このページのスレッド一覧(全6108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2024年1月3日 17:43 | |
| 1 | 1 | 2024年1月3日 12:24 | |
| 5 | 4 | 2024年1月2日 21:49 | |
| 0 | 9 | 2023年12月31日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2023年12月31日 00:20 | |
| 1 | 4 | 2023年12月28日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > RM850e ATX 3.0 CP-9020263-JP
本製品を購入しMacLab.の電源テスターでテストしてみたところ、-12Vの値が13.6と出ます。プラマイ10%の範囲であれば問題ないと聞きますが、少しだけ超過しているこの状態は異常と捉えられますでしょうか?知見ある方いらっしゃいましたら助言いただければ幸いです。
書込番号:25570623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今ではATXの規格を満たす為だけに付けてある-5Vと-12Vなので
気にしなくても宜しいのじゃないかな?
書込番号:25570819
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
【ショップ名】
ツクモネットショップ
【価格】
4,990円
【確認日時】
2024/01/03
【その他・コメント】
12時スタートのお正月セールで限定20台
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401547676015/
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-500W/80+
一年ほど前から、ゲーム起動などの高負荷時にpcの電源が落ちる症状に悩まされています。
イベントビューワーを確認したところ、kernel-power41(通称kp41病)を発症していました。
以下、解決のために試したことです。
1.高速スタートアップの無効化
2.電源オプションを「高パフォーマンス」へ変更
3.コマンドプロンプトにて「sfc /scannow」を実行。結果は整合性違反の検出なし。
4.メモリ診断ツールの使用。テストミックスは「標準」を選択。
5.OSのクリーンインストール。
6.タコ足配線の解消。
7.gpuへ電力制限。初期値から35%ほど制限。
以上のことを試しましたが、7を除き効果はありませんでした。7を試してみたところ、kp41の発生頻度は減少し、完治とまではいきませんが、症状は多少落ち着きました。また、他のkp41病と比較して気づいたことなのですが、私の場合ブルースクリンなどは一切吐かず、急に電源が切れモニタが真っ暗になってしまします。最後に1つ気がかりなことがありまして、biosにて+12vの電圧を調べてみたところ、11.88vと既定値よりも少し下回っていました。これがゲーム中などの高負荷時なら納得できるのですが、大した処理もしないbiosでこの電圧はどうも気になります。これもkp41病と関係があるのでしょうか。
またイベントビュワーのログは以下のとおりです。
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 4
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 4
LongPowerButtonPressDetected false
LidReliability false
InputSuppressionState 0
PowerButtonSuppressionState 0
LidState 3
また使用パーツは以下のとおりです。
cpu:ryzen5 5600x
gpu:rx570
マザボ:asrock b450m pro4
ram:team ddr4 3200Mhz 8gb(二枚挿し16gb)
rom:sandisk ssd 250gb, 東芝2tb hdd
電源:玄人志向500w電源 standard
急いで書き込んだため、読みにくいところ等ありましたら申し訳ありません。
駄文失礼しました。
0点
ごめんなさい。
個人的には玄人のLシリーズ、NシリーズとSthermalTake SMARTシリーズに関してはいつKP41が発生してもおかしく無い程度の電源だと思っているので評価に値しないと思ってます。
初期電圧が低いところに電圧が急に下がったら補償回路が割とチープなのて電圧下がるような気はします。
書込番号:25569550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KRPW-L5-500W/80+ ←2015年 7月中旬 発売
約8年使っていますか?
kp41病どころではなく
●8年間ご苦労様でした
●もう年季明けです
と言ってあげましょう
今後もこき使うのは酷というものです
ものには限度があります
書込番号:25569621
2点
>揚げないかつパンさん
迅速な返信ありがとうございます。
評価に値しない電源->確かに購入時も最安値クラスでしたし、作りもチープでしたのでお世辞にも耐久性の高い電源とは言えなさそうです。
寿命だと考えて新しい電源を買おうと思います。
書込番号:25569660
0点
>fusenghさん
次はクロシコ以外購入勧めます
まぁ工業製品なので当たり外れのおみくじですが!
書込番号:25569979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]
現在こちらの電源ユニットを使っていますが、低負荷時にファンの回転を停止させる「Smart Zeroファンモード」を有効にしてますが負荷をかけたわけじゃなくアイドル時たまにファンが回ります。
これが正常なのか分からず質問しました。
PCケースはDEEPCOOL CC560 WH R-CC560-WHGAA4-G-1 ドスパラ限定モデルを使っています。
0点
一定温度を検出するとファンが回る仕様でしょう。
その温度のしきい値が低い個体にあたったと思われます。
気になるなら選択スイッチをOFFにすればいいのでは。
つまり、「Smart Zeroファンモード」というのは、万能うけする
仕様ではなくて、メーカーもそれを承知しているのです。
書込番号:25567281
![]()
0点
ホームページの説明を見る限りは負荷が40%を超えると回る仕様の様です7ね。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-1050w-platinum.html
定格が1050Wなら、その40%なので420Wですかね?
構成が分からないので420Wを超える電力がかかったのかは不明です。
CPUがi9 14900KでグラボがRTX4080以上とかなら一瞬かかれば回るし、誤検知もあるかもくらいですかね?
アイドル時といっても無負荷ではないので、インテルなら一瞬でも高負荷になれば分からないです。
書込番号:25567301
0点
揚げないかつパンさん
構成は
CPU Core i5-13500
M/B ASUS GAMING Z790-PLUS-D4
MEM PC4-3200 16GB×2枚
ストレージ M.2 NVMe システム500GBとデータ1TB
GPU RTX3060
私としてはオーバースペックです ;(^_^)
書込番号:25567318
0点
記載の構成の場合は個人的には420Wを超えるのは割とないと思います。
i5 13500 Max Turbo Power 154W RTX3060 TGP 170Wくらいです。
それ以外で50-60Wなので最大にかけても400Wもいかないと思います。
極まれに回るていどなら誤検知な気はします。
温度が回転の要件に入ってる記載ではないですが、入っていればという感じもしますが、1000Wクラスでアイドル時なら突然に上がっても200Wくらいまでな気もしますし、温度も上がらない気はします。
まあ、通常問題がないならノイズなどの誤検知の可能性が高い気はします。
書込番号:25567333
0点
こちらの電源ユニットに変える前は、PS-TPG-0850FPCGJP-R を使っていましたがファンが回ることはなかったです。
個体差なんでしょうか?
書込番号:25567343
0点
自分もこういうZEROファンの電源を使ってますが、アイドルで100W近く流しますが回ってることはないですね。
まあ、ファンについては電源の優劣を測る基準に入ってないので個人的には愛嬌程度に感じますが、回路次第ですね。
単純にDC制御で電流分岐で回路構成してるなら、なくもないかな?とは思うけど、どういう回路構成かで変わると思うし、検知ICとか使ってるならノイズをひろうとかもあると思う。
ただ、これで不良として認定してもらえるかはなんとも言えないです。
とりあえず、構成書いて販売店の正常化か交換対象か?を聞くくらいしかできないと思います。
書込番号:25567351
0点
PS-TPG-1050F1FAPJ-1 は知人から貰ったもので保証とか適応じゃない状況なんですね。
アイドル時にたまにファンが回るだけで使用には問題無いんですが・・・経験したことが無い事案でしたので、こちらに書き込みをし有識者にご意見をお伺いしたいと思った次第です。
現在、元のPS-TPG-0850FPCGJP-R に戻そうか思案している所です。
書込番号:25567411
0点
先ほど、PS-TPG-0850FPCGJP-R へ戻しました。
「Smart Zeroファンモード」をONにしたまま暫く様子を見ましたがファンが回ることはありませんでした。
PS-TPG-1050F1FAPJ-1 の不具合かノイズを拾っていたのでしょうかね。
これにてこのスレは閉じます。皆さんありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
書込番号:25567699
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V850 GOLD V2 MPY-850V-AFBAG-JP
電源ファンがフル回転になります。
状況:
電源投入後Windowsがログイン画面になるころから、ファンがフル回転になる。
Windowsで再起動→BIOS画面に入ると、ファンはゆっくり低回転になる。
1か月ぐらいは、こんなことはありませんでした。
たまに、Windowsを立ち上げてもフル回転にならない時もあり、その場合は、負荷をかけてもそれなりの回転数です。
システム構成
CPU 12400F
GPU RTX3050
その他電源に関係ありそうなもの 内臓3.5HDD1台、USBは無線LAN子機、BTアダプタ、KB無線機ぐらいです。
(USBでスマホの充電などはしていません)
1か月ぐらい前に、同じシリーズのGOLD V2 750Wを取り付けていたが、突然電源が落ちたため、この850Wに交換しました。
この時に、マザボとかグラボとか悪さをしたのかなぁ・・・
同じような状況になった方いませんか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
cooler masterはベンチ台で1200w使ってます
Intel環境の電気バカ食いで使ってますが
立ち上がりから静かなもんですね
回ってるのか回ってないのかです
pc本体設定で電源設定で高パフォーマンスとかなってませんかね?
自分のは13900ksと4090なので高パフォーマンスで設定してますが静かですよ!
まぁ起動してからは静かでしたら問題はないのかと思いますが
書込番号:25566185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、HWInfo64などで温度チェックかな?
温度が高く無くて回転数が上がるならファンコンがおかしいのかな?
簡易水冷とかならポンプが壊れたとかあるけど空冷なら、BIOSを更新してみるとか?CMOSクリアーをしてみるとか?かな?
書込番号:25566481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
連絡ありがとうございます。
何も負荷がかかってないと思うんですけどね。
Windowsが走っている時だけFANがフル回転になるってことは、何か負荷がかかってる?
タスクマネージャではCPU数%、グラボはほぼ動いていないんですけどねぇ
見えないところで電力食っていて、それでFANがフル回転なんだろうか?
電源のFANって温度調整で回転コントロールなのだろうか、負荷でファンコントロールなのだろうか。
ワットチェッカーを元電源に入れて、計ってみるようにしてみようかな。
>揚げないかつパンさん
連絡ありがとうございます。
電源のFANなんですよねぇ・・・
こちらの知識では、電源のFANは電源独自でコントロールしてて、Windowsは制御してなかったと思いますが。
電源の温度も見れればいいのですが。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:25566658
0点
電源ファンなんですか?
それなら独立制御なので、電源の故障とかしか無いですね。
ワットメーターがあるなら消費電力を調べるくらい?
確かあれは電力が高いと回って、低いと回らないの2種類しか無いはずです。
再起動すると治るとかなら、閾値のコントロールがおかしいとか?何れにしても電源の故障くらいしか無いと思いますが
書込番号:25566673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M
ハイエンドグラボの導入検討中です。
以下の構成で使用中です。
CPU:Ryzen7 5700G
MB:ギガバイト B550 AORUS Pro AX
MEM:Gskill 8GBx4
M2SSDx2 HDDx2
CPUクーラー:IN Win BR36 IW-LC-BR36
https://kakaku.com/item/K0001370362/
PCCASE:LianLi OdysseyX
https://kakaku.com/item/J0000036440/
ケースファンは12cmを3基。14cmを1基です。
現在のGPUはRX5700XTです。
負荷の低いゲームを起動させたまま1週間つけっぱなしとかやってます。
今回は別のゲームでGPU負荷が非常に高いので、そのためにハイエンドグラボを検討中ですが、電源を交換してまでってのは考えてませんので、とりあえず空冷のハイエンドグラボだとTDPどれくらいまで行けそうですかね?
電源はちょうど2年前の購入になります。
負荷の高いゲームというのはコレです。
https://www.famitsu.com/news/202310/26321887.html
5700XTからの乗り換えなので、RTX4070TiまたはRX7900XT以上で考えていますが、どんなもんでしょうか?
1点
RTX4070TiでもRX7900 XTでも850Wあるならいけますよ。
自分はRyzen9 7900X3Dとの組み合わせですが450Wまで行く事は無いです。
TBP300W前後なら問題ないと思います。
RTX4070Tiは12VHPWRが必要かどうかは少しと言うところかな?
RXは問題ないけど
書込番号:25562811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
うち850Wの電源でTGPが320WのRTX3080余裕で動かせてるし、RTX4080も余裕じゃないですか?
CPUが弱ければ(AM5やLGA1700にはしないんですよね?)、GPUもフルで動かないでしょうし
書込番号:25562815
![]()
0点
お二方ありがとうございます。
どちらも大丈夫そうですね。電源は80+規格が出始めた頃にちょっと勉強した記憶では50%出力時が最も効率が良いというのが頭にこびりついており、850W電源だと400〜450Wあたりかなぁ、、、って思ってました。
この電源はプラチナ規格ということもあり、あまり気にしなくてもよさそうですね。
個人的な好みでRX7900XTで行ってみたいと思います。
今のタイミングで通販はちょっと怖いので、休みに入ってから最寄りのショップで手ごろな在庫があれば購入してみたいと思います。無ければ年明けですかね〜?
書込番号:25562860
0点
本日夜勤明けの仕事帰りにパソコン工房とドスパラを覗いてみましたが、いずれもRX7900XTはありませんでした。
年明けのセール期待ですかね〜?
書込番号:25563680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





