
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月17日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月3日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月10日 22:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月6日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AOPEN > FSP145-60SA BB
そうでしょうか?
これからはIntelも低消費Core Duoが主流になり、AMDも同様で静粛・コンパクトを目指す時代だと思います。
今どきATXで高Powerなんて考える方が時代遅れと言われる様になりますよ。
私は最近Aopenのスリムケース(200Wですが)を手に入れ、コンパクトで静かなPCを作成するところ。(GeodeNXですけど)
そのうち、Core Duo用のMBがでたら変える予定ですけど。。
まだまだ用途はあると思いますが。
書込番号:4771958
0点

VIAのC3,C7あたりでサーバーをと考えていたりする分にはちょうどいいですね。
用途は限られても、需要はある気がします。
書込番号:5769338
0点



電源ユニット > AOPEN > A-Power PSH-750V-D
着脱式ケーブルとActivePFC搭載電源で値段も手頃だったんで昨日発注で先ほど届きました。まだ使ってませんがケーブル回りは結構硬めで取り回しが難しそう・・・・
本体内部を覗くと日立製コンデンサに海外製のコンデンサが見えました。値段からからするとこんなもんなのかな?っと納得してしまいました。
時間が空き次第電源を換装とレポとしたいと思います。
0点

自己レスです
なんと届いて2日で壊れてしまい購入店のサポートに送ったら在庫なしで返金になってしまいました。
トホホ・・・
書込番号:5700921
0点

結果的に良かったのでは?
大手掲示板だとこのメーカーの電源、一年で壊れた報告が
結構あるので。
書込番号:5703796
0点

結局この電源とは縁がなかったと思って
こっちの電源を発注しまして明日届くんでかなり楽しみにしてます^^
OWLTECH M12 SS-600HM
http://kakaku.com/item/05905010733/
書込番号:5711200
0点



電源ユニット > AOPEN > AO400-12APN


A7N8X-X,GA7VAXPと2つのマザボ(メモリはCENTURY512mb,CPUはアスロン3000とアスロン2000)で色々と試しましたが、TMPEGencでエンコードをかけるとシステムが再起動してしまいます。修理に出したところ異常なしと診断されたが新品が贈られてきました(本当は不良品だったんじゃあないの?)。購入したビックカメラの店員はA-OPENは電源メーカーとしては二流ですからこういった相性は仕方ないですというし(だったらビックで売るなよと思った)、送られてきた電源はまた同じ商品なので信頼できないし、結局違うメーカーの電源を購入しました。A−OPENの製品には懲りたので二度と買いません。ちなみに送られてきた新品は未開封のままゴミに出しました。
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP300-60ATV


FSP300-60ATVはわからないけど、250WタイプのFSP250-60ATVをサーバー機用に使っている。もう3年かなあ。特にトラブルはおきたことはないな。発熱も少なく、音もしずかだよ。
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP300-60ATV


静かで良かったのですが、壊れました。
一瞬だけ電源が入るのですが、ダメです。
他の電源に換えたらパソコンは問題なく立ち上がりました。
この電源単体で動作させても同じ症状です。
あたりが悪かっただけでしょうかね(ToT)
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP400-60GN


去年の12月に自作機を組んだのですが、先月から電源ユニットの発熱で
ブザーが鳴るように・・・。ファンのセンサーがおかしくなっているようで、
ユニットが熱くなっても回転が上がらないのです。ちょっと壊れるのが
早すぎませんかね。AOpenさん。
0点


2003/11/05 18:55(1年以上前)
正規品なら保障があるはずです。まだ一年以内ですから修理してもらいましょう。
書込番号:2096182
0点


2003/11/14 17:39(1年以上前)
うちは去年の10月に自作機を組んだのですが、ちょうど1年すぎた
時期に電源ユニットが故障しました。症状は電源ボタンを押すと一瞬ファン
が回ってパソコンが動作しなくなりました。他のメーカーの電源ユニットへの
交換を検討中です。AOpen製品、気に入ってたのになあ・・。
書込番号:2125497
0点


2003/11/20 17:43(1年以上前)
壊れやすいのは致命的ですね。他のメーカーでも当たりハズレがあるから、
どこがいいのやら検討中。
書込番号:2145244
0点


2003/11/27 21:22(1年以上前)
「昔Aopenファン」さん、電源の問題か、確認されましたでしょうか?
実は、当方も同様に自作機を組んでから1年過ぎた時期に一瞬CPUファンが回転して起動しない現象がでた事があり、電源を疑ったのですが、結局マザーボードの故障でした。なんか、同情もあり、老婆心ながら。
ちなみにマザーボードはGigabyteのGA-7VRXPで、コンデンサ3つの上がふくらんでいるので、このコンデンサが原因ではないか、と思っています。
書込番号:2170160
0点


2003/12/11 18:32(1年以上前)
私も昔AOpenファンさんと同じように壊れました。ファンが一瞬回って落ちます。電源を別のに交換したらあっさり動いたので電源でした。
AOpenは私も好きだったので残念でした。
私の場合は
常時稼動のDualAthlonにHDD6発でかなり負荷かかる環境だったので当然なのかも知れませんが・・・。半年ももっただけましなのかなぁ。
書込番号:2220175
0点


2003/12/11 23:38(1年以上前)
2つ上のレスでコンデンサの問題を報告しましたが、本日、コンデンサをハンダゴテで外して交換してみたところ、見事マザーボードが復活しました。
コンデンサの上が膨らんだ理由はまだ判っていませんが、どこかで一瞬ショートしたのかも。
書込番号:2221347
0点


2003/12/26 23:51(1年以上前)
電子部品よりもコンデンサの寿命の方が短いかもしれません。
特に熱に弱いため消耗品という扱いです。
頭部が膨らんでいるのは目視で判断できる不具合の1つです。
劣化が進み俗に言う「容量抜け」を起こしたようです。
マザーボードの基板のような多層板の場合、はんだゴテの熱が
基板に吸収され、はんだが溶けにくくなります。
短時間で作業をしないと基板表面のレジストやランドを傷める
可能性があるので注意が必要です。
上手くいって良かったですね?
書込番号:2275391
0点


2005/01/06 12:39(1年以上前)
僕も同じように自作PCを組み立てて1年ちょいたった今、ファンが一瞬回るだけで、動かなくなりました。
そこで、2週間ぐらいなにが壊れてるかみてて、最後もう1回トライしたところ、つきました! 何がおかしかったのかわかりません。でもその日PCを消したいらいまた同じようにファンが一瞬回るだけで動かなくなってしまいました。
PC付いてた時にM/B(MSI K7N2 Delta)に付属してきたPC ALERT っていうソフトが作動して、3.3Vの電圧のところが3.8Vという高電圧?になっていました。
これって、何がおかしいかわかりますか? だれか教えてください。もし何かを交換しないといけないときは、どれがよさそうか教えてください。
お願いします。 _(-_-)_
書込番号:3737221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





