
このページのスレッド一覧(全6105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2022年2月21日 13:01 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月17日 18:18 |
![]() |
4 | 7 | 2022年2月13日 10:49 |
![]() |
33 | 2 | 2022年2月5日 22:20 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2022年1月27日 16:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年1月25日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザボ
MSI MPG B550 GAMING PLUS
電源ユニット
MSI MPG A750GF 750W 80PLUS Gold
cpuケーブルのはめ込む形が違うのですが、無理やりはめ込んでもよろしいのでしょうか?それとも元々ケーブルの種類が違うのでしょうか?
0点

>ただの牧人さん
>cpuケーブルのはめ込む形が違うのですが、無理やりはめ込んでもよろしいのでしょうか?それとも元々ケーブルの種類が違うのでしょうか?
同じMSIの電源ユニットを使用しています。
ダメです。すんなり挿し込める形状のケーブルを使って接続して下さい。
間違いは考えにくいですけど・・・。
書込番号:24610626
0点

上のビンを電源側へ、下のピンはマザー側へ挿す
下のCPU 8ピン(4+4ピン)は形状違うけど大丈夫
といか分割じゃないCPU 8ピンのケーブルも付属してないですか?
書込番号:24610638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの牧人さん
CPUへは写真2枚目の左上と右下は別形状じゃなかったかな?形状同じでしょうか?
書込番号:24610640
0点

>kiyo55さん
CPUと書かれているケーブルは2本付属されていましたが、どちらも分割でした
書込番号:24610659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの牧人さん
そのCPUと表示のあるケーブル 「すこっ」ってスムースに挿入できませんか?
書込番号:24610673
0点


>ただの牧人さん
>ハマります
じゃ、それで正解です。
書込番号:24610710
0点


すみません返信遅れました、一通りケーブルを繋いで試しに電源を入れたところ、CPUに異常を知らせる信号が出てきました。これはケーブルのつなぎ方が違うんですかね?
書込番号:24611452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、電源からカチ、カチ、カチとリズム的に異音がなります
書込番号:24611473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと、電源からカチ、カチ、カチとリズム的に異音がなります
→何度も再起動繰り返してるからだと思います。
>CPUに異常を知らせる信号が出てきました。これはケーブルのつなぎ方が違うんですかね?
→ 画像の箇所は接続されてますか?
書込番号:24611679
0点


何処かの配線違いをされてるか、マザーボード壊れてるか
これはもうパソコン工房などに持って行って、診てもらった方が良いかと思います。
電源ユニットは壊れていません。
書込番号:24611890
1点

「無理やりはめ込んでもよろしいのでしょうか」なんてレベルの人が自作PCってのもまずどうかと思いますが。
…既にCPUソケットあたりを壊しているに50ペソ。
書込番号:24611968
0点

しっかりはめ込んだら無事起動しました。皆様方ありがとうございました。...もう少し知識を蓄えてからの方が良かったかもですね
書込番号:24612105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの牧人さん
>しっかりはめ込んだら無事起動しました。
ドンマイ。誰でも最初の一歩ってあります。良い経験になったじゃないですか。
順番的に、一度、分解を経験をしてから組み立て って方が理解しやすいですけど。
書込番号:24612155
0点



Hydro G PRO 1000W HG2-1000を買おうと思っているんですがSATAケーブルは横長のperipheralって書いてある部分に差すものがあるということですか?
書込番号:24605093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のモジュラーケーブルは専用品なので規格化されている機器側は決められた物になりますが、電源側は電源の仕様のなので規定はありません。
なのでどんな口になるのかはメーカー次第になります。
統一規格では無いので他の電源メーカーのケーブルは使えませんし、同じメーカーでも使えない場合が有ります。
電源付属のケーブル以外は、使用しない様にしましょう。
書込番号:24605115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://fps.ww3.jp/2021/10/13/hg2-1000-fsp-1000w%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AF%E3%82%80%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%90%91%E3%81%8D%EF%BC%81/
変則的なケーブルのようです。
(1)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ2つのケーブルが2本
(2)SATA電源コネクタ4つのケーブルが2本
(3)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ1つ、FDD電源コネクタ1つのケーブルが1本
書込番号:24605128
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、この場合はperipheralと書いてある横長の場所に差す形で作られたSATAケーブルがあるということですね
書込番号:24605218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペリフェラルとは周辺、その他とかいう意味なので、
メインのATX24pin CPU電源、グラボ用電源ケーブル以外のものとして捉えたら宜しいかと。
SATA電源、 ペリフェラル4ピン、 FDD電源 などが それに当たります。
書込番号:24605253
1点

そうですね。SATAだけじゃ無いですね。
CPUとPCI-Eは別でそれ以外みたいな感じですね。
書込番号:24605273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日seasonicのXシリーズ850w GOLDを中古で買ったんですが電源ユニットとコンセントを繋ぐACケーブル?が付属しておらず、自前で用意してくれと言われました。このACケーブルは普通に1000円ほどで売っている7A 125Vケーブルで大丈夫でしょうか?
書込番号:24593243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15Aケーブルとかも売ってると思うけど、そんなに高い?
書込番号:24593250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、ちらっと見て1000円ほどのがあっただけでこういうので問題ないのか聞きたくて
書込番号:24593274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ЯëЖさん
もしも850Wのゴールド電源に7.5Aのケーブルが付属していたら設計不良です。
仕様もピーク11Aとなっています。
使用環境によっては問題が発生しないかもしれませんが、
それを大丈夫と他人が進めることは出来ないと思いますよ。
使用電力がもし少なくて手持ち間に合わせでごまかすならともかく、
どうせわざわざ買うのですから計算上問題ない11A以上にした方が良いですよ。
ピーク出力933W(マニュアルより) 変換効率87%(ゴールド電源) 消費電力ピーク概算値約1075W
書込番号:24593369
2点

>アテゴン乗りさん
11A表記の3ピンメスのACアダプターを用いれば問題ないということですかね?おすすめがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:24593421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ЯëЖさん
もし自分なら「ACP-HC18A」などを買うと思います。
https://kakaku.com/search_results/ACP-HC18A/
因みにACアダプターではなく、 ACケーブルですよ。
書込番号:24593435
1点

探してみると、電源ケーブルだけ市販は案外ないですね。15A-125V
処分するPCやレーザープリンタなどあれば、そこから電源ケーブルを拝借する方法もありますが、無いかな?
あと、友人で自作PCつくってる人いませんか?結構、電源ケーブル余ってたりします。
書込番号:24593482
1点

もう解決済みかもしれませんが、ハードオフの青箱を漁るとか言う手もあったかもしれません。
定格はケーブルに書いてあるので、AC125V11A以上は判別できると思います。
書込番号:24596824
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GR1000W/90+
マイニング用として、3080 2枚におよそ7ヶ月給電していましたが、電圧が上がらないのか、ハッシュレートが上がらなくなりました。想定よりも持ちませんね。
因みにこれの新品に変えたところ、問題はなくなりましたので、駄目になったのは確実です。
残念。
書込番号:24582611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも24時間稼働前提ではないので。当然の結果と言えます。なんか勘違いしてる人もいますが、パソコン全般そうですけどね。
あと、冷却がどうだったかもありますが
書込番号:24582688 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

その前提で書いてますのであしからず。
書込番号:24582704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電源ユニット > MSI > MPG A750GF
【困っているポイント】
グラボに挿すケーブルで、一本に二股に6+2がついているもの(以降a)と、一本に一つ6+2が付いているもの(以降b)があります。
グラボに挿す場合、a一本で済ますのか、bを電源に二つ挿してグラボにも二つ挿すのか、また、aの内の一つとbの一つを挿すのか、どうしたら良いのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:24562243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何方でも然程の差異はありませんが,b をお奨めします。
書込番号:24562253
1点

2本あるなら2本挿す方が無難とされてますが、電源のケーブルが出来る様になってるので別にどちらでも良いと思います。
書込番号:24562254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は1つタイプを2本使って使用しています。
書込番号:24562257
2点

aだけで済ませても、a+bでも構いません。
私だったら二股は信用せず、a+bにします。
僅かな可能性でも電力不足のトラブルを減らす為です。
書込番号:24562258
0点

この電源は最近に珍しく、各部位毎に対してセパレート化した
+12V供給が出来る仕様です。
1か所から二股で分けちゃうのは、逆にでしか勿体ないです。
特にRTx3080以上とかになれば猶更かな。
書込番号:24562266
0点

>ぐーたら生きたいさん
a+b の2本での接続が推奨されたはずです。
グラフィックスカード(RTX)のどこかに記載あったはずなのですが・・・。
MSIの電源ユニットは個別に出力が3系統あるくらいです。
仮に a もしくは b だけで良いよ って言う人が居ても、それらの人達が a+b はダメだ って言う人はゼロのはずです。
と言う事は、a+b の方が良いんじゃね?って解釈出来ますよね?
書込番号:24562276
0点


単純a+bが良い理由は線が2本になるので、太い線を使ったのと同じ状態になるためで電気抵抗を減らせるので電圧ドロップしにくためです。
ケーブルには許容電流もありますし、もしもの事考えったらa+bじゃダメという理由は見つからないですね・
書込番号:24562321
2点

電源側にVGA1が2ヶ口、VGA2が1ヶ口あるので、VGA1と2に別ケーブルで繋ぐのが一番いいだろう。
別ケーブルで繋いでもVGA1の2つに繋いだら二口分岐ケーブルで繋ぐのとたいして変わらんし、
1系統35Aだと420Wだからグラボによっては電力スパイクで落ちるかもしれん。
書込番号:24562347
0点

>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
皆様、多くのご提案ありがとうございます。
とても参考になりました。
aだけで済まさず、別口に2本使用したいと思います。
書込番号:24562368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
本当は皆さまにGOODをつけたいのですが、3人までとのことなので、ご提案の早かった方からつけさせて頂きました。
本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:24562381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルはシングル2本、ダブル(2股)が2本です。 計6口分。
線材はどれも18AWGで、2股だけが太いというものじゃないです。(SATA含めすべて同じ線材)
この電源で8pin 3口使用時は仕方なく2股も使うことになるでしょうが、
その前に750W電源でそんなグラボを使用するかの考え方ですね。
書込番号:24562388
0点

機能(性能?)も然る事ながら,美的レイアウトを考慮したら何方に軍配 !
書込番号:24562999
0点

AWG18なら15Aは流せるので500Wを超えることは可能です。
15Aなら15(A)×12(V)×3(組み)で540Wです。
PCI-Express補助電源ケーブルは8ピンですが、電力供給には6ピンだけ使って残りでモードを伝えるという構造になっているので3組です。
そこまで余裕は無いかなとも思うので、可能ならケーブルを分けて使った方がいいのは間違いありません。
書込番号:24565234
0点

一応ですが・・
単線のAWG18 0.75scare は、15A程度かもですが、
近接の複線状態なら熱許容量的に半分〜6割くらいで、見ておかないとケーブル火を噴きますよ。
ホットプレートのACケーブルも使用後には結構温かくなってますでしょ。
許容電流付近で使用は流石に危ないかと。 まして長時間は。。
書込番号:24565582
0点



電源ユニット > MSI > MPG A750GF
【困っているポイント】
電源ユニットのMotherboardと書かれている18ピンの接続口にコネクタを刺そうと思ったら、硬すぎでなかなか刺せずサイドに力を入れてつまむようにしてようやく入りました。そして、分岐している10ピンも刺そうと思ったら、すごくねじれていて物理的にかなり厳しいです。
ここで質問なのですが、この18ピンはこんなに硬いものなのでしょうか?また、分岐している10ピンも刺したほうがいいのでしょうか?
調べてみてもなかなか答えを得られず、質問させていただきました。ご教示お願い致します。
0点

挿さないとちゃんと動作しないです。
書込番号:24561981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
お早い返事ありがとうございます。
なんとか無理やりにでも取り付けて見せます。。。
ありがとうございました。
書込番号:24561995
1点

コネクタも相性があるので硬いことがあるかもしれませんし、ピンの方がうまくオスメス噛み合わず挿しにくくなることもあります。
一度ケーブルを外してねじれを整えてから挿し直してみては?
先に10ピンの方を挿してからにした方が楽に挿せることもあるかもしれません。
書込番号:24562011
0点

片方ずつじゃなく
ケーブルのねじれを調節して
両方一緒に、ちょっぴり挿し(仮止め的に)
で、両方をちょっとずつ挿していく
無理やりは、よくない
書込番号:24562043
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
具体的な提案ありがとうございます。
少し頑張った所、なんとか挿すことはできました。
ただ、奥まで差し込んではいるのですが、コネクタと電源の間にうっすらと隙間があります。
書込番号:24562110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





