
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月5日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月28日 03:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月8日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月26日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AOPEN > FSP400-60GN


この電源から出ている、F4 とプリントされたコネクタ、(3ピンで、真ん中は接続されていなくて、両端が黒と白のケーブルが繋がっているもの)は、何でしょうか?
もしかしたら、マザーボード(ASUS P4C800-E Deluxe)の電源FANコネクタにつなげてFANの回転数をモニターするのでしょうか?今は使っていないのですが、特に問題なく動いています。
マザーのBIOS画面では、PowerFanSpeed がN/Aになっています。
間違って付けてこわれちゃったら困るので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点



2004/08/05 00:24(1年以上前)
自己レスです。
つないでみました。FANの回転数モニタ用でした。
マザーボードの方で質問して解決しました。
書込番号:3108211
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP145-60SA BB

2004/07/28 03:30(1年以上前)
12Vの出力が少ないのでかなり厳しいですね。
手持ちのP42.4Aだったかの消費を昔に計ったことがあるのですがアイドル状態で2A越えてました。
書込番号:3079934
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP400-60GN

見た目ですがあんまり静かそうじゃないですね。
Aopenなら12cmFAN搭載のにした方がいい遠見ます
書込番号:2443371
0点


2004/02/10 22:20(1年以上前)
8cmFAN×1 1500回転(温度によって可変?)くらいなので、静かといえば静か。
ただ、問題点は背面吸気なのでケース内の換気にはケースとの相性あり。
それと12Vの電圧が低め11.8V前後
あまりお勧めしません。以前ケースに付属していましたが、Antec電源に変更しました。私の環境では、これでCPU温度3度程下がりました。
今は、予備で使用していません。(トラブルの切り分けに使用する程度)です。
書込番号:2452300
0点


2004/07/08 17:40(1年以上前)
>それと12Vの電圧が低め11.8V前後
115V用の電源に100Vを突っ込んでいるのでこのようになります。
気になるのでしたらトランス(1:1.15)で電圧を上げてください
書込番号:3008001
0点


2004/07/08 20:37(1年以上前)
>それと12Vの電圧が低め11.8V前後
>115V用の電源に100Vを突っ込んでいるのでこのようになります。
なぜか一般にそう言われていますが、出力電圧は完全に制御されているので、
安定化電源では、そのような事は普段は考えられません。
出力電圧が低いのは、多くの場合それが原因ではないでしょう。
仮にそれが本当であれば、100V入力ではトランスで電圧を上げないと
安定して使用できませんし、そんなものが売り物になるはずがありません。
スイッチング方式電源は構造上、入力可能な電圧範囲が広くできます。
表示されているAC入力は115Vになっていますが、正常な100V入力であれば
全く問題はありません。
影響があるとすればコンセントの電圧が正常な100Vに達していない等で、
電源の入力が最低動作可能電圧に達していない場合などが考えられます。
定格範囲内の負荷の時にコンセントの電圧が正常であるにも関わらず、
出力電圧が低めで機器が誤動作するのであれば、粗悪品かもしれません。
書込番号:3008473
0点





マザーボード AOPEN AX4SG Maxを購入予定です。
AOPENを選んだのは、ファンコンなしでファンコントロールできるらしいというSilentTek2が大きな理由です。
(私のケースはブルー色のアルミケースで何かベイにつけるといつもベゼル色問題で悩むので、ファンコンをつけるのはさけたいのですが静穏仕様にしたいのでこの選択に・・・(T_T)。)
そこでSilentTek2を検討したのですがどうやら、電源ファンに作用するには対応した電源がいるらしい。
http://aopen.jp/tech/techinside/SilentPower.html
そこですかさずAOPENの電源を調べてみました。
http://aopen.jp/products/power/
・・・AO300-12APNしかSilentTEK仕様ってかいてないけど・・どういうこと??
すぐさまAOPENにメールしたら今日返事が来ました。
「SilentTek2に対応した電源は、現在 AO300-12APN のみとなっております。
300W以上の容量のものは、現在ございません。ご了承ください。」
・・なんか自分が思ってたよりもSilentTekは盛り上がってないのでしょうか?
そこでSilentTek2を使っている方に質問です。
1.「AO300-12APNは電源としてどうなんでしょうか?」
静穏仕様とか何も書いていないのが不気味です。
そんなこと気にしなくてもSilentTek2と組み合わせたらすごい静穏になるんでしょうか?
2.「ほんとにAO300-12APN以外の普通の静穏電源は使用できないんでしょうか??」
AOPEN以外の電源でもいける静穏電源はないのでしょうか?
正直もうちょっとメジャーどころの安心静穏電源を使いたいんですが・・。
何かわかりそうなのがありましたらどちらか一つでかまいませんのでご教授願います<(_ _)>
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





