このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2024年2月22日 01:05 | |
| 9 | 7 | 2024年2月21日 23:54 | |
| 10 | 0 | 2024年2月21日 20:35 | |
| 5 | 6 | 2024年2月19日 12:53 | |
| 3 | 12 | 2024年2月18日 05:04 | |
| 26 | 9 | 2024年2月17日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > DEEPCOOL > PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP [ブラック]
1月に本製品を購入し本日、ネットブラウジングしていたところ、突然バンッというような嫌な音がして
電源が落ちました。
嫌な予感がしてPCをばらしてみましたがマザーボードや周辺機器に外観上や臭い等の異常はない
ため、再度電源を入れてみたもののうんともすんとも言わず。
電源の故障と思われたので手持ちの電源で試したところ無事起動。
巻き込みのパーツ故障は無かったので良かったです。
購入先のドスパラに連絡したところ返金か交換対応とのこと。
ちょっと製品の安定性に疑問は持ったものの交換することとしました。
参考までに構成を記載しておきます。
CPU:Intel Corei5 10400F
M/B:B460M PRO4
GB:ASUS RTX-3060Ti-O8GDX6X
相性のような気もしますね・・・
3点
「相性」と言うより、PSU構成パーツの不良・・・でしょう。
書込番号:25608392
2点
>ちょっと製品の安定性に疑問は持ったものの交換することとしました。
同じ製品はやめたほうがベターだと思いますが、、??
他社のがいいですが、無理ですかね
書込番号:25608445
2点
自作してればあるあるですね!
自分もsuperflower 1000w 組み上がり電源入れた瞬間
パチッと御愁傷様でした
新品交換後(同機種)は何事も無く現在迄稼働しています
工業製品ですからね トラブルは付き物です
書込番号:25608463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまコメントありがとうございます。
そのまま交換はたしかに不安はありますが偶々不具合品に当たったものと
考えて交換してみようと思います。
コスパもいいし評価も高い製品ですし、10年保証なので壊れたらまた交換
(返金)できますし巻き込みで壊れたらさすがにCPU周りも古いので交換する
いい機会だと前向きに考えます(笑)
書込番号:25608593
2点
こんにちは。
突然のトラブルびっくりされたと思います。
ちなみに何ワットの製品ですか?
掲示板は共通なので気になりました。
850Wのほうが価格ナシになっていますね。
何か関係があるのかな?
書込番号:25609753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・・・10年保証なので壊れたらまた交換(返金)できますし・・・
この製品に該当するか不明ですが、修理完了のお知らせ 等に、
・本件修理(交換)後の保証は、半年若しくは当初の保証期間の残存期間の何れか長いほう・・・
こんな記述がある場合があります。
十分ご注意ください。
(爺のお節介!)
書込番号:25610516
2点
今日、PCの電源入れようと思ったら、全く反応なく、試行錯誤し、MBのLEDも点かないのでどうしたものかと思って、ネットを調べたらここにたどり着きました。いままで電源が壊れたことなかったので、Deepcoolにしたのが間違いだったかとおもいました。残念です。私もドスパラに問い合わせてみようと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:25631878
3点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
【困っているポイント】
ゲーム時、負荷がかかった際に電源から「ジー」と言う音がします。
【使用期間】
新品購入時
【利用環境や状況】
CPU:AMD Rayzen1500
M/B Gigabyte B450
メモリ 8GB×2 4GB×2
ストレージ M.2 NVMe 256GB HDD 1TB
ビデオカード Gigabyte Geforce RTX2070 Super
【質問内容、その他コメント】
ビデオカードを上記に交換したところ、負荷がかかったさいにこれまで使っていた600Wの電源から「ジー」という音が鳴り始めたため、電源不足か交換時期かと思い、こちらの電源を購入しました。
ただ、購入後に取り付けたところ、同じ状況下で同様の音がなります。
コイル鳴きという症状を聞いたことがありますが、いわゆるハズレの電源だったのでしょうか。
それとも電源変えても同じ状況ということはビデオカードに原因があるのでしょうか?
1点
音の発生源がどこかによります。
音の発生源がグラボのコイル鳴きでしょうし、電源なら電源のコイル鳴きだと思います。
電源から音がするなら、電源のコイル鳴きだと思います。
ただ、音は発生源がつかみにくく、個人的には電源を変えてもなるなら電源以外からなってるのでは?と思いますけど
書込番号:25630452
2点
追記:
後、まあ、グラボがノイズを発生させてるという可能性についてはどうだろう?
個人的にはグラボの電源回路に問題があればノイズがフィードバックされて共振することもなくはないかな?とは思うけど、代わりのグラボが無いと確かめようがないですね。
普通は電源から出てるなら電源のコイル鳴きだとは思うけど、電源替えてるから、ありえないことではないですね。
書込番号:25630467
1点
>kurofan29さん
音聞いた感じグラボだと思う。
GPU Caps の3D demo やってみて、音が鳴るようなら十中八九グラボだと思う。
https://www.geeks3d.com/20240212/gpu-caps-viewer-1-63-released/
3D Demo で
Vulkan - Tessellation とか
Vulkan - Shadertoy Seascape
は結構鳴りやすい。
書込番号:25630487
1点
自分もグラボだと思う。
電源のコイル鳴きはどちらかというと低周波なので音が低く、グラボは甲高い音になりやすいです。
やや甲高い音な気がするのでグラボだと思う。
書込番号:25630494
1点
>揚げないかつパンさん
返信、誠にありがとうございます。
耳を充てての確認ですが、異音元は電源でほぼ間違いないと思います。
ただ、これまで別のグラボ(Radeon RX580)で音がしていなかった以前の電源にギガバイトのグラボを差したところ音が鳴り始めたので、グラボが原因かなとも疑っておりました。
グラボも最近購入したものなので、購入店舗にサポート等してもらえないか聞いてみます!
ご意見、誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
進捗がありましたら、またご報告させて頂きます。
書込番号:25631348
1点
>アテゴン乗りさん
返信誠にありがとうございます。
グラボっぽい音とのこと、大変参考になりました。
ある程度の音は致し方無いとは思いまして、ただ明らかにうるさくない?というレベルの音なので何かしらの原因を疑っております。
また、サイトも教えて頂き誠にありがとうございます。
今晩にでも試させて頂きます!
書込番号:25631352
0点
>アテゴン乗りさん
こんばんは。
お教えいただいたサイトを試しました。
デモを試した(3D画像なかなか気持ち悪かったです・・・)ところ、ご推察のとおりグラボ辺りからの音が確認できました。当方が問題視している音とは少し違いましたが「キーン」と甲高い音でした。
色々お教えいただき、個人的にもグラボが原因で電源から(と思われる)音が鳴っているような気がしております。
お知恵をご提供頂きありがとうございました。
グラボが原因との方向で店舗に対応をお願いしてみます。
ご参考までに。
念のため電源不良も疑い、購入した大手家電サイトに症状を伝えたところ「弊社では初期不良かどうか、原因の切り分けが致しかねます」とのことで、メーカーに問い合わせてくれと言われました。自作パーツは自己責任と、改めて痛感したところです。。。
書込番号:25631831
2点
電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Gold 750 ATX 3.0 MPY-7501-SFHAGV-3JP
2月に購入し以下の症状で一度返品したものの、交換品も同じ症状だったので現行ロットの不具合と思いこちらに書きます。
[症状]
・一度負荷をかけてファンの回転数が上がるとそこで固定されてしまう
・電源を落としても半日アイドル状態で放置しても同じ
・つまり一度でも負荷をかけるとファン全開固定電源となってしまう
・Redditによると850W版も同じ症状あり
https://www.reddit.com/r/sffpc/comments/18gamja/sfx_psu_quick_reviews/
[その他]
前モデル(非ATX3.0モデル)はこんなことはなく、静かに使えていましたのでこのモデル固有かと思われます。
購入先がツクモでしたのでそのまま返品できましたが要注意。
書込番号:25631563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電源ユニット > Corsair > RM850x 2021 CP-9020200-JP
注文して本日届きました。同梱ケーブルを確認すると
コネクタにCPUと刻印されたケーブルが3本、PCIeと刻印された
ケーブルが2本入っていました。
EPS 8Pは自分のマザーでは2本でよくて、ビデオカードのPCIeは
RTX4080のため3本必要です。慌ててカタログスペックを確認
するとEPS 8Pが2本とPCIeが3本はCP-9020180ででした。。。
確認不足の私が悪いのですが、EPS 8Pが3本が今の主流?
発売時期で同梱ケーブルが異なるのは普通のことなのでしょうか。
0点
普通のこととは思いませんが、
Corsairの3種の850W電源はどれも同じような仕様のようです。
(RM850、RM850X、RM850e)
当方使用のMSI電源(750W)は、
8pin単独 2本 + 8pin 二股 2本 の計4本仕様で、
何とか 4080の12VHPWR に間に合いました。
書込番号:25106023
0点
普通だとは思いません。
まあ、年度で変えてるのってCorsairくらいだと思います。
そもそも、EPSが3本欲しいマザーってそんなにないし、PCI-Eが3本欲しいグラボはハイエンドなら割とある。
物によっては4本まであるけど、それだと電源容量が足りないから、まあ、なしなんだけど。。。
それだったらケーブルくらいケチらずに3本 3本入れればいいのにって思う。
そんなに安い電源でもないので。。。
書込番号:25106031
0点
私はこの電源を2022年9月に買いました。同梱されていたPCIeケーブルは添付画像の形状が2本(PCIe側が2股出力)でした。つまり電源側は2ポートでPCIe 8ピンを4ポート出力できます。RTX4080のPCIe 8ピンが3ポートであれば問題ないと思いますがいかがでしょうか。ほかにPCIe補助電源が必要であれば不足することになりますね。
書込番号:25628483
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
AMD USB 3.10 eXtensible Host Controller 1.10 (Microsoft)
このデバイスが存在しないか、正しく動作していないか、またはインストールされて いないドライバーがあります。(コード24)
というメッセージが起動後不定期に発生し、その他のusbにつなげているマウスのクリックの反応が遅れたり、映像がカクカクします。電源ユニットの劣化でこのような症状は発生しますか?
書込番号:25611314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>八丁さん
そのドライバーにダメージがあったような感じだけれども。 または、正しくインストールされてないとかね。
Windows11でしょ?
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
の順にやってミレル?
もし、変わらないようであれば、 チェックポイント作成後に、
デバイスマネージャーでそれをアンインストール(削除チェックBOXがでてきたらチェックをつけて)して、リブート後、Windows Updateを起動してインストールさせるとどうなる?
書込番号:25611376
0点
HWIofo64とかで電圧は見られると思うのだけど、マザーが大丈夫なら電源の電圧がドロップする様な挙動が見えるなら電源でしょう。
まあ、どうして電源かと思ったのかが問題で、理由は別にあるの?
書込番号:25611389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん発生する可能性はありますよ。
USBの電圧見るテスター買いましょう。安いモノなので。
5Vstbは安い回路だし24h運転で劣化しやすいです。
書込番号:25611659
1点
電源であるなら、他の症状もでてないのかな?
”どうして電源だと思ったのか?”とわたくしも思うよね。
書込番号:25611723
0点
>Gee580さん
通常電源が劣化して電圧降下する場合、1系統だけに現れます。
そして、理由は書かれている症状で十分です。
次は測定をするべき。どうせUSBの電圧電流なんて色々観測しなきゃいけない場面は出てくるので。
書込番号:25612402
1点
>ムアディブさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
返信ありがとうございます。上記の症状とともに
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265
このデバイスを開始できません。(コード10) このデバイスは存在しません。
とかいうのが出てることがわかりました。
再起動もできず、強制的に落として使ってました。モニターの映像が一瞬固まったりするのも関係ありますでしょうか。
書込番号:25613722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265
このデバイスを開始できません。(コード10) このデバイスは存在しません。
はUSBのホストドライバーに問題があるので、開始できないのかそれともこの機器がダメなので、ホストドライバーに影響を受けているのかによります。
単純にWIFIカードを外してみてもUSBドライバーに異常があるならマザー側の問題かと思います。
再起動もできず、強制的に落として使ってました。モニターの映像が一瞬固まったりするのも関係ありますでしょうか。
これに関しては、何とも言えないですが、関係はありそうとは思います。
書込番号:25613736
0点
>八丁さん
>Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265 このデバイスを開始できません。(コード10) このデバイスは存在しません。
なんだか、そういうのがたくさんありそうね?
デバイスマネージャーで一個一個みてみたら? で、おかしいところ、すなわち小さな黄色い印がついているところ全部の写真をUPしてミレル?
>再起動もできず、強制的に落として使ってました。
これはどういう意味??
”八丁さん”の話からすると、相当あちこちおかしいというか、ボロボロになっている感じがするんだけれども。
映像でも、いいし、写真でもいいし、もっと情報が欲しいね!
書込番号:25613863
0点
USBの不安定化に電源の劣化の関係は大いにあります
逆に言うと電源を交換すれば完全復活する事もあります
復活しなかった場合はマザーボードのファームウェアが順次書き換えられ不具合が多発してるとか
物理的にどこかショートしてるとか(煙や火が出る事もあります)
完全に壊れる前に電源からコンセント抜いておいた方が良いですね
書込番号:25623970
0点
>きとうくんさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
>ムアディブさん
マザーボードを交換したら治ったので、マザボの故障だったみたいです。お騒がせしました。いろんな意見を聞けて勉強になりました。
書込番号:25626761
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自分で電源を代えようとPC内部を見たところ、冷却ファンを取り外さないと手が届かないようなところにコードが刺さっていました。
ドスパラのミニタワーなのですが、けっこう色々な電源交換動画を見ましたが、こんなところに刺さっているのは見た事がありません。
これはやはり冷却ファンを外すしかないのでしょうか。
0点
極細のラジオペンチ 等で、抜け落ち防止クリップ?を解放しながら コード毎引き抜く・・・
尤も、新しい電源ユニットのケーブルが、このままで取り付けられなければ、CPUクーラーを外す必要がありそう!
書込番号:25625679
1点
>こんなところに刺さっているのは見た事がありません。
ここ以外にあるマザーボードは見たことありません。たいていこの辺です。
>冷却ファンを外すしかないのでしょうか。
まぁ、空冷CPUクーラーついている状態でのCPU電源コネクタは確かに手が届きにくいけど。
質問する時間があるのなら、とっととファン外せば良いじゃんと思うのは私だけ?
または、こんなパーツ。
>電源延長ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCP4PYXJ
書込番号:25625684
11点
ここに8ピンの補助電源が有るのは普通です。
CPUのフェズコンやドライバー回路などの配置を考えると割とこの辺りになります。
まあ、最近は電源ユニットを上に付けないから、この位置はそんなに邪魔にならないんですよね。
挿し易いことはないですが。。。
※ 電源ユニットは最近はケース下が多いです。
電源ユニットを外すと面倒なら、ファンくらいは外しても良いと思います。
個人的には抜く時、ラジペンとかでも抜けるけど嵌めるのに苦労しそうなので外した方が作業し易いと思います。
書込番号:25625687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源ユニットが下でも、今度はケースの天井が近いから、どのみち手は入りにくいかな。空冷CPUクーラーではいかんともしがたいところです。
書込番号:25625693
1点
あ!そうか・・電源ユニットを取り外すので、その後に取り外す・・・で、OK!
書込番号:25625694
2点
単純に電源外す、8ピン外す、8ピン付けてから電源付けるでさせると思います。
ファンは邪魔なら外すでいいと思います。
自分も電源替えるならそれでOKだと思います。
自作の人はこういう作業をよくやるので、つけにくいならファンやその他を外すは普通にやってます。
空冷クーラーなので外しにくいのは自分もしたかないと思います。
まあ、下側電源でラジエターが付くケースの場合はそこまで邪魔にはならない程度で手が入りにくいのはね。通常、ここは仕方ないと思いますが。。。
ITXなどでは違う場所に8ピンがある場合もありますが、ATX M-ATXの8ピンはここですよね。
個人的には横向きが珍しいとは思います(最近は縦向きが多い気はします)
書込番号:25625713
1点
>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
>KAZU0002さん
諸々アドバイスありがとうございます。
そうですね、たしかに電源を初めに取り外せばOKでした。
電源とコードが繋がった状態でピンを外すのが難しかった場合は、最悪コードを切り落としてしまえばいいかなと思いました。
(どうせ捨てるだけなので)
冷却ファンを外すのは私的に敷居が高いので、最後の手段にしたいと思います。
書込番号:25625726
0点
電源本体外してからなら手が入るでは?
ちなみに
敷居が高い:「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)
ハードルが高い等とは本来意味が違います。
自分も昔間違って使ってた…(笑)
お節介ながら…
書込番号:25625796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>冷却ファンを外すのは私的に敷居が高いので、最後の手段にしたいと思います。
ネジ4本外すのが敷居が高いレベルなのに、ケース開けて何をしようとしているんですか?
ちなみに。私は人差し指と中指だけでこのコネクタを抜き差しできます。
書込番号:25625873
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









