電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIeケーブルについて

2025/03/29 19:11(7ヶ月以上前)


電源ユニット > FSP > VITA GM 1000W VITA-1000GM

クチコミ投稿数:2件

この電源とコルセアのRM1000eで迷ってるので質問させて下さい。
自作初心者です。

この電源はPCIeケーブルが2本でそれぞれにコネクタが2つ付いているタイプのようですが、PCIe6+2ピンを2つ使うグラボの場合、この電源に付属する1本のPCIeケーブルを使っていいものでしょうか?それとも2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?

もうちょっと予算上げてRM1000xとか買ったほうが初心者には無難でしょうか?
何卒アドバイスお願いします。

書込番号:26127820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/29 19:20(7ヶ月以上前)

2本使ってコネクタを余らすで問題ないです。
要はできる限り1つのケーブルで1つのコネクタを使う方が好ましいというだけです。
これは2つのコネクタを使った場合、1つのケーブルに2つのコネクタ分の電流が流れるので、損失が大きくなる懸念があるためなので、電流が1つ分しか流れない方法で問題ないです。

書込番号:26127833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/03/29 19:34(7ヶ月以上前)

>2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?

自分ならそれやるとかなり見た目悪いので、それをやる場合は延長のスリーブケーブルでも買ってケース内の見えないところに起きますね。

使うグラボにもよりますが、そのまま使うとしたら1本の分岐ケーブルを自分は使うと思います。

書込番号:26127859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/29 19:48(7ヶ月以上前)

まあ、見栄えは悪いですね。
自分は延長はコストが割とかかるし、分岐ケーブルは300Wクラス(RX9070XTとか)には使わないかな?
自分はまあ、ケーブルの裏にタイロックで纏めて付けるとかにしています。
見た目が悪いと言えば、まあ、良くは無いですがぶらんぶるんよりは許せる程度ですけど、やらないよりはましくらいでしょうか?

書込番号:26127871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 20:14(7ヶ月以上前)

他電源も含めてもう少し検討してみます!

ありがとうございました!

書込番号:26127905

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/29 20:33(7ヶ月以上前)

PCIeケーブル数で考えるならRM1000e 2025の方が良いかもね
RM1000e 2025の方は、12V-2x6 to デュアル 8 ピン (6+2)ケーブルあるから分岐無しでPCIe 8ピンが4本取れるし
ただ、電源自体の性能がどっちがいいのかはわからんけど…

書込番号:26127921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/03/29 21:01(7ヶ月以上前)

古い電源なら兎も角、NVIDIAは700Wもケーブル1本だし、電源付属のケーブル使って今は問題出るとは自分は思いません。

まあ確かに以前はそういわれてたのて全く問題ないとは言えませんが、最近の電源のケーブル構成はこう言うのも多いことからも、自分は見た目優先でも良いとは思います。

まあコネクターから分岐してれば少なくてもケーブル自体は安心かもしれないので、選定の段階で回避するのは良いかなとは思います。

書込番号:26127948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:3件

初自作パソコンのものです。
以下のパーツについて直線ケーブルを用いて全てを繋ぎ切ることができません。
・購入した電源ユニット:Antec GSK850 ATX3.1(8pinのPCI-E/CPU端子×4)
・CPU:Ryzen7 9700Xを設置したマザボ:ASRock B650 Lgtning wifi(ATX12V×2)
・グラボ:Asus Prime 9070XT (8pin×3)
以下のような繋ぎ方を候補として考えています。
候補1
・ATX12V×2接続
・付属の二股ケーブルを使用して8pinPCI-E/CPU端子×2からグラボの補助電源を賄う
候補2
・ATX12Vは一箇所のみ接続
・グラボの補助電源に8pinのPCI-E/CPU端子×3を使用
候補3
買い替える。。。
有識者の皆様から見てどの選択肢がベストでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26121029

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/23 20:25(7ヶ月以上前)

