
このページのスレッド一覧(全6098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月19日 17:35 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月29日 18:09 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年7月17日 19:21 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2025年7月4日 09:25 |
![]() |
3 | 6 | 2025年6月24日 15:07 |
![]() |
12 | 9 | 2025年6月23日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA750W/90+
【ショップ名】
ツクモ ネットショップ
【価格】
\7,980
【確認日時】
2025/07/18 PM21:00
【その他・コメント】
ツクモ ネットショップでのWEEKEND SALE内の特価品に
当電源がありました。
早速、後先考えずに予備機用にポチりましたw
今現在(2025/07/19 17:13)サイトを確認しましたが在庫有です。
仕様としては
・80PLUS GOLD 認証
・オール105℃日本メーカー製アルミ電解コンデンサ
・プラグイン&フラットケーブル
・セミファンレス対応
・ATX12Vケーブル 70cm 2系統
で、内容的にもお買い得と思います。
あとは750W+3年保証が物足りるか物足りないかはPC構成や
使用環境次第なので各自の御判断になりますが個人的には
十分の内容です。
注意点としては電源本体の長さ(奥行き)が150oなので
小型のPCケースによっては許容範囲を超える場合も
あるので事前確認をしたほうがいいと思います。
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Platinum 1100 MPZ-B001-SFAP-BJP
と書いてあるから米アマで買っても日本で使えると思いポチってみた。
日本円で3万円くらい。消費税かかんないからね。送料は12ドル
アメリカと日本はプラグ形状A型とはいえ3ピンかもだけど。
0点

補足
30000×0.6=18000円
18000(課税価格)+関税額×10%の税金はかかるかもしれない。
コンピュータ本体や周辺機器、家電製品は無税となることが多い けど。
日本では品切れプレ値になってるグラボなんかも安く早く買えることもある。
書込番号:26240228
0点

届いたけどPCIe6+2pin3本とパワーケーブルが入ってなかった。
24時間〜48時間以内に日本に届けますってアマゾンの人はいってたよ。
顧客第一主義のアマゾンはこういうとき助かる。
が、欠品してってことは開封済だよな。
さすがだね。
書込番号:26250480
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA750W/90+
CPUの電源に接続する際に使うケーブルはATX12Vのケーブルで問題ないですか?
マザーボードはPRO B650-Sを使用していてCPU-PWR1と2があるのですが、どちらにも接続する必要がありますか?
書込番号:26239942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかに繋げても可。
参考口コミ
>CPU電源の接続方法について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/SortID=23734711/
書込番号:26239954
1点

2つあるなら2つとも挿しましょう
書込番号:26239959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つとも挿さなければ動かないか、という質問なら1つしか挿さなくても動かないわけではないけど、2つあるならどちらにも挿すべきか、という質問なら2つ挿せるなら挿しましょう、となるそうです
書込番号:26239994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つでも良い。挿す必要があるか?と言う質問だから。。。
でも、2つコネクタがあるなら挿さない理由も無いので、挿せるなら挿す方が良い
書込番号:26240000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます!
アドバイスいただいた通りどちらにもケーブルを繋げて組み立てていこうと思います!
助かりました!
書込番号:26240202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
こんにちは
現在こちらの電源を使用しております。
この度、グラボを新しく5070tiに交換しようとしたところ、配線が間違えているのかグラボの赤いランプが点灯し接続にあたり困っているので質問させていただきます。
こちらの電源は12vhpwrが使えないので、グラボに付属している12vhpwr→8ピン3つの変換コネクタを使おうと試みました。
こちらの電源はPCI-Eが6pinが6つで8pinがありませんので、8pin→6pinと2 pinが2股しているケーブル(8pin側は変換コネクタへ、6pin部分のみ2つを電源へ)を、
合計3本接続したところ
グラボの赤いランプが点灯し画面が写りませんでした。
ややこしいので補足をしておきます
グラボ→変換コネクタ8pin×3→ケーブル8pin−6pinと2pinが二つ このケーブルが3つです。
なので電源には6pinが6つ挿さっています。余った2pinは挿せていません。(電源がPCI-E6ピンのみなので)
6pinは75wというのを聞いていたので6pinが6つで450wが供給できると思ってたのですが、この状態では駄目なのでしょうか?
12vhpwが使える電源を新たに購入した方がよいでしょうか?
自作経験が乏しいので知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26224175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCI-Eが6pinが6つで8pinがありませんので
写真。私には8pinにしか見えない。
6+2=8です。
書込番号:26224183
0点

