このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月7日 02:08 | |
| 0 | 1 | 2006年2月23日 15:19 | |
| 0 | 5 | 2006年2月11日 03:27 | |
| 0 | 3 | 2006年1月25日 08:29 | |
| 0 | 0 | 2006年1月9日 11:26 | |
| 0 | 1 | 2006年1月3日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power ER-2750A
配線がバラバラなのがいやなのと
後々のバージョンUPに対応出来ると思い買ってしまいました。
いざ組み込むと配線が硬過ぎでHDDをSTATで接続する時
上のHDDに挿し下のHDDに挿すと上のコネクターが抜けかけてしまいます。
REIDカードにも当たり取り回しも大変!
色々ありましてER-2520Aも買っているので、
こちらのコネクターを使用しまして難を逃れました。
ER-2520Aはコネクタ部分にカバーが無く
コネクタ-部分に負荷がかからず取り回し出来ました。
マザー P5WDG2-WS
CPU Pentium D 820
HDD MAXTOR 7V300FO 10台
RAID ADAPTEC 2410SA
3ware 8506-4LPKit
ケース ソルダム ALTIUM ALCADIA X-1
初めてのRAIDは色々あり大変でした。
RAID構築したはずなのに1台HHDが消えてしまい、
何がなんだかさっぱりで・・・
結局SATAケーブルの初期不良で配線の何処かで切れ掛かっていました。
これだから自作は楽しい!・・・でもお金は掛かりますね!
楽しいPCライフを送りましょう!
0点
gon4410さん,はじめまして.当方もこの電源を購入したのですが,全く同感です.やはりRAID10で使用していましたが,おっしゃるとおりコネクターが抜けてしまうため,ロック付きのSATAケーブルを使用し,そこに各々ケーブルを固定していました.また,メイン電源ケーブルコネクターも,マザーボード側に負担がかかり今にも壊れそうで冷や冷やしました.結局SR2600Aに変更しました.ケーブルに関しては再考の余地ありでしょうね.
書込番号:4849780
0点
電源ユニット > Abee > AS Power ER-2520A
この製品を購入し、実際に配策してみました。
問題なのが電線の堅さ。
ノイズ防止の為キッチリとシールドしてあるのはいいとして、
シールドが厚すぎて電線が堅くなり、配索すらままなりません。
電線が堅すぎて機器側の基盤、特にコネクタ周辺には
恐ろしいくらいのテンションがかかっているのが実感出来ます。
こんなシールドを考えた人は電線さえ無事なら万事OKなどと
使う方の事を一切考えていないみたいです。
配索後にもチョッとした衝撃でS-ATA電源コネクタは
抜けてしまいますので、かなり注意が必要です。
組み込んだだけで実際に使用していないので性能はさておき、
電流値のみで選んだ自分も悪いと言えば悪いのですが、
本末転倒ながらシールドは全て剥いで組み直すか、
違う電源を購入する事に決めました。
0点
Didierさん、こんにちは。
私は、違う電源を使用してますが、チユーブをドライヤー等で暖めたり、結束バンドをうまく使うと、以外にまとまります。一度試してみては?
書込番号:4778971
0点
2750Aはさらに数倍のテンションです。
SATAの電源コネクタ(HDD側)が折れました・・・。
実質使用不可のため返品しました。
この電源も手放そうかと思いましたがあまり時間がないので
無理して使用しています。
テンションを逃がす方法として、電源分岐ケーブルを
使用しています。もともとコネクタ数は足りているので
バカバカしい方法なんですけど。
書込番号:4781426
0点
>>しょうゆマン様
ドライヤーではなくファンヒータの近くだったので、
ファンヒータで暖めてからの作業でした。
が、組み込んでいると程良く冷めてしまって
なかなか巧くいかないものです。
自分が不器用と言ってしまえばそれまでですが…
一部は何とか巧くいっていますが、
そこまでするのも正直バカバカしくなってきますし、
巧くいっている所でも、冷えると多少の戻りがあるので、
コネクタ周辺にかかるテンションも正直心配です。
その為電源買い換えに思い至ったわけなんです。
たかだか電源ごときで他の部品を傷めるのも難ですから…
>>コンビニで牛丼様
やはりS-ATAのコネクタ周辺がやばい所でしたか…
それにしても、2750Aはこれよりも堅いなんて、
ホントに作ってる方は何を考えてるんでしょう?
電線なんて「繋ぐ」って機能を果たせばいいだけで、
必要以上の存在感を示す必要は全くないのに。
ただ、今更フォローにもなりませんが、
ケースのサイズや、内部の構成によっても条件が変わるので、
自分のようにミドルタワーではなくフルタワーだったら
使い途はあったのかもしれません。
少なくとも今回の用途では自分に合わなかっただけです。
書込番号:4781532
0点
どのケースでもたぶん同じですよ。
HDDを取り付ける際一個分間隔をあけるぐらい出ないと
抜け掛けてしまいます。
私の場合、本体部分のコネクター形状が同じでしたので電源を
ER-2750A SATA電源ケーブルをER-2520Aにして対応しました。
ER-2750Aは配線も太くなるし、HDD接続部にカバーがさらについて
何ともなりませんでした。
振動等で必ず抜けます。HDDやPCケースにもよると思いますが・・・
対策としては、HDDに繋いだSATAケーブルとSATA電源ケーブルの
コネクター部二つをナイロンバンド等で引き寄せるように
固定すると抜けなくなります。
閉めすぎると破損の可能性がありますので、
自己責任の上で行って下さい。
書込番号:4798934
0点
私もこの電源を購入し、ケーブルの取り回しで苦労したクチなのですが、やはり評判がよくなかったのか、今度出る新製品の方は着脱式スリムラウンドケーブルではなく、着脱不可のツイストケーブルに変更されたようですね。
着脱式のスリムラウンドケーブルで、細くて柔軟性があれば理想的な気もするんですが、採用しなかったのは信頼性の確保など技術的に難しかったんですかね?
