電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この構成でこの電源はどうでしょう

2017/04/08 21:03(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:43件

初の自作パソコンをしようとパーツを買ったりしているのですが今メモリの次は電源ユニットで詰んでいます
CPC     Pentium G4400
GPU ASUS GTX670-DC2OG-2GD5
マザーボード H110M-DVS R3.0
メモリ AD4U213338G15-R
HDD MARSHAL MAL3500SA-T72
光学ドライブ iHAS324-17/A
ケース JAX-02W
この構成でBULL-MAX KT-F600-12Aという電源はどうでしょう。動物電源は粗悪品とか聞きますが80PlusBronze取得で良さそうなんですがどうなんでしょう。高負荷で電源切れたりしないでしょうか?一応無理ならWIN+ POWER 3s HEC-WN3S-700W
http://kakaku.com/item/K0000851709/
を考えていますが出来る限り安くしたいので

書込番号:20802136

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/04/08 21:27(1年以上前)

評価のしようがないので主な用途を明確にした方がいいです。
CPUとビデオカードのバランスがいいようには見えません。特価品漁ったらこうなったのでしょうか?

80Plusのランクと電源の「品質」の指標ではありません。
電源は600Wでも多すぎる位です。

玄人志向の電源は意外とまともです。チェックしてみよう。

書込番号:20802219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/08 21:35(1年以上前)

>>BULL-MAX KT-F600-12A

その電源はやめておいた方がいい。
へたすると燃えます。

はっきり言って産業廃棄物。

まぁけちってみてもいいと思いますが、高い授業料になるかも...。

HECの電源は低価格帯ではわりと無難ではないではないでしょうか。

ただ長期運用の観点から見れば電源はお金かけたほうがいいかもしれないです。
けちると泣きを見ます。

書込番号:20802245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/04/08 22:11(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
主な用途はマイクラがしたいのです!modは入れません。
あとはこの構成で作動しそうなゲーム
それとYouTubeを見たり
玄人志向ならこの電源はどうでしょう
KRPW-L5-600W/80+
KRPW-PB700W/85+
>脱落王さん
やはり安いのは避けた方が良いみたいですね。
これとかはどうでしょう
COREPOWER S PLUG-IN

書込番号:20802358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/04/08 22:13(1年以上前)

すいません!返答相手間違えました
主な用途は…が脱落王さん
やはり安いのは…がくら〜くで〜るさんです

書込番号:20802365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/08 22:55(1年以上前)

>>KRPW-L5-600W/80+
これはとりあえず動けばいい人向けの電源でマイクラ程度なら問題ないと考えることもできるが...。
どっちしろトラブルげ出るイメージ...。
品質は値段見ればわかるけど、思いっきりコストカットされている。
メーカー保証1年ってので察して頂くといいかと。

>>COREPOWER S PLUG-IN
これも似たようなものですけど、長期運用は未知数です。これもメーカー保証1年ってので...。

日本だと特に家庭用のコンセントが100Vと電圧が海外に比べかなり低い(ほぼ最底辺)環境なので、入力電圧の下限のレンジがきっちり確保されているものを選択されると初期トラブルは出にくいかと思いますのでその意味では上記2者はありと思うけど、知り合いが使って3日で調子が悪くなったりひどいコイル鳴きに泣いた記憶が...。


あとは最近のPCはCPUの動作クロック高いし、電源管理がデジタル制御なのでノイズが結構多くなっている印象がある。安物だとノイズの影響で不安定になったり、ダメージの蓄積なのどで信頼性の面で不安要素が残るかと。


壊れるの前提でオウルテック代理店のFSPとかは壊れたらオウルテックが3年の新品交換保証つけてたりするので意外と使い勝手がいいかも?ただ、このシリーズも割と不良報告例は聞く....。

RAIDER RA-650S
http://kakaku.com/item/K0000726873/

書込番号:20802495

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/08 23:34(1年以上前)

その構成ですとゲーム時に時に250Wくらい電気を食います。
500W以上の電源であれば大丈夫です。

BULL-MAX KT-F600-12Aは最大+12Vが36Aで432Wと表示は600Wなのに実質450Wくらいしかない電源です。
↓比較的評判がいい500Wくらいの電源でも構わないと思います。

Thermaltake
TR2 500W V2 BRONZE PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 \5,616
http://kakaku.com/item/K0000873520/

書込番号:20802632

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/08 23:41(1年以上前)

>初の自作パソコンをしようとパーツを買ったりしているのですが今メモリの次は電源ユニットで詰んでいます
もう遅いかもしれませんが、パーツはまとめて買ってとっとと組みましょう。
初期不良期間を過ぎると部品が不良品だった場合に修理に数週間かかり、かなり面倒です。
ついでに言えば同じお店でCPU、マザー、メモリ、電源を買いそろえた方がいいです。
別々のお店で買うと不良に当たった際に自分でどれが悪いかわからずに困りますので。

自分ならANTEC NeoECO Classic 650Wとか、KRPW-N600W/85+にします。最初に挙げられたHECのもいいでしょう。
実際はENERMAXかSeasonicのいいやつにしたいです。電源はいいのを買えば次のマシンでも使えるので。

とはいっても最近ENERMAXのPlatimax 1350Wが故障するのを見たりしたので、高くても稀には故障することはあります。

書込番号:20802653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/04/09 03:13(1年以上前)

>ケチケチくんさん

HECのは個人的には悪くないと思います。

静かですし、ゲームとか酷使しても5年無事でした、今日 また、HECの700Wに、載せ替えました。
予備電源で休眠です。
安めの電源は・・・ケーブルが硬いですから 曲げにくいかな?
HECとか 相当硬いです。

複数PC使ってるので、適当な間隔で、5000〜10000程度のを選んでますよ。
流石に KEIANは手が出せません。

シーソニックとかも昔使ってましたが・・高くても壊れるときは壊れる。

GTX670とか選んでるので中古パーツでしょうかね?
電源だけは、中古はやめたほうがよいですよ。

書込番号:20803009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/04/09 10:09(1年以上前)

> | さん
やっぱり良い電源を買います。KRPW-N600W/85+を買ってみます!お勧めの電源を教えてくれて有難うございました
>キンチャン123さん
中古は避けた方がいいですよね!それからおっしゃる通りGTX670は中古で買いました。アドバイス有難うございます

書込番号:20803475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TFX電源について

2017/03/06 00:14(1年以上前)


電源ユニット

以前はゲーム目的に10万円くらいのPCを購入していたのですが、
ゲームをしなくなったので、現在Lenovo H520sを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000389989/

最近PCで再びゲームがやりたくなってきまして、
お小遣いで今のPCを少しレベルアップさせたいと考えています。

手元にGTX 660 ti があります。
http://kakaku.com/item/K0000418190/#tab

これを装備したいのですが、ネットで調べた限りでは以下2点が問題だと認識しています。
@ロープロファイル対応ではない
A電源容量が足りない

これを解決するために、PCケースの入れ替えと、電源の入れ替えを考えています。
一つ気になるのがH520がTFX電源だということです。以下参考URLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389989/SortID=15137422/

自分が調べた限りではTFXはサイズの規格であって、
PCケースを変えればATX電源なども使用できると考えているのですが、
私の認識は間違っていないでしょうか?
電源は500Wのものを準備すれば問題ないように感じています。

自作PCのスキルはほとんどなく(HDD→SDDの入れ替えくらいです)
説明が不十分かもしれませんが、私の考えが間違っていないかご教授願います。
もしお勧めの電源がございましたらアドバイスお願いします。



書込番号:20713981

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/03/06 05:41(1年以上前)

そもそもゲームもしないのに高消費電力な古いグラボを載せるために、PCケースや電源まで変えたいというのが
何のためのグレードアップなのかよくわかりません。

という私も前にDellのスリムケースPCの中身をそっくり、ミドルタワーケースに載せ替えてその後電源もパワーアップし、グラボも買い直した経験があります。(それが自作の始まりです) 更に欲が高じてマザーボード・CPU交換に至った際には、OSまで使用できなくなり慌てて購入になるということに。

主様がどこまでされるかはわかりませんが、グラボGTX660Tiを使いたいためだけならおっしゃるように
・PCケース交換
・ATX電源交換
ここまでに留めるべきだと思います。

※TFX電源は最大のものでも350Wのものしか販売されていません。

書込番号:20714211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/06 08:23(1年以上前)

あずたろう様

早速のアドバイスありがとうございます。
仰るようにPCケースや電源まで変えるほどの事かと客観的に見ても感じますが、
昔みたいにお金が使えないので選択肢の一つとして考えてみました。

今はH520sでシティーズXL2011というゲームをやっているのですが、
稼働環境を満たしていないものの以外と動いています(当然サクサクは動きません)

PCケースを中古で調達して、価格据え置きの電源を調達すれば1万円以下で改造できそうです。
お金はありませんが、ドライバーを回す時間はありますので、
手元の資源を有効活用できないかと考えました。

自作PCに少し興味あるのも今回ご質問した理由の一つです。
こういった変な要求??が自作PCの始まりかもしれません。

書込番号:20714423

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/07 01:09(1年以上前)

自作PCと違ってメーカーPCはLEDやスイッチの配線が公開されていないことが多いので、テスター等で調べるか何処かから情報を仕入れる必要があります。
その辺りは十分に調べてありますか?

書込番号:20716913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/10 00:53(1年以上前)

uPD70116さん

返信が遅れました。アドバイスありがとうございます。
正直なところスイッチやLEDに関しては何も考えていませんでした。

週末に一度フタを開けて一つ一つの配線を理解しようとしていたのですが、
配線図相当の情報を持っていないと移植は難しいのでしょうか。

書込番号:20725311

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/10 11:17(1年以上前)

自作で使うケースならスイッチやLEDは別々になっていますが、メーカーPCは全ケーブルが一塊になっています。
またラベルもないのでスイッチやLEDのある根元まで辿らないとどれがどれだか判りません。

目視だけでどの組み合わせがスイッチなのか、LEDなのか、LEDの極性まで見極めるのは難しいです。
この手の移植は大抵先人がいるので、そういった人が情報を公開していないか調べるのが一番簡単です。
それも見付からなければ、テスター片手に調べるしかないでしょう。

書込番号:20725948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/03/10 23:45(1年以上前)

uPD70116さん

ググってH520の移植実例を調べてみました。
今更知ったのですが、H520は結構売れた機種のようですね。

ケースを入れ替えたという人は結構いましたが、
LEDやスイッチの配線について書かれている人はいませんでした。
何度か差し替えしながら間違っていないか確認しているようでした。

今回のような用途でテスターを使ったことがないのですが、
amazonで「PC テスター」で検索して出てくるようなテスターでよろしいのでしょうか。

書込番号:20727880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/11 11:24(1年以上前)

スイッチ付近をチェックしてみました。親切にも基板に書いていたのでLEDは解りました。電源スイッチの極性だけは見た感じではわかりませんでした。

書込番号:20728914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/11 11:57(1年以上前)

スイッチに極性なんてありません。
電線を右手と左手に持って繋ぐのと一緒なので、どちらにでも電流は流れます。

書込番号:20728987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/11 13:12(1年以上前)

いつも直ぐにアドバイスありがとうございます。
あまり深く考えずに投稿してしまいました‥

これでなんとかケースの入れ替えが進めていけそうなのでケースと電源の注文をします。私のような初心者に親切に説明頂きありがとうございました!

書込番号:20729151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 電源大容量のデメリットは?

2017/03/02 11:25(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

btoパソコンを今後買おうと思うんですが、電源容量は80+でブロンズ以上が安心というのをみました
グラフィックボードを最初1つつけると思うんですが、いつかクロスファイアとか、モニターを3つにしたり
どういう事に電気を使うかわからないので大きくしようと思うんですが、

大容量にするデメリットもあるんですか?

例えば待機電力が多いとか、発熱量が多いとか?

書込番号:20703015

ナイスクチコミ!3


返信する
細波89さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/02 11:35(1年以上前)

750Wのチタン電源をminiITXで使っていますが、うちの環境では、ベンチマークをとっても300Wほどしか動きません。だからギリギリよりゆとりを持った方がいいに越したことはないです。

書込番号:20703035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2017/03/02 11:36(1年以上前)

だいたい最大出力の50%くらいのところが一番効率よく動くので、無駄に大きな容量の電源は効率のおいしいところを使わないでしまう、というデメリットがあります。

それもだけど、ブロンズ以上が安心だとかいうのは不正確な情報なので、鵜呑みにしてはいけませんよ。

書込番号:20703037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 12:51(1年以上前)

>細波89さん
300wまでしかつかえないっていうことですか?

>クールシルバーメタリックさん
シルバー以上がいいですか?

書込番号:20703190

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/02 13:09(1年以上前)

電気製品で一番劣化しやすいのがコンデンサーで、温度が10度上がると寿命が半分になります。
と言うところで、高効率→低発熱→長寿命という図式になるわけです。
高効率→節電ではありますが。電気代の元が取れるほど電源ユニット代は安くはならないので、その辺はあまり考える必要は無いでしょう。

あと。電源ユニットの効率は、最大出力の半分のところで最大になりますので。大容量電源を使っても、普段は効率の良い電力域から外れるということはありますが。そもそも、500Wの電源ユニットが必要とされるPCでも、アイドル時は100W行くかどうか程度ですので。この辺も神経質になる必要は無いでしょう(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)


とりあえず、本事例で懸念されるデメリットと言うのなら。「あすなろで高い電源買ったけど、結局何も追加せずに無駄になった」というリスクかと。
最初は普通の容量の電源を買っておき。本当にCrosFireとかSLIをするときになったら、それらにあった電源を選んで買い直した方が良いかと思います。

ついでに。
>シルバー以上がいいですか?
80Plusの上位だから寿命が長いのでは無く。高品質なパーツを使っていれば寿命が長いのです。
ぶっちゃけてしまえば、金銀パールとか言う以前に、まんま値段なりと考えた方が良いくらいです。
値段は気にしないからとにかく高品質と言うことなら、とりあえずニプロン。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827

書込番号:20703229

ナイスクチコミ!7


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 18:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

>(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)

これはどういう意味ですか?

書込番号:20703864

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/02 18:54(1年以上前)

>これはどういう意味ですか?

うーん。
スーパーに卵1パック200円を買いに来たけど。1000円以上お買い上げで卵1パック100円だったので、無理して余分な物もカゴに入れて1000円分買いました…みたいな。

もとい。
例えば。500W電源の効率が、負荷が100W時に85%、250W時に90%だとして。この5%が勿体ないから、要らない仕事させてもう150W消費させよう…という心理の話です。
同じ100Wを必要としている状態なら、500Wの電源より1000Wの電源の方が多少余分に電気を食いますが。気にする方が無駄が多いということで。

書込番号:20703923

ナイスクチコミ!9


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/02 20:49(1年以上前)

単にモニター3画面程度ならそれ程電力は必要ありません。
今時のビデオカードなら3画面は1枚のカードで足ります。
4Kで3画面となると商品を選びますが、FullHDくらいならビデオカード1枚で足ります。
そうなれば上位のカードでも今時のPCと組み合わせて300W少々くらいしか使いません。

電力を消費するカードは基本的に高いです。
高いカードは3D性能が高くなります。
動画再生支援に関してはグレードに関係なく同じものが入っているので、3D以外で上位のカードを買う理由はほぼありません。
3D性能が必要なのかどうかでビデオカードを決め電力を考えます。
もし3D性能も使わないなら、高いつまり消費電力の多いカードを買う必要はありません。

ゲームをするならそのゲームで必要な性能を得られるものを選ぶしかありません。
それから3D性能を向上させるSLIに関して、マザーボードの対応が必要なので対応するものが入っている必要があります。
必要なビデオ性能を考慮し、その性能に合うビデオカードがどの程度の消費電力になるのか調べ、それで電源を決めればいいだけです。
3Way-SLI(3枚のカードのSLI)も出来なのに1,000Wの電源を入れても無駄ですし、SLIも出来ないのにビデオカード2枚の構成を考えても仕方がありません。

