
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年3月8日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月14日 00:26 |
![]() |
6 | 12 | 2007年9月18日 19:31 |
![]() |
37 | 20 | 2007年10月16日 21:12 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月19日 20:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > TSUKUMO > SILENT BLACK JAPAN 800W
九十九で買いました!
15時頃に見たときは、2万を超えた値札が貼ってあったので、
気にも止めてなかったのですが、16時過ぎに見に行ったら、
この電源が4886円で売ってたので、思わず買ってしまいました!
いままで、ENERMAX LIBERTY ELT620AWTを使っていたのですが、
3年近く使っていたのでサブに移籍してこれをメインに付けました。
ただ・・・CM690だとこの電源は大きいので、
ファンを上向きにしないとダメでした・・・
取り付けて数時間なのでなんともいえませんが、
ELT620AWTはSATA*2+ペリフェラル*2の混線だったので2本使用でしたが、
これはSATA*4のケーブルだったので、1本で済みました^^
こんなに大きい電源だと無意味にグラボを買ってしまいそうで怖いですww
0点


>この電源が4886円で売ってたので、思わず買ってしまいました!
それは安い!
5千円でおつりがくるって・・・
書込番号:9210055
0点

ありえませんね!! 投売りするとは思ってたけど ここまでやるのがわかりませんね^_^;
債務が増えそうな気がするけど(苦笑)
この「電源てAC INPUTが88Vで国内向け低電圧対応なので良いですよね
+12Vの合計は多いのに20Aなのが残念ですが1万円でも1.5万でも
欲しい人は買ったでしょうね・・・
書込番号:9210551
0点

パーシモン1wさん・がんこなオークさん
おはようございます。
これかなりいいですよ!
なんかこれプラグインなのですが、CPUラインのコンセントが2個
PCI-Eラインが4個・SATAラインが4個もあるんですよね〜・・・・
なんでこんなにあるんだろう?
書込番号:9210697
0点

小物狙いで、昨日の昼過ぎにいってきましたが、電源は完売でしたね。
それだけ安くなれば、他のも安かったのかな。
予想外だOrz
書込番号:9212075
0点

ヤマダの指示なのか廃業じゃないのになんでかな^_^;
SILENT BLACK JAPAN 800WならENERMAXあたりの720W同等と考えてもいいでしょうから
まじでラッキーでしたよね
処分品だけで5万位で30万クラスのPC組めた人とか居るんだろうな
くやしいなw
書込番号:9213016
0点



電源ユニット > TSUKUMO > SILENT BLACK JAPAN 530W
SILENT BLUEに三洋ファンを使い、電磁波対策も施したということで、こちらを購入しました。
とても静かで満足しているのですが、この寒い時期から廃棄熱がかなり熱いので気になってます。
SS-500HMも使っているのですがそれよりもかなり熱いです。
謳い文句よりも変換効率が低いのかなぁ?
ほかに使っている方いませんか?
0点

SS-500HMからこれに変えたのですが、ワットチェッカーで計ったところ
SS-500HMのときより20W消費電力が下がりました、なかなかの変換効率では!?
書込番号:8494071
0点

> 3THzさん
ちゃんと計ってみたのですね^^
貴重な情報ありがとうございます!
排気熱が熱かったのはどうも初期不良だったようで、3ヶ月で壊れ交換してもらいまた使っています。
今度は熱くないです。
ただいつの頃からかスタンバイから復帰に失敗するようになり、電源のせいなのか他のパーツのせいなのか、色々悩んでます^^;
書込番号:8497518
0点



電源ユニット > TSUKUMO > TAO-480MPVR
この掲示板を初めて利用させていただきます。知り合いからここで質問すればほとんど解決できるということを聞きました。掲示板自体利用したことがあまりないので、失礼等あるかもしれないですけど、お許しください。
さて、私も2ヶ月ほど前にTSUKUMOでPCを購入しました。機種はB30J-6630Eです。電源はTAO-480MPVRです。購入し、初めて起動させようとしたときに電源ボタンを押したところ、電源が入りませんでした。それでもう一度電源ボタンを押したら起動しました。その後はやはり電源ボタンを1度押しただけでは起動しません。2ヶ月経過した現在、ようやくボタンを1度押すだけで起動できる方法がわかりました。電源ボタンを1.5秒程度長押しすると1度で起動します。しかし、2秒を超える長押しでは起動しません。これはやはり電源ユニットに問題があるのでしょうか。PC起動中には突然電源が落ちたことも2、3度あります。
0点

その状態だとスイッチにあるのか電源にあるのかわかりづらいですね。。。
ためしに一回ケースを開けて、電源スイッチからのケーブルがつながってるところをマイナスドライバーとかでショートさせてみるといいかもしれません
ショートさせた瞬間に電源が入るようならスイッチの問題でしょう
書込番号:6761574
1点

PWスイッチのピンを直接ショートしましたが、やはり一瞬通電し、すぐに落ちました。1.5秒くらいショートさせると、やはりまともに起動しました。スイッチは問題なさそうです。
書込番号:6762086
0点

うちのも少し長めにスイッチを押さないと、一瞬点いて落ちますが、問題とは思っていません。ただ前の環境ではなかったような・・・最近のマザボのクセなのかな。
前の環境
ケース:アンテック900
電源 :アンテックNE430HE
マザボ:インテルD915GAG
CPU:インテルペン4−531
メモリ:バルクDDR計1.5G
グラボ:カノプX1300
OS :WINXPホーム
その他HD4基、キャプチャ、サウンド等
今の環境
ケース:同上
電源 :同上
マザボ:インテルD965LT
CPU:インテルE4400
メモリ:一応メーカ品DDR2の計2G
グラボ:同上
OS :同上
その他一緒
書込番号:6762233
1点

こんばんは。
そうですか、うーん、HDのLEDランプも一瞬光ります。ということは、HDにアクセスしてるんですよね?壊れたりしないんですかね・・・。不安。
書込番号:6762406
0点

うちはケースが1m位離れたとこに置いてあるので、最近横着してスタンバイで落としてます。
まあこれには取り替えたキャプチャが休止からうまく復帰できてないからってのもありますが・・・マウスだと動いちゃうかもしれないけど、うちはトラックボール使ってるんで間違ってオンしちゃうことはないですね今んとこ。
邪道かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:6768505
1点

LAMBOさん、おはようございます。今年の5月にB30J-6530E(だったと思います)を購入しましたが、LAMBOさんのおっしゃる症状はありませんでした。購入から2週間後ぐらい経ったときにAntecNeoHE430に換装しましたがたっぴょんさんのおっしゃる症状はありませんでした。私が無意識のうちに長く押しているのかもしれません。
先日、GA-G33M-DS2Rというマザーを購入したのでNeoHE430と組み合わせたところ、最初の1回は問題なく起動するのですが、一度電源を落とした後は1時間ぐらい起動できないという症状が現れました。Power Switchの不良も考慮し、マザーのPower Switch Headerをマイナスドライバーでショートさせましたが、やはり1時間ぐらい待たないと起動できませんでした。スイッチを長く押しても起動できませんでした。
価格コムで質問して平_さんに電源交換をアドバイスされ、GA-G33M-DS2RとTAO-480MPVRを組み合わせたところ、一度電源を落とした後でもすぐに起動できるようになりました。でもまだ問題は残っています。この電源の騒音です。あとプラグイン方式でないところもつらいです。次の電源を探しているところです。
書込番号:6768760
1点

こんにちは、LAMBOさん。
>電源ボタンを1.5秒程度長押しすると1度で起動します。しかし、2秒を超える長押しでは起動しません。
なかなか微妙なタイミングですね。
出来れば、ご友人からでも電源を借りてこられて、付替えて見られれば判ると思います。
その上で、ツクモにサポート依頼をされれば、確実ではないでしょうか。
私も、少しは、M/Bに原因があるのかな?と思わないでもありません。
ご参考までに
書込番号:6769948
1点

こんにちは、うな茂さん。
ココも、うな茂さんのスレ以来、書込みが増えてきましたね。
>最初の1回は問題なく起動するのですが、一度電源を落とした後は1時間ぐらい起動できないという症状が現れました。
また、不思議な症状に見舞われていたのですね。
何処か、不要な電気でも溜まってしまうのでしょうか。
PCのACケーブルを抜いて、1分くらい置いて(または、電源スイッチを10秒くらい押す)、ケーブルを元に戻して電源スイッチを入れて起動してみるなどの放電作業は試されましたか。
トラブルの連鎖から、抜け出せます様に。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:6769990
1点

うな茂さん、こんばんは。
そういう手があったんですね。電源を替えて動かしてみる!
あまっている電源があります。試してみます。
書込番号:6770594
0点

素人の浅はかささん、こんばんは。
早速電源を古いものと交換して試してみます・・・。まだ会社でした。早く試してみたいです。これでも同じような症状がでたら、MBの疑いが濃くなるってことですよね。
書込番号:6770611
0点



電源ユニット > TSUKUMO > TAO-480MPVR
会社でTSUKUMOのBTOのPCを十数台購入したのですが、そのほとんどが作業中にいきなり電源が落ちてしまいます(全く落ちないPCもあります‥数は少ないですが)。
頻度としては、全く落ちない日も“たまーに”はあるのですが、酷いときには5〜6回/日も落ちます。
電源ユニットを調べたところこの製品だったのですが、他の皆さんはこのような現象が起きたことはありますか?
1点

KZHさんこんばんわ
PCの詳しい内容がわかりませんので、原因が電源ユニットなのか他に原因があるのかを探ることは出来ませんし、電源ユニットに原因が有る場合もあると思いますけど、ほかにメモリや電源容量の不足なども考えられますので、詳しいPCスペックをお書きください。
書込番号:6721287
2点

あもさん、レスありがとうございます。
アドバイス有難う御座います。
PCのスペックを掲載することを完全に失念しておりました。
お手数をお掛けしてしまい、大変申し訳御座いませんでした。
件のBTO-PCの商品名はeXcomputer AeroStream / B30J-6530Eです。
スペックは以下の通りとなります。
CPU:Intel Core 2 Duo E6420 (4MBキャッシュ / 2.13GHz / 1066MHz FSB / EM64T)
マザーボード:Intel G965 Expressマザーボード(インテル製 DG965SSCK / MicroATX / USB2.0、IEEE1394、SerialATA2、PCI-Exp.対応)
メモリ:PC5300 DDR-2 SDRAM 1024MB(センチュリーマイクロ製 / EELPIDAチップ)
ハードディスク:Western Digital製 WD2500JS 250GB(Serial ATA2 / 7200rpm / 8MBキャッシュ搭載)
パーティション分割:パーティション分割なし
光学ドライブ:【両ベゼル対応】DL対応 DVD SuperMulti(Plextor製 PX-800A / ソフト付)
PCケース:AeroStream ATXケース(ブラック / EX1/571/021R / 静音FAN・防塵フィルター搭載 / W200*H440*D480mm)
電源ユニット:Topower製 TAO-480MPVR(定格出力480W、Max 570W / 静音設計 / チタンコーディング / BLK)
OS:購入時はOS無し(所属組織で年間契約しているWindows XP SP2のVL版を使用しております)
本年4月頃に購入し、1ヶ月程度は特に問題無く動作しておりました。
しかし、その後前述の症状が少しずつ出始め、一番初めに落ちたPCは現在ではかなり頻繁(5〜6回/日)に落ちるようになっています。
現在まで落ちていなかったのに、先週初めて落ちたPCもあります。
落ちる頻度は日によってバラつきがあり、全く落ちない日もありますが、上記の一番酷いものは4〜5日/週くらいです。
当初はiTunesでの音楽再生やYouTube視聴、動画ファイルのエンコードなどの負荷が大きいときに落ちるのかな?と思うような事例が多かったのですが、最近ではMS Wordで文章を書いたり、秀丸エディタでプログラムを書いているだけのときでも落ちたことがありました。
なんとも原因を特定しにくく、また数(頻度、台数ともに)も多いため途方にくれております。
購入当初は特に問題無く動作していたため、初期不良とも言い難いような気がしているのですが。。。
書込番号:6721309
2点

そのPC達は同じフロアですか?
であれば、フロアの電圧不足とか。
頻繁に落ちるPCにUPSをかませるか、ちょっと離れた場所(別電源)で使う事ってできませんか?
書込番号:6721449
0点

tkrnさん、返信有難う御座います。
当該PCが置いてある部屋には他にも多数のPC(複数種類)がありますが、電源が落ちるのはこの機種のみです。
電源は100V-20Aが18系統、100V-30Aが2系統あります。
この部屋では約50台ほどのPCが設置してありますが、常時稼動しているのは30台程度です。これにPCの台数分のディスプレイとコピー機2台、冷蔵庫2台、電子レンジ2台、電気ポッド2台、テレビ1台、天井照明(蛍光灯)、ルータやハブなどのネットワーク機器(複数台)、シュレッダー、その他雑貨等々があります(もちろん、電子レンジを使っていないときにもPCは落ちていますが…w)。
厳密には計算しておりませんが、できるだけ消費電力ができるだけ均質になるように配線するよう心掛けてはおります。
UPS‥完全に失念していました!
まず最初にUPSを使って確かめてみるべきでした、、tkrnさん、ありがとうございます。
確か小さいものが余っていたと思いますので、一度使ってみてしばらく様子を見ることにします。
お騒がせして申し訳御座いませんでした。
何か動きがありましたら、また書き込みいたします!
書込番号:6721483
3点

コレにつまれてる電源が微妙な電圧変化に耐えられないのかもしれませんね
別の部屋なりUPSなりなんでもいいので電圧が安定する環境を作って試してみれば分かるでしょう
内部じゃなくて部屋(コンセント)の問題のように思えますw
普通のPCでもタコ足にすると不安定になりますからね
書込番号:6721548
2点

Birdeagleさん、レスポンス有難う御座います。
確かに、本来最も疑うべきところであったかもしれません。
特定の機種だけの不具合だったものですから、そこに原因があるのだと思い込んでしまっておりました。
計算上の電源容量が足りていることで、サプライ側には問題がないと短絡的に考えてしまっておりました。
とりあえず、本日から数日間はUPSを介して電源供給を図ろうと考えております。
書込番号:6721666
2点

こんにちは、KZHさん。
>会社でTSUKUMOのBTOのPCを十数台購入したのですが・・・
何か大変ですね、まるでモグラ叩きみたいですね。
ところで、電源が落ちた後は、自動で復帰するのでしょうか、それとも、PCのスイッチを押しての再起動ですか。または、しばらくしないと、スイッチを押しても駄目とか。(エラーメッセージなどはありますか。)
>電源ユニット:Topower製 TAO-480MPVR(定格出力480W、Max 570W / 静音設計 / チタンコーディング / BLK)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/dengen.html
>フォームファクタ ATX 12V ver.1.3
電源規格が古いですね、今時のC2DのVcoreの変化に付いてこれないのかな?
>とりあえず、本日から数日間はUPSを介して電源供給を図ろうと考えております。
続報をお待ちしております。
解決します様に。
書込番号:6721952
2点

部屋に50台!
かなり大規模な会社ですね。
今回のけりがついたら、保守契約のあるリース契約を考えてください。
購買部門が価格につられたのかもしれませんが、規模からすればあまりにもずさんな機種選定と購入方法です。
購買部門全員が責任を取って給料なしでもいいぐらいの失態でしょう。
書込番号:6724294
3点

以前、友人のパソコンで同じような症状が見られましたので参考までに(電源ユニットは別物です)。
友人は一年ほど前にBTOパソコンを購入しましたが、しばらくして以下のような状況でパソコンが使用中に突然落ちるようになったそうです。
・パソコンに振動が与えられた時。
・DVDドライブの開閉ボタンを押した時。
・ソフトウェアの起動時。
・たまに通常使用時。
しかもパソコンが落ちる頻度は日に日に増して行き、一日の中に数度この現象が起こるようになったため対策を施したそうです。
・外部からの電源供給の見直し(改善なし)
・DVDドライブを変更(改善なし)
・電源ユニットの交換(改善)
どうやら電源ユニットに問題があったようです。私が古いユニットを分解してみたところ、内部のコンデンサが破裂していて、茶色の粉状の物質が噴き出していました。ちなみに破損したコンデンサは風通しの悪い部分に位置していました。
コンデンサがつぶれてしまったために、急負荷時の電力がカバーできずCPU電圧下降等を引き起こし、強制シャットダウンとなったのかもしれません。
いずれにせよ、他の方のご指摘どおり電力供給の問題の可能性が強いように思われます。
現在の電源ユニットを取り外し、他の種類の電源ユニットを取り付けて症状が改善するかを確認してみることをお勧めします。また、余裕があれば電源ユニット内部をチェックしてみてはいかがでしょうか。
解決の手助けとなれればと思います。
書込番号:6741951
2点

