP182の組み合わせがでそうです♪
大変参考になりました☆
書込番号:7697636
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
お世話になります。
電源不良の疑いのため、買い替えを考えておりますが把握しておきたいですので
お願いします。
現在はZIPPY850Wを使用しており、今回買うのはアビー製の最大出力1300Wの物を考えておりますが、その場合、常に1200Wで(アイドリング時)起動しているのでしょうか?
構築構成
CPU:Core2EX9650
GPU:8800GTX
MEM:4GB Sumsung
SystemHDD:Seagate 250x2 RAID0
HDD:Seagate 500GBx7
それとも、最低出力が決まっており、負荷がかかった時のみ電圧が上がる仕組みなのでしょうか?
電気代の関係もあり、相当悩んでおります。
もしくはメーカーによるのでしょうか?
当方の使い方ですと、24時間約365日起動しっぱなしですので単純に考えますと
1200W常時運営の場合、電子レンジの約倍
電気代にするとかなりの金額がくるのではないかと心配です。
が、PCを落とす事も・・・
何かいいアイデアありましたらご教授お願い致します。
0点
以前ザルマンのファンコンで見た表示だと、700Wの電源使ってても、アイドル時200Wにも満たないくらいだったりでしたよ、確か。
Q6600に8800GTXにHDD2発くらいだったかな?
書込番号:7687955
2点
常に1200Wの電気を消費してたら電気代やばいことになっちゃいますね・・・。
24時間稼動だと月の電気代PCだけで2万円超えちゃうなぁ(・ε・` )
書込番号:7688703
2点
その構成でざっと計算したことろアイドル時は200W以下かと思います。
24時間アイドル状態で放置した場合、約月の電気代は4000円くらいかと推測されます。
書込番号:7688709
1点
皆様
大変貴重なご意見ありがとうございました!
なるほど、やはりいくらなんでも常時1200っていったらとんでもないですもんね;w
4000円くらいだと聞きとても安心しました
自宅PCですんで自分だけの問題ではないですので・・・
嫁に怒られちゃいますw
本当にありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ♪
書込番号:7688717
0点
横レスですけど
しかし1200W電源に替える必要あるんでしょうか?
12Vは
アビーの1200で 84A
Zippyの850で 60A
SeagateのHDD10台で 28A(起動時)
SeagateのHDD10台で 8A(アイドリング時)
通常、使用率が低いと変換効率も低くなるので
電気代は今より上がると推測されます。
電気代を安くしたいなら
@ ACアダプターの連装にするか、
A 容量をむしろ下げてw、変換効率の高い電源にしてHDDを時差起動可能な製品にする、
B 同じく時差起動で、HDDの電源ケーブルにスイッチを取り付けて(自作して)起動時の負荷を分散する、
C 容量の小さいHDDを、大容量のHDDへニコイチして台数を減らす(1台につき年間電気代2000円削減)
消費電力/低消費電力PC - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/150.html#i051c0fb
書込番号:7691023
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






