
このページのスレッド一覧(全6103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年7月31日 23:47 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2025年7月28日 12:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年7月26日 14:01 |
![]() |
0 | 7 | 2025年8月3日 05:08 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月20日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月19日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
購入から17年と8ヶ月、一昨日から不調を発し、本日先ほどとうとう壊れ換装終わったので記念書き込み。
一昨日は酔っ払って帰宅し布団に入るとPCから聞き慣れないビープ音が不定期に、起きてみると勝手に再起動していて
とりあえずGCCで電圧見てたらビープ音鳴って電源落ち、再投入後BIOS中にやはりビープ音なり電源落ち、とりあえず
ユニットのスイッチ切って寝た。
昨日はやはり酔っ払って帰宅、試しに電源投入、PC消してた分で室温が低いからかやや長持ちしたがHWiNFO確認中に
電源落ち、まあ10年越えてる電源がとうとう寿命だろうと諦めて寝た。
本日、仕事の合間にパソコン工房で在庫ある電源探し、帰宅時に寄ろうと思ったが一旦思い立ち帰宅、ケースを開けて
電源を掃除し、改めて投入、しばらくしたらやはりビープ音鳴る、マザーじゃ無い、ちょっと不可上げたらもう1度
ビープ音をかき鳴らして電源落ち、その後ユニットの電源を落とし再度ONにすると「俺もう無理!」と言わんばかりに
ビビビビビ!と電源から]鳴って落ち、以降5Vの供給が止まりました。
あーそういや診断機能搭載されてたんだなぁと、購入初期以来1度も聞いたことがない診断機能が最後の最後まで
生きていて、きちんと仕事をまっとうしてお亡くなりになりました。
AM2時代から長いことお疲れちゃんでした。
0点

ENERMAXは天寿をまっとうしたとさ!
最後まで看取ったので稼働してくれた事に感謝ですね
書込番号:26251388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、年数もだけど使用頻度や負荷状況や使用環境(特に温度)とかいろいろですからね〜。
会社の機械コントロール用のPC(WinXP)とか、いまだに動いてますからね〜。
負荷は低いけど、年間300日以上起動しっぱなしですね。これでもう15年以上は使ってると思います。
個人の自作PCとかだと電源はPC構成更新時にどうしても交換しがちなので天寿を全うできる個体は少ないでしょうね〜。
うちにも動かなくなったから外したわけでもない電源が数個転がってますしね〜。もう捨ててもいいんですが、なかなか。
ENERMAXは一時期好んで使っていましたが、途中からちょっと品質が落ちちゃいましたね。
書込番号:26251415
0点

>歌羽さん
ですね、144000時間ぐらい働いてくれたらしいです。
>KIMONOSTEREOさん
消費電力はずっと6割程度以下に抑えてましたが環境や使用内容は職場より
ずっと厳しいかと。
夏場はずっと室温30度環境だし、その中で数日動画エンコード回しっぱなしとか。
300日どころか24時間350日ぐらいは動いてます。
コロナの在宅終了以降は省電力化しつつ5割程度に抑えてましたが、たぶん
最近連日の雷に耐えられなかったのかと。
書込番号:26252289
0点



電源ユニット > MSI > MPG A850GS PCIE5
8年ぶりに自作PCを制作するにあたり、配線のしやすさと清音性を兼ね備えた本機を選択した。
エンボス加工されたケーブルは取り回しがよく、ATXケーブルまでケース裏に配線でき感動した。
清音性も確かで、ケース前面に取り付けたのにも関わらず高負荷(ゲームプレイ)時でも静かだと感じる。電源本体に耳を近づけるとかすかに「ジー」というコイルなきのような音は聞こえたが、パソコン本体を顔の近くに設置しない限りは聞こえないと思う。
この価格で『80 PLUS Gold認証』、『Cybenetics LAMBDA A++ 認証取得の静音動作』、『100%日本メーカー製 サーバーグレード 105oC コンデンサー』、『10年保証』が含まれているので、非常にコストパフォーマンスが良い製品だと感じる。
5点



電源ユニット > ASRock > Steel Legend SL-850GW [ホワイト]
【困っているポイント】
こんにちは。
此方の電源を購入して今PCを組み立てているのですが、
グラフィックボードにPCIeで2本使って水冷CPUクーラーicuelinkにも一本必要なのですがこの電源はpcie ポートが2つな為、グラフィックボードに使うと埋まってしまいicuelinkの電源が確保出来ません。
ポートがもう1つある電源に変えるしか無いのでしょうか?
変える場合これの1000wのタイプなら大丈夫ですか?
0点

PCI-Eコネクタの数は3なので、分岐ケーブルを使えば良いのでは?
不安なら1000Wに変えても良いですが
https://www.asrock.com/Power-Supply/SteelLegend//SL-850GW/#Specification
グラボはRX9070XTとかですかね?
書込番号:26247683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ購入する前に簡易水冷とか電源の仕様は確認した方が良いとは思います。
PCIEを分岐で使っても大丈夫かどうかはグラボ次第なので、簡易水冷を交換するか電源を買い替えるかの方が良いと思います。
最近簡易水冷とかファンのハブで電源がPCIEの物も多いので注意は必要ですね。
12v2x6が付いた最近の出減でNVIDIAのこのコネクターのグラボを使う場合は結構PCIEは余るとは思いますけどね。
書込番号:26247696
1点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
ケーブル3本ありました、そして下のポート3つはCPUと勘違いしておりました。
1余ってる下のポートに挿して電源確保出来ました。
今後何か必要になったら分岐ケーブルを考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
グラフィックボードはrx9070でした。
これで予想出来てしまうとは流石です!
>Solareさん
お速い返信ありがとうございます。
仰る通りですね、一ついい勉強になりました。
しっかり仕様確認大事ですね。
グラフィックボード次第で分岐大丈夫かどうかって事ですね、了解しました。
12v2x6なら3つ使えますもんね、大分余裕になって良さそう!
今後に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26247738
0点



asrockのtaichiかPGの電源ユニットの購入を検討中ですが
以下のようなレビューを見ました。
実際最近購入され方は12VHPWコネクタの八の字開きはどうでしょうか?
これがグラボ側のコネクタを摩耗させないか心配で改善されていないなら
と購入をためらっています
初期ロットのほうでは12VHPWR用のコネクターが少し開き気味で挿し込みに少し苦労すると言った内容のレビューをX等で見かけました。
私の個体は4月以降に手元に届いたロットでしたがそのようなことはなく、おそらく改善されたのだろうと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001676085/#tab
0点

これがグラボ側のコネクタを摩耗させないか心配で改善されていないなら
と購入をためらっています
これ、抜き差ししないなら摩耗しないと思いますし、抜き差ししたらほんの少しのことを言えば摩耗します。
自分はRTXですが、ケーブルで安定性が変わったりしますね。
自分は電源付属のケーブルで安定しなかったので延長ケーブル挿したら安定しました。
この電源は使ってないのでわかりませんが
書込番号:26245719
0点

>めいちゃんポケモンさん
一応以下の製品が売っているので、買うといいかと思います。
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1932.php
自分はAMD派で未だに6900XTなんでそれを使う必要性がないです。
※それ以上アップグレードする気も今のところなし。
交換保証がつけれる店で買うならつけるのもいいかもしれませんね。
まあ次買う予定のGTA6の必要スペック次第ですね。
※必要スペックが大幅に上がるのなら、グラボのアップグレードしますけどね。
書込番号:26245731
0点

asrockの電源ユニットは新規参入ですからね
実績など考えれば購入する等視野に入りません
意外と値段設定も高めです
まぁ1番にsuperflower tharmaltake corsair
意外と値段の割に良かったのがvetroの1000wです
書込番号:26246418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少の変形でも刺さる。そのための軟質樹脂(ナイロン)なのですから、気にしなくてもよろしいかと。
1ピン単位での端子自体はそれこそ半世紀物の規格ですし。中の金属部分がきちんと刺さるのなら問題なし。
書込番号:26246435
0点

まあ5090使うのに温度センサー付き12v2x6が欲しいならAsRock一択ですからね。
心配ならAsRockに聞いてみたら良いと思いますよ。
EPSのOEMらしいので悪くは無いと思います。
書込番号:26246512
0点

>めいちゃんポケモンさん、こんにちは。
私はTC1650Tを購入しましたが運悪く初期不良で(^^;; 交換品が6月に届きました。
12V-2X6のハの字問題は知らなかったので何も意識していませんでしたが、違和感なくグラボに接続できましたよ。
念のためたった今、余っている12V-2X6ケーブルを目視確認しましたがハの字にはなっていないようです。
書込番号:26253877
0点

>三輪タクシーさん
写真ありがとうございました。
確かに8の字には見えませんね
書込番号:26254012
0点



電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
初めての自作PCにこちらの電源切ったを購入しましま。
グラボに電源コネクタを誘うとしたところ電源にさす側?のコネクタが8ピンのところ端がひとつ抜けて7ピンの状態になってましまた、グラボ側につける方の6+2ピンは問題ありませんでした。これは仕様でしょうか?
仕様グラボこちらになります。
「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC」
書込番号:26241905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字多くてすみません…
ちなみに自作PCは組み立てが終わりBIOS画面も映りましま!
書込番号:26241909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それであってます。
CPUの方は全部あるはず。
SATAとかも無かったと思うけど。
書込番号:26241990
0点

8pinも6pinも、実は12Vにつながっているのはどちらも3本。
8pinの余分の2pinは、150W供給できるという識別用のpinでして。識別に使われているのもそのうちの1本だけ。
まぁ本来GNDに接続されているべきpinですが。線の太さ自体に余裕があるのなら、繋がっていなくても問題はないです。
書込番号:26242006
0点

電源側に仕様とかは無いですので、どの様に繋げるについては電源メーカー側がPCI-Eの電力供給に問題がないなら決まりはないです。
グラボ側は12Vが3本とあとはGNDなので、75Wか150Wかはケーブルの接続状態で識別ですが、あとは電源側が問題なく供給できるならまあ、問題はないです。
書込番号:26242035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源付属のケーブルの話をしているなら、そんなところは外部仕様にないので、なんとも。
仕様を確認したいなら持っているのはMSIしかないので、MSIに問い合わせるしかないでしょう。
ケーブルのゲージと流せる電流の関係は一般的な仕様にありますけどね。
コネクターの容量はコネクターメーカーの仕様書を手に入れるしかないからもっと調べようがないと思う。
一応、ばらして電源側に配線がないか確認したら何か分かるかもしれないけど、電源側に配線があるからコネクタにもないとダメだとは言い切れないし。
そもそも製造不良なら、余ってるケーブルがあるハズだけど。もしくは、GB側で配線されていないピンがあるか。
書込番号:26242564
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA750W/90+
【ショップ名】
ツクモ ネットショップ
【価格】
\7,980
【確認日時】
2025/07/18 PM21:00
【その他・コメント】
ツクモ ネットショップでのWEEKEND SALE内の特価品に
当電源がありました。
早速、後先考えずに予備機用にポチりましたw
今現在(2025/07/19 17:13)サイトを確認しましたが在庫有です。
仕様としては
・80PLUS GOLD 認証
・オール105℃日本メーカー製アルミ電解コンデンサ
・プラグイン&フラットケーブル
・セミファンレス対応
・ATX12Vケーブル 70cm 2系統
で、内容的にもお買い得と思います。
あとは750W+3年保証が物足りるか物足りないかはPC構成や
使用環境次第なので各自の御判断になりますが個人的には
十分の内容です。
注意点としては電源本体の長さ(奥行き)が150oなので
小型のPCケースによっては許容範囲を超える場合も
あるので事前確認をしたほうがいいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





