このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年4月30日 21:58 | |
| 9 | 9 | 2024年4月26日 17:06 | |
| 2 | 1 | 2024年4月20日 21:59 | |
| 1 | 0 | 2024年4月19日 19:22 | |
| 1 | 7 | 2024年4月18日 20:38 | |
| 14 | 11 | 2024年4月18日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Seasonic > FOCUS-GM-650
こんにちは。
3ヶ月くらい前にヨドバシでこちらの電源を買いました。
ずっと順調に動作していたのですが、1週間くらい前から、
電源の中から、コココココ…コココココ…という小さな音が、断続的にするようになりました。
小さな音なのですが、ずっとそばで鳴っているので、妙に気になってしまい、困っています。
この電源のファンのところに爪楊枝を突っ込んで、パソコンを起動するとその音がしなくなり、
爪楊枝を引っこ抜くと、その音がし始めるので、この電源のファンが原因だと思います。
オウルテックのサポートにメールをしたのですが、
対応に5営業日前後掛かると言われ、その間パソコンが使えなくなるのは困るので
サポートはなくなりますが、箱を開けてファンを交換してみようと思いました。
他の電源を買って、新品に交換されてきたこの電源を売り払うというのも考えたのですが、
じゃんぱらで見積をしたら 650円 と返ってきたので、その方向は諦めました。
(あと、オウルテックのサポートに送っても、再現しないって言われる可能性もゼロじゃないかなと…)
この電源のファンなのですが、ネットで情報を探し回った感じでは、
HA1225M12S-Z か HA1225H12F-Z のどちらかかなと思うのですが、正確な型番をご存じの方はおられませんか?
あるいは、Amazonとかで、同等のファンを購入しようかなと思ったのですが、
電源のファンは、コネクタのピンが特殊なようで、購入できるものなのかがよく分かっておりません。
もし、この電源のファンを交換した方がおられましたら、どのようにやったらいいか教えて頂けませんか?
交換可能なファンの型番とかを教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
このファンの異音を録音しましたので、何かの参考に添付いたします。
ファンの電源ケーブルが、ファンの羽に当たって音がすることもあるのかなとは思ったのですが、
そういう感じなんでしょうかねぇ。その場合は、一度、電源の箱を開けて、ケーブルの位置を
ずらしたりすれば治るんでしょうか。
ちなみに、ファンは下向きに、ケースの中に設置してあります。(電源はマザーより上にあるタイプのケースです。)
0点
自己レスです。
こちらの記事によると、ファンは HA1225H12F-Z のようですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0331/342735/3
2ピン 12V 0.58A ということらしいので、これと同じものか同等品をどこかで購入して
付け替えてみようと思います。
書込番号:25719630
0点
電源ユニット > LIAN LI > SP850 GOLD BK [ブラック]
SFXで12+4ピンに対応の電源を探しています。
この製品は、電源側に12VHPWR端子があるわけではなく、8ピン2端子を12VHPWR端子に変換するケーブルが付属しており、それで4000シリーズに対応するようです。
4090のグラボは大抵、12VHPWRを3股か4股の8ピンに変換するケーブルが付属しており、各8ピン端子に一つずつ電源側に接続するように注意書きされています。
このような4090などの8ピン3股以上が付属するグラボでも、この電源だと電源付属の2股ケーブルで接続してもよいということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
一般的には850Wくらいの電源には450Wまでの12VHPWRケーブルが付属しますが、それはATX3.0電源の場合で良いか悪いかはご自身で判断になります。
個人的には、まあ、NGだとは思いますが
書込番号:25713816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
この電源に付属するのは600Wまでに対応したケーブルのようです。
それでもだめでしょうか?
書込番号:25713826
0点
自分がNGといったのは、ATX3.0規格に準じた電力消費 450Wx2=900Wを極短期間許容するか分からないからというj理由によります。
ATX3.0は数ms1倍の電力に耐えるという規定の下で製造されてるので、OKとは思いますが、その辺りが問題ないなら使っても良いかな?くらいです。
自分はThermalTakeの750W ATX3.0対応 SFX電源を持ってますが、それに付属したケーブルは300Wまででした。
ケーブル容量を信じて使うのは自己責任なので、【個人的には】という文言を追加しました。
動作するしないについても自作である以上は個人の判断に委ねられるので、自分なら使わないという判断をします。という話です。
書込番号:25713847
2点
>揚げないかつパンさん
なるほど!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25713864
0点
ごめんなさい、1倍じゃ分からないですね。
2倍です。
間違えました。
書込番号:25713872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルが600W対応してても電源に600W給電する能力が無ければ意味ないですね。
自分も4090使ってますがOCするとHWInfo読みで580Wくらい行きます。
まあ普通に使うなら450Wくらいあれば行けるとは思いますが、それでもPCIE3本は最低ほしいところですね。
書込番号:25714284
2点
その解釈であってますよ。
メーカがわざわざ4000シリーズいけまっせって言ってるわけで、意識して作ってるんでしょう。
でも、揚げないかつパンさん の心配することももっともなので、そこは自己責任でって話にはなりますけど。
https://jp.msi.com/blog/best-power-supply-for-your-nvidia-rtx-4090-graphics-card-do-you-need-atx-3-0
4090は構成によっては1000Wを要求するって事のようだから、LIAN LIが言ってる4000シリーズは4080までなんじゃないかという気はしますけど、その辺含めてね。
グラボによっても違うし
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/power-supply-units/what-psu-is-best-for-rtx-4090/
他に選択肢が無さそうなら、買って試してダメだったらATXにするのかな?
書込番号:25714627
2点
https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html
現時点で使ってるcpuとか入力すれば適正な電力叩き出してくれます
書込番号:25714894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP
【ショップ名】
ツクモネットショップ
【価格】
19,800円
【確認日時】
2024/04/20 8時ごろ確認
【その他・コメント】
12VHPWRコネクタ付きで、1200Wの中では最安値になっていたので書き込み
中身はCWT(Channel Well Technology)製(cybeneticsレポートより)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401548501019/
0点
実店舗でも日替わり特価で同額だったみたいだったので、購入してきました。
ANTECの「P20 ARGP」にも収まるとの事なので、コイル泣きさえなければ最高の買い物ですわ。
ネットの方は1人当たり1品限定ですが、未だ特価で販売中でした。
書込番号:25707763
2点
電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M
さきほど、急に電源が落ちました。
直近の起動時間はMMORPGを起動させっぱなしで5日ほど経ってたと思います。
落ちたタイミングはWeb閲覧しており、ゲームはバックグランドで動作してました。古いゲームなので負荷は低めです。
特に温度が高いということは無かったと思います。構成は以下のような感じ。
CPU:Ryzen7 5700G
MB:ギガバイト B550 AORUS Pro AX
MEM:Gskill 8GBx4
M2SSDx2 HDDx2
CPUクーラー:IN Win BR36 IW-LC-BR36
https://kakaku.com/item/K0001370362/
PCCASE:LianLi OdysseyX
https://kakaku.com/item/J0000036440/
落ちる直前に若干ファンがうなっていたような気がしますが、どのファンだったのか不明です。
再起動は電源ボタンを押しても反応がなかったので、電源ユニットのスイッチをONOFFしたら、一瞬マザーが光ったのでこれかなと思い、再起動してみると起動しました。
電源はちょうど2年ほど前に購入しました。
現在ゲームアプリはまだ起動させてないので、グラボのファンは停止してますが、他は問題なく回ってます。
みなさんの経験で思いつくものを教えていただけると幸いです。
1点
調子がわるいのかな
書込番号:25568718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、イベントビューアーでエラーを確認してみて下さい。
ただ、一回だけとかなら様子見でも良いとは思いますが
書込番号:25568725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
KIMONOSTEREOさん、どうもです。
イベントビューア 確認
他の電気使用量大きい家電使いませんでしたか?
ACコード差し込み甘くなってません?(経験あり)
コンセントタップ古いの使ってません?(経験あり)
電源は期間あまり関係なく壊れるときは壊れる。(経験あり)
書込番号:25568728
![]()
0点
追記
地震の影響は100%無い地域ですかね?
書込番号:25568729
0点
シャットダウンしたタイミングの前後に重大なエラーのログは無いので、物理的なエラーかなと思います。
こちら福岡なので地震の影響は無いと思います。
たぶん、今回が初めてなのでしばらく様子見をしてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25568844
0点
本日もまたまた急になりました。
そしてRyzen Masterのエラーログが残っており、これが要因かなと思い調べたらレジストリエディタで削除すればいいという情報。
とりあえず削除してみました。
書込番号:25569438
0点
遅レスです。
その後ですが、全く問題ありません。使用用途頻度は以前と同じです。
レジストリエディタで削除が功を奏したようです。
書込番号:25704783
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
5年目にグラボ搭載では起動できなくなり、手持ちのATX電源と替えました。
口コミやレビューを見ていても持たなそうな印象を覚えて、今後にTFX電源を買うことを控えたほうが良いのか疑問に思い、スレッドを立てました。
1点
メーカーが3年保証という製品が5年もったのなら
普通の、許せる結果でしょう。
300Wで足りるかどうかは、また別のことで、
300Wを超える使い方なら、もっと大きいのを
買えばいい。
書込番号:23549479
1点
>保証期間以上は持たないんですかね?
使用環境や使い方しだいです。
多少荒く使っても、このくらいは保つだろうとしたのが、保証期間です。
形状からして、スリムタイプのPCケースなどで使うため、排熱をシッカリ行っておかないと劣化進みやすくなります。
また、ゲーム用となどで高負荷が使う用途も、劣化は速くなります。
これらが組み合わさると、なおさら。
価格からしても、効率は高くとも質はそれほど高くは無いと思います。
5年持てば、買い替えても良いかな?と思えるくらいかと。
書込番号:23549493
![]()
1点
保証期間しか使えない製品なんてものはない。
壊れるまで、壊れなければ、何年でも、十何年でも、何十年でも使える。
書込番号:23549585
2点
どのような電源でも使っていくうちに、予定の出力が出せなくなって、そんな時期に一気に電力が増える
グラボを変えたり、新たなPCシステムに変更すると、起動すらしなくなります。
ここでも4,5年経った電源を流用で、そのことが時々見られます。
スレ主さんもグラボ積まなかったら、もう少しは使用できてたかもですよ。
書込番号:23549587
2点
どのくらい負荷がかかるかによって変わるかと思いますが。
玄人志向の3年保証の電源が現在3年半経ちましたが、今のところ普通に動作しています。
ただ長時間負荷の高い処理をするPCなので、ここのところの電源交換履歴からいくとそろそろ交換時期かなとは思ってます。
Ryzen7に換えて処理時間が短くなったのでトータル的な負荷は抑えられているので、4年以上保ってくれるかなとか思っていたりはします。
あまり負荷の大きくないPCは平気で5年くらい使ってますけど。
それでも電源の容量に対してどのくらいの負荷をかけているかにもよりますけど、3年も保てば十分かと思うようになってます。
書込番号:23549647
2点
メガニウム584さん、こんにちは。
電源ユニットの回路構成の部品として時間とともに寿命となるのが
「電解コンデンサ」です。通電に伴い、ドライアップなどで電解液が
無くなって、故障モードとしてはコンデンサとしての容量が無くなって
行く、パンク、液漏れになってしまうといったことになります。
また、この寿命には温度が関わります。小型なケースに入れるとなると
どうしても周辺温度が高くなりがちです。
電源ユニットとして必要な稼働時間を確保するように設計はされますが、
自作パソコンでの使用ですと電源側の設計と実際の使い方で差もでるかも
しれません。
電解コンデンサの寿命を延ばすには、温度を上げないことです。
書込番号:23549666
![]()
2点
>メガニウム584さん
レビューみるとGTX750Tiでの話ですかね?
CPUなど他が分かりませんが、
補助電源なしでマザー規格の電力を最大値に近く使うので、
ある意味かなりシビアな環境だと思います。
12Vがマルチレーンですので、偏って使われると210W相当しか出力出ません。
そもそもギリギリでドライブなども含め構成や接続を全く変えていないなら、
マザーや他の微妙な劣化も含めてうまく動かなくなったのではとは思います。
もちろん電源自体の劣化もあると思いますけど、
そもそも余裕がなかったように見えます。
同じサイズ規格電源であるか分かりませんが、
シングルレーンで12Vが300Wある電源ならまた違ったかもしれないですね。
個人的意見です。
書込番号:23549715
![]()
1点
>ZUULさん
>パーシモン1wさん
>空気抜き(レビュ〜用)さん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>jm1omhさん
>アテゴン乗りさん
スリムタワーって仰るとおり余裕のない設計ですよね。
本製品よりW数の大きいTFX電源が現在ほぼ発売されていないのと、メーカー製スリムタワーがTFX電源規格を排他する事が多くなったように感じるので、グラボありきならATX電源を外付けするしかないのかなと感じました。
書込番号:23551244
0点
熱的に厳しい構成なら期待寿命は6年くらいだと思うけど。
書込番号:23575210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メガニウム584さん
大丈夫ですよ。
それはただの思い込みです笑
書込番号:25703685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