皆様
様々なご意見・アドバイス等々ありがとうございます。
UPSを介して電源供給を行った結果を報告します。
結論から言うと、解決しませんでした。
配電盤の大元のコンセントに直接、タコ足せずにUPSを使用した場合、落ちる頻度は1〜2回/日と減少しました。
しかし、落ちるのは落ちます。
落ちるタイミングとしては、やはりソフト起動時や動画エンコーディングなどの高負荷時に落ちることが多いと思います。
たまに、通常作業時でも落ちます。
しかし、何も作業をしていないときには落ちた事例はありません。
また、本日また当該機種のPCで、今まで一度も落ちたことがなかったPCですが、いきなり連続で20回程度も電源が落ちる…ということがあったようです。
そのPCはそのまま起動すらしなくなりました(電源は入るのですが、ビープ音の後に何も表示されません、、明日、修理に出します)。
電源が落ちたときに再起動しなかったらしく、上記の症状とはまた別物ではないかと思います。
スタッフの話を聞いていると、当該機種PCの完全な故障は今回で3台目らしく、これまでにも2台修理に出しているようです。
この話を聞く限り、原因はやはりPC内部にあるのではないかと思いますので、これはもう購入元に相談して、原因を特定してもらおうと思います。
アドバイスを下さった皆様、このような特異な現象の相談に乗っていただきまして本当にありがとうございました。
最終的に原因が特定されればまた書き込みます。
P.S.:
当社は解析業務を受託している学生発ベンチャー企業でありまして、PCの台数が50台と言えどもスタッフ数はそれほど多くはありません(しかも、基本的の定型業務ですのでほとんどがアルバイトです)。
かっぱ巻さんが考えておられるほど大規模な会社ではございません。
今回当該機種を選定したのも、創業期であるが故に資金的にあまり余裕が無い状況の中で、比較的安くて高性能であったからです。
今後はこういった事態が起こり得ることも考え、もう少し良い設備投資の方法を考えます。
(こういったことを考える切っ掛けとしては、良い経験となりました。)
書込番号:6749134
3点

>ソフト起動時や動画エンコーディングなどの高負荷時に落ちることが多いと思います。
可能性的には考えにくいけどCPU周りも怪しいような。。。。w
扇風機とか用意して直接CPU周りを冷やしたらどうです?
まぁこの場合UPSを介して減少した理由が分かりませんがw
書込番号:6749306
2点

KZHさん、おはようございます。
メモリがPC-6400(センチュリーマイクロhynix製チップ 512MB*2)であること以外はKZHさんとまったく同じ構成のパソコンを今年5月に購入しました。私のパソコンは、特に電源に問題はありませんでした。ただし、PCケースと電源の騒音が気になったので購入当初の構成で使用していたのは1週間くらいで、先にPCケースを交換し、その1週間後に電源を交換しました。つまり、私が言えるのは2週間くらいは問題なくこの電源を使用できたということだけで、その後についてはNo Dataです。
PCケースと電源を、それぞれAntec SoloとAntec NeoHE430に交換して前記パソコンを使用していましたが、先日、インテルマザーのLAN関連箇所が逝った(と思われる)のでマザーをGA-G33M-DS2Rに交換し、残りは上記の構成のままの使用を試みました。すると、パソコンが起動せずに困り、価格コムで質問し、平_さんに電源を交換するようアドバイスをいただき、TAO-480MPVRを使うことになりました。
久しぶりにこの電源(TAO)を使ってみたところ、パソコンの起動に成功しました(電源冷却用のファンがうるさいのは昔のままですが)。ということで、私の電源は現在、何ら異常はありません。
使用状況は、普通の家庭用コンセントに、タコ足でモニタ、モデム、扇風機などいろいろ差し込んでいます。この電源(TAO)とGA-G33M-DS2Rを用いて420*8=3.36GHzにOCした際には、数分ネットをしただけで画面がフリーズしました(ただし、落ちることはありませんでした)。おそらくCPUやチップセットの冷却が不十分だったためと思われます。400*8=3.20GHzでは2-3時間ぐらいネットをしたところで画面がフリーズしました。380*8=3.04GHzのOCではネットをしていても何ら問題ありません。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:6749474
2点