どれでもいいです。

まず、候補3があるなら候補3でもいいですが、候補1、候補2で問題ないなら候補3は無しなら、候補3は無しの方向で進めます。

候補2で8ピン1個にした場合、9700Xは大丈夫かについては、8ピン1個のマザーメーカーの想定は電力200-250Wくらいだったと思いますが、9700XはPPT 65W or 105WなのでPPTで88W or 142Wになるので142Wと想定しても8ピン1個で間に合います。

9070XT SLの場合8ピン2個で300Wですが、PCI-Eからの電力が75Wあるので、375W想定です。
それでもRX 9070XTのNon OCはTGP 304Wなので、こちらも多少落ちても賄えます。

したがって、どちらでも大丈夫ということになります。
自分なら、電力に余裕がありそうなCPU電源を8ピン1個にして、グラボに2本で給電を選ぶかと思います。

書込番号:26121050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/03/23 20:45(7ヶ月以上前)

その電源の付属のケーブルはPCIEが2本とも二股ですよね。

なので1で良いと思いますよ。

買い替えるにしてもまずはそれで起動してみてゲームとかやってみて不具合あるなら買い替えで良いかなと思います。

自分は多分普通に使えそうには思います。

9700Xは省電力なのでほぼグラボなのでCPUを1本で使うも良いかもしれませんが、自分はコネクターに全部挿すタイプなので自分なら1で使います。

書込番号:26121080

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/23 20:50(7ヶ月以上前)

候補2は電源付属ケーブル数的に無理やない?

書込番号:26121088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/23 21:26(7ヶ月以上前)

確か
RX9070XT SLは8ピン2つでGSK850 は8ピン4個ケーブル2本だと思うけど

ただ、書いた通りでどの案でも動く筈なので、スレ主さんの好きなやり方で良いと思う。

書込番号:26121147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 abyss1081さん
クチコミ投稿数:36件

質問です
電源ユニットの保証期間内の対応について、メーカーはどの状態なら保証対応に応じるのでしょうか

1.電源ユニットが原因でPCが起動しない(電源ユニット交換で起動したので、原因が電源ユニットと判明している)
2.電源ユニットのファンを回す設定にしたのにファンが回らない(電源ユニットファンの故障)
3.電源ユニットの中身を覗くと液漏れがしている(コンデンサ劣化)
4.厳冬期の朝方などでPCが起動しない。部屋を暖めてしばらくするとPCは起動する(電源ユニットの劣化)

おそらくどのメーカーも1〜3は保証対応するでしょうが、4はどうでしょうか
ぶっちゃけ4の厳冬期に起動しない不具合が今までで一番多いです
大体の電源ユニットは作動温度が10度-40度(一部FSP製品は上限50度)なので、厳冬期の室温10度↓で起動しないのは不具合には該当しないのかもしれませんが

書込番号:26118732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2025/03/22 02:32(7ヶ月以上前)

さすがに使用環境までは保証してくれません。
他の要因で交換になれば、本来の性能に戻るので
若干の改善はみられるかも知れません。

書込番号:26118771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/22 05:57(7ヶ月以上前)

保証は、仕様に記載がある動作範囲での保証なので4は動作保証範囲に入れば起動するなら対象外ですかね?
仕様の通りの範囲が保証の対象だとは思います。
1-3は勿論、保証の範囲内だとは思います。

書込番号:26118817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/22 06:25(7ヶ月以上前)

追記:

電源の動作保証範囲は0-40℃とか10-50℃とかありますが、氷点下ではコンデンサの性能が著しく悪化すので、補償範囲ではないと思います。
ただ、0-40℃や0-50℃の電源は割と多いと思いますが。。。

https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO850W_GEN5.html
https://www.coolermaster.com/en-global/products/gx-iii-gold-850-atx-3-1/?tab=tech_spec

などは0-50℃ですので、容量は別にしてそういう電源を選んでみては?

書込番号:26118827

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/03/22 08:39(7ヶ月以上前)

>abyss1081さん

●どれも、主が言う事が正しくて、立証出来たとしても「返金」は無いと思います。

書込番号:26118956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/11 15:06(6ヶ月以上前)

>abyss1081さん
再現性があり、メーカーなりがこれは故障ですと認定するかだと思います。(*^◯^*)

書込番号:26142650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

8PIN×3のグラフィックボードへの使用について

2025/03/17 18:22(7ヶ月以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 White Edition MPY-750V-AGBAG-JP

クチコミ投稿数:16件

8PIN×3のRX9070XTOCモデルを購入したのですがこちらのPCIE電源ケーブルは先が二つに別れているものが2本です。
1本はそのまま挿してもう1本は分岐させた両方を挿して使っても大丈夫ですか?
750wだと若干足りないと思うので後ほど交換する予定ではあります。

書込番号:26113834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/17 19:06(7ヶ月以上前)

rx9070xtの推奨電源は900wとガイダンス流れてます

余裕みて1000w購入お勧めします

書込番号:26113890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/17 19:12(7ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001478731/

コード少し硬めですが安定して使えるメーカーです

書込番号:26113897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/17 19:16(7ヶ月以上前)

一応、そのつなぎ方であってます。

確かに電力不足が懸念されますので、早期に買い替えした方が良いかと思います。

書込番号:26113906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/21 20:16(7ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ssd3つ、hdd1つ、メモリ4つなので1000w電源探してみます。

書込番号:26118490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5

スレ主 lowtimeさん
クチコミ投稿数:33件 MAG A850GL PCIE5のオーナーMAG A850GL PCIE5の満足度5

【困っているポイント】
こちらの製品で8(6+2)pin x3のグラフィックボードを使う場合接続はどのようにしますか?
電源を買い替えた方がよろしいでしょうか?
CPUが9700Xですので8(4+4)pinを1つにすれば問題ない様に思えますが

書込番号:26111995

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/16 09:59(7ヶ月以上前)

分岐ケーブルがあるのでそちらを使えば良いかと思います。
8ピン×3で450WでPCI-Eから75Wで525W供給可能なので、分岐を使っても電力不足にはならないと思います。
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5

また、CPU電源は8ピン一つでも大丈夫ですが

書込番号:26112006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

価格comとドスパラの記載と違う

2025/03/12 20:55(7ヶ月以上前)


電源ユニット > NZXT > C750 Bronze PA-7B2BB-JP

スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

ドスパラでは
6+2ピン PCIeケーブル(2コネクタ 650 + 150mm ナイロンスリーブ付)×1
ですが
価格comでは
PCI Expressコネクタ6+2ピンx2
となっております、どちらが正しいのでしょうか?

書込番号:26108057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2025/03/12 21:38(7ヶ月以上前)

価格comの誤記載の可能性が高いですが、一応ドスパラにも確認したほうがいいでしょう。

書込番号:26108112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/12 22:28(7ヶ月以上前)

どちらも6+2ピン×2になっていてPCI-Eコネクタの数に違いは無いみたいですが、どこが違っているんでしょうか?
ケーブルの数はドスパラさんの方が詳しく記載がありますが2コネクタは変わらないですよね?

書込番号:26108173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/12 22:56(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ドスパラはx1になっていますね
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC499334.html

製品元もx1になってますね
https://nzxt.com/ja-JP/product/c750-bronze

どの部分を見てます?

書込番号:26108203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/12 23:25(7ヶ月以上前)

コネクタの数ですよ。
2コネクタ付きのケーブルが1本でしょ?
なんのために2コネクタって書いてるんでしょうか?
しかも、コネクタの間隔まで親切に記載がありますよね?

価格.Comの方はコネクタ数しか書いてないですよね?
ドスパラの方はコネクタ数と、そのコネクタが1本に繋がってますよと記載があります。
じゃないなら何のために2コネクタと書く必要があるんでしょう?
コネクタが1つしかないなら1コネクタと書けば良いことでは?
御自分もコピペした際に2コネクタをそのままコピペしてるじゃないですか?

電源から650mmから1つ目のコネクタがあって、そこから150mmのところに2つ目のコネクタがあるから2コネクタでしょう?

その様に記載がある様にしか理解が出来ませんが

書込番号:26108235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/12 23:47(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ですから

価格comは6+2ピンx2(2コネクタ*2ケーブル)

ドスパラ及び製品元は6+2ピンx1(2コネクタ*1ケーブル)

になっているという指摘ですよ


>価格.Comの方はコネクタ数しか書いてない

他製品では
6+2ピンx3、6+2ピンx6という記載もあり

価格comでもコネクタ数ではなくケーブル数を記載しています。

書込番号:26108252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/12 23:58(7ヶ月以上前)

価格.COMの方はコネクタ数としか記載が無いと思いますが。。。
ケーブルの数の記載がどこにありますか?

書込番号:26108262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/13 00:03(7ヶ月以上前)

追記

6+2ピンx3、6+2ピンx6という記載もあり
その理屈で言うと6+2ピンでは6本のケーブルが付属すると言う理屈になります。
6+2ピン×3は分岐ケーブル1つとストレートケーブル1つ、またはストレートケーブル3本と解釈しますが

書込番号:26108267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/13 00:05(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

1ケーブルしかない場合は*1もしくは*の表記がありません。

また前述の記載にある
6+2ピンx6の場合は1ケーブルの6+2ピンが6コネクタに分かれているのはおかしいです。

書込番号:26108268

ナイスクチコミ!0


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/13 00:10(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>6+2ピンx3、6+2ピンx6という記載もあり
>その理屈で言うと6+2ピンでは6本のケーブルが付属すると言う理屈になります。

その通りです。

6+2ピンのケーブルが6本付属しております。

書込番号:26108271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/13 00:16(7ヶ月以上前)

だからケーブル数は記載が無いので何本で接続してるか書いてないのです。
3本の分岐ケーブルで6コネクタかも知れないでしょう?
8ピン1つで150Wの給電可能なので、2コネクタで300Wなので1つのケーブルに6個のコネクタとは誰も解釈しないでしょう。
また、750Wの電源で4本はあるかもですが600W流せて、さらに384W給電可能な8ピン2つはね。
※ マザーメーカー推奨のCPUの8ピンは200Wから250Wくらいまでみたいですが、組み合わせてと言うのでも無くはないとは思いますが、まあ、電源仕様に対してコネクタが多すぎます。

あくまでもコネクタ数としか書いてないので、ケーブルを何本で繋いでいるかを記載してないと理解しますが

書込番号:26108275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/13 00:17(7ヶ月以上前)

6本の場合はストレートケーブルですよね?

書込番号:26108277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/13 00:22(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>8ピン1つで150Wの給電可能なので、2コネクタで300Wなので1つのケーブルに6個のコネクタとは誰も解釈しないでしょう。
だから同じ理屈ですよ
6+2ピンx2の場合だけ「別の解釈をしろ」とはならないでしょう

>6本の場合はストレートケーブルですよね?
ストレートケーブルですよ

書込番号:26108280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/13 00:25(7ヶ月以上前)

追記

SATAのコネクタ数も4でどちらもあってますが、電源側の仕様を見ると1ケーブルです。これもケーブルが4本と解釈するんですか?
コネクタ数と記載があるのに、ケーブルの数と勝手な解釈をするのは自由ですが、コネクタ数としか記載が無いのでトータルのコネクタ数と解釈するのが普通の事では無いのでしょうか?

まあ、自分はコネクタ数をケーブルの数とは解釈はしませんが、それなら価格.COMに間違ってますと指摘すれば良いことですが

書込番号:26108283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/13 00:32(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>SATAのコネクタ数も4でどちらもあってますが、電源側の仕様を見ると1ケーブルです。これもケーブルが4本と解釈するんですか?