その分かれてる先のPCIEの端子を6+2で8ピンにまとめて電源側に挿しましょう。
あと12vhpwrのグラボへの接続もきっちり刺さってるかもう一度確認した方が良いと思います。
書込番号:26224193
0点

電源接続部の写真です。
こちらの通り、穴が6つしか空いてないので6pinの部分しか挿せず、残りの2pinが挿せていない状態なのです。
こういった状態でグラボに電源を供給できるのでしょうか?
書込番号:26224197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


6+2ピンを3本使ってつなげるのですが、自分も6ピンではなく6+2ピンを合わせて8ピンに接続するで合ってます。
それと画像のケーブルですが、電源側に挿す方を変換アダプタに挿してます。
6+2ピンの方をアダプタに挿して、8ピン側は電源側に挿すのだと思います。
書込番号:26224203
0点

だから6ピンが電源側で6+2ピンが変換アダプタ側だから電源ケーブルが逆になってます。
書込番号:26224209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さま素早い返信ありがとうございます。
電源側に8pinを挿したいのですが、古いモデルなのか電源が6pin穴というか、pinが6穴づつに区切られていまして、下の図のところにも、6PCI-Eと表記されています。
汚い画像で申し訳ないです。
書込番号:26224214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから、電源側が6ピンで、アダプタ側が6+2ピンなので、それをアダプタに接続します。
電源側も6Pと記載があるんですよね?
それで、反対側は6+2ピンなんですよね?
書込番号:26224224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
電源側に8PCI-Eが必要とわかりました。
お手間おかけして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:26224225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、電源ケーブルを反対に挿してるだけなんだけど、電源側は6ピンであってるし、アダプタ側は6+2ピンであってる。
最初の画像も反対に挿してるだけだから2ピン余ってるのだけど。。。
まだ、話が行き違ってる気がするんですが
書込番号:26224242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これはこれで合ってるのだけど、電源側が何で8ピンなんだろう?
これ、電源の付属ケーブルですか?
書込番号:26224270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル見るに。8pinの方が電源ユニット。6+2pinがビデオカード側。
…どちらにしろ、6pinだけなんてコネクタは無いと思いますが。6+2=8でまだ納得できませんか?
書込番号:26224275
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
これは付属ケーブルではないのです。
記載しておくべきでした。
この電源側が6pinのを別途用意し接続すれば動くのでしょうか?
書込番号:26224276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言う事になると言うか、付属しているケーブル以外使っては行けないので、ないなら電源交換で、あるなら、付属ケーブルで接続するになります。
似た様なケーブルではなくきちんと付属していたケーブルで対応して下さい。
似てても違うとかよくあるので
書込番号:26224283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
根本的なところから勘違いをしていたようです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
承知しました。
付属ケーブルは紛失したので、間に合わせで解決しようとしたのが間違いでした。
新しい電源を購入しようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26224293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>間に合わせで解決しようとしたのが間違いでした。
そこは規格品ではないので。「火を噴かなくて良かったですね」というポカです。何で黙っていたのやら。
書込番号:26224343
1点

新しく買うなら変換ではなく最初から12V-2x6コネクターのあるものを選びましょう。
書込番号:26228369
0点



電源ユニット > DEEPCOOL > PK750D R-PK750D-FA0B-JP [ステルスブラック]
4070tiSを衝動買いしたのですが。あまりにも無知で深いことを考えずに買ってしまいました。
電源がこちらのようなのですが12VHPWRケーブルを買えば使えるのでしょうか。
0点

規格上は、8pinx2→12VHPWR でまかなえる範疇かと思います。
書込番号:26219121
1点

ありがとうございます。
もし良かったもう1つ質問させていただきたいのですが。
Y← →Y電源から伸びてる太い根元を1本と考えて2本のケーブルの2股になっているピンの片方ずつを2股の16ピンケーブル買ってさせば良いであってますか?
書込番号:26219136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に変換アダプタがグラボに付いてるならPCI-E 8ピン2つを16ピンに変換して繋げるケーブルを接続する。
その際にPCI-Eケーブルに分岐ケーブルを使わない事、電源からストレートケーブル2本で接続する。
書込番号:26219165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要は。電源ユニットからは、8pinx2が2セット出ているので。ここから2つ使うのなら別のケーブルにした方が「電線が多くて良さげ」と感じられると言うことでしょうが。
ケーブルの本数とかは気にしなくて良いです。あくまでコネクタの個数だけで。
大本たどるのなら、電源ユニットの中で合流している配線ですし。Y分岐しているほうも、コネクタが付いている分の電力150Wx2は余裕で耐えられるようになっています(なっていなければ設計ミス)。
この辺は気持ちの問題ですね。配線数が少ない方がシンプルで良いと考えるか。電線数が多い方が良いと考えるか。この辺で選びましょう。
ちなみに。
6pinと8pin。どちらも12Vを供給しているのは3本だけです。コネクタの電力供給能力の証明として8pinになっているだけで。2pin多いことは、電力配線の面での意味はありません。
今回もそんな感じの話ですので。電源ユニット側の性能が追いついているのなら、8pinx2→12VHPWRではなく、x1→12VHPWRなアダプタでも用は足りそうですが。勘違いするユーザーが出ないように、必要な"証明書"で接続しろとなっているわけです。
書込番号:26219168
1点

ありがとうございます!了解です。感謝です。
書込番号:26219173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にしすぎる事も無いって事ですねありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:26219175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Seasonic > CORE GX-650 ATX 3 (2024) SRP-CGX651-A5A32SF
ファンが回っても静かな電源ユニットを探しています
現在使っているのは、RM750e CP-9020248-JPですが、価格.comなどのレビューを見る限り
静かだと思っで買ったんですが、
いざ負荷がかかってファンが回ると」「ジーー」削るような、コイル鳴きなのかよく分からない
と音がして意外とうるさかったです。
ファンは不定期に回り、その度に音がジーーっとしてうるさいので、電源ユニットを変えようと思いました。
そこで、この電源を調べたのですが、静音性も非常に高く、回り出しても音質が良いと聞きました。
こちら、使っている人がいれば、静音性はどんな感じか教えてもらえますでしょうか?
1点

>流々舞さん
PS-TPT-0850FNFAGJ-3を使ってますが、静かですよ。
※こういうのは個人間で差があるので参考程度で
後は交換保証がつけれるツクモとかで買うと良いです。
後はパソコン工房もやってた気がする。
書込番号:26217251
1点

>流々舞さん
>「ジーー」削るような、コイル鳴きなのかよく分からない
と音がして意外とうるさかったです。
コイル鳴きだと思うのですが、 メーカーによらず、都度、基準もあいまいで対応、非対応とサポートにばらつきがあります。
仮に販売店による保証があるとして、その基準があいまいかも知れないです。要注意。
書込番号:26217267
1点

コイル鳴きは個体差が大きいのでレビューは割と当てにならないです。
自分の電源は静かでしたと言うのは、その個体が静かと言うだけと思います。
1番良いのは負荷が40%から回転する電源でそこまで使わなければ回りませんし、回っても極少ないのでと言う感じだと思います。
まあ、少し回る程度なら気にならないかもですね。
書込番号:26217313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まれに、ケースのネジの締りが悪いとか、微妙に中でケーブルがプラプラしてて当たるなどの物理的な問題なこともあるので、買った店に相談してみたら?
あと、ファンが回ると鳴くというとは、回り方が変われば鳴かなくなる(酷くなる可能性もある)かもしれないので、回転数の違うファンに取り替えてみるという手もあります。
書込番号:26217346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
>のぶ次郎さん
ファンを取り替えるっていっても、電源ユニットのファンなんか取り替えられるのですか?
電源ユニットのファンだけとか取り扱ってるのも見たことないのですが
書込番号:26217484
2点

普通の角ファンの事が多いですが、まあ、配線を切らないと行けない場合もあるし135mmだと合うファンが無いとかも有りますね。
PWM制御だと配線を調べて繋がないといけないし、まあ、普通は回路とか詳しい人はやるみたいだけど、自分はやった事ないです。
書込番号:26217506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コイル鳴きの場合、ファンが回ってなくてもジーっと言う音が聞こえるみたいですが、私のところの場合は、
RM750eで、ファンが回っているときのみ音が聞こえます。ファンが止まるとピタリと音もやみます。
書込番号:26217513
1点

確かにコイル鳴きは個体差はあるけど、報告が多い電源というのはありますね。
RMシリーズは数も売れてるんだろうけど、ワット数関係なくほんとコイル鳴き報告多いですね。
自分が使ってるMSI系のはそう聞かないけどまあ買ってみないとわからないところはありますね。
書込番号:26217582
2点

> ファンを取り替えるっていっても、電源ユニットのファンなんか取り替えられるのですか?
揚げないかつパンさんがすでに答えているように、変えられますよ。CPUクーラー用のファンやケースファンと全く同じ種類なので(というか、世の中の一部の角型ファンを、CPU クーラーやケース用として販売している)。
マザーボード上の各パーツみたいに、交換前提な作りではないから、配線繋ぎ変えとかは、全部自力でなんとかする必要はあります。
書込番号:26217911
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