すみません。読解力不足でした。私のTAO電源もこれから落ちるようになるかもしれませんね。そうなった場合には報告いたします。
書込番号:6749492
0点

スレッド主さんがまだ見ているか判りませんけど、TAO-480MPVRを他の電源に取り替えて同じ症状が出るかを確認してみてはいかがでしょうか?
一番頻発しているPCの電源ユニットを他メーカーの電源ユニットで同じ程度か、もう少し容量の大きな電源ユニットと交換してみて様子を見てはいかがでしょうか?
また、メモリもセンチュリーマイクロ製と言う事で、見落としてましたけどMemtest86+などを実行してみて、メモリのエラーが無いかなど、一度徹底チェックを行って問題箇所の洗い出しが必要なように思えます。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:6749845
2点

仕様からみたら過大な電源ですね。物によっちゃもっとずっと小さくても大丈夫に見えます。
この構成ならベアボーンに通常乗ってるような物なので、個人的には電源次第ですが、200-250WでもGOサイン出しますね。
安全率見込んでも350W程度ある、新しい電源なら十分間に合う物ですね。
書込番号:6749875
2点

以前、雑誌に書いてあったのですが、パソコン電源の場合外国製がほとんどで110V用電源のため、負荷が大きい時90Vとかに電圧降下すると、対応出来ない場合があるそうです。
一度電気屋さんに配線ケーブルを太いものに変更するなど、相談してみてはいかがでしょうか?
UPSは、少し高価になりますが、100Vを常に作るタイプにしないと、意味無いです。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn50-75xs/bn50-75xs.htm
AC100V入力で115V出力が可能
AC115仕様の機器のバックアップにも使用できます。
■ ラインインタラクティブ方式、正弦波出力
書込番号:6750769
2点

UPSかましても落ちるようであれば、KZHさん側に落ち度はなさそうですね。
となると、BTOを売ったTSUKUMO側に問題ありですね。
数も数ですし業務の支障や、原因の特定に費やした時間と労力を考えると、
初期不良として交換を強く訴えた方がいいと思います。
今後のTSUKUMO側の対応もここで公表してください。
書込番号:6757037
2点

KZH様
私も昨年11月に「eXcomputer Aero B31J-6430E(電源:TAO-480MPVR)」を購入し
同様の現象(突然電源が落ち再起動する)に悩まされていましたが、当掲示板で
ヒントを得て、省電力関連の設定を無効にしてみた所、以降現象が発生しなくなり
ましたので、ご参考までにその内容等を記載させて頂きます。
<省電力関連の設定>
@BIOSの設定(AMI BIOSの場合)
Advanced→CPU Configuration
・Enhanced C1 Control=Disabled
・Intel(R) SpeedStep Technology=Disabled
AWiondowsの設定
スタート→設定→コントロールパネル→電源オプション
・電源設定=常にオン
なお、設定変更後の経過期間は1週間程度(合計20時間程度使用)ですが
以前の状況(酷い時は1時間に3回位電源が落ちる)からすると驚異的に
安定しているように思えます。
<PC(eXcomputer Aero B31J-6430E)の現状構成>
POWER:Tao Enterprise TAO-480MPVR
MB:Asus P5LD2-VM R2.0
CPU:Intel Core 2 Duo E6400
MEMORY:Century Micro PC5300 DDR-2 SDRAM
3GB(1GB×2 512MB×2)
OPTD1:Plextor PX-810SA
OPTD2:Plextor PX-760SA
HDD1:Western Digital WD2500JS 250GB
HDD2:Western Digital WD2500KS 250GB
VIDEO:Asus EN7600GS SILENT/HTD/256M
BIOS:AMI V13.03
OS:Microsoft Windows XP SP2(Dual Boot)
素人の浅はかさ様へ
ご記載頂いた「〜、今時のC2DのVcoreの変化に付いてこれないのかな?」と
当方のPCで比較的電源が落ちない時の状況(CPU負荷があまり変動していない時)
⇒Vcoreの電圧変動が少ない時)から、もしやと思いC1EやEIST等を無効にした所
大変良い結果が得られました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6869538
2点

こんにちは、高がPC然れどPCさん。
こちらこそ、独り言のような書込みを参考にして頂き恐縮致します。
電源選びのコツ―Core2の消費電力の落とし穴―
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
以前より、この様なページも見ておりましたので、電源のHPなどに書かれている、「Core2Duo対応」などの文字も伊達ではないだろうとは思っていました。
わざわざのお礼のお言葉、ありがとうございました。
書込番号:6869647
1点

なるほど。私は今までC1EやEISTを常時OFFにしていたので、電源が落ちることがなかったのですね。
でも残念ながらスレ主さんはこのスレをもう見ていないかもしれませんね。
書込番号:6874318
0点



電源ユニット > TSUKUMO > TAO-480MPVR
昔はこの製品のクチコミ欄がなかったのに、いつの間にかできたのですね。この商品を買ってガッカリする人が出ないようにするために、書き込みさせていただきます。
この製品は九十九電機のBTOパソコンの電源として付いてきます。TSUKUMOのBTOパソコンは安いわりには性能が高いというメリットもあるのですが、残念なことにPCケースと電源の「静音性」に問題があります。特にこの電源は、ANTEC SOLOの中に入れてもうるさいというツワモノです。うるさい電源が好みの人以外にはお勧めできません。
0点

ところで、ツクモには相談したのでしょうか?
サポートの結果も書き込んでもらえるといいんですが。
普通は、こういう所へ書き込む前にお店やメーカーでサポート受けるものなので。
あきらかに煩い場合は、初期不良かも知れないし、もしそうならお店で相談すれば交換してくれそうなので。
僕もツクモは良く利用してますが、調子悪い時はすぐ相談してます。
いつもそれで解決するので、通常不具合でここへ書き込む事は無いのですが、ここへ「悪」評価で書き込む人はサポート受けてもダメだった人と、サポートすら受けずに製品が悪いと思い込んでしまっている人に分かれてるようです。
サポートの結果を受けた結果の書き込みが無いと後者の場合と思われてあまり信用されないんですよね。
僕はこれじゃないけどツクモの電源も使ってますが、静かですよ。
書込番号:6655964
1点

ラクスルさん、レスありがとうございます。
残念ながらサポートに相談する前に別の電源を買ってしまいました。
過去に素人の浅はかささんにも同じようなアドバイスをもらいました。
初期不良や故障というほどの騒音ではありませんので、サポートに相談
しても、おそらく他の商品への交換は難しかったかもしれません(この
ような場合、ツクモさんがどのように対応してくれるのか、全く知りま
せん)。
おそらく電源冷却用ファンの回転数が高いゆえの風きり音が原因だと思
います。どうせ余っているのだから、保証を無視してファンの回転数を
下げれば静かになるとは思うのですが、やっていません。
説明不足の書き込みでご迷惑をおかけしました。
書込番号:6656028
0点

こんにちは、うな茂さん。
そういう事も有りましたね。
TAO-480MPVR
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374038752/
>完売となっている為、購入はできません。
保障期間内なら、試しに連絡をされては如何でしょうか。(もし、遊んでいる電源なら)
単体では、完売だそうですから、どういう対応になるのかな?
ポイントでも返金してもらえると、ラッキー!(前向きに)
書込番号:6656441
1点

素人の浅はかささん、こんにちは。
かっ、完売ですか!?一体いくつ売れたんだろう。誰も何も報告しない
ということは、私のだけうるさかったのかもしれませんね。
先ほど書き忘れましたが、私はツクモを恨む気持ちは全く持っていません。
これがきっかけになっていろいろ調べる習慣がついたので、むしろ感謝した
いぐらいです。そして先日、Western DigitalのHDDの購入の際にも、ツクモ
の通販を利用しました。品揃えがよく、目当ての商品が見つけやすいのでツ
クモの通販が一番好きです。
書込番号:6656899
0点

サポート受けてないなら、ダメ元でツクモへ相談するのが良いです。
ファンの回転数が900rpm〜2500rpmのようですが、これならむしろファンの回転数は低い方です。
これで煩いなら、ファンがおかしいとか、回転数コントロールが効いてないかも知れないので。常にMAXの2500rpmでも、普通はそんなに煩くないはずなんですが。
僕はケース付属電源や安物電源ばかり使ってますが、音には多少気を使ってて、使ってるパソコンで一番の騒音源はHDDのアクセス音です。
電源の音なんて普通安物でもその程度なので、気にならないのが普通。
それがかなり煩いと感じる時は、その電源がおかしいかも知れないのです。
音の感じ方は人それぞれなので、サポート受けにくいかも知れませんが、とにかくお店へ聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:6657365
0点

ラクスルさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。仰るとおり、故障かどうか
調べてもらうだけでも価値がありますね。まずメールで問い合
わせてみようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:6657549
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





