このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年1月5日 12:58 | |
| 1 | 6 | 2024年12月25日 18:38 | |
| 9 | 13 | 2024年12月24日 12:57 | |
| 3 | 8 | 2024年12月23日 19:15 | |
| 1 | 3 | 2024年12月21日 07:04 | |
| 3 | 5 | 2024年12月20日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ファンが高回転、すぐ停止を頻繁に繰り返す原因は何でしょうか?
PCスペック:
MB: Intel Z690-PLUS WIFI D4
CPU: Intel Core i7-12700KF 3.61GHz
GPU: RTX 3070 Ti SUPRIM X 8G
RAM: 32GB
電源: CWT GPS750s-t → Corsair RM750e
先日PCが突然シャットダウンし、PCを開けて調べたところ電源ユニットの高熱と少し焦げ臭さがあり
通電が一切していない状態だったので電源ユニットの故障と判断し、新品の電源(Corsair RM750e)を購入・取り付けました。
電源のみの交換でPCは通常通り起動しました。
主な症状としては以下になります。
・電源ファンが高回転、すぐ一時停止を頻繁に繰り返す(4秒ほど高回転 → 停止、を繰り返す)
・1日に何度か症状が出ますが落ち着いて静かなときもあります
症状発生時の音が大きめで気になりますので、どうにかしたいと考えていますが原因・対応方法が分からず困っています。
そもそもこれが正常な動作なのか、別の箇所の故障なのかが分かりません。
また、ゲーム中などの高負荷時で発生しますし、特にアプリケーションを起動していない低負荷時でも症状が発生します。
これといって症状が発生するトリガーになる行動が分からず、原因が掴めません。
電源ユニットが逝った時に別の場所を同時に故障させている可能性があるのでしょうか?
また、設定の変更やファン制御などが可能であればその方法のご教示をお願いしたいです。
何か情報があればいいなと思い質問させて頂きました。
不足している情報があれば追記いたしますので指摘いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
12900K + RTX3070Tiだとゲーム中に300Wを頻繁に超えるので、ファンは回ると思います。
400Wを超える場合もあると思います。
セミファンレスなのでファンが回るのは問題はないのですが、ファンがうるさいことが問題とは思います。
故障か?といわれると個体の問題なのか?など故障とも言い切れない感じはします。
販売店でテストしてもらってはどうでしょうか?
書込番号:26010992
![]()
0点
電源替えたのに直らないなら、
電源以外のファンの可能性がありませんか?
もしそうならトリガーなっている温度センサーなどを確認するのが先だと思います。
難しいならショップとか詳しい人に見てもらった方が良いかと。
書込番号:26011185
![]()
0点
主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
折角のpc残念ですね。
電源は十分でしょう。
多分、MBの故障のような気がします。
PC SHOP で相談ですか、または、
保証期間内でしたら交換・返品?
MB故障に見えますが、、、
;
書込番号:26011330
![]()
0点
電源の排熱が悪いんじゃないかな。
ケースとかレイアウトとかショットとってあげてみては?
書込番号:26012644
0点
あと、通風孔塞いでるとか、ケースファン足りないとか、壁接近とかラックの中に入れてて熱循環してるとかないですかね。
温度管理もしたほうがいいですね。
筐体内温度くらいは観測しましょう。
書込番号:26012645
0点
>ムアディブさん
>YAZAWA_CAROLさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
皆さま、情報頂き本当にありがとうございます。
何もわからない状態でしたのでいくつかヒントが得られたので大変助かります。
一旦、温度センサーや排熱周りの中心に調査してみて、ダメそうならSHOPに相談をする方向にしたいと思います。
ご意見を頂いている間に色々確かめてみている感じ、今のところ熱周りがかなり怪しそうな感じはしています。
また、少し言葉足らずだったので申し訳ないのですが、
電源交換前はこの症状は全くなく、交換後からの症状となります。
皆様のおかげで大分的は絞れ、方針も固まりましたのでスレッドは解決にしようと思います。
ありがとうございました、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26013134
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ET750-G [ブラック]
【困っているポイント】先日PC SHOP SEVENでBTOパソコンを買ったのですが
なんか色々やってるうちに電源ケーブルがどれか分からなくなってしまいました。
使ってる方、できれば型番を教えて下さいませんか。
よろしくお願い致します。
【使用期間】数日
1点
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/ET750-G/
1 x 24 / 20ピンマザーボードコネクタ (500mm)
*1 x 8-Pin EPS and 1 x 4-Pin + 4-Pin ATX 12V コネクタ (750mm / 150mm)
4 x 8 / 6ピンPCIeコネクタ ("500mm / 150mm" x 2)
8 x SATAコネクタ ("500mm / 150mm / 150mm / 150mm" x 2)
3 x 4ピン周辺用コネクタ (500mm / 150mm / 150mm)
1 x 4ピンフロッピーコネクタ (500mm / 150mm / 150mm / 150mm)
どの電源ケーブルの話をしていますか?
それとも、コンセントに繋ぐケーブルですか?
書込番号:26008381
1点
どのケーブルですか?
型番はケーブルの型番ですか?
紛失したんですか?
書込番号:26008436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
電源ケーブルです。コンセントにつなぐやつです。
コンセントにつなぐやつです。
電源ユニットの型番を書いておきますね。
EAN 4710679810829
>go1234愛知さん
わざわざ画像ありがとうございます。
ただ、記憶ではアースの線みたいなのが
ついていたと思うのですが…。
>揚げないかつパンさん
型番は電源ユニットの型番です。
紛失…捨ててはないけどそんな感じです。
書込番号:26008964
0点
アース付きACケーブルで15Aと記載させたケーブルを買えば良いですよ。
書込番号:26008966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ごめんなさい。
知りたいのは電源ケーブルの方です。
電源ユニットの型番は
SST-ET750-Gで間違いないと思います。
15Aと書いてある汎用の電源ケーブルを
購入すればいいのですかね。
書込番号:26008994
0点
そのケーブルなら、汎用品です。他のPCのものもそのまま使えますが、一本くらいもっていませんか?
Amazonでの一番安いところ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014GLJI2Y
…秋葉原のジャンク街なら100円で山積みされているんだけどな。
アースを繋ぐ必要は特にないですので。無くてもOK。
書込番号:26009001
1点
「秋葉原ジャンク通り」なんて名前付いていたのかよ…と思ったけど。…食い物屋ばかりになってる。
書込番号:26009004
1点
そうですね。
15Aの標準品でOKです。
別に変わりとかはないです。
書込番号:26009006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MT4305さん
秋葉原電気街が通りますwww
こんなのですよね、PCあつかっている近所のリサイクルショップで200円とか300円くらいじゃないですかね?
仕事柄、沢山あるので近所の知り合いとかなら差し上げたいですが残念。
>KAZU0002さん
秋葉原はもう電気街ではありませんね。
私が東京を離れて直ぐに、メイド喫茶なるものが流行り、ホコ天ではパンチラ撮影会が行われていたとか...
け し か ら ん 羨ましいwww
石丸電気は消えて歌はエディオンに変えられ、大駐車場も無くなりビルが建ってますね、私が通っていた秋葉原の面影は無くなりましたね。
バラックの露店ももう無いですしね。
書込番号:26009146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんお忙しい中
色々教えてくださってありがとうございました。
シャーガーさん。色がちょっと違うけど
酷似しているようです!
まぁPC動いてるしいいか
多分間違ってないと思います。
お世話かけました。
汎用でも最悪いいんですね。
知らなかったです。
PCには電源についているものじゃないと絶対ダメなんだと
勝手に思ってました。
秋葉原については田舎者なのでよくわかりません(笑)
みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:26011150
0点
>PCには電源についているものじゃないと絶対ダメなんだと
そういうケーブルもあるので、注意。
書込番号:26011280
0点
保証は付属ケーブルという話もあるけど、保証時に聞かれたことはないですが
書込番号:26011505
0点
電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
コイル鳴きは設計もあるけど、ほぼ、運だから当たったら仕方ないけど、自分は電源のコイル鳴きは当たった事は無いから割と少ないとは思うけど。
無くは無いとと言う感じですかね?
書込番号:26007388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンとチーズとハムさん
>コイル鳴きってそうそう発生しませんか
コイル鳴きは、コイル等出来具合で決るのでそうは発生しません。
最悪発生しても固定することにより止めることもできます。
http://haradanow.com/%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%83%e3%83%88/%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%ab%e9%b3%b4%e3%81%8d%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e8%a9%b1%e8%87%aa%e4%bd%9cpc%e3%82%84/
書込番号:26007423
1点
今まで使った電源メーカーは以下の通り。(順不同)
SEASONIC
ENERMAX
オウルテック
ANTEC
FSP
ほかに一瞬だけドスパラオリジナル電源(ブランド名忘れた)使ったくらいで、だいたい上記のメーカーですね。
ANTECは1台だけで、他のメーカーでそれぞれ数台ですかね。
使用期間は長いもので6〜7年。短いもので3年くらいと思いますが、今まで1度もコイル鳴きの経験はありません。
ここ10年くらいはFSPを使っています。
書込番号:26007432
![]()
0点
>パンとチーズとハムさん
経験では他のパーツとの相性
電源側(家のコンセントに来ている電気)との相性
の場合も結構ありますね。
ちなみに自分はATX電源はグラボなしの環境では鳴ったことは無いですね。
昔はノートPCのACアダプターなんかの経験の方が多いかも、
こっちも使うコンセントで鳴ったり鳴らなかったり音が替わったりはコンセントによって変わったりします。
書込番号:26007434
![]()
0点
簡単に言えば、必ずどのコイルもどの積層セラミックコンデンサも鳴いています。違いは聞こえるかどうか、気になるかどうかだけです。メーカーもいくつかの決まった条件での試験しかできないでしょうから、まあ運ですね。
私は電源のファンのコントロール関連の回路 (推定)で鳴いたことがあります。幸いファンをいくつか変えて、自分の環境では鳴かなくなるものを見つけることができました。
ある意味、この状況はおそらく大丈夫です。なぜなら高負荷の時は、他も十分に煩いからです。
> 電源の使用率が高い状態が続くと発生しやすくなるといったような条件的なものがあったりしますか?
まあスレ主さんの環境で鳴いてしまったら(気になってしまったら)、置き場とかケースの蓋の開け閉めとか、気になりにくくなる状態を探してみるくらいですかね。
書込番号:26007555
![]()
1点
コイル鳴きは初期不良ではないけどね。
>電源の使用率が高い状態が続くと発生しやすくなるといったような条件的なものがあったりしますか?
「電源の使用率」っていうのが謎の指標だけと、負荷状況によって変わりはするものの、特にこうなったらってのはないです。
特定のゲームの特定の場面で鳴くとかアルアル。
ちなみに、使い込んでから鳴くってパターンもありました。
保証期間内なので申請したら、新型の新品が返ってきましたけど。(某、オーバーキルのブランド)
保証してくれるかどうかは販売経路次第だろうから、対応の良い経路を選ぶんですかね。
コイル鳴きってものすごく気になるから、不良認定して交換にしてほしいけど。
鳴くのは電源だけじゃなくて、グラボもアルアルで、パワー掛かるところでやはり鳴きやすいかなという気はします。
書込番号:26007817
0点
隕石や落雷が人に当たることは滅多にないと言われていますが、当たる人がいないということではありません。
コイル鳴きだって同じ様なものです。(確率は全然違いますが)
書込番号:26010723
1点
電源ユニット > DEEPCOOL > PK550D R-PK550D-FA0B-JP [ステルスブラック]
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】dt−200ポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】dt−200 dynabook デスクトップ
【質問内容、その他コメント】 pk450dですが変換ケーブル10ピンを使用してますが、この場合、マザーボード電源以外のストレージ電源などもpk450dから取らないと作動しませんか?
0点
むしろぜひ報告あげて欲しいですね。
SATAはホットスワップ(USBみたいな稼働中の抜き差し)に規格の上では対応してるから、電源投入のタイミングはいつでも良いはずで、そうすると原理的には、何の電源から供給しても動くはずとは思います。
あとは実戦あるのみ。壊れても支障のないssdとかで試してみては。
書込番号:25979934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
論理的には電源を交換しても動作するはずとは思います。
書込番号:25980019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノーケィさん
>電源ユニット交換
pk450dから取らなくても作動しますが、確実示認識させるには
先にっ電源を入れていた方が良いのでは。
書込番号:26007429
1点
電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
仕様には
PCI-E (6+2 pin):2
と表記されていますが、これは6と2を1つずつ数えて2となっているのでしょうか?
例えば補助電源が12pinの4070sで使うにはこの電源では足りないということになりますか?
0点
普通に考えたらPCI-E (6+2 pin)つまり8ピン分のPCIEが2組付いてるよということでしょう。
4070SuperはNVIDIAのシステム電源容量が650Wと書かれてるので、使うCPUによっては使えなくはないでしょう。
自分ならもう少し余裕見て容量大き目買いますけどね。
書込番号:26006273
![]()
1点
6+2ピンコネクタが2つと言う事です。
RTX4070Superなら8ピン×2から変換ケーブル仕様なら足りる計算ではありますね。
CPUが何か分からないので、トータル電力として良いのか分からないですが、650Wだとやや不安がある感じでは有りますね。
書込番号:26006284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンとチーズとハムさん
>2って1本って事ですか?
それぞれのコネクタの数です。
ATX (24 pin) 1
EPS (4+4 PIN) 2
PCI-E (6+2 pin) 2
SATA (15 pin) 5
MOLEX (4 pin) 2
FDD (4 pin) 1
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A650BNL/Specification
書込番号:26006310
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









