このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年4月11日 15:06 | |
| 7 | 4 | 2025年4月11日 15:04 | |
| 3 | 9 | 2025年4月2日 23:23 | |
| 5 | 1 | 2025年4月2日 20:31 | |
| 5 | 5 | 2025年3月29日 21:26 | |
| 2 | 6 | 2025年3月29日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問です
電源ユニットの保証期間内の対応について、メーカーはどの状態なら保証対応に応じるのでしょうか
1.電源ユニットが原因でPCが起動しない(電源ユニット交換で起動したので、原因が電源ユニットと判明している)
2.電源ユニットのファンを回す設定にしたのにファンが回らない(電源ユニットファンの故障)
3.電源ユニットの中身を覗くと液漏れがしている(コンデンサ劣化)
4.厳冬期の朝方などでPCが起動しない。部屋を暖めてしばらくするとPCは起動する(電源ユニットの劣化)
おそらくどのメーカーも1〜3は保証対応するでしょうが、4はどうでしょうか
ぶっちゃけ4の厳冬期に起動しない不具合が今までで一番多いです
大体の電源ユニットは作動温度が10度-40度(一部FSP製品は上限50度)なので、厳冬期の室温10度↓で起動しないのは不具合には該当しないのかもしれませんが
0点
さすがに使用環境までは保証してくれません。
他の要因で交換になれば、本来の性能に戻るので
若干の改善はみられるかも知れません。
書込番号:26118771
0点
保証は、仕様に記載がある動作範囲での保証なので4は動作保証範囲に入れば起動するなら対象外ですかね?
仕様の通りの範囲が保証の対象だとは思います。
1-3は勿論、保証の範囲内だとは思います。
書込番号:26118817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記:
電源の動作保証範囲は0-40℃とか10-50℃とかありますが、氷点下ではコンデンサの性能が著しく悪化すので、補償範囲ではないと思います。
ただ、0-40℃や0-50℃の電源は割と多いと思いますが。。。
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO850W_GEN5.html
https://www.coolermaster.com/en-global/products/gx-iii-gold-850-atx-3-1/?tab=tech_spec
などは0-50℃ですので、容量は別にしてそういう電源を選んでみては?
書込番号:26118827
0点
>abyss1081さん
●どれも、主が言う事が正しくて、立証出来たとしても「返金」は無いと思います。
書込番号:26118956
0点
>abyss1081さん
再現性があり、メーカーなりがこれは故障ですと認定するかだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26142650
0点
電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 550W
電源ユニットが低負荷で温度が低い時に冷却ファンを停止させるセミファンレス機能「ECO Intelligent Thermal Control System II」が採用されています。セミファンレス機能は電源ユニット背面のスイッチでオン/オフの切り替えが可能です。
の、ようですが ・・・・
書込番号:26138890
2点
ECO SWITCHは消費電力が小さい時にファンを停止する機能で、セミファンレスやゼロファン機能とか呼ばれます。
この機能は温度が低い際にファンを停止して消費電力と静音性の向上を狙った機能ですが、低負荷時に電源内の温度が上がると嫌がる人も居ます。
電源は温度が上がると寿命に関わるのでその辺りを心配して切りたい人もいます。
どちらが良いかはなんとも言えませんが好きな方でよろしいかと思います。
ファンが回るか確認しやすいのでこの機能は残してもらえると助かる場合も有ります。
書込番号:26138926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そーなんですね!
詳しい説明書がどこにもないので困ったものです・・・
皆さんありがとうございました^^
書込番号:26142576
1点
>neopom2さん
それが電源のスイッチです。(*^◯^*)
書込番号:26142644
1点
電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX VII PLATINUM PRO 1200W SF-1200F14XP WT [ホワイト]
実機見たことも無いのに……(笑)
やはりケースと電源揃えるなら
https://s.kakaku.com/item/K0001640652/?lid=itemview_relation4
これが王道ね!
最近のsuperflowerは保証期間短くなったから魅力が無くなった
悪くは無いけど
書込番号:26042595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色の違いによる価格差は僅かなんでいいんじゃないですかね?
ただし内部のファンが何色かがちょっとわかりにくいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604477_K0001626704&pd_ctg=0590
黒ボディのほうはファンも黒みたいですが、、、、
私もグラボがホワイトなんで次回組むときは白のパーツを選ぶかなぁとか思ってますが、ケースが例の変態ケースなんであまり意味はないかもなとも思ってます(笑)
書込番号:26042596
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
>KIMONOSTEREOさん
ケーブルも綺麗だと思います。
カプラーも白ですし、保証は10年みたいですよ。(*^◯^*)
書込番号:26042613
0点
nvidiaユーザーには12VHPWR必ず必要になりますね
特殊なgalax hofみたいに12VHPWRx2差しなんてまた出るんでしょうね
自分のtharmaltake 1650wには12VHPWRは2口装備されてます
5090は実際に600w行くのかリーク次第でユニットも交換必要になるでしょうね!
