
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月24日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 12:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 19:29 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月19日 04:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月8日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月26日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AOPEN > AO400-12APN


自作PCの電源容量が切迫してきましたので、ついに買いました。
あまりこの手の物には詳しくないので、リーズナブルにと(笑)
いきなりケースの突起にひっかかるというアクシデントもありましたが、
なんとかクリアしました。
が・・・・
Windows2000が立ち上がらない!!
正確には、ログインパスワードを入力する画面まで来ると、再起動してしまう。
↑こいつの無限ループの始まりです(涙)
何度やっても結局はどうにもならず、電源を元に戻してしまいました。
ん〜、電源とマザーボードの相性ってあるんですかね???
(ちなみにマザーは、MSIのKT4V-L)
このままお蔵入り決定か???(涙)
0点

もうすぐパパ??? さんこんばんわ
pcの構成が分かりませんけど、電源ユニットは同じw数でもメーカーにより、アンペア構成が違ってたりしますから、+12V、+5Vの各ラインのアンペアが足りていなかった場合など、起動に失敗する場合があります。
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
電源のトラブル
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:3066704
0点



2004/07/24 23:10(1年以上前)
そうなんですか・・・・そこまでは知りませんでした。
一応旧電源と新電源を見比べましたが、+12vのアンペアは違いますが(新の
方が高い)あとは同じでしたね。
なんか・・・・難しいですね。。。
書込番号:3067669
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP530-60GN



raptorfa22さん こんばんは。 一番乗りですね。
一時 マザーボード欄で aopenが不人気でした。その影響かも知れません。
使い心地、静音性、発熱などいかがでしょうか?
書込番号:2991140
0点


2004/07/04 12:39(1年以上前)
これはFSPグループのOEMの電源ですよ。
Aopenの奴はほとんどこれなので悪くは無いと思います。
うちにFSP300がございますが、安定してますよ。静かで結構低発熱
書込番号:2992376
0点



電源ユニット > AOPEN > AO400-12APN


この、12cmFANはすごい。
私の、ケースは古いのですが8cmシステムFAN 1、電源FAN 1でかなり、うるさく結構熱が気になっていたのですがケースを変えようと思ったのですが、先に電源を変えようと思い購入。
この12cmFANの排気は、すごいの一言。静音FANなので、少しFANの回転を上げても気になりません。(今のが、かなりうるさい為)その為、ケースを買うか迷ってしまいます。
電源としての機能は、今のシステムで十分なので問題はないです。
一つ、シリアルATAコネクター電源が1個が気になりますが?
私としては、良い電源と感じました。
0点


2004/05/10 19:29(1年以上前)
国語勉強しなおせ
書込番号:2793524
0点



電源ユニット > AOPEN > AO300-12APN
「SilentTek仕様のマザーボード以外にも使用できます」とあったので買ってみましたが、12cmのファンが2600rpmで回り続けるので、静音どころか爆音です。
確かに使用はできますので説明に偽りはありませんが...
気をつけましょう。
0点


2004/04/17 14:52(1年以上前)
電源の温度が上がると、ゆっくりとファンが回り始めます。
「ファンが回らない」と、3pinコネクターをマザーボード上ののケースファンに繋いでいませんか?
書込番号:2708517
0点

3pinコネクターをマザーボード上のPWRFANに繋ぎました。
最初は繋がずに使っていたのですが、電源がかなり熱くなってもFANが回らなかったのです。
AOpenのマザーを積んでるマシンがあったので、今はそちらで使ってます。
単なる初期不良だったのでしょうか?
書込番号:2715808
0点


2004/04/20 08:13(1年以上前)
確認してみました。
室温を25度まで上げてPCを稼働、CPU&マザーが40度、筐体が30度まで温度が上がりましたが、ファンは微動だにしません。
ファンの排気だと思っていたのは、回転の上がったCPUファンのおこぼれでした。
SilentTekを使わなければ、温度を感知してファンをコントロールする静音電源だと聞いて購入したのですが。
書込番号:2718121
0点

AOpenのAX45F-4DLで使用したところ、BIOSで回転数を制御することはできますが、SilentTekでは電源の温度もFAN回転数も認識されません。
また、ケース背面FAN用のピンを電源FANに取られてしまうので結局排気が十分でないようで、3Dゲームのような高負荷をかけつづけるとマザーがアラームを鳴らすこともありました。
これまでケースも電源もAOpenびいきだったのに、残念です。
書込番号:2721550
0点


2004/05/05 00:10(1年以上前)
やっとファンの回転を確認しました。
参考までに内部センサーによれば、CPUは48度、マザーは46度です。
ファンの回転数は不明ですが、低く小さめの音で断続的に稼働しています。
背面の編み目の部分は人がさわれる程度の温度です。
書込番号:2770136
0点

AOpenの説明にある、「システム温度が25度で回転を始める」とは、何のことでしょうね。
書込番号:2773977
0点

下記の説明はご覧になりましか。
http://aopen.jp/products/power/ao300-12apn.html
http://aopen.jp/tech/faq/ps/index.html
書込番号:2786524
0点


2004/05/10 03:25(1年以上前)
販売店に問い合わせた時の説明によれば、
「電源周辺が熱を持っても、ケース内(電源内)の気温が25度を超えるまではファンは回らない。
対流による自然廃熱が不足した時のみ、ファンによる廃熱を行う。
できる限りファンを回さないのが設計コンセプト。」
だそうです。
電源を構成するパーツが熱を持っても、中を流れる空気はそれほど温まらないという事でしょうか。
書込番号:2791807
0点

対流によって電源から熱い空気がモワ〜っと出てきているのに、ケース内は25度以下というのは考えにくいです。
超低速でもいいから常時回し続けて欲しいですね。
書込番号:2797687
0点


2004/05/19 04:12(1年以上前)
ケースの隅っことか、熱気が届きづらい場所に温度センサーが取り付けられているのかもしれません。
それはともかく、私もファンには常時回っていて欲しいと思います。
毎分100回転でもいいから…
ファンコン買って来ようかと思案中です。
400Wタイプには、初めからコントローラー付き。
しかも差額がファンコンの値段より小さいし。
数百円をケチらなければ… って、少し後悔してます。
書込番号:2824847
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP400-60GN

見た目ですがあんまり静かそうじゃないですね。
Aopenなら12cmFAN搭載のにした方がいい遠見ます
書込番号:2443371
0点


2004/02/10 22:20(1年以上前)
8cmFAN×1 1500回転(温度によって可変?)くらいなので、静かといえば静か。
ただ、問題点は背面吸気なのでケース内の換気にはケースとの相性あり。
それと12Vの電圧が低め11.8V前後
あまりお勧めしません。以前ケースに付属していましたが、Antec電源に変更しました。私の環境では、これでCPU温度3度程下がりました。
今は、予備で使用していません。(トラブルの切り分けに使用する程度)です。
書込番号:2452300
0点


2004/07/08 17:40(1年以上前)
>それと12Vの電圧が低め11.8V前後
115V用の電源に100Vを突っ込んでいるのでこのようになります。
気になるのでしたらトランス(1:1.15)で電圧を上げてください
書込番号:3008001
0点


2004/07/08 20:37(1年以上前)
>それと12Vの電圧が低め11.8V前後
>115V用の電源に100Vを突っ込んでいるのでこのようになります。
なぜか一般にそう言われていますが、出力電圧は完全に制御されているので、
安定化電源では、そのような事は普段は考えられません。
出力電圧が低いのは、多くの場合それが原因ではないでしょう。
仮にそれが本当であれば、100V入力ではトランスで電圧を上げないと
安定して使用できませんし、そんなものが売り物になるはずがありません。
スイッチング方式電源は構造上、入力可能な電圧範囲が広くできます。
表示されているAC入力は115Vになっていますが、正常な100V入力であれば
全く問題はありません。
影響があるとすればコンセントの電圧が正常な100Vに達していない等で、
電源の入力が最低動作可能電圧に達していない場合などが考えられます。
定格範囲内の負荷の時にコンセントの電圧が正常であるにも関わらず、
出力電圧が低めで機器が誤動作するのであれば、粗悪品かもしれません。
書込番号:3008473
0点





マザーボード AOPEN AX4SG Maxを購入予定です。
AOPENを選んだのは、ファンコンなしでファンコントロールできるらしいというSilentTek2が大きな理由です。
(私のケースはブルー色のアルミケースで何かベイにつけるといつもベゼル色問題で悩むので、ファンコンをつけるのはさけたいのですが静穏仕様にしたいのでこの選択に・・・(T_T)。)
そこでSilentTek2を検討したのですがどうやら、電源ファンに作用するには対応した電源がいるらしい。
http://aopen.jp/tech/techinside/SilentPower.html
そこですかさずAOPENの電源を調べてみました。
http://aopen.jp/products/power/
・・・AO300-12APNしかSilentTEK仕様ってかいてないけど・・どういうこと??
すぐさまAOPENにメールしたら今日返事が来ました。
「SilentTek2に対応した電源は、現在 AO300-12APN のみとなっております。
300W以上の容量のものは、現在ございません。ご了承ください。」
・・なんか自分が思ってたよりもSilentTekは盛り上がってないのでしょうか?
そこでSilentTek2を使っている方に質問です。
1.「AO300-12APNは電源としてどうなんでしょうか?」
静穏仕様とか何も書いていないのが不気味です。
そんなこと気にしなくてもSilentTek2と組み合わせたらすごい静穏になるんでしょうか?
2.「ほんとにAO300-12APN以外の普通の静穏電源は使用できないんでしょうか??」
AOPEN以外の電源でもいける静穏電源はないのでしょうか?
正直もうちょっとメジャーどころの安心静穏電源を使いたいんですが・・。
何かわかりそうなのがありましたらどちらか一つでかまいませんのでご教授願います<(_ _)>
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