書込番号:4811218
0点
電源ユニット > Abee > AS Power ER-2520A
どうかご教授ください。
SLI化に伴い電源の見直しを考えております。
この掲示板の情報を確認し最終的には、
予算よりzippy-600GEはオーバーなので
zippy-500GE、ER-2520Aに絞りました。
12Vの許容電流で決まると掲示板の内容から理解したのですが
それぞれ同仕様と思われ結局のところ決め手がよくわかりません。
ER-2520Aで7800GTXのSLIは無理など、ご意見がありましたら
どうかお聞かせください。
よろしくお願いします。
現構成
OS XP SP2
CPU Athlon64×2 4400+
マザーボード A8N32-SLI Deluxe
メモリ PC3200(DDR400) 512MBx4
グラフィックボード PX7800GTX TDH 256MB MYVIVO EXTREME 1枚
電源 鎌力rev.b 500W
0点
こちらで調べましたところ,12Vの電流容量がZippyの方が多いようです.7800GTXでSLIを考えているのなら,そちらが望ましいでしょう.
zippy-500GE
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11290061
2520A
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2520A/comparison.html
ただこの電源は電源のFan音が静かという評判もあり,其の点を重視されるならこちらの方がオススメではないでしょうか.
電流量的に500Wの電源で7800GTXでSLIは推奨以下なので,安心感は少し薄れます.可能なら600W電源をオススメします.
書込番号:4762728
0点
あ,一応念のため,付け加えておきますが,こういう話もあります.
http://www.owltech.co.jp/support/power/pd-sli/pd-sli_test_sli.htm
調べなおしたところ,7800GTX30A以上の12Vラインを持つ500W以上の電源を推奨だそうですから,2520は確かに厳しいかもしれません.
SLIというのも6600GTでSLIすることを想定した書き方だと思います.
書込番号:4762739
0点
qmaqma様
いろいろ調査していただき
ありがとうございます。
助かりました。
600GEにすればいいのですが、2520Aも魅力があり
どうしたものかと悩んでいたところです。
素直に600GEを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4764178
0点
電源ユニット > Abee > AS Power ER-1480A
昨年末にAbeeの年末セールでアウトレットを9480円で購入しました.
出力は安定してるし、静かなので満足しています。
しかし当然、前出のコネクタが緩い件は対応済みの商品だと思いますが
SAMSUNGのHDDに接続したところユルユルです(>_<)
他のコネクタに触るとすぐに外れてしまいます。
そこで他のコネクタを全部繋いで、最後にSATA電源のコネクタを接続しています。
他のSATAのHDDには4ピンのコネクタも付いているのでそちらに接続しています。
リコール対象商品で、コネクタの交換をされた方は交換してキチンと止まるようになったのでしょうか?
もともとSATAはマザボ接続のコネクタも緩いのでどうにかして欲しいものです。
0点
電源ユニット > Abee > AS Power ER-2520A
電源が不足?になってきたので買い換えようと思うのですが、この機種とRPS-530Wで迷っています。
PCスペック
電源:ケース付属のSF-400P(サイズ)
CPU:Pentium 4 3.40EG Socket478
MB:P4P−800E Deluxe
GPU:V9999/TD(GeForce 6800でUltra化で使用)
メモリ:256M×2
HD:3台
CD/DVD:PX-716A
FAN:5個
この環境でこの寒い時期になってから3Dの重目のゲームをするとプレイ中によく落ちHL2をやろうとするとプレイ画面になった瞬間落ちるような状態です。
スペックの方を上げるつもりで、イージープラグシステム搭載・入力条件が日本向けの90V代から・SLI&デュアルコアプロセッサ対応の上記の二機種を検討入れているのですがどちらが良いと思いますか?
使用目的は、3Dゲームからエンコードと比較的負荷の大きい作業です。
他に上の条件をすべてクリアしていてもっといい機種があるならそちらの情報もお願いします。
0点
こんにちは。
RPS-530Wは使ったことがありませんが、あなたとほとんど同じ
環境でER-2520A を使ってますのでご参考にと思いまして。
今のところ全く問題無しに使えてます。
音は、この時期だと本当に静かです。ファンコンで各ファンの回転数を下げている状態でも電源固有の音は気になりません。
電圧の安定性ですが、エベレスト読みで12Vが12.18〜12.33Vの間を微妙に変動してますが、12V以下になることはないです。
問題はケーブル類。必要なケーブルだけ繋げて使うメリットを帳消しにしてしまうくらい取り回しが悪いですね。特にシリアルATA電源ケーブルはHDに挿してもその硬さのためすぐ外れてしまい困りました。そもそもHD側のあの貧弱な電源端子にも問題ありなのですがね。で、結局通常用の12V用電源ケーブルにシリアルATA変換端子を付けて解決しましたが、付属のケーブルがもったいないというか、先端部分だけでも柔らかくして欲しかったですね。
ケース内が狭いと取り回しに非常に苦労しそうということは覚悟しておいたほうがいいでしょう。何しろ余った分を束ねておくということが困難ですから。
以上の問題点以外はなかなかの電源だと思いますが、他所で話題になっている使用コンデンサーの件とか、発売後間もないため耐久性が不明といった未知数の部分がクリアーになればお勧め電源だとは思います。
次期モデルでは是非ともケーブルを柔らかくして欲しいですね。
書込番号:4703158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