グラボと電源ユニットで50万ねぇ(笑)
書込番号:26042709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
届きましたが、とても綺麗です
買って大正解です(*^◯^*)
書込番号:26044780
2点
買ってまだ箱から出していません。
早く使ってレビューしますね。(*^◯^*)
書込番号:26076062
0点
電源ユニット > Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
前モデルのRM2021シリーズのRM850を使用していましたが、RadeonRX6600XTからRX6900XTに変更したところ、たまにゲーム中に再起動するようになりました。だましだまし使っていたのですが、とうとうゲーム起動した瞬間に再起動するようになってしまいました。ブルースクリーンとかではなく再起動です。
電源容量不足だったのをそのまま使用していたため、電源が劣化してしまったのかなと思い、簡単に入れ替え出来そうなRM1000Xを購入したのですが、まさかのモジュラー部分のソケット形式が変更になっていました。
新しいXシリーズは小さなソケット形式になっており、前のケーブルは利用出来ず、結局ケーブルごと全交換になってしまいました。交換後は再起動することはなくなり、快適です。
CPUにcore i9 13900kを使っていたので、13、14世代の例の問題でCPUが逝ってしまっていたのかと少し思っていたのですが杞憂に終わり安心しました。
前の電源と入れ替えの人は注意した方が良いですよ。
書込番号:26132464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同メーカーだからと安易にケーブルは使わな方が良いですね
製造年月日で規格等も変わりますので
電源ユニットの規格もだいぶ変更されてます
やはり1年とは言えませんね
書込番号:26132494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
この電源を使いはじめ二日目で突如として電源が
落ちつかなくなりました。
マザーボードはB450 Steel Legendでマザーは光はするのですがケースのスイッチ押すも何も起こりません。
交換前のコルセア製CX550Mに入れ替えると正常に
動作しました。
フルプラグインは始めてなのですがマザー用の
24PIN?の電源ユニット側の端子に挿すと浮いてる
ように感じますが普通ですか?
カチっみたいな音も特にありませんし‥
ケーブルが分かれてないほうがユニット側で間違いないですよね?
書込番号:25369788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やや浮く感じの電源もあります。
まあ、通常では2日目に動作不良をするなら電源の故障だと思います。
SENCEピンはちゃんと挿してましたよね?
逆挿しはできないと思いますが。。。
書込番号:25369796
![]()
0点
はい。
6PINSENSEは電源ユニットに挿しております。
やはり初期不良ですかね?
実はつい1週間前にも同メーカーブロンズ650w
をAmazon買って初期不良返品しました…。
ヤフーでポイント多くゴールド認証ならとコレ
買いましたがまた失敗か。
ちょっと酷いので二度と玄人志向になる
物は買いませんね
書込番号:25369807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはAmazonが悪いのか、玄人志向が悪いのかわかりません。玄人志向はCFDという大手代理店のブランドでメーカーではないです。中身は台湾か中華のメーカー製です。もちろんこれが、残念ながら台湾メーカーではなく粗悪な中華メーカー製という可能性もありますが、Amazonの混在在庫で不良品がグルグル回ってるだけかもしれません。PCパーツはPCショップでの購入をお勧めします。
書込番号:25370220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>のぶ次郎さん
CFDですか
昔SATAのSSD?を買ったことありますねー
結構大手のイメージで特に悪いイメージありませんでしたが考えが変わりました。
もう買いません。
他のパーツは無事で幸いでした。
書込番号:25370279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素人なので…さん
今更書くのもアレですが、Amazonは専門性の高い商品について、外観チェックだけして返品の再流通をさせてる節があります、特にセール前後は。自分も電動工具とHDDでやられました。Amazonでは、メーカー問わずPCパーツ購入はおすすめしかねます…
書込番号:26127976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > FSP > VITA GM 1000W VITA-1000GM
この電源とコルセアのRM1000eで迷ってるので質問させて下さい。
自作初心者です。
この電源はPCIeケーブルが2本でそれぞれにコネクタが2つ付いているタイプのようですが、PCIe6+2ピンを2つ使うグラボの場合、この電源に付属する1本のPCIeケーブルを使っていいものでしょうか?それとも2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?
もうちょっと予算上げてRM1000xとか買ったほうが初心者には無難でしょうか?
何卒アドバイスお願いします。
0点
2本使ってコネクタを余らすで問題ないです。
要はできる限り1つのケーブルで1つのコネクタを使う方が好ましいというだけです。
これは2つのコネクタを使った場合、1つのケーブルに2つのコネクタ分の電流が流れるので、損失が大きくなる懸念があるためなので、電流が1つ分しか流れない方法で問題ないです。
書込番号:26127833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>2本使ってコネクタを2つ余らせてる状態のほうがいいんでしょうか?
自分ならそれやるとかなり見た目悪いので、それをやる場合は延長のスリーブケーブルでも買ってケース内の見えないところに起きますね。
使うグラボにもよりますが、そのまま使うとしたら1本の分岐ケーブルを自分は使うと思います。
書込番号:26127859
![]()
0点
まあ、見栄えは悪いですね。
自分は延長はコストが割とかかるし、分岐ケーブルは300Wクラス(RX9070XTとか)には使わないかな?
自分はまあ、ケーブルの裏にタイロックで纏めて付けるとかにしています。
見た目が悪いと言えば、まあ、良くは無いですがぶらんぶるんよりは許せる程度ですけど、やらないよりはましくらいでしょうか?
書込番号:26127871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCIeケーブル数で考えるならRM1000e 2025の方が良いかもね
RM1000e 2025の方は、12V-2x6 to デュアル 8 ピン (6+2)ケーブルあるから分岐無しでPCIe 8ピンが4本取れるし
ただ、電源自体の性能がどっちがいいのかはわからんけど…
書込番号:26127921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古い電源なら兎も角、NVIDIAは700Wもケーブル1本だし、電源付属のケーブル使って今は問題出るとは自分は思いません。
まあ確かに以前はそういわれてたのて全く問題ないとは言えませんが、最近の電源のケーブル構成はこう言うのも多いことからも、自分は見た目優先でも良いとは思います。
まあコネクターから分岐してれば少なくてもケーブル自体は安心かもしれないので、選定の段階で回避するのは良いかなとは思います。
書込番号:26127948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






