電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

5V ARGB SYNCって何?

2025/04/11 13:25(5ヶ月以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 550W

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

初心者ながら自作をしており
安いマザーを買ったせいでせっかくのARGBファン(CPUファン)の挿すところがなく、諦めかけたところ
電源に付属のケーブルをみつけ、挿してみましたが 光りません。。。
何か設定とかあったら教えてください。
よろしくお願いします^^;

書込番号:26142579

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/04/11 13:32(5ヶ月以上前)

その電源はマザーのARGBで光らせる事が出来るので、その接続先です。
ケーブルも電源に付属してる筈と思います。

書込番号:26142585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2025/04/11 13:54(5ヶ月以上前)

>neopom2さん

下記のように書かれており、マザーボードで制御するための端子で、出力用ではありません。

LEADEX III プラットフォームをベースにした LEADEX III ARGB シリーズは、RGB 照明を備えています。
LED RGB ライトには、レインボーモード、ブリージングモード、点滅モード、単色モードなど、16 種類のライトモードがあり、ボタンで手動で制御できます。
RGB PSU は、5V RGB ヘッダーを備えた ASUS、Gigabyte、または MSI のマザーボードを介して制御することもできます。

書込番号:26142599

ナイスクチコミ!1


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2025/04/11 14:50(5ヶ月以上前)

信号線のみ ってことですか?

書込番号:26142631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/11 15:02(5ヶ月以上前)

>neopom2さん
電源は見えないケースがほとんどですので

見せる電源はケースを選ぶと思います。(*^◯^*)

書込番号:26142641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2025/04/11 15:04(5ヶ月以上前)

>neopom2さん

そういうことです。

書込番号:26142645

ナイスクチコミ!1


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2025/04/11 15:20(5ヶ月以上前)

もしかして この電源本体LEDの発光パターンを制御する信号線ってことですっか?;;

書込番号:26142660

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/04/11 15:22(5ヶ月以上前)

その通りです。

マザーのARGB端子に繋いで、電源の発光をコントロールします。

書込番号:26142664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2025/04/11 15:54(5ヶ月以上前)

そうか![5V ARGB SYNC]っていうか、ARGB信号のインプットなんですね。。OUTだと勘違いしてました
個人的には電源についている16パターンのボタンだけで十分なんですが、、orz…
 CPUファンを何としても光らせたいので SATAに繋いで光らせるケーブルを注文してみようと思います
皆様 ありがとうございました!^^;

書込番号:26142692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

eco スイッチって?

2025/04/08 00:48(5ヶ月以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 550W

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

ECO って書いてあるスイッチがあるのですが、何ですか?(on.off)

書込番号:26138855

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/08 02:42(5ヶ月以上前)

電源ユニットが低負荷で温度が低い時に冷却ファンを停止させるセミファンレス機能「ECO Intelligent Thermal Control System II」が採用されています。セミファンレス機能は電源ユニット背面のスイッチでオン/オフの切り替えが可能です。

の、ようですが ・・・・

書込番号:26138890

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/04/08 05:55(5ヶ月以上前)

ECO SWITCHは消費電力が小さい時にファンを停止する機能で、セミファンレスやゼロファン機能とか呼ばれます。

この機能は温度が低い際にファンを停止して消費電力と静音性の向上を狙った機能ですが、低負荷時に電源内の温度が上がると嫌がる人も居ます。
電源は温度が上がると寿命に関わるのでその辺りを心配して切りたい人もいます。
どちらが良いかはなんとも言えませんが好きな方でよろしいかと思います。
ファンが回るか確認しやすいのでこの機能は残してもらえると助かる場合も有ります。

書込番号:26138926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2025/04/11 13:21(5ヶ月以上前)

そーなんですね!
詳しい説明書がどこにもないので困ったものです・・・
皆さんありがとうございました^^

書込番号:26142576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/11 15:04(5ヶ月以上前)

>neopom2さん
それが電源のスイッチです。(*^◯^*)

書込番号:26142644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

不具合ですか?仕様ですか?

2025/04/07 00:45(5ヶ月以上前)


電源ユニット > Corsair > RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP

スレ主 kkk.aさん
クチコミ投稿数:23件

先日、自作PCで本製品を導入したのですが使用中ファンが回ってないようでして若干匂いもします。
これは不具合なのでしょうか?

書込番号:26137636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/04/07 00:51(5ヶ月以上前)

Zero FANモードで電源が停止するみたいですが、20%を超える負荷をかけましたか?

匂いに付いては、新品の匂いは多分しますが、それが変な匂いかはなんとも言えないです。

書込番号:26137640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkk.aさん
クチコミ投稿数:23件

2025/04/07 00:58(5ヶ月以上前)

早速のご助力ありがとうございます!
ゼロファンモードなるものがあるんですね...!

まだ高負荷な作業はしてないので暫く様子みてみようと思います!
ありがとうございます。>揚げないかつパンさん

書込番号:26137643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/07 03:49(5ヶ月以上前)

焦げ臭いのでないなら大丈夫でしょう(*^◯^*)

あと電源が壊れる場合、プシューと派手に音がしたりして分かります。

書込番号:26137685

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 05:39(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
真面目にしてください。、適当なことを言ってはいけないよ。

書込番号:26137727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 06:21(5ヶ月以上前)

>kkk.aさん
電源ユニットにはいろいろな部分があり、壊れる部分や壊れ方もいろいろあります。
スイッチングパワー素子が壊れればそうなるかもしれないが、電源の壊れ方の一部でしかない。
かぐーや姫さんの書いている内容が必ず当たっているとは言えません。

書込番号:26137756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/07 06:37(5ヶ月以上前)

>あと電源が壊れる場合、プシューと派手に音がしたりして分かります。

さすがにそんな音は聞いたこともないし、話題になったこともないね〜かなり特例じゃないの?


>kkk.aさん

昨今は負荷がかからないと回らないファンも多いです。私のグラボも負荷が低い時はファン回ってません。

書込番号:26137773

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/04/07 07:41(5ヶ月以上前)

>kkk.aさん
製品情報を見ると「自動回転数制御対応120 mmファン」とのことなので
電源の状況次第で検知して回るので、回ってなくても無問題だと思います。

PS-TPT-0850FNFAGJ-3を使ってますが、自分のも基本的には回っていないです。
※うるさく回るような状況にはなってないです。

書込番号:26137826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/07 08:12(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私が壊れた経験です(*^◯^*)

書込番号:26137846

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 09:10(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
パワー素子が壊れるなら、たいていパワー素子のモールドケースがはじける破裂音です。
そんな、ショボい音ではありません。

書込番号:26137902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 09:16(5ヶ月以上前)

例えば、電子回路の制御電源回路の故障なら、電源ユニット自体が動作しなくなり、静かに出力が出なくなる。
何処か回路が壊れて出力電圧が異常になったら、過電圧保護回路が動作して、出力が出なくなることもある。
電源ユニットの壊れ方はさまざまです。

書込番号:26137908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/07 09:24(5ヶ月以上前)

>Gankunさん
コンデンサーが破裂するとプシューと音がするのですよ。(*^◯^*)

書込番号:26137913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2025/04/07 09:33(5ヶ月以上前)

まじめにいうと、
わたしが壊れたときはプシューと音がした
からと言って
壊れるときはプシューと音がする
わけではない

あるとすれば
プシューと音がした時は多分壊れてる

コンデンサーが壊れるほかに電源が壊れる原因がないなら
壊れるときはプシューと音がする
が成立するけど、それ以外にも壊れる原因はあるわけだし

必要条件と十分条件、ってやつだっけ?

書込番号:26137918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 10:35(5ヶ月以上前)

電解コンデンサの液漏れなどは、経年劣化で、下面パッキンからじわじわ起こる物が多く突然起こることは少ないと思う。
天面や下面が突然開いて音がするような故障は、過電圧がかかる以外は少ないと考える。

書込番号:26137990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/11 15:05(5ヶ月以上前)

電源も壊したことのない人が何か言っていますね。

まずは壊してから言いなさい(*^◯^*)

書込番号:26142646

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/18 18:06(4ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

壊すのは、電子機器メーカーなら、大概、信頼性試験と言うのでやっています。

プロはどうやって、電子機器を壊すか知っていますか?

高温度、高湿度の恒温槽に入れることで、部品の劣化(酸化等)が加速度的にすすみます。
温度が10℃上がると寿命が半分になると言われています。
20℃上がれば1/4です。

そうやって、加速試験をして製品の寿命(例えば10年保証しようと思えば短期間でそれ相当になる試験を実施し)と故障モード(壊れる部品や壊れ方)を把握することが仕事です。

それ以外にも100Vの製品に200Vを入れてみるなど過電圧を印加したり、雷のような高電圧を印加したりしても壊します。

良い製品をつくるため、製品の寿命予測や故障のしかたを調査して、問題があれば、部品を変えたりします。

誰かのように興味本位で適当に分解したりして、物を壊しているわけではありません。

書込番号:26151076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 モジュラー形式の規格について

2025/04/02 20:09(5ヶ月以上前)


電源ユニット > Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP

クチコミ投稿数:1件

前モデルのRM2021シリーズのRM850を使用していましたが、RadeonRX6600XTからRX6900XTに変更したところ、たまにゲーム中に再起動するようになりました。だましだまし使っていたのですが、とうとうゲーム起動した瞬間に再起動するようになってしまいました。ブルースクリーンとかではなく再起動です。
 電源容量不足だったのをそのまま使用していたため、電源が劣化してしまったのかなと思い、簡単に入れ替え出来そうなRM1000Xを購入したのですが、まさかのモジュラー部分のソケット形式が変更になっていました。
新しいXシリーズは小さなソケット形式になっており、前のケーブルは利用出来ず、結局ケーブルごと全交換になってしまいました。交換後は再起動することはなくなり、快適です。
 CPUにcore i9 13900kを使っていたので、13、14世代の例の問題でCPUが逝ってしまっていたのかと少し思っていたのですが杞憂に終わり安心しました。
 前の電源と入れ替えの人は注意した方が良いですよ。

書込番号:26132464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/02 20:31(5ヶ月以上前)

同メーカーだからと安易にケーブルは使わな方が良いですね

製造年月日で規格等も変わりますので

電源ユニットの規格もだいぶ変更されてます

やはり1年とは言えませんね



書込番号:26132494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIeケーブルについて

2025/03/29 19:11(5ヶ月以上前)


電源ユニット > FSP > VITA GM 1000W VITA-1000GM

クチコミ投稿数:2件

この電源とコルセアのRM1000eで迷ってるので質問させて下さい。
自作初心者です。

この電源はPCIeケーブルが2本でそれぞれにコネクタが2つ付いているタイプのようですが、PCIe6+2ピンを2つ使うグラボの場合、この電源に付属する1本のPCIeケーブルを使っていいものでしょうか?それとも2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?

もうちょっと予算上げてRM1000xとか買ったほうが初心者には無難でしょうか?
何卒アドバイスお願いします。

書込番号:26127820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/03/29 19:20(5ヶ月以上前)

2本使ってコネクタを余らすで問題ないです。
要はできる限り1つのケーブルで1つのコネクタを使う方が好ましいというだけです。
これは2つのコネクタを使った場合、1つのケーブルに2つのコネクタ分の電流が流れるので、損失が大きくなる懸念があるためなので、電流が1つ分しか流れない方法で問題ないです。

書込番号:26127833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/03/29 19:34(5ヶ月以上前)

>2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?

自分ならそれやるとかなり見た目悪いので、それをやる場合は延長のスリーブケーブルでも買ってケース内の見えないところに起きますね。

使うグラボにもよりますが、そのまま使うとしたら1本の分岐ケーブルを自分は使うと思います。

書込番号:26127859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/03/29 19:48(5ヶ月以上前)

まあ、見栄えは悪いですね。
自分は延長はコストが割とかかるし、分岐ケーブルは300Wクラス(RX9070XTとか)には使わないかな?
自分はまあ、ケーブルの裏にタイロックで纏めて付けるとかにしています。
見た目が悪いと言えば、まあ、良くは無いですがぶらんぶるんよりは許せる程度ですけど、やらないよりはましくらいでしょうか?

書込番号:26127871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 20:14(5ヶ月以上前)

他電源も含めてもう少し検討してみます!

ありがとうございました!

書込番号:26127905

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/29 20:33(5ヶ月以上前)

PCIeケーブル数で考えるならRM1000e 2025の方が良いかもね
RM1000e 2025の方は、12V-2x6 to デュアル 8 ピン (6+2)ケーブルあるから分岐無しでPCIe 8ピンが4本取れるし
ただ、電源自体の性能がどっちがいいのかはわからんけど…

書込番号:26127921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/03/29 21:01(5ヶ月以上前)

古い電源なら兎も角、NVIDIAは700Wもケーブル1本だし、電源付属のケーブル使って今は問題出るとは自分は思いません。

まあ確かに以前はそういわれてたのて全く問題ないとは言えませんが、最近の電源のケーブル構成はこう言うのも多いことからも、自分は見た目優先でも良いとは思います。

まあコネクターから分岐してれば少なくてもケーブル自体は安心かもしれないので、選定の段階で回避するのは良いかなとは思います。

書込番号:26127948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:3件

初自作パソコンのものです。
以下のパーツについて直線ケーブルを用いて全てを繋ぎ切ることができません。
・購入した電源ユニット:Antec GSK850 ATX3.1(8pinのPCI-E/CPU端子×4)
・CPU:Ryzen7 9700Xを設置したマザボ:ASRock B650 Lgtning wifi(ATX12V×2)
・グラボ:Asus Prime 9070XT (8pin×3)
以下のような繋ぎ方を候補として考えています。
候補1
・ATX12V×2接続
・付属の二股ケーブルを使用して8pinPCI-E/CPU端子×2からグラボの補助電源を賄う
候補2
・ATX12Vは一箇所のみ接続
・グラボの補助電源に8pinのPCI-E/CPU端子×3を使用
候補3
買い替える。。。
有識者の皆様から見てどの選択肢がベストでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26121029

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/03/23 20:25(5ヶ月以上前)

どれでもいいです。

まず、候補3があるなら候補3でもいいですが、候補1、候補2で問題ないなら候補3は無しなら、候補3は無しの方向で進めます。

候補2で8ピン1個にした場合、9700Xは大丈夫かについては、8ピン1個のマザーメーカーの想定は電力200-250Wくらいだったと思いますが、9700XはPPT 65W or 105WなのでPPTで88W or 142Wになるので142Wと想定しても8ピン1個で間に合います。

9070XT SLの場合8ピン2個で300Wですが、PCI-Eからの電力が75Wあるので、375W想定です。
それでもRX 9070XTのNon OCはTGP 304Wなので、こちらも多少落ちても賄えます。

したがって、どちらでも大丈夫ということになります。
自分なら、電力に余裕がありそうなCPU電源を8ピン1個にして、グラボに2本で給電を選ぶかと思います。

書込番号:26121050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/03/23 20:45(5ヶ月以上前)

その電源の付属のケーブルはPCIEが2本とも二股ですよね。

なので1で良いと思いますよ。

買い替えるにしてもまずはそれで起動してみてゲームとかやってみて不具合あるなら買い替えで良いかなと思います。

自分は多分普通に使えそうには思います。

9700Xは省電力なのでほぼグラボなのでCPUを1本で使うも良いかもしれませんが、自分はコネクターに全部挿すタイプなので自分なら1で使います。

書込番号:26121080

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/23 20:50(5ヶ月以上前)

候補2は電源付属ケーブル数的に無理やない?

書込番号:26121088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/03/23 21:26(5ヶ月以上前)

確か
RX9070XT SLは8ピン2つでGSK850 は8ピン4個ケーブル2本だと思うけど

ただ、書いた通りでどの案でも動く筈なので、スレ主さんの好きなやり方で良いと思う。

書込番号:26121147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング