
このページのスレッド一覧(全6105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年5月4日 16:38 |
![]() |
101 | 53 | 2022年11月29日 22:24 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月25日 14:40 |
![]() |
9 | 0 | 2022年4月26日 06:59 |
![]() |
3 | 16 | 2022年4月19日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月12日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
これは実際に私が経験した別会社の電源です。
メーカーはSeasonic、型式はTX-850 TiTANIUMです。
https://i.imgur.com/7T9AW4E.jpg
https://i.imgur.com/tfSlvFi.jpg
(製造年月日はR2012、20年12月という意味です。)
私が経験したのは特定のゲームプレイでのゲームロード画面で突然PCの電源が落ちて、シャットダウンが起きました。
当初は何かゲーム側のバグだろうと思っていましたがあまりにも同じシーンでのロードで酷いと連続で10回は経験しました。
メモリ、グラフィックボードなど様々な部品パーツを負荷をかけて検証しました。
しかし起きるのはその特定のゲームでのロード時のみ
某販売店のサポートセンターに確認した所、「Seasonic社との相性問題」が海外で話題になっていると聞きました。
https://www.reddit.com/r/hardware/comments/k5lgm4/psa_3090_3080_transient_load_spikes_north_of_500w/
日本でも個人で検証しているところはあるようです。
https://reviewdays.com/archives/66970
海外では結構話題になっていますが、日本ではあまり話題になっていないのが残念な所です。
Seasonic社では現在語尾に(S)を付けて850W TiTANIUMであればTX-850S TiTANUMとして販売。
前型番のタイプは製造中止になっているそうです。
但し上の画像での製造年月日のようにR2103、06などできる限り21年度後期の物の方が良いみたいです。
しかしながら現在でも販売店によっては旧タイプのを継続して販売しています。
現在私のTX-850はTX850Sとして改めて新しく買いなおして使用していますが症状は起きていません。
これに該当する他社メーカーの電源がV1200 Platinumである可能性があるため注意喚起をしたいと思い投稿しました。
https://note.com/meiju0919/n/nd5e4c04953d0
0点

こちらへどうぞ。
RTX 3000シリーズを使うとPCが落ちるSeasonic電源とか(書込番号:24728733)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24728733/#tab
書込番号:24730843
2点



いや〜OEMはどうなるのよ。気になる
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
9点

OEMも含めてみたいですよ。。。
書込番号:24728787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今落ちていないのなら心配する必要は無いのでは?
書込番号:24728881
4点

おは〜!
あはははは〜 <("0")> 油断してたらドテっと来るかもよ。
書込番号:24728889
1点

「使っていると落ちるようになる」ではなく「最初から使えない」だから。経年変化の話ではないかと思います。
まぁ「RTXからのノイズ」が原因とは明記されているので、どっちが悪いとも断言できませんが(現状は単なる多数決)
ビデオカード補助電源にフェライトなりコンデンサーを付けるなりすれば、対策できるんじゃないかな?これなら。
書込番号:24728913
4点

RTX3080出たのが、1年半ほど前の割に、あまりその不具合聞きませんでしたね。
ここで、このネタと思われる不具合あったのかな?
対象の電源は、その販売以前からですから、どっちが悪いとも言いにくい。
書込番号:24728985
3点

紫蘇はスパイク電圧対策で解決かと思ったが、
この記事見て暫くは避けるが賢明になってきたわ。
書込番号:24729003
2点

相性保障で交換してくれるのかな。
書込番号:24729072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>相性保障
相性が出たのなら、それこそ相性案件ですが。
「Seasonicの電源を持っていて正常に使えているけど、この記事を読んだから別のメーカーのに交換して欲しいな」という話なら、交換は無理でしょう。
…常識の範疇の話ですよね?
書込番号:24729089
3点

お高いだけの電源な気がする。
書込番号:24729101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ハイ 皆様こんにちワン!
我が光る10年保証電源はどこのOEMか知らないが
ファン停止状態ですこぶる健康でございます (^_^) ハイ
>非力RTX3070では影響なかったが
なにを贅沢言ってるのかしらね。充分でございましょう(笑)
書込番号:24729402
2点

その保証、すでに4年は使ったね。
あと6年足らずの余命。。
書込番号:24729408
1点

うちの今のMSI電源もCWT仲間です^^ 10年保証はありがたいね!
書込番号:24730895
2点

https://i.imgur.com/wOfGp7v.jpg
これは愛知県刈谷市の工房に陳列されている噂のV1200電源です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JY8CLX8
アマゾンでは3万超えで販売されています。
1200Wなのに2万円前後。
怪しいです。
一時期、この工房では投げ売りのように大量販売されていた時期がありました。
店員さんに相性が悪い電源ではないか?の相談をもちかけても「特に問題は無い」一点張り
どうしたら良いものか・・
(Seasonic社の症例について)
https://i.imgur.com/laq1t5x.jpg
私のSeasonic社TX-850(S未刻印)では酷いシャットダウン症状に合い、悩まされました。
出ない、出ない!と言い張るユーザーも居るようですが・・
個人的には高負荷を常時かけ続けるようなタイトルのゲームをプレイした事が無いか、比較的負荷の軽い設定やゲームをプレイしている
からではないか?と思っています。
私の場合は解像度WQHDで画質のクオリティは最高設定で常時プレイするようなスタイルです。
書込番号:24730903
3点

うちはSeasonic系の電源使いまくってますので・・・(笑)
Seasonic PRIME-TX-850 80PLUS Titaniumとbe quiet!製 80PLUS 1200W ATX電源 DARK POWER PRO TITANIUMではCPUもグラボ・・特に3090でOCするとベンチ中にいきなり「バツッ!」と落ちてました。
今は3090でAntec Signature 1000 TitaniumとSeasonicPlatinum Prime PX-1300では今のところ3090をフルOCしても大丈夫なようです。
OCはしてませんが3070でPX-1000も使ってますが、こちらはゲームはしないPCですが問題ありません。
そもそもNVIDIAが3090Tiで新しい12Vの端子で出してきて、次期電源の企画であるATX3.0の仕様を見ると1000W電源に対してスパイク電流2000Wまで耐えれるように作れみたいに言ってますが、そこまで来ると電源が悪いというよりグラボが電力食いすぎかと思いますね(^^;
書込番号:24730927
6点

現在各量販店店舗で販売されているSeasonic社の電源はほとんどがR21以上の比較的新しい製造時期のものです。
しかし、中には未だにR20年など旧タイプのものを継続して販売している所があります。
シリアル番号は外箱のシールで確認できますので注意が必要です。
恐らくは製造年月日が21年より以前のものは非常に怪しいです。
書込番号:24730943
4点

こんばんワン! 皆様方
>Solareさん
>そこまで来ると電源が悪いというよりグラボが電力食いすぎかと思いますね(^^;
そのとおりでありますよ。
ゲームしない私めが言うのもなんだかな〜
書込番号:24731523
4点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
以下の相性問題が流れています。
『Seasonic電源でRTX 3000シリーズを使うとPCが落ちる不具合。主にRTX 3080以上のハイエンド帯で発生。Seasonic OEM電源も対象』
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
Geforceを利用するために、本機を購入を検討されている方は、一読された方が良いかもしれません。
1点

続報
製造時期により問題のでない時期があるらしい。
本機については記載がないけど…。
「Seasonic、現在販売中の製品は問題なしと回答。RTX 3000シリーズ使用でPCの電源が落ちる不具合について』
https://www.nichepcgamer.com/archives/no-problem-using-geforce-rtx-3000-series-with-seasonic-power-supplies-currently-available.html
書込番号:24761941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






先日初の自作pcを組んだのですが、1週間ほど経ってApexの起動時にpcが落ちる症状が発生しました。ブルースクリーンなどは挟まずに電源が落ちる・再起動が発生するといった状態です。Apexの他にCPU、GPUに負荷のかかることをしていないため、他の場合に同様の症状が起こるかはわかりませんが、Webサイトの閲覧等では症状は見られていません。
しかし、ドライバーのクリーンインストールやBIOSアップデート、Apexのアンインストール・再ダウンロードを試しましたが改善されませんでした。
以上のことから、今のところ、原因は電源ではないかと見てここに質問させていただいてますが、正直原因が分からず困っています。何か思い当たることや原因・改善策として考えられることが有ればご教授ください。
以下構成
CPU:Intel core i-5 12400F
マザーボード:ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N3060GAMING OC-12GD rev.2.0 (GeForce RTX 3060 12GB) LHR版
メモリ:Corsair CMN16GX4M2Z3200C16 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
SSD:Western Digital WD Black SN770 WDS500G3X0E (M.2 2280 500GB)
CPUクーラー:DEEPCOOL AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+ (750W)
ケース:DEEPCOOL CG560 R-CG560-BKAAE4-G-1
書込番号:24704653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源がいきなり落ちて再起動という事ですね。
とりあえず、イベントビューアーでログの確認からかな?とは思います。
KP41の場合はBugCheckコードを確認は一応してください。
自分も割と電源の可能性が高いとは思いますが、確実とは言えせん。
予備パーツなどがないなら、ショップなどで見てもらう方が良いとは思います。
APEX以外のゲームでは落ちないですか?
例えばFF15ベンチなど
書込番号:24704681
0点

MSI Afterburner でグラボ出力を少し下げてやってみましょう。(テストで)
それで安定ならグラボ<<電源という感じかな。
書込番号:24704727
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
イベントビューワーで確認したところKP41でBugCheckコードは0でハードウェア/電源系が原因である可能性が高そうでした。
またFF14ベンチのベンチマークテストでも落ちてしまったのでやはりグラフィックボードに高負荷がかかる時に落ちるようです。
書込番号:24705013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
MSI AfterburnerでGPUクロックを下げてみましたが、特に変化なしでした。おすすめの設定やどれだけGPUクロック/メモリクロックを下げるべきか、など教えていただけると助かります。
書込番号:24705020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ベンチは割と軽いベンチマークなので、やはり電源系な感じはしますね。
書込番号:24705026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>あずたろうさん
画像付きでありがとうございます。いまいち使い方が分かってなかったので助かりました。
出力を下げてみましたが、やはり症状は改善されませんでした。やはり電源が原因とみてよろしいでしょうか?
書込番号:24707119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状で言えるのは電源かグラボだとは思いますが、起動時などに落ちることなどを考えると、急激に上がる電力の状態で電圧ドロップしてる可能性を否定もできません。
GKの場合、フィードバックケーブルで電圧遷移を検知し電圧調整をする仕組みなのですが間に合ってない可能性もなくはないので、それだとGKの不良という可能性の方がやや高いのかな?とは思います。
書込番号:24707173
0点

>揚げないかつパンさん
やはり完全な原因の特定は難しそうですね。
とりあえずグラボも電源も替えがないので、比較的安い電源の方を新しく買い変えて様子を見たいと思います。
電源を変えても症状に改善が見られない場合は再度質問させていただきます。
書込番号:24707294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのPCも同じ症状でしばらく悩まされました。
電源は新品ですか?
うちは使い回しだったので、最初に電源を疑い、交換しても症状変わらずでした。
Windowsの電源設定やグラフィックの設定、NVIDIAコントロールパネルの設定などなど色々試してもダメでした。
最終的に辿り着いたのはマザーボードでした。正確にはマザーボードとグラボの相性っぽいです。
マザーボードを交換したら、全く落ちなくなりました!
この間いろいろ試したので、また聞いてください!
書込番号:24707451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの電源パフォーマンス設定やグラフィック設定はいじりましたか?
kp41で調べると山のように情報あるので一つ一つ試す価値はあります!
書込番号:24707455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうでっくさん
返信ありがとうございます。
電源は新品です。そのあたりの設定は一通り確かめて、いろいろ変えて試してみましたが改善は見られませんでした。
マザーボードとグラボの相性という考えはありませんでした。今からマザーボードを変えるのはさすがにお財布が厳しいので、一応頭に入れておいて、電源の変更を試したあとで駄目だった場合に検討したいと思います。
書込番号:24707468
0点

追記
見落としていましたが、グラボを見ると再起動時に電源8PINの付近が白く点滅していました。調べると、GIGABYTEグラボに搭載されている機能の「電源インジゲーター」であり、点滅は電力供給に異常があるサインのようです。
具体的にどのように異常をきたしているのか不明ですが、やはり電源ユニットの不具合でしょうか。
書込番号:24707475
0点

補助電源の方の差し込みを確認してもいいかもしれないですね。
書込番号:24707482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのGIGABYTE RX 6800XTは起動時は点かないですね。
補助電源の差し込みを確認してるかと思ってましたが、その情報からなら電源か、差し込みの線が濃厚にはなりましたね。
書込番号:24707500
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ET750-G [ブラック]
デスクトップPCを設置して電源も繋いだところ
マザーボードやつなげているキーボードなど光るので
電源は来ているのですが起動するとCPUファンが回り始めて1秒後くらいに切れてしまいます
そしたらまた数秒後にカチッて音と共に起動はじまるのですがまた1秒後切れての繰り返しです
現在10分くらい放置してるのですがそのループ状態です
電源を引っこ抜けるとこまで引っこ抜いてみたところ
起動したら電源のファンも回っていて切れたら止まってって感じでCPUのファンと同じです。
ちなみに自作pcです
電源
ET750-G 750w
マザボ
TUF H370-PRO GAMING
書込番号:24696797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

+12V系がすぐに電圧低下で起動できてない感じです。
測定のためのテスター持ってないなら、というか諦めて買い替えするほうが良いと思いますよ。
書込番号:24696798
0点

+12V系 とはなんですか?
電源、マザボ、どっちが買われてる感じですか?
書込番号:24696806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボから電源の接続ユニット外してまたつけたら付きました!
書込番号:24696810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





