このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年4月18日 17:55 | |
| 2 | 6 | 2025年4月18日 16:30 | |
| 0 | 5 | 2025年4月16日 01:36 | |
| 18 | 14 | 2025年4月13日 22:06 | |
| 7 | 3 | 2025年4月13日 20:13 | |
| 9 | 8 | 2025年4月11日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK550W/90+
大昔に買った悪評高いドスパラオリジナル電源みたいなゴワゴワ感はさすがにいまどき無いでしょうが、できるだけしなやかなケーブルが好みです。
本電源はプラグインのゴールド電源で1番安いので購入検討中です。
構成は奥様用の新PC(Win11対応)用で、CPUはメインから外す予定のRyzen7 5700Gでグラボ無しです。
いまさらブロンズグレードはどうかなと思ってのゴールド電源です。1万円以下で考えています。
奥様のネット閲覧用なんで、HDDは積まずにSSDだけでいいかなと思ってるので容量は300Wもあれば十分と思いますが、今どきそういう電源はあまり無いですね。
レビューではコネクタ部が硬いとかいう話はありましたが、ケーブルのほうがいかがでしょうか?
みなさまの感覚で結構ですので、ゴワゴワ感の感想をお聞かせください。
0点
自分が昔、友達のPCを組んだ際に使った電源ですね。
そこまで硬い印象はありませんでしたが、やわらかい印象もないので普通という感じのケーブルだったと思います。
書込番号:26150944
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
この電源はわかりませんが、最近スーパーフラワーの電源を買ったのですが
それは取り回しが楽だと感じました。
細い気がするのですが大丈夫ですね。
差し込みもすっと入ります(*^◯^*)
書込番号:26150985
0点
>KIMONOSTEREOさん
自分が少し前に買い替えた電源が下記です。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
普通に柔らかいですよ。
※これで硬いといわれると困る(苦笑)
書込番号:26151063
![]()
0点
電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M
PCの電源をオフした際に限って、カツンっという音がなります。
音と同時にGPUの一部が光っていたので、初めは火花が散ってると思い込み、PCショップにも点検してもらいました。
それ以外に不具合はありません。
知恵代衣で質問した時は、リレー回路の音で故障ではないとのことでしたが、実際にこの機種をお使いの方はこのような音は鳴っているか気になりました。
書込番号:26148620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番信頼できる、メーカーサポートにも相談しましょう。
書込番号:26148808
0点
私は、FSP VITA GM 1000W VITAを使っています。
以前は1000-HG2でした。
私は、気にしていませんが、リレー音はしますよ。少し前に使っていたコルセアの850Wの方が大きかった気がします。
書込番号:26148960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PSYなジーコさんさん
ただいま、FSP VITA GM 1000W VITAの再レビューを行い、シャットダウン時の動画を追加しました。
もうすぐ記載になるとおもいます。
書込番号:26148972
0点
>PSYなジーコさんさん
HDDではないでしょうかね。
それ以外では鳴ったことがありませんね。
書込番号:26150986
0点
Radeon 7700xt
Ryzen 7600
これで合わせた場合電源容量は足りますか?
また、この電源の静音性や耐久位など使用したことのある方教えていただきたいです!
書込番号:26146815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7700XTのAMDの公式ページには700W推奨となってます。
ただしそれは9950Xとか使った場合なので、7600だと半分以下なので、まあ容量的にはいけるかなというところですね。
静音性は個体によってコイル泣きがあったりなかったりもあるので、運の要素も強いので、使ってる方が静かだと言ってもどうだかわかりませんね。
まあお安い電源ですから、耐久性含めてそこそこだと思っておいた方が良いかもしれません。
逆にある程度のスパンで買い替えるなら少々高い電源を長い間使うよりも良い場合もありますからね。
書込番号:26146825
0点
AMDのホームページでは、7950Xを使った場合の最低電源が700Wを記載があり、TDPは245Wですが、これはOCなしの場合です。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/desktops/radeon/7000-series/amd-radeon-rx-7700-xt.html
Ryzen5 7600の場合はCPUの電力が半分程度なので650Wでぎりぎりかな?という感じですかね?
耐久性についてはまあ、台湾製のコンデンサ仕様なので、そこまで高品位な電源ではなさそうです。
出てから5年たってないので保証が5年なので、実際にわかる人はいないと思う。
設計は5年は持つ設計だとは思いますが。。。
静音性は知らないです。
書込番号:26146830
![]()
0点
>172398さん
>この電源の静音性や耐久位など使用したことのある方教えていただきたいです!
同じ組み合わせの人が回答してくれる可能性は限りなく低いと思います。
自分は使っていませんが、
7800X3Dと
RX7800XT
を
560W電源で安定しています。
モデルもメーカーも違うので何の指標にもなりません。
ワットは大雑把な目安にしかなりません。
山感では動くのでは?とは思うけど、
グラボ載せる構成なら最低ラインとしてゴールド認証品は欲しい気はする。
電源の騒音にもかかわるし。
書込番号:26147009
0点
静音性はわかりません
耐久性もわかりません
ただ、耐久性をとって高めの電源を買うのは今はまだ悪手ではないかと思います
もう少し電源の規格が固まって長期間使える電源買えば「10年使えるなら5年目からは実質無料!!」とドヤれるかもしれませんが、今はまだ規格の細かなアップデートがあったりするので、そこそこ使えそうなコスパ重視から選ぶ方が失敗は少なそう
書込番号:26147117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>172398さん
参考までに自分のスペックです。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
この環境で「 PS-TPT-0750FNFAGJ-3」で無問題です。
前の電源が10年対応物で7年でしたが無問題でした。
電源だけ入れ替えましたが無問題です。
書込番号:26148068
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA850W/90+
今TUF B760Mに配線中なのですが質問させてください。
ATX12Vのコネクタが8ピンと4+4ピンあります。これはCPUソケットの左上にあるコネクタに挿しますよね?
上記のマザーには8ピンと4ピンが1箇所づつ接続出来るようになってます。どう接続すればいいですか?
また電源側には4+4ピンと8ピンどちらを接続すればいいのでしょうか?この電源トリセツ無くて苦しいです。
書込番号:25475730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EPS8ピンは分割できないのでマザーの8ピンでATX12Vの4+4ピンは分割できるので分割して4ピン側です。
ほかに付け方は無いと思うのですが
書込番号:25475738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4+4ピンが2本じゃないの?
書込番号:25475742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様みたら4+4が2つって書いてあるから、8ピンになってる様に見える方も分割できそうですね。
まあ、でも、そのままで挿しても良いのでそのまま挿したら?
書込番号:25475749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
これ普通に挿さるんですね。
角のあるピンと丸みがあるピンでコネクタとマザー側のピンの形が違ったので、挿さらないものかと勘違いしてました。
書込番号:25475750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片側が8ピンもう片側が4+4ピンになってるコネクタが2本あるんですが、8ピンの方を電源に4+4ピンの方をマザーに接続で合ってますか?
それとマザーに挿せるピンが12ピンなのですが全部挿すのでしょうか?>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
書込番号:25475762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX12Vケーブル2本あるよね?その2本とも片方は4+4ピンに分割できる
だからケーブルの分割できない8ピンの方は電源側に、4+4ピンの方をマザーに1本は分割せず8ピンにもう1本は分割して4ピンだけを4ピンにって感じで接続
書込番号:25475765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
8ピン側だけでもなんとかなるとは思うけど、挿すだけのケーブルがあるなら挿した方が良いと思うよ
書込番号:25475770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kiyo55さん
なるほど!4+4ピンがマザーですね!ありがとうございます!
マザーの説明書に
8ピンまたは8+4ピンを接続って書いてあるのですが、どう使い分けるのでしょう?
書込番号:25475773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4+4ピンがマザー側であってます。
書込番号:25475774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kiyo55さん
すみません!入れ違いで投稿しまし!
親切にありがとうございます!
書込番号:25475776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8ピンの方に4+4を4ピンの方に4+4の片方を接続します。
基本的に4+4での8ピンは合わせてから入れてください。
片方ずつ入れると上手く入らないことがあります。
書込番号:25480675
3点
いまさらですが失礼します。
私が最近買ったものは、ATXと書かれた4ピン、12Vと書かれた4ピン。これが2セットの構成です。つまり、4ピンのプラグが4個です。※8ピンで固定されたプラグはありません。
で、マザーボード側は8ピン用のソケット×1、4ピン用のソケット×1です。
なので電源ユニット側のATXと書かれた4ピンプラグ、もしくは12Vと書かれた4ピンプラグのどちらか一方が余ることになります。
どう接続すべきなんでしょうか。
ちなみにどのプラグも形状的な制約はなくて、物理的には差し込み可能です。
GPT先生が言うには、ATXの4ピンを余らせとけば良いそうなんですが、彼はウソを言うことがあるので……
書込番号:26145508
0点
GPT先生のおっしゃる通りです。
書込番号:26145556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ということは右から、ATX-12V-12Vということですよね。
早々にありがとうございました!
書込番号:26145621
0点
電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
ついてる場合は大抵、ファンカーブの記載がありますけどね。。。
ついてないんじゃないかと
書込番号:26081751
0点
この電源は日本で使うの怖くないですか?
仕様では入力が110-240Vとなっています。
日本の電源電圧は100Vなのでお情けで動いているということになると思います。
書込番号:26086383
0点
ファンコンの質問に対する、返答ではなく、横道にずれて場荒らしにならんければよいのですが、、、
通常、表記に対して±10%のキャパを持っているようです。
よっぽどタコ足をしない限り、コンセントは99vを確保できると思うので、110-240vの仕様は大丈夫だと思います。
因みに、私の家のコンセントを直接テスターしたら105vでした、
場所によっては108vぐらい出るのではないでしょうか。
コンセントが厳密に100vの所は、単なる偶然で、実際は、もう少し電圧が高いと思います。
ファンコンの質問から離れてごめんなさい。
書込番号:26145475
7点
電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 550W
初心者ながら自作をしており
安いマザーを買ったせいでせっかくのARGBファン(CPUファン)の挿すところがなく、諦めかけたところ
電源に付属のケーブルをみつけ、挿してみましたが 光りません。。。
何か設定とかあったら教えてください。
よろしくお願いします^^;
1点
その電源はマザーのARGBで光らせる事が出来るので、その接続先です。
ケーブルも電源に付属してる筈と思います。
書込番号:26142585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neopom2さん
下記のように書かれており、マザーボードで制御するための端子で、出力用ではありません。
LEADEX III プラットフォームをベースにした LEADEX III ARGB シリーズは、RGB 照明を備えています。
LED RGB ライトには、レインボーモード、ブリージングモード、点滅モード、単色モードなど、16 種類のライトモードがあり、ボタンで手動で制御できます。
RGB PSU は、5V RGB ヘッダーを備えた ASUS、Gigabyte、または MSI のマザーボードを介して制御することもできます。
書込番号:26142599
1点
>neopom2さん
電源は見えないケースがほとんどですので
見せる電源はケースを選ぶと思います。(*^◯^*)
書込番号:26142641
1点
>neopom2さん
そういうことです。
書込番号:26142645
1点
もしかして この電源本体LEDの発光パターンを制御する信号線ってことですっか?;;
書込番号:26142660
1点
その通りです。
マザーのARGB端子に繋いで、電源の発光をコントロールします。
書込番号:26142664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうか![5V ARGB SYNC]っていうか、ARGB信号のインプットなんですね。。OUTだと勘違いしてました
個人的には電源についている16パターンのボタンだけで十分なんですが、、orz…
CPUファンを何としても光らせたいので SATAに繋いで光らせるケーブルを注文してみようと思います
皆様 ありがとうございました!^^;
書込番号:26142692
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









