
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月24日 13:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月23日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月25日 09:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月28日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月12日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月7日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源が壊れたので、新しいのを買おうと思っていますが、500Wか600Wのどちらがイイか迷ってます。また、現在の構成で、どれくらいの容量が必要なのかわかりません。詳しい方教えてください。
現在の構成は、
CPU Pen4 2.6G
メモリ DDR400 512M×2
M/B ASUS P4P800
HDD シリアルATA×2
ATA×2
ビデオカード 9600XT
サウンドカード
キャプチャーボード
DVDドライブ 1台
FDD 1台
です。
近いうちに、デュアルコアCPUに、買い換える予定です。
ビデオカードもPCIExpになるし、HDDの追加も考えているので容量が大きめのを買いたいと思っています。
どなたか、教えてください。
0点

前提ありなら
500W以上で+12Vが合計20A以上有る有名メーカー製ですね
グラフィックカード、CPU次第ともいいます
ハイエンドは良質な電源を要求されます
現構成では450W有れば動きます
+12Vがそこそこ有れば400でも動きます
書込番号:4940244
0点

平_さん、どうもありがとうございます。
LIBERTY ELT500AWTかLIBERTY ELT620AWTの、どちらにしようかで迷っています。500で充分なのか、今後のことを考えて、余裕をもたせて620にしようかと思っています。ほかにお勧めの電源とかありましたら、教えてください。
書込番号:4940288
0点



電源電卓で大体の目安を調べようと思ったのですが、どうもサイトが無くなっているようでアクセスできませんでした。
電源に詳しい方、以下の条件ではどの程度のCPUまで利用できるのでしょうか?
HEC-250SR-T
製品名 HEC-250SR-T
最大定格出力 250W
+3.3V+5Vコンバイン出力 105W
DC Output +3.3V 18A
+5V 19A
+12V 16A
-12V 0.3A
+5Vsb 2A
電源ファン サイド
電源コネクター数 1個 20Pin-24Pin 分離コネクタ
1個 4Pin ATX12V
4個 4Pin HDD(Peripheral)
1個 Serial ATA
2個 FDD
LGA775対応と書いてあるので、PEND805くらいはいけるのかなとも思うのですが、構成はこんな感じです。
(詳しいことは検討中なので大雑把ですが。)
・CPU (アスロン64 3200+かPEND805)
・mem 512×2
・マザー オンボードVGA搭載 マイクロATX
・HDD 250GシリアルATA 1台
・光学ドライブ スーパーマルチ 1台
・メモリーカードリーダー
上記でまだ余裕があるなら、ロープロのグラボもつけたいと思います。
他の構成を検討した方が良いでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

すみません。追加です。
この電源はケースに付属のもので、BOOKタイプのケースです。
デザインが良かったので購入しました。
書込番号:4935827
0点

PenDは厳しいと思いますね。
Athlon64なら大丈夫ですね。PenDよりX2の方がまだいけそうですね。
12VのA数が少ないですから、少し厳しいです。
書込番号:4938374
0点

パーシモン1wさん ありがとうございます。
PENDはやっぱきついですか。
あれからいろいろと調べてみたのですが、容量カツカツくらいかなーと思っていました。
X2がいけそうというのには少し驚きましたが、それだけ消費電力が低いということなんですね。
アスロン64なら手持ちのパーツが流用できるのでこれで組んでみようと思います。
あと、少し電源に余裕がありそうなのでロープロファイルのVGAも追加しようと考えています。
何かお勧めはありますでしょうか?
一応、GeForce 7300 GSか6600の物を考えています。
それともオンボードで十分でしょうか。
3Dゲームはやらない(つもり)ですが、DVD鑑賞〜オフィスまで幅広く使うと思います。
書込番号:4938617
0点

>DVD鑑賞〜オフィスまで幅広く使うと思います。
オンボードでいけますy
もし、買うとしてもFANレス物が良いと思います。GF6200あたりで充分です。
静かな方が良いでしょうから
M-ATX、オンボード機能は豊富ですからね。
まず、オンボードVGAで試されてみてはいかがです?
書込番号:4938669
0点

オンボードで十分なんですね。
では一度オンボードの物で試してみたいと思います。
(最近はなかなか良い物もあるようですね。)
どうもPCを組む際に、おかしな強迫観念?にとりつかれてしまって無意味にスペックの高い物を選んでしまう傾向があったようです。
パーシモン1wさんのアドバイスで大分救われた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:4938823
0点



初めての自作に取り組んでいるのですが、
CPU、M/B、メモリを組んだところで電源を入れBIOS起動を確認しようとしたところ、
BIOS起動画面が出ない以前にCPUファンすら回りません。
構成は下記の通りです。
-CPU Athron 64 3200+ (Venice)
-M/B Asus A8N-VM CSM
-メモリ Hynix PC3200 512MBx2
-電源 Eagle DR-B400ATX (PCケース付属:VT-102MWVer1.1+400W)
PCケース(+電源)を購入したお店とその他のパーツを購入したお店が違ったので、
それぞれのサポートへ持ち込み動作確認をしてもらったところ、
双方とも問題なくきっちり動いています。
これがもしや電源とM/Bの相性問題なのでしょうか?
相性であれば電源を新たに購入するほかないですよね?
同じ失敗をしないようWEBで電源相性について情報を探しているのですが、
あまり参考になるものが見つからず困っています。
このM/Bで皆さんがご存知の相性問題(電源以外でも)や、
お勧め頂ける電源についてご意見を頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

相性とのことですが、単純なケアレスミスはありませんか?
ケーブルの挿し忘れや電源スイッチの入れ忘れ、ケースの電源スイッチを挿す場所を間違えてる等。
書込番号:4932723
0点

口耳の学ぶさん、早速のお返事を頂きありがとうございます。
電源ケーブルはM/Bの20+4ピンとCPUへの4ピンのみ接続してあります。
CPU FANコネクタも接続してあり、
電源スイッチのコネクタもM/Bの説明書通りです。
電圧選択やスイッチ操作もあっています。
お店のサポートセンターに持ち込み、電源、M/Bそれぞれが動いているのをみた時と同じですので、
ケアレスミスはないはずなのですが・・・。
そもそも、M/BのスタンバイLEDが点灯してくれないんです。
ちょっと気づいたのですが、M/Bの24ピンコネクタのピン数がしっかり24本あるようです。
最近のは1ピン空きがあると聞いたのですが・・・。
対して電源ケーブルの20+4ピンは1ピン抜けているようです。
もしやこれが原因でしょうか?
書込番号:4932855
0点

相性が原因、-5V端子が原因両方考えられます。
とりあえず違う借りてでも、電源をためしてみてはいかがでしょうか。
下記も参照してください。
[4913692] PC初心者なので不安です...
書込番号:4936748
0点

ニョンちん。さん
アドバイス頂ありがとうございます。
レスが遅くなり失礼いたしました。
その後再びサポートセンターへ行き、
最小構成の起動を確認できた電源(ANTEC)を見せてもらったところ、
-5V端子がついていなかったため、
ついに相性かATX12Vのバージョンが古かったのだと諦め、
思い切って電源を新たに購入したところ動きました!
SILENT KING-4 450W 今週の特価品で最後の1個でした^^
初めての自作PCの起動成功にすっかり嬉しくなった私は、
真夜中までOSのインストールに没頭し翌朝会社に寝坊してしまいました(笑
電源て大切なものだったんですね…。
よい勉強をさせて頂きました。
書込番号:4942459
0点

自作の道の入口へようこそ!?!
実は、パーツをチョコチョコかえているとメーカ機より高くなります。
はまるとパソコンを使うことより、ハードのパワーアップが目的になったりします。
書込番号:4942652
0点



http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05901710366
これが7000円ぐらいで売ってたので買ってきました。
金色です。輝いてます。無駄に全身金ぴかです。
容量は430Wです。機器構成は
Opteron146+GeForce6600GT+HDD(SATA2)*1にサウンドカード1枚ぐらいです。
多分十分足りてます。
お聞きしたいのがこの電源のケース内のファンについて。
もうすごく五月蝿いんです。
ぶいーん…と。
PCでゲームやDVD見てる時はスピーカーから音が出ているので気になりませんが、
PCの電源落としても2分ぐらい回り続けます。
ぶい〜〜〜〜〜ん、と。この時はかなり気になります。
最初、故障してるのかと思ったんですが、
どうやら最近のファンはPCの電源止めても暫くケース内を冷やす目的で回り続けるものがあるようですね。
このファン、8cmのようなんですが、もっと大口径のものに変えれば静かになるでしょうか。
狭い部屋で寝てる間動かしているのでかなり気になります…
0点


情報ありがとうございます。
高速電脳は近くにありませんが、同じようなものを探してみます。
書込番号:4952166
0点



警告音が鳴る。
電力不足の警告表示が出る。
突然、電源が落ちる。
FANは回るが起動しない。
スイッチを入れても反応がまったくない。
書込番号:4906957
0点

まず、電源容量が致命的に足りない場合…
1.電源すら入らない。
2.FANのみ回転する。
3.電源は入るが青画面が頻繁に出る。
4.電源は入るが突然電源が落ちる。
―等でしょうか…。
それと警告音が出る可能性が高いですね。
怖くて試してないですが、考えられる症状と
聞いた事のある症状はこんな感じです。
次に、微妙に電源が足りない場合…
1.CDやDVDが焼けない。また、焼けても品質が悪い。
2.CDやDVDの低速焼きは可能なのに、
高速だと失敗する症状が現れる。
3.ゲームやエンコード等、高負荷のアプリケーションを
起動すると(PCごと)落ちる or 青画面へGO。
4.周辺機器をUSBで接続した際に認識しない(またはしにくい)。
(その機器のACアダプタの有無に関わらず可能性があります)
…てな感じだと思います。
因みに、各部品の寿命も縮むと思います。
書込番号:4906984
0点

現在のPCで使われている電源は、
DC+3.3V、DC+5V、DC+12V、DC-5V、DC-12V
の電圧を供給しています.
このそれぞれの電圧ごとに
供給できる電流の上限が決まっています。
電源の容量がパソコンの消費電力を上回る場合でも
ある電圧において供給される電流が足りないと
電力不足により
PCは正常に動作しません。
仮に動作したとしても
非常に不安定になります。
特に,deviceに供給される電力量に影響する
+3.3V、+5V、 +12Vにおける
電流の量が問題となることが多いです。
書込番号:4907024
0点




>>今のケースにメーカーが違ってもあいますか?
ケースと同じメーカーの電源って、マイナーなケースを買ってしまった人はどうするんですか?^^;
ATXの規格に対応した電源なら基本的にどれでも合います。
書込番号:4714028
0点

「ATXケース」であれば規格品なので大抵は合うのですが・・
たまにケースの加工が必要な物もあります
ファンコンがついている電源買ったら ケースの背面の部分に干渉して
削って取り付けたことあります(アルミで助かりました)
書込番号:4714035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