だから「1ケーブルしかない場合は*1もしくは*の表記がありません。」
って言ってますよね

>コネクタ数としか記載が無いのでトータルのコネクタ数と解釈するのが普通の事
だからその理屈だと*6だと2ピン*3ケーブルしかないことになり
他の製品と表記例だとまったく辻褄が合わなくなります。


>価格.COMに間違ってます
だから指摘してるのですが

書込番号:26108287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/13 00:49(7ヶ月以上前)

何度言われても見解の相違なので、自分としては記載はコネクタの数という見解です。
実際の記載については、価格.COMに確認しましょう。

また、価格,COMには間違ってる場合もあるのでメーカーへ確認してくださいと記載があります。

書込番号:26108295

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/03/13 01:10(7ヶ月以上前)

PCIEケーブルが1本からコネクター2個に分かれた分岐ケーブルが1本入ってることでしょ・・・どちらも間違ってないとしたら。

どちらの記載もコネクターピンは2なんだし、いくら750Wの安い電源でもさすがにPCIEコネクターが1個しかない電源って少なと思いますよ。

書込番号:26108308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2025/03/13 03:21(7ヶ月以上前)

CPUケーブル・PCIEケーブルの両方を比べてみれば、kakaku.com側が間違っていることが一目瞭然です。

CPU用コネクタ
価格.com : 4+4ピン x2
ドスパラ : 4+4ピン ×2

PCI Expressコネクタ
価格.com : 6+2ピンx2
ドスパラ : 6+2ピン ×1

書込番号:26108340

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2025/03/13 05:59(7ヶ月以上前)

ドスパラのページには

>6+2ピン PCIeケーブル(2コネクタ 650 + 150mm ナイロンスリーブ付)×1

と書かれています。

ケーブルは1本 カッコ内にコネクタは2つ

これは分岐ケーブルの2コネクタと書かれてるんだと思うけど。

価格コムのスペックってこちらですよね・・・

https://kakaku.com/item/K0001662068/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

ここにはPCI Expressコネクタ 6+2ピンx2となってますから書かれてるコネクター数は同じなので間違ってないですね。

NZXTのマニュアル見たらわかるけど掲載されてるPCIEケーブルは1本で分岐されて2個コネクターが付いてます。

https://www.datocms-assets.com/34299/1694763826-psu_c750_digital-manual_v2_230807.pdf

最初に書いたように近頃はコストカットで電源側のlコネクターを削って分岐ケーブル付いてる物が多いのでケーブル数ではなくコネクタ数で見ないといけません。

書込番号:26108362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2025/03/13 06:45(7ヶ月以上前)

自分も何回もSolareさんと同じ意見の事を言ってます。製品側は分岐ケーブルで価格側はコネクタ数を記載してるのだと、後、CPU補助電源とPCI-Eのところが4+4や6+2と記載するのは最近は4ピンのみのCPU補助電源ケーブルや6ピンのみのPCI-Eケーブルなどは減りましたがある場合有りますし、CPU補助コネクタが8ピンで分割出来ないEPSになってる物などが増えてるので自分の環境に適合するのかしないのかはよく読まないと間違う可能性があるので気をつけたいところです。
また、PCI-Eの他にグラボ用には12VHPWRや12V2×6もあるので難しいです。
PCI-Eケーブルをマザーに接続するものやThunderboltカードでPCI-Eが必要になるものまであるのでコネクタ数だけで測れない場合もあるので要注意です。
RTX4060に8ビンでマザーにPCI-Eを挿すなら分岐が届かないとかもあるので適合するかしないかはコネクタ数だけではわからなかったりします。

※ この場合は延長ケーブルで繋げますが、別途の出費が必要になります。EPS8ピンを4ピンを持つマザーに繋げる場合も延長で4+4に変換することは可能です。

分岐ケーブルの場合、グラボメーカーは推奨しない場合もあったりしますし、分岐1本しかない場合はグラボの仕様もよく読む必要があったりします。

書込番号:26108376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KiruNikuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/13 16:59(7ヶ月以上前)

>Solareさん
ありがとうございます
マニュアルがあったんですね

ドスパラにも確認したところ
1ケーブルに2コネクタとのことでした。

kakakucomの表記では
8コネクタ1ケーブルでも1コネクタ8ケーブルでも
同じ表記になるみたいですね

書込番号:26108923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング