このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2024年7月31日 15:27 | |
| 8 | 10 | 2024年7月23日 14:02 | |
| 1 | 8 | 2024年7月22日 06:16 | |
| 2 | 23 | 2024年7月22日 00:50 | |
| 1 | 2 | 2024年7月21日 15:51 | |
| 13 | 7 | 2024年7月14日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-HA850R-PM [ブラック]
同じハイエンドメーカー(Seasonic、Super Flower)の競合製品より安いです。海外サイトのレビューもチェックし、良好だったので、購入しましたが、24ピンのコネクタがとにかく入らないです。24ピンに限らず、他のピンもギチギチの設計で作っているのだと思いますが、他のピンはピン数が少ないので、そこまで苦労しませんが、24ピンは私には無理でした。以下の評価の中にも別機種ですが30分ほど格闘したという記述もあるので、本機種に限らず最近のSilverstone全般の傾向ということかと。ただ一方で最近の価格履歴を見ると17800円というケースもあり、これは明らかにお買い得なので、コネクタの繋ぎこみが得意な方はぜひどうぞという感じです。
https://review.kakaku.com/review/K0001335778/
0点
慶安が撤退してからsilverstone事業引き継いたと聞きます
そのせいだとは思います
やはり電源ユニットは使い慣れたメーカーを購入した方が宜しいと思いますよ
書込番号:25832249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>慶安が撤退してからsilverstone事業引き継いたと聞きます
マジっすか、なんでまた粗悪品の事業引き継いだんですかね?
>同じハイエンドメーカー(Seasonic、Super Flower)の競合製品より安いです。
SeasonicはともかくSuper Flowerってハイエンドメーカーですかね?
個人的に安定感のある電源メーカーといえばCorsairやFSP、ANTEC、COOLER MASTERあたりですかね?個人の好みもあるでしょうけどね。私はFSPが最近の好みです。
書込番号:25832692
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
最近この電源を買いましたがPC電源を買ってもAC電源ケーブルまでは普通は付属してないものなんですか?
いま家にあるのは7A 125Vのものと12A 125Vの2本がありますが12A 125Vのケーブルで問題ないですか?
1点
普通はACケーブルは付属するのが普通だと思う。
レビューなどではついてる画像があるどけ、仕様には記載がないですね。
https://jyn.jp/krpw-bk550-review/
販売店に確認した方が良いですね。
普通は12A 125Vなら問題は無いですが。。。
書込番号:25821529
![]()
2点
Amazon カスタマーQ&Aからです。
>質問: 付属の電源ケーブルは7A125Vでしょうか? アース線は付いていますか?
>答え: 動画のみで、画像のアップロードが認められないので、書面による回答とします。
>12A,125Vで、アース線は付いています。
https://amzn.asia/d/02XlgrGR
書込番号:25821530
![]()
0点
>kixzoxpyさん
普通は付いています。
個人的には太いので以下の違うケーブルに変えてます。
ACP-15S-BK
書込番号:25821532
0点
あずたろうさんのレビューの写真を見れば、電源ケーブルが映っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001026570/ReviewCD=1206783/ImageID=632266/
書込番号:25821540
1点
>キハ65さん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>男・黒沢さん
付いてるのですね。何のケーブルかわからない12A 125Vのケーブルが近くにあったのですが部屋が散らかり過ぎて
この電源を買ったときに付いてたものかわからなくなってました。。w 説明書の記載にはケーブルのことまで書いてませんし。
あすたろうさんのレビュー写真のものがうちにあるのと同じ12A 125Vなら うちにある余っているケーブルもこの電源を買ったときに付いてたもので間違いないと判断したいですw
書込番号:25821552
0点
単純に、算数計算すると、
12A125V=1500W、7A125V=875W
1500W > 875W > 550W
どちらのケーブルでも足りる。
書込番号:25821979
0点
>いま家にあるのは7A 125V
550ワットで80plusなら計算上687.5ワットになりますから。
7A 125Vは避けたほうがいいですよ。
書込番号:25822062
1点
80PLUS BRONZE規格では、電源負荷率100%時の電力変換効率は82%以上。
変換後の出力が最大550Wなので、変換前(入力)は 550 / 0.82 = 671W
よって、入力電圧100Vなら、電流は6.7A流れる。
ただし、この製品は入力電圧90〜132Vでの動作を保証している。入力電圧90Vの場合、電流は7.5A流れる。(定格7Aの電源コードでは限度を超える。)
十分な安全も見込んで、公式仕様では「入力 : 100V(90〜132V) 50/60Hz 8A」としているのでしょう。
書込番号:25822191
1点
一応警告しとくと、ケーブルは経年劣化するので旧いのを使いまわすのはあんまり褒められた事ではないです。
といいつつ20年くらいは使ってるけどね。
書込番号:25822223
2点
電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP
購入して1台目でキュルキュル音が常時鳴っていて、さすがに初期不良だと思い、
ショップに連絡して交換。
しかし、2台目も同様のキュルキュル音が常時鳴っています。
これが通常の商品の状態か疑問に思っています。
サンプルに動画を上げておりますので、これが異常なのかわかる方いらっしゃるでしょうか?
1点
ファンの軸音が出たり消えたりって感じ。
異常とみなすかどうかは販売店側の判断です。
こちらでどう思っても意味はありません。
書込番号:25789826
0点
多分ファンの音ではないです、
インバーターやコイル鳴きと言われるものかと…
相性とかあるとは思うけど、
それなりに電気食うグラボなど使われていませんか?
レビューにも鳴くって人が…
書込番号:25789834
0点
>さすがに初期不良だと思い、ショップに連絡して交換。
その販売店さんで音まで確認したうえでの交換でしょうか?
Amazonのような一方的な”不良”申告で交換してくださってるなら、懐の大きな販売店さんだと思います。
ドスパラでは難しいような案件です。販売店選びも大事ですね。
書込番号:25789858
0点
使用しているグラボは4070tiですね。
何もしてないアイドル状態からこれです。
音の出どころは電源ユニットなのは特定できています。
書込番号:25789859
0点
Zero Fan Mode スイッチがあるのですから、アイドル時等の低消費電力時はファン停止も可能です。
それでも音が続くなら、内部回路パーツのコイル鳴きかもですが、
異常との認定はあくまでも向こう側の判断です。
例えばグラボなら、この程度の音判断は異常とは認められないことが普通でしょう。
書込番号:25789874
0点
同じくファンの軸音ではないかと思います。
電源ユニットとして異常ではないと思いますが、そんな雑音を聞いて少し不快を覚えます。
書込番号:25789878
0点
ZERO FAN MODE でファンストップ中も
同様の音がでていますので、コイル鳴きというやつなんでしょうね。
そういうものだと言われても、さすがに日常使いで頭が痛くなるほどの
高周波のような感じなので、買い替えようと思います。。
書込番号:25789887
0点
レビューのコイル鳴き情報を見てから購入しましたが、確かにコイル鳴きはしてます。3060ti挿しの環境ですが、マウスの操作などで音が変化しますね。
先代の13年物のストライダーゴールドは全く気になる様な音はしてなかったのですがw
とりあえずは仕方ないので気にせず使って行くつもりです。Seasonicってこんなものなのかしら?
書込番号:25820680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BR650W/85+
シャットダウンしてもファンが止まりません。
なのに、シャットダウンして電源ボタンの色?_は消えています。
その消えたボタンを長押しするとファンが止まります。
後ろの電源ユニットのスイッチを消しても止まります。
なぜ、ファンが電源と一緒に落ちないのでしょぅか。
マザボード PRIME H570-PLUS
CORE i5-11400F
メモリ 36G×4枚
グラフィックボード MSI GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BR650W/85+
自作で修理しつつ使っていますので、新旧混合となっています。
電源ユニットの故障かと思い、交換しましたが治りませんでした。
そのままにしておくと一時間でも二時間でも回ります。
どうしたら、電源のスイッチでファンを一緒に止めることができるのでしょぅか。
教えてください。
0点
通常のシャットダウンダウンはS5モードと言うスリープの一種で電流は小さいですが常に流れてるので、それを検知してファンが止まらないのでしょう。
Windowsの設定でFastBootを切るなどで止まる可能性は有ります。
UEFIのFastbootとは意味が違うので注意が必要です。
電源長押しやメインスイッチを切るとS5モードは解除されるので止まるのでしょう。
WindowsでShift+シャットダウンダウンも同じ効果があります。
書込番号:25819315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にょこもこさん
●下記の方法で上手く行っても原因の修復では無いかも知れませんが・・・
一応、Windows の完全シャットダウンの方法です。
「高速スタートアップ」を無効にするのを忘れないで下さい。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=30299
作ったアイコンをタスクバーに置いておくと便利です。
書込番号:25819358
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
FastBootを切るの作業はしてみましたが、特に変化はありませんでした。
シャットダウン+shiftも試してみましたが、変化なしてす。
どうしたものか、と頭を悩ませています。
書込番号:25819365
0点
BIOSでErPの設定は変更してみましか?
あんまり、効いたと言う話を聞かないですが、無くは無いと思います。
書込番号:25819369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
完全シャットダウン作成して起動させましたが、同じ結果となりました(涙
頭が痛いです。
書込番号:25819380
1点
「電源オプションから高速スタートアップを無効にする」も、効果無しですか ・・・・
マザボの、USB端子 に電力消費の大きい機器を接続していませんか ??
書込番号:25819414
0点
>にょこもこさん
>自作で修理しつつ使っていますので、新旧混合となっています。
●何のパーツを交換してから症状が発生したか 覚えていらっしゃいますか?
●旧パーツが残っていれば、旧パーツに戻すと症状は出ますか?
書込番号:25819482
0点
>沼さんさん
今、マザボについているUSBは、キーボード、マウス、レーザープリンタ、プリンタの四つです。
プリンタ類は元々電源がありますので、これを除いても、おおきく電気を使うものは
なさそうです。
いやはや、困ったもんです。
書込番号:25819578
0点
書いてない気がするんですが、どのファンですか?
書込番号:25819789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>書いてない気がするんですが、どのファンですか?
てっきり、電源ユニットの内蔵ファン と 思っております・・・・
書込番号:25819817
0点
自分も電源の内蔵ファンだと思ってます。
ケースファンとかなら12Vが止まらないという話になるけど、それはそれで気になる。
書込番号:25819829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく考えたらファンはみんな12Vラインですから、どこのファンかはあまり関係なかったですね。
ケースのボタンでオンオフは電源の PS ONと GNDを物理的に繋いだり外したりしてるわけですが、それはできてるのだから、マザボが壊れていて、BIOS側の操作として電源の PS On と gnd を切り離せなくなってる可能性もありますね。
とりあえずマザボの交換依頼出してみたら、向こうが何かと調べてくれるかも。
書込番号:25819897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ次郎さん
すいません(汗 書いていませんでした。
実は、ファンというのはすべてのファンになります。
ケースのファン、cpuのファン、グラフィックボードのファン、
そして電源のファンです。動いているのを目視で確認しています。
私のパソコンについているファンすべて回って止まりません。
書込番号:25819962
0点
色々聞いて回ったところによると、マザーボードのcpuのピンが、
曲がっているのではないかとのことでした。
そうなると、マザーボードごと買い替えになるんでしょうか?
書込番号:25819969
0点
12Vが切れないと言う話ですね。
PS/ON信号をオフに出来ないと考えて良いでしょう。
それならマザーの不良が疑われますね。
マザーの交換が早そうですが。。。
書込番号:25819996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンとか関係ないと思います。
マザーのErpの設定かと思いますよ。
マザーによっては電源切ってもSATAとか通電してるものはあるのでとりあえずErpを無効にしてみましょう。
書込番号:25820030
0点
あれ?
Erpについては記載はしておいたけど、してもダメだったと言う話ではないの?
書込番号:25820050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこにそう書かれてるんですか?
書かれたのを読んだ範囲でErpの設定変えたと書かれてないと思いますけど。
書込番号:25820061
0点
いや、書いたからやったのかと思っただけです。
困ってるなら書いてある事やるかな?と言う自分の思い込みかな?
書込番号:25820110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
すいません(大汗
BIOSのErpは無効の設定になっていました。
確認がおそくなって申し訳ありませんでした。
いまのところどの設定もうまくいかないので、
マザーボード交換を考えています、
ファンが止まらなくなったのは、電源ユニットを交換してからです。
電源ユニットを交換したら前にあった症状はなくなりました。
ですが、代わりにファンが止まらなくなったのです。
(前の症状は電源を入れると三回止まったりついたりして立ち上がらず
黒い画面のまま電源のLEDのみついていました)
それで、こちらの掲示板にお声をかけてみました。
まずは、マザーボード交換までやってみます。
少々時間がかかると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25820160
0点
電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP
今までは補助電源の必要のないグラボを使っていたのですが、この度
https://kakaku.com/item/K0001566329/?lid=myp_favprd_itemview
に買い換えました。
このグラボは8ピンコネクターなのですが、RM850X付属のPCIe8(6+2)ピンケーブル(PSU側は8ピンで、逆側は6+2が2つ付いているケーブル)を使えば良いのでしょうか?それとも別にケーブルが必要でしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください!
0点
PCI-E 6+2ピンをグラボ側で反対側を電源に挿せば良いですよ。
書込番号:25819880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
何処のメーカーのでも付属してます。
分からないなら、先にマニュアル見ようといったでしょ!
書込番号:25809310
2点
検索もサボる or 検索能力ないなら自作PC無理ですよ
書込番号:25809313
5点
どれだけ調べても分からなかったのですいません
書込番号:25809314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルには電源ケーブルは触れてうないけど、普通はある。
MSIのマニュアル
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/psu/MAGA650BNL_A550BNL_WW_Japanese.pdf
書込番号:25809331
0点
探しきれないときはメーカーや代理店にメールして尋ねる。
https://www.ask-corp.jp/products/msi/power-supply/mag-a-bnl.html
1日も放っておかれることはありません。
書込番号:25809333
0点
>カン1131さん
これ使ってます。
もちろん電源ケーブルは付いてますので安心してください。
書込番号:25809878
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








