電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源を買ったのですが

2024/03/11 11:17(1年以上前)


電源ユニット > MSI > MEG Ai1300P PCIE5

スレ主 『 』さん
クチコミ投稿数:12件

結構前に購入したのですが、PCにやっと組めると思い開封したら海外用を購入していたらしくこのタイプが入ってました。

使うのでしたらケーブルを購入するしかないのですが、使用しても問題ないですかね?

100Vの電源ケーブルなのですが何Aと何Vか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。

購入先は通販なので、ショップには問い合わせています。

書込番号:25656051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2024/03/11 11:54(1年以上前)

仕様表から
***********************
INPUT VOLTAGE  100-240〜
***********************
となっているので、フリー電源ですから使えますね。

変換アダプターは購入する必要がありますが、電源ケーブルを量販店に持っていけば変換アダプターや互換電源ケーブルを推奨してくれるでしょう。
(*^▽^*)

書込番号:25656088

ナイスクチコミ!1


スレ主 『 』さん
クチコミ投稿数:12件

2024/03/11 11:57(1年以上前)

ケーブルですが購入という形で終わりました。

ショップが休止して返事待ちで無駄にするのもなんなので

返答ありがとうございました!

書込番号:25656090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2024/03/11 12:09(1年以上前)

>『 』さん

一般家庭だと、コンセントやケーブルは最大15A(1500W)、分岐ブレーカーは20A(2000W)です。
出力1300Wで効率が90%くらいなら大丈夫ですね。

書込番号:25656108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2024/03/11 19:54(1年以上前)

この電源をフルに使うことはないのだろうけど、もしフルに使うなら200Vでの運用をした方がいいでしょう。
そうでなければ100V 15Aのケーブルでいいです。

尤もフルに使うならXeonやThreadripperのデュアルでビデオカードがRTX 4090を2〜3台とかになるでしょうか...

書込番号:25656583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケースへの電源供給について

2024/02/25 20:23(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+

スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件


CPU
corei7-9700K
マザーボード
TUF Z390-PLUS GAMING
VGA
GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR [PCIExp 8GB]
メモリ
CFD DDR4 2400 16GB×2
ハードディスク or SSD
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J 東芝1TB HDD

先日PCケースの交換を行いました。
ケースの電源がSATA接続とMBへのファンピンとなっており、両方接続して電源ONにしたのですが、どうも起動せず。

MBへは電源供給していることは確認できています。
光っているので。

ケース電源SATAへはテスターを使って確認しても電圧がきてなく。
当然接続しているHDDは動いていないことを確認しました。
SATA電源供給はスイッチONでされるのかなと思うのですが、スイッチ等があるケースへの電気供給はONでされると思うので、電源ユニットにケース電源をつなぐことは間違っているのかなと思っています。

なにかしらアドバイスいただけたらと思います。

ちなみにケースに入れ替えるまでは正常に動作しており、配線等も確認しましたが問題ないと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25637029

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2024/02/25 20:37(1年以上前)

どんなケースに交換したのかわからないですが、ケースの電源スイッチからのケーブルはマザーに接続してますか?

書込番号:25637050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 20:39(1年以上前)

>kiyo55さん

お返事ありがとうございます。

ケース書いてなかったですね。

ANTEC DP502 FLUXです。

マザーボードへのスイッチの接続はしております。

書込番号:25637056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2024/02/25 20:42(1年以上前)

電源とマザーはATX24ピンやEPS8ピンなどをつなぐし、SATAなどもつなぐ

ケースとはマザーのシステムパネルからPOWE_SWなどをつなぐ

POWER_SWをオンにして電源を入れないとSATAの5Vとか12Vは当然だけど入らない。
メインパワーで入るのはSB5Vのみ

書込番号:25637061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2024/02/25 20:45(1年以上前)

ケースへの電源供給は、PCの電源スイッチとは無関係ですので。PowerSwitchの配線以外は全部外して見ましょう。

私も、単純にPwoerSwitchの配線が間違っているのでは無いかと思います。マザーのこれらのピンを直接ショートさせて起動するか確認してください。

書込番号:25637067

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 23:17(1年以上前)

>KAZU0002さん

配線を取り外しし

再度電源on

前のケースにつないでon

ショート

いずれも無反応でした

ケースの初期不良ではなさそうだなと

配線やり直しから確認します

今日は疲れたので寝ます!

書込番号:25637344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/25 23:18(1年以上前)

>ケースの電源がSATA接続とMBへのファンピンとなっており、両方接続して電源ONにしたのですが、どうも起動せず。

ATX電源の15pin接続(SATAドライブ用)の電源ケーブル → ファンコントローラーの電源端子 → 各ケースファンへの接続と、ファンコントローラーからマザーボードへのファン端子の接続をチェック

IN VDGは刺すところ無いですので放置で

CPU(4+4ピン)忘れてないか とか GPU (PCIE 6+2 pinもしくは6 + 8もしくは 8 + 8)を忘れていないかチェック

GPUのケーブルは別系統のを2本使ってください。1本の分岐を2カ所に差し込まないように

組みなおした以上はマザーボードの電池交換も必要かもしれない
電池切れでCMOSデータがバグって起動しないだけの場合もあるので、とりあえず電池をとってCMOSクリアの手順を踏む


書込番号:25637345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/25 23:25(1年以上前)

>きとうくんさん

ありがとうございます

一応記載のケーブルは問題無しだと思います

前ケースで何時もバラしたりしました

パーツも結構組み替えてまして

と言っててミスっている可能性もなしとは言えず

cmosクリアはピンショートではやってみました

疲れて電池外す気力もなく

電池は先週くらいに変えてばかりです

いろいろ考えなくてはですね

マザーが光っていることのみ安心材料です

書込番号:25637358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/26 13:42(1年以上前)

デジタルテスターで電源の12v 5v 5vstb 3.3v が正常かどうかは確認できてますよね?
https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/d/u/a/dualsocketworld/Main-Diff-V2-smb.jpg

この映像の ATX 2.31の図を参考に 
3.3vはATX電源本体のスイッチをオンにした瞬間から流れます。BIOSROM用の電気が流れ続けています。
この状態では+5Vsbが設定次第ではオンになったりオフになったりします。

システム電源は入らないので5v , 12vの電気は流れません

ちゃんと流れてるか確認が取れれば、後は負荷を1個1個つないで確認ですね(PS_ONと隣にあるCOMM線を金属でブリッジ接触させればATX電源上でシステム電源がオンの状態と同じになります。電源を切る時はATX電源本体をオフにすると安全です。)

ファン、マザーボード、マザーボード+CPU マザーボード+CPU+メモリ マザーボード+CPU+メモリ+GPU等色々試しましょう

ケース上部のスイッチはシステムスイッチ用(コンピューター起動用)のスイッチとLED用スイッチ(ARGB用)になります

電源本体を見てケーブルの差込口が間違えていないかもチェックしてください。
疲れているとありえないミスも起こしてしまう事があります。

自分過去に「ITXなら普通APU構成だろう」と勝手に思い込んで、CPU+GPU構成で空きスロットの無い構成の人に
拡張カードを使って〜とアドバイスした事があります。
ミスは妙なところで起きます。

運が悪いとそういうミスで壊す事もあると思います。中には何度も付けたり外したりしてるうちにメモリ基盤から表面実装の小さいコンデンサが取れていたという人もいました。
電気を流すとそういう力が働くのでそういう事もあるんですけど、殆どの人は気付かないです。

一応メモリ基盤も2枚見比べてみてください

書込番号:25637977

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/26 15:24(1年以上前)

皆様

コメントありがとうございます

進展がありまして

原因はケースへのマザー接触によるショートでした

もとケースはスペーサー必要なかったのですが、スペーサーをかますことにより、各パーツの動作まで進みました

しかしながらショートのせいかわかりませんがbiosが起動しなくなりました

メモリ、gpuの付け直しはしたのですがかわらず

ビープ音はならないです

そもそもケースにスピーカーあるかわかりませんが

asus crashfree bios 3

最小構成での確認

等してみて

駄目ならbiosrom書き込みとかできたらなー

それでも駄目ならmbを買わなくてはです

なにかアドバイスあればよろしくお願いします

書込番号:25638057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2024/02/26 17:34(1年以上前)

電源は普通ywyw0214さんが書かれてるように電源のスイッチ入れたらSATAは通電しますね。

そこが来ないという事はショートしてSATAに繋いでる機器が故障してる可能性もあります。

一度HDDを外して起動試験してみても良いかなと思います。

それでもだめなら一度マザーの電池外して30〜40分おいてもう一度やってみてそれでも起動しないならマザーの故障かと思います。

書込番号:25638194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2024/02/26 18:22(1年以上前)

電源SWの記載がPOWER-SWなのかメインパワーなのかによってなのかによって違う気がします。

POWER-SWなら12Vも一瞬入るし5Vや3.3Vも入ります。
その後はPOWER GOOD信号によって変わります。
まあ、それはマザーを繋いだ状態の話なので、マザーが繋がってない状態では全ての電圧が出ます。

マザーの故障かどうかについてはなんとも言えないし、BIOSのFLASH ROMがおかしいのかは判断が付かないです。

CrashFreeについてはあくまでもある程度BIOSが起動しないと動作しないので、リカバリーできるかは壊れ具合によります。

書込番号:25638249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2024/02/26 21:57(1年以上前)

すみません・・自分の書き方悪かったですね。

電源のスイッチってケースのスイッチのことです。

ですから起動状態にさせないと普通はSATAの電源は入りませんね。

ただ自分の経験上SATAにつながってる機器がショートしたりすると、全く起動できなくなるので、ケーブル自体が悪いのか接続機器が悪いのか分かりませんが、どちらかの可能性もあります。

そのSATAの機器を全部外してみても起動しない場合マザーもショートしてるかもしれないというお話でした。

書込番号:25638550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/26 21:58(1年以上前)

報告です

結論

cpuピンオレでした

水冷ユニットも同時交換で

虎徹2と同じ感じでしめたらピンがあららなことに


cpuが壊れていなければいいのですが

今ピン修正中です

もはやヤケクソぎみ

時給換算で考えたら中古買ったほうがやすいのでしょうけど

また報告します!

書込番号:25638552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/27 06:52(1年以上前)

結局マザーを買うことにしました

それで動かないとショックですが

皆様コメントありがとうございました!

書込番号:25638865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ywyw0214さん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/27 06:55(1年以上前)

最小構成での確認や

その他諸々やっての判断です

書込番号:25638869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/01 18:22(1年以上前)

マザーのピンかぁ・・・LGAでもデメリットはあるんだな〜

PGA 最高!(次世代からLGAだけど)

BGAは不良さえなければOK(ハイレベル過ぎて無理です)

書込番号:25643172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

12V低いようですがこんなものでしょうか?

2018/10/24 14:35(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP

クチコミ投稿数:131件

CPU : Ryzen 7 1700 [3.8GHz 1.35VにOC]
メモリー : Corsair VENGEANCE LPX 16GB (2 x 8GB) 3000MHz
マザーボード : ASRock X370 Gaming K4 (BIOS L2.5)
グラフィックボード : Gigabyte GTX 960 (GV-N960G1 GAMING-2GD) [Core 1560MHz、MEM 7800MHzにOC]
電源 : CoolerMaster V750 Semi-Modular

計測したソフトウェア : HWiNFO64

起動した直後で12Vが11.96Vくらいで、
Unigine Superposition BenchmarkをFHD Mediumでまわしたところ11.86Vです。

低下幅は2%以下なので大丈夫だとは思うのですが、
レビュー見ても大体600Wくらいまでは12V下回っていない様子でしたので下がる原因があれば知りたいです。

OCすべて解除して定格でやってみましたが同じでした。

書込番号:22204309

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2018/10/24 14:46(1年以上前)

PC内で12Vを直接使っている所はなく、どこも12Vから変換して使っていますし。その変換部で電圧調節しているので。その程度の揺らぎは気にする必要は無いです。
そもそもで言えば。PCは電圧値で計算しているのではないので。PCの動作に誤差が出るわけでもありません。

電源ユニットのレビュー記事で、よくグラフを掲載しているところがありますが、あれってまったく無意味です。こういう回路で負荷によって電圧が変化するのは当たり前ですし。マザーボードのセンサーはさほど高精度ではありません。まして4桁の精度なんて無理です。
あの程度のグラフに出る揺らぎで影響が出るとしたら、電源ユニットよりは、マザーボードの不良です。

PCの安定性を心配するのなら、OCCTあたりのソフトで負荷をかけた状態で完走するかを調べましょう。

書込番号:22204336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/10/24 16:40(1年以上前)

電源の製品規格は±5% だそう。  なので遥かに余裕がありますので心配要りません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90


当方のTi電源は11.8〜11.9辺りでございます^^ まったく気にしてません。

書込番号:22204481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/10/24 16:55(1年以上前)

というかHWMonitor、HWiNFO、BIOS内でも電圧表示がリニアに0.01Vずつ表示するものではないです。

HWMonitorは11.808Vの次は11.904Vに一気に変わるので間の状況は分かりません。(他のモニターも同じ)

テスター等でロギング取りながらずっと計り続けるしかないですよ。

書込番号:22204491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPのオーナーV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPの満足度5

2018/10/24 17:05(1年以上前)

この電源を5か月ほど使用しています。
嘘か真か12Vぴったり。
参考まで。

書込番号:22204515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPのオーナーV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPの満足度5

2018/10/24 17:08(1年以上前)

+12V

あれっ?
画像が載らなかった。

書込番号:22204517

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/10/24 17:11(1年以上前)

そもそも精度が今一つのセンサーで測った内容を鵜呑みにする必要はないでしょう。
それに本当に正しい値が表示されているかどうかなんて判りません。
偶々+12Vに近い値が表示されているだけで、実際には見当違いの数値が表示されている可能性すらあります。

>あずたろうさん
「ロギング」は「ログを取ること」で、「ロギングを取る」では「頭痛が痛い」と同じ様なことになります。

書込番号:22204520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/10/24 17:26(1年以上前)

了解。ありがとさんです。 年取って尚更に勉強になります^^

書込番号:22204546

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/10/24 17:31(1年以上前)

12V出力 ±1%をうたっている電源だから、
±0.12Vのなかに納まるはずで、納まらなければ苦情モノ。
11.96Vはマイナス0,04Vだからいいが、11.86Vは
マイナス0.14Vだから、わずかスペックに足りない。
といっても、測定の目合わせがない状況でのことだから
まあ、満足していいんじゃないですか。

書込番号:22204558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2018/10/24 20:24(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

OCCTと、Unigine SuperpositionでPC落ちないのであんまり気にしないようにします。

書込番号:22204941

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2018/10/27 23:03(1年以上前)

起動途中で再起動とか無ければ大丈夫でしょう。
確認の為に負荷の掛かるベンチを走らせてみるとかしてみるのも良いですね。

質の良い電源だとベンチマークが少し良いらしいです。

書込番号:22212431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rjnotsuさん
クチコミ投稿数:20件 日本連の阿波踊り日記 

2024/02/28 03:02(1年以上前)

PC電源は普通、5Vと12Vが同じトランスのコアに巻かれたコイルから電力が供給されています。
従って5Vと12V(さらには3.3V)の総合負荷によって制御されます。
12Vが定格を多少下回るからと言って問題は有りませんが、各電流値を計算して5Vの余裕が
多いようであれば10Ω10W程度の抵抗を負荷に追加してやると12Vが上昇します。
ともかく、PC電源は想定された負荷電力バランスで定格出力が出るように設計されているので
想定から外れると、各電圧がばらつきます。
全て定格電圧にしたいなら、各負荷を各電圧の出力A(W)に合わせれば全て定格電圧に成ります。

書込番号:25640228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/29 20:43(1年以上前)

FYI

BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ※ 電圧モニターソフトについて
>
> Windows上でマザーボード上の各種ステータスを取得し、表示するソフトウェアがありますが、これらの表示電圧値は誤差が大きくなることがあり、あくまで参考程度としていただきますようお願い致します。
> 正確な値を計測する場合には、テスターや専用の機器で計測する必要があります。

書込番号:25642225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

KRPW-GA1000W/90+との比較

2024/02/27 21:37(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PK1000W/92+

クチコミ投稿数:219件

違いはありますか?
最新のGAのほうが良いでしょうか?
教えてください。

書込番号:25639927

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60719件Goodアンサー獲得:16201件

2024/02/27 21:54(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604118_K0001508757&pd_ctg=0590

80PLUS認証 GOLD、PLATINUMの違い、コネクタの数が微妙に違う、プレスリリースを見れば保証期間が違う。

書込番号:25639969

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2024/02/27 21:55(1年以上前)

PKの方が良いのでは?

https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2023/01/10/krpw-pk1000w-92-__0103_1.jpg

https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2024/01/24/krpw-ga1000w-90-__0103_1.pdf

GAは12VHPWRの仕様が電源側が12VHPWRじゃないので。。。

プラチナとゴールドの差もあるのでPKの方が電源としては良さそうだと思う。

書込番号:25639972

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの電源ユニットについて

2024/02/15 12:03(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

前回グラボにて質問しました、初心者です
その際に電源の電力不足の可能性があると指摘してもらったので電源ユニットの新調を考えています

そこで質問が2つあります
@前回アテゴン乗りさんが
【センサー立ち上げたままベンチを回し終わった後に、
現在値もそうですが、
最大値で「信頼性電圧」のところで「はい」が記録されているなら、
電圧不足が発生している時があるということです。】
と説明してくれましたが、何処から確認するかずっと分からないままでした。
何処から確認するのか教えて欲しいです(写真@参照)

Aおすすめの電源ユニットを教えてください
対応規格にATX 3.0と記載されていないものは3.0ではないという事でしょうか?
前回ATX3.0が良いと言われたのですが、記載されていないものが大半だったのでどうなのかと思いました。
容量が多い方が良いんなら
DEEPCOOL:PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
で良いかな?と思ったのですが、そんな簡単に考えてはダメなのでしょうか?

宜しくお願いしますm(_ _)m




パソコン構成
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
CPU:インテル Core i5 13500
クーラー:PCCOOLER GAME ICE G6-WH
電源:Corsair CV750 CP-9020237-JP
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SK hynix Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
OS:Windows 11 Home
ケース:Fractal Design Pop Air RGB TG FD-C-POR1A-01

書込番号:25623300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2024/02/15 12:31(1年以上前)

>紫苑777さん
書き込み番号
25609408
で分かりませんか?

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3896802_f.jpg

赤丸のところ押せば内容が見れます。

わかりません?

書込番号:25623331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2024/02/15 12:31(1年以上前)

この電源はATX2.4ですね。

https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PQ1000M-80-PLUS-Gold-Modular-Power-Supply/2021/14053.shtml?status=authorization

ATX3.0はメーカーサイトでATX3.0と記載があります。

電源選びは難しいですね。
DeepCoolの電源はOEM元がCWTだったかな?
CWTは割と大手なので良いと言えば良いですね。

個人的には850WのCoolerMasterのGX3を買いました。
まあまあで10年保証なので良いかな?程度ですし、故障についてはほぼ運です。
この電源は自分が調べた結果では温度でファンが回る仕様で電源の内部温度が規定値に達しないと回らないと言う電源でした。

書込番号:25623332 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/15 12:40(1年以上前)

カードの電源が16ピンの12VHPWRなら、それに
対応する電源ケーブルの手当てができていればよい、
ということだと思います。
ATX3.0対応電源なら、ダイレクトにつなぐ12VHPWRの
接続口があるからスッキリつながります。
電力供給が足りるなら、PCIEでつないでもよい。

書込番号:25623344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2024/02/15 12:48(1年以上前)

>紫苑777さん
追記
選択が難しく躊躇、警戒するようなら、
ツクモ辺で相性保証入れて選択購入が良いと思います。

書込番号:25623358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

2024/02/15 13:19(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
すみませんm(_ _)m
そのページの開き方、何処から見るのかわかりませんでした

書込番号:25623394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2024/02/15 13:29(1年以上前)

>紫苑777さん
これ元御自身で上げた画像ですよ?

HWiNFOのセンサー画面です。

書込番号:25623403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/15 14:33(1年以上前)

>紫苑777さん
一応、ドスパラでも電源容量計算のサイトが有るので、以下で確認して下さい。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html

電源も「80 PLUS Bronze」なので、そこまで良い電源ではないですね。
流用なら変えた方が良いかと思います。

お値段的には以下のをオススメしておきます。

・CP-9020263-JP (ATX3.0)
・MAG A850GL PCIE5 WHITE (ATX3.0)

※自分は10年保証の電源を使っていて、6年目ですね。
そのビデオカードだと使っている電源がATX2.4なので変換ケーブルがいりますね(苦笑)。

書込番号:25623483

ナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

2024/02/15 15:02(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます
分かりました、すみませんでしたm(_ _)m
後でスクショを上げますが、最大値の所が【はい】になっていました

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
カメ之カメ助さんが教えてくれた、MSI MAG A850GL PCIE5(ホワイト) を少し考えています

>ZUULさん
回答ありがとうございます
MSI MAG A850GL PCIE5が良い感じだと思うので、ポイント購入を検討します!

書込番号:25623512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

2024/02/15 15:06(1年以上前)

>聖639さん
まさにおすすめしてくれた物を購入しようと思います
ありがとうございます


パソコンショップではこれで大丈夫とのことだったんですけど残念でした
皆さんはこういった場合電源ユニットは押し入れの中に入れておきますか?それともメルカリとかで売ったりしますか?
どうすればいいんでしょうか?

書込番号:25623515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/15 15:16(1年以上前)

>紫苑777さん
私は電源ユニットを選ぶ際に下記サイトのようなPSU Tier ListでTierB以上で日本で手に入りやすいモデルを選択するようにしてます。(もちろん要件によって例外もありますけど)
https://10scopes.com/psu-tier-list/

こういったものはある程度検証されてる方々やビルダーの意見を吸い上げて作成していて信頼性がありますので他に価格や保証期間等も比較して参考程度に目を通してみて下さい。




書込番号:25623529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/15 21:03(1年以上前)

サブPCが無ければ、と言うのと後不安定電源ではないと確定しているという条件で
1台トラブル用に置いておきますね

バージョンが低いと言えど、おかしくなった時に電源は重要ですし

書込番号:25623950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2024/02/15 21:15(1年以上前)

>紫苑777さん
予備とか検証には使えると思うので、
電源は1台ぐらい残しておいてもいいとは思います。

グラボがシビアでなければ普通に使える電源だと思います。

未練がないならさようならしてもいいとは思います。

ショップに大丈夫と言われて選んだなら実際は大丈夫じゃなかったよと、ダメもとで相談してみてもいいかも…
(あくまで低姿勢で)

書込番号:25623975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2024/02/15 22:03(1年以上前)

自分も予備電源は持ってます。

メインはCoolerMaster GX3を持ってるけど、他に、ThermalTakeのプラチナ 850Wと修理に出してる。SuperFrower Leadex V 1000W PROを持ってます。
ちょっと前に1000W電源がコンデンサ抜けした時にThermalTakeで故障と判明しました。

GXはPlatinum+GOLDと言う変わった電源でかつ最近はCoolerMasterは自社で電源の生産を始めたみたいで評価も割と高いから買ってみたんですよね。

書込番号:25624037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/15 22:05(1年以上前)

何事にも余裕を

パーツの余裕が心の余裕

それだけパーツにも負荷かけないので延命にもなります

書込番号:25624042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/15 22:07(1年以上前)

>紫苑777さん
それは良いと思います。
店員の知識に関しては、店によって、差があります。

※自分が昔店員だった時も差がありましたしね。

後、今の電源に関しては、新しい電源の予備にするのもありかと思います。
まあ、オークションで売るのもありですけどね。

書込番号:25624044

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:952件

2024/02/15 22:33(1年以上前)

RTX3000番台が出て以降RADEONもそうですしCPUもそうなんですが電容量だけ足ればOKという物でもなくなってきてます。

そのころからスパイク電流という言葉が出てきましたが、簡単に言うと電源のキャパシター容量も重要な指標になってきてるので、それを簡単に見極めるのが、ATX3.0という事です。

ですから容量も大事ですが、これから先新しい機器をその電源で使うならこのATX3.0の電源であるというのは大事な指標ですから選ばれてるMSIの電源は良い選択かと思います。

自分は常に電源の予備は2つはキープしており今はPC2台にそれぞれMEG Ai1300P PCIE5 1300Wという電源使ってますが、予備にROG-THOR-1200P2という電源も2台持ってます。

電源はモデルにもよりますが、欲しい物を限定すると探すが時期によって難しいことも多いので、自分は気に入った電源が購入できる時に、まとめて買っておきます。

それはともかく予備はあった方が良いとは思います。

書込番号:25624085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

2024/02/17 13:30(1年以上前)

>Solareさん>聖639さん
>Miyazon.comさん>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん>アテゴン乗りさん
>ZUULさん>しゆうたさん

皆様ありがとうございました
とりあえず保管しておくことにしておきます
本日msiのMAG A850GL PCIE5 が届いたので設置してみます
確認ですが写真の通りの配線でいいのでしょうか?

書込番号:25625880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

2024/02/17 13:34(1年以上前)

1枚目:マザーボード
2枚目:グラボ
3枚目:CPU
4枚目:PCLe

写真投稿が足りなかったのでこちらに
4枚目の写真のPCLeは4000シリーズでは使わないのでしょうか?

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25625885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41656件Goodアンサー獲得:7770件

2024/02/17 13:48(1年以上前)

PCI-Eの代わりに12VHPWRを使うので良いと思います。

書込番号:25625894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:158件

2024/02/17 14:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源を変えてみましたがベンチマークが上がらず、信頼性電圧が「はい」になってしまします
パソコンショップにもっていくしかないでしょうか?

書込番号:25625929

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1200-TMX2 WH [ホワイト]

スレ主 聖貴さん
クチコミ投稿数:208件

https://kakaku.com/item/K0001506044/?lid=myp_favprd_itemview
これに14600KFと4070tisuperいけました。1200Wもあればi7と4080もいける。

書込番号:25632376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング