このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年11月12日 22:17 | |
| 5 | 7 | 2010年11月2日 18:08 | |
| 2 | 6 | 2010年7月7日 18:53 | |
| 1 | 5 | 2010年6月16日 10:37 | |
| 4 | 7 | 2010年5月4日 19:01 | |
| 3 | 1 | 2010年4月22日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > ZEST ZE-850EZ
こちらの電源でデュアルディスプレー接続をしたところ、外排気が内排気になり、排気音もかなり大きくなりました。
これはそういう仕様なのでしょうか。
理屈は理解できますが、いきなり明らかな音の変化に驚きました。
その様な経験された方いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。
また、電源のFANの回転が高くなる時は一般的に消費電量の増加に伴っていると思うのですが他に原因があればご教授下さい。
M/B:GA-P55A UD3R
G/B:ASUSのGTX260
モニター:DELL U2711
0点
>外排気が内排気になり
逆流してるということ?
>排気音もかなり大きくなりました。
これは多少は考えれる。
デュアルディスプレイにすると、シングルに比べるとグラボの稼働率があがるからね。GPU-Zなどで監視してみると良い。
ただ、回転数がうるさいというほど、あがるかと言われば若干疑問だけどね。
書込番号:12169086
0点
返信ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは多少は考えれる。
デュアルディスプレイにすると、シングルに比べるとグラボの稼働率があがるからね。GPU-Zなどで監視してみると良い。
ただ、回転数がうるさいというほど、あがるかと言われば若干疑問だけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前より少しPCからのノイズが大きくなった気がしたのでCPU以外のFANを止め、試してみましたが、やはり電源FANが元気回っていました。いつも静かな電源があそこまで回ると、異常に感じました。また、Corsair CMPSU-850TXJP TX850Wの商品でも同様に排気音が大きくなりました。
この件に関して詳しい方ご教授下さい。
書込番号:12169674
0点
内排気って吸気のことですか?
写真を見る限り電源ファンは排気方向になってますしPC用ファンが逆回転するとは考えられないのですが。
実際に逆回転してるのでしょうか?
書込番号:12170603
![]()
0点
こんにちは
>こちらの電源でデュアルディスプレー接続をしたところ、外排気が内排気になり、排気音もかなり大きくなりました。
そんな仕様(排気方向の変わる)の電源が あるの?ケースファンの給排気のバランスが悪くて そうなってるだけでは?ケース内部の圧が 外圧より極端に低下してる場合には 逆流現象が起きて 電源内部の冷却が うまくいかないから 異常にファンが回りますね。しかも ファンに対する空気の流速が マイナス方向だから 異常に音が増えます。(風きり音が増える)
使用ケースとケースファンについての情報をぜひとも お聞かせください。
書込番号:12170723
0点
シーザーワンさん
返信ありがとうございます。
これは紛れも無く事実です。
ケース内側に風が吹いてました。
先程、ディスプレーを今までのもの(1680×1050)に変え何回かPCの起動をすると外排気に戻っていました。いったい何なんでしょう?そういう仕様なんでしょうか。音は明らかに変わって違和感を感じました。
DELLのモニターに交換した直後からの現象の為モニターが関係していると考えられます。
電源については2種類ですがどちらも同様でした。
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
M/B:EX58-UD3R
G/B:MSI N465GTX
電源:Abee ZEST ZE-850EZ、Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
モニター:DELL U2711
こちらのG/Bということもあり、静かな電源が五月蝿いのですが静かにする方法はないのでしょうか。よろしかったらご教授下さい。
書込番号:12204638
0点
これは あくまでも 仮説ですが
Dellのモニターは 最大解像度とかを比較したら今までのもの(1680×1050)とはグラボにかかる負荷の大きさが 大きくなっているみたいです。 外排気タイプのグラボみたいですのでグラボによる排気が増大して ケース内部の給排気のバランスを崩した。(排気過多になった)そこで 一番排気力の弱い電源ファン部より空気の逆流が発生した。
こんな感じでは?
とりあえず ケースの給排気のバランスを見直した方が良いのでは?
>静かな電源が五月蝿いのですが静かにする方法はないのでしょうか。
私なら 電源ファン部に補助ファンを設置する可能性が 大ですね。
書込番号:12205849
1点
電源ユニット > Abee > ZEST ZE-850EZ
(PC構成)
Corei7-980X
DDR3-2GBx6
IntelSSD80GBx2
Seagate2TBx4
Gigabyte X58A-UD3R
Gigabyte GeforceGTS450
LG ブルーレイ x1
これにこの電源にて組み上げて OSインストールしてる途中からギギっギッギッギ という甲高い音がし始めました。
その後WindowsUpdateやらしてる時に いきなり電源ダウンの直後に パンッとコンデンサ破裂音と煙がでました。
アビーにて検証済みで新品の電源を交換してもらったが、音の出方は違うけど ギッギっという同じ音が頻度は低いですが取付け直後から発生していて、30分もしないうちに 破裂と煙でした。
二台ともこの構成でコンデンサ破損というのは残念ですが 同じ電源は使いたくないですね。
Abeeは30日間はアップグレード・返金 1年新品交換のトリプル保証なので、他の電源にアップグレードを検討しています。
0点
返金してもらって、ENERMAXとかSEASONICあたりに変えたら?
いままでこの2社の製品で壊れたのは6年目でコンデンサからの液漏れした製品くらいかな?あとはだいたい持ってるね。
書込番号:12136843
0点
まあよく980Xのシステムにこのクラスの電源を使う気になったもんだ、と思うのは僕だけかな?
書込番号:12137043
5点
確かに、ちょっと怖くて使う気にはなれません。
私も、返金してもらって、ENERMAXやSEASONICを購入する事をお勧めします。
書込番号:12146564
0点
一応Abeeへ構成連絡した結果、分析してみるとこの事でした。
電源は別な製品を本日送付してくれる事になりました。
Athlete800W予定
特定ロットの問題の可能性なのかもですね。
一応 電源容量的には800Wクラス不要な構成で クーラーマスターの500W電源で問題なく動作しています。
ZE-850EZでこれではちょっとお粗末な話ですね。
物的にはWEB見る限りでは問題なさそうでしたが..
書込番号:12148561
0点
よほどAbeeが好きなんですね。
私はどうも自転車操業時代(今も?)の星野金属の残党イメージが強くて、どうも信用できません。
そもそも国産をうたうメーカーで850Wでこの価格というのが、もうどんだけコスト削ってるんだ?って思うので、無理ですね(^^;
低価格の根拠が薄い製品は信用できません。80+規格というのもあくまで目安ですしね。
実製品全てにリンクしているかどうかはメーカーの姿勢しだいでしょう。
80+製品で今回のような不良品例はいくつも見てます。
スレ主さんもご自分の構成が500Wで足りるとわかっているのなら、素直に返金してもらって、このへんに乗り換えたらどうですかね?
http://kakaku.com/item/K0000083481/
書込番号:12148612
0点
鳥坂先輩さん
>そもそも国産をうたうメーカーで850Wでこの価格というのが
ZESTは完全な日本製じゃないかもです(ちなみに ZUMAXは中国製品 zumaxpower.comが公式)
ZESTの700Wのは 組立は中国とかだったかも 850は現品ないので確認できない....
AS Power系は 数台ノントラブルだったので....Abeeならいけそうかなって選定でした。
まぁ どんな商品にも問題はあるので、ZE-850EZに関しては今後パス商品ですが、メーカー的には対応は満足かな^^;
書込番号:12149788
0点
本日 Athlete800が到着して組み込みしました。
ZE-850のような異音もなく快調です。
Athlete800も Assyは中国のようでした。
書込番号:12154054
0点
電源ユニット > Abee > ZEST ZE-700B
近いうちにcorei7かi5のCPUで1台組もうと思っていて
この電源を使用しようと思っています。
構成は下記のとおりです。
CPU corei7 860 もしくはi5 750
M/B GA-P55M-UD4
GPU GTS260
HDD 1台
メモリ2G×2
ストレージ マルチドライブ1台
電源 ZE-700B
以上の構成で組み立てようと思うのですが
この構成だと700Wの電源でも安定して動きますでしょうか?
0点
ビデオカードはGTX260?
それともGTS250?
ま、どっちにしても余裕ありすぎですね。
たぶんGTX480でも大丈夫でしょう。
書込番号:11586649
1点
その構成なら電源容量は余裕だと思います。ただ、ここの電源は使用
したことがないので、耐久性や静穏性はよくわかりません。
電源容量を検討する場合は、12V系列を重視すると良いです。
12V1系統と12V2系統がありますが、このうち1つがCPU専用
(この電源は12V1のようです)となり、残りがVGA、HDD、光学
ドライブなど用となります。
CPU専用は、Corei7対応をうたっており、12V×30A=360Wと
かなり容量が大きいので、問題ないと思います。
残りの12V2(360W)ですが、GTX260がカタログ値で180W前後(6*2pinなので
最大でも225W)、HDDのスピンアップ(起動)時で1台10〜30W程度、その他(MemやFan)
で〜20W程度なので、多く見積もって最大230W程度です。
電源は、出力が年々劣化していくので、最大の1.5〜2.0倍程度のマージンを
取っておけば十分です。
書込番号:11586690
0点
>>八景さん
ビデオカードはGTX260です。
構成を考えていてこの電源にするか
KEIANのKT-750BJにするか悩んでいて
電源電卓でKT-750BJだと12VのA数が足りなくなってしまうので
この電源を選択しました。
書込番号:11586693
1点
↑すいません。Memは12V関係ありませんでした。
書込番号:11586698
0点
よほどハードなOCさえしなければ、600Wクラスで充分すぎるほど対応できる
と思います。
但し、同価格帯で選ぶ場合でも、私ならここのメーカーのは選択しません。
↓お勧め。
http://review.kakaku.com/review/K0000077698/
更に4千円程つぎこんできっちり定評あるメーカーのものを購入した方が
後々後悔しないと思います。
↓超お勧め
http://kakaku.com/item/K0000112617/
書込番号:11589472
0点
公式HPの写真を見る限り製造元はHECと思われます。
Win+と似たようなもんと思っておけばいいんじゃないですか?
ま、何にせよ値段なりの製品でしょう。
書込番号:11596207
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-750EB
秋葉原で2009年8月に購入したのですが、冬場の最低気温が10度くらいの時に
電源をつけると、一瞬ファンが回ってすぐに電源が落ちてしまいます。
またそのあとに電源ボタンを押してもまったく反応がなくつかなくなってしまいます。
しばらくまってもだめです。
なので、電源のスイッチを切ってコンセントを抜いてから5秒以上待ってから
再度コンセントを刺して電源スイッチを入れて電源ボタンを押すと普通につきます。
この現象はなんでしょうか?
いまは暖かくなったので、その現象が起こっていません。
いままで電源を3つくらい買い換えてきましたが、こんなことはなかったです。
すべて自作でも問題なかったです。
解決策などあれば教えてほしいです。
0点
>解決策などあれば教えてほしいです。
電源を別な物に交換する。
メーカーに相談する。
書込番号:11499706
0点
yurihimeさん こんにちは。 起動時に各電圧中どれかの電流供給不足気味になっているのでは?
電圧毎の電流値を実測してから電源仕様を見比べると厳寒時でもOKだけど、普通そんな測定器も使われないからゆとりの電源と交換ですね。
「電源は交換しないと分からない」
概算の見積もり、、
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
( ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html )
書込番号:11499716
1点
他に異常なければ、電源交換するしかないでしょうね。
劣化や液漏れを起こしてダメになったり、起電力まで上がらずに一回目で起動できないとか。
あとは、構成しだいでも。
書込番号:11500176
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
冬場のみの現象なので、
きっと冬場になるとまた同じ現象が起きると思われるので
その時に買わざる得ないか、
1年以内のメーカ保障があれば出そうと思います。
電源計算機使わせていただきます。
書込番号:11502679
0点
念のためにテスターでAC100Vを測定して記録して置いて下さい。
絶対値に誤差あっても、同じテスターで測定すると比較になります。
書込番号:11502756
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-650EC
使用して約半年で煙吹いて使用不能になりました。
中を覗いた感じだと、一次側のヒューズ近辺と思われるあたりの基板が焼けてました。
CPU:E8400
グラボ:HD4850
HDD:4台
で過負荷でもないと思います。
今になってみると、裏の静音のスイッチ切っておいたほうがよかったなと思います。
1点
ロップイヤー ◆nCQ90lLdl6さん、こんにちは。
>使用して約半年で煙吹いて使用不能になりました。
火事のような大事にはならなかったのは不幸中の幸いでしたね。
私は別の電源を使っているのですが、ちょっと注意した方が良いのかな?と思いました。
書込番号:9399937
1点
ども。火花は見えましたけど、火はでませんでした。でも、留守にしてたらわかんないですね。
経緯をいいますと、
ブレーカー落ちる→入れる→PC起動→なんか焦げ臭い→バチッてPC落ちる(マザーかグラボか?)→コンセント抜く→不良箇所を確かめるためコンセント投入→電源ユニットから火花と煙→PCの正常を確認するため予備電源(エバーグリーン400W)と交換→正常に起動→オウルテック(シーソニックOEM)を購入し現在使用
電源と一緒に他のパーツが逝かなくて本当によかった。
書込番号:9406053
0点
ロップイヤー ◆nCQ90lLdl6さん、こんにちは。
最初にブレーカーが落ちた段階で何らかの異常が発生していたのかもしれませんね。
他のパーツは無事とのことで良かったです。
電源は予備があるといいかもしれないな…と思いました。
書込番号:9413847
1点
先週、私もまったく同じ状況に遭遇してしまいました。S−550ECですが、
使用半年で突然青い火花が出て部屋中が焦げ臭くなってしまいました。
外出寸前でしたので火事にならなくて本当によかったといった感じです。
来週、新品交換してもらう予定ですが、なんとなく安心して使えないような。
そんなにホコリが溜まってる感じでもないのですが、こんな事って結構あるんですかね?
書込番号:9507663
1点
あっ、そういやわたしもS−550ECですね。
もし、勘違いされた方いたらスミマセンm(__)m
書込番号:9531495
0点
S-550EBですが、使用中に突然電源が切れ
基盤を見たら半田は錆びてるし、基盤は焦げているし酷いことになってました。
電源はイイモノを使った方が良さそうです。
書込番号:11317539
0点
kenz_firespeedさんで不具合の書き込みが3件目というのはちょっと…ですね。
これから電源を購入することを検討されている方は避けた方が無難かもしれないなと思いました。
書込番号:11317882
0点
電源ユニット > Abee > Athlete AS-600B-AR
タイトルの通り、ダウンプライス中だそうです。
私は、下のスレ主様と同じくソフマップで購入しましたが、さらにお安く。
価格コムでの表示は、12000円超ですが、某猫の表示は安かったです。
(ソフマップの時もそうでしたw)
1万円前後で、プラグインタイプを探していて、この電源にしたのですが、
abeeの電源のクチコミって、壊れたとか火を噴いたとか、悪いのが多いですね?
AthlonII X2 250+780Gマザーの低負荷で使用していますので、今のところ
不具合もなく、発熱も低そうで静音性も満足していますが。
1点
>abeeの電源のクチコミって、壊れたとか火を噴いたとか、悪いのが多いですね?
そんなクチコミがあるのですか?
知りませんでした…
下のスレ主ですが、うちのも結構静かにがんばってくれてます!
パイオニイアのBDドライブがうるさいので、それに比べると何とも思いません。
ただ、温度が上がると勝手にファンが回り出すモードでは、立ち上がりに
不快な音が出てくるので、この機能は使ってません。
私は、初自作でしたので、プラグインタイプにして本当に良かったと思っております。
書込番号:11265443
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