それから80Plus Goldくらいなら特に高いものではないですし、むしろ中途半端なのか80Plus Silverの方がものがなく価格も熟れていない感じです。
80Plusは電力変換効率の性能指標であって、製品の質に関しては何も考慮していません。

書込番号:20704245

ナイスクチコミ!2


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 21:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
実際のどの位ロスが多いんですかね?
例えば500wの電源と、700wの電源で。

>uPD70116さん
効率の性能だったんですね
じゃあ玄人志向とかよくないのかなやすいし
Corsairとかがいいですかねやっぱり

書込番号:20704370

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/02 21:46(1年以上前)

>例えば500wの電源と、700wの電源で。
数%も変わることは無いですが。まったく同じ500Wと700Wの電源が存在するわけでは無いので、あくまで傾向の話です。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
こちらから、認証を受けた電源については測定結果が公表されていますので。個別に調べてください。
まぁ、この辺を気にし始める事が、神経質に片足つっこんでいますが。…代わりに調べてね的な質問はご勘弁を。

ちなみに。
玄人志向はOEMしか扱っていませんので。元の型番を調べてから上記の80Plusのところで検索する必要があります。Corsairも、複数メーカーからのOEMだったかと。
こういうデータベースページで調べましょう。
http://www.orionpsudb.com/


書込番号:20704457

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/03 01:45(1年以上前)

昔何かのレビューで見ましたが・・・
例えば@1200W電源とA400W電源(両方ともブロンズと仮定)で、ビデオカードなしの省エネなPCを作動してときに、AのPCだと20Wしか食わないのに@だと40Wくらい食うようなレビューがありました。
ただ、100Wくらいの負荷がかかるとあまり差が無くなるかと思います。

ハイエンドなビデオカードを数枚挿してハイエンドで電気を食うCPUを使う用途でなければ、消費電力の容量にあった適切な電源容量のものを買われると良いかと思います。

書込番号:20705073

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/03 07:19(1年以上前)

自作PCには、省電力PC部門みたいな物が昔からありますが。多少のパーツの選別より、電源ユニットによって、消費電力が大きく変わることはよく知られています(400Wが300Wになるとか言う話では無く、40Wが30Wにというレベルですが)。
80Plusで規定されている効率も、最低出力が20%時とあるように。電源ユニットは、ある程度の負荷がかかった状態で万全に動作するように作られている物です。

先述にも似たようなことを書きましたが。1200Wと400Wの「同じ電源」を試すなんて事は、論理的に不可能であり、差が出る電源もあるという例えレベルの話ですので。この辺に神経質になるのなら、80Plusの規格以下の時にも低消費電力な電源を自分で探してくださいとしか、言い様はないのです(見つけたとしても、そのための手間と費用の元が取れることは無いでしょうが)。


まぁ、最初の質問からして、無駄になるかもしれない買い物の無駄を最小にしたいという、よくわからない主旨になっていますが…
結果論的に自分が損した状態を想像するのが耐えられないのなら、別ですが(無駄な買い物をする人の特徴的思考です)。最初に書きましたが、必要になってから必要な容量の電源を買いましょう。

書込番号:20705282

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/04 13:20(1年以上前)

そもそもそういった構成に耐え得るPCを選択しなければならないですし、ビデオカードはマイナーチェンジ含め大体1年に1度はモデルチェンジして消えていくので、数年後には中古を探すことになります。
今はまだ3年もしたらそれなりの性能向上があるでしょうから、交換してしまった方がいいのではないでしょうか。

書込番号:20708918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2017/03/30 20:42(1年以上前)

頭の膨らんだものをいくつも交換した経験から言わせていただくと、外観のシールを見ただけでこりゃーだめだで速攻交換ですょ。
その後は改良されてはいるだろうけど失われた信用は、やすやすとは回復しませんね。
とはいえ、買ったばかりのものに手を加えるのは勇気がいることですが。
電源自体が万単位でなければ、まあーやつてもいいかなという気はしますがね。温度を下げてやれば倍は長持ちするっていうことですね。経験している人なら自分で部品を換えるでしょう。
でも今の電源は、ひと昔前のものと違い中が割とすかすかしていますね。

書込番号:20779928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/04/09 03:46(1年以上前)

>nome3kroさん

普段使いだと 50〜60Wでしょ。
今 i7 4790K と GTX1080Ti でモニター二枚使っていて 動画再生とネットで70Wほどですよ。
負荷をかけなければ 電気なんてそんなに食いません。
(効率の良い所なんて全く使いません。)

こんな大メシ食いのパーツでも、ベンチかけて370W程度なもんで700W組み込んでます。
プラチナだろうが、ゴールドだろうが、普段使いには?じゃないでしょうかね。

普通は、一日中ベンチかけたりしないでしょ。

ブロンズもシルバーもあくまでも認証ってだけで、品質じゃないです。

KEIANのプラチナより、玄人志向のブロンズの方が品質良い気がしますけど。

BTOでGTX1060くらいまでなら200Wそこそこ?
500W位が 負荷かけて一番効率の良い電源でしょうか?
その辺りがBTOに乗ってると思いますよ。

まぁ 1060とかだとSLI効きませんし、ゲームでも全部が全部SLI有効じゃないですしね。
やるかもしれない?で悩む方が多少の電気代より 高い気がします。





書込番号:20803029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2017/08/30 09:26(1年以上前)

高価な電源になるほど安全回路が充実しているようです。多重構造として半導体が壊れるのを防ぐらしいです。

書込番号:21155886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

おすすめのメーカー

2017/02/05 11:01(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:2638件

おはようございます。電源を買い換えしようかと思いましてなにかおすすめのメーカーってありますか?いままではクーラーマスターの電源を使っていました。今はゴールド電源のV850です。

ケースはINWINの509です。
マザーはMSIのZ270チップのM7です。
CPUはCorei7 7700Kです。
グラフィックはGTX1070です。

皆様のご意見聞かせて下さい。あまり電源を換えないので耐久性がある電源が良いです。クーラーマスターのケーブルは硬いですね。

書込番号:20631638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2017/02/05 15:00(1年以上前)

Corsairのお値段高めなやつでは今まで失敗したことはないけど、だからといってらんかぁさんが買っても失敗しないとはいえないからなぁ。

書込番号:20632263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/05 15:07(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
こんにちは。寒いですね。クーラーマスターの電源が4年過ぎたので買い換えをと考えています。一応保証は5年らしいのですが…。電源は相性があるみたいですね。まだ4年では買い換えは早いでしょうか?

どのくらいで電源は買い換えてますか?

書込番号:20632281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/02/05 17:21(1年以上前)

私は、Core i7 6700Kで自作PCをFSPのRAIDER RA-750Sで組んだけど、
1000Wクラスの電源ユニットに交換した。
まっ1000Wクラスがパソコンシップに置いて無かったから値段と750Wで妥協したけど、

Core i7 7700Kも販売されて、使用してるCore i7 6700Kのオーバークロックの限界も殻割りしてない為に見えてきたから、
1000Wクラスの電源ユニットを注文しようとパソコンショップに行ったら、
CorsairのRM1000xがパソコンショップの電源ユニットのコーナーに有ったので迷ったけど購入した。

CorsairのH110i GTXを使っているので、
Corsair Link対応のCorsairのHX1000iやRM1000iで状態もCorsair Linkで把握できるのだろうから私の選択肢に有ったのだけどね。

RM1000xには4ピン+4ピンが2本あるけど、4ピンと4ピンに分離できるのか謎ですね。

書込番号:20632656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/05 17:40(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
こんばんはです。コルセアの電源で問題無さそうでしょうか?
V850電源は買い換えてはもったいないでしょうか?

書込番号:20632706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/02/05 19:04(1年以上前)

私は、CorsairのRM1000xを問題なく使えていると思うけど、

GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDのDisplayPortの3出力端子で28インチ3840×2160@60Hzを3台繋げてるせいか、
動画を全画面表示にするとスムーズでなくなる様ですがね。
ビデオカードのドライバのバージョンのバグかWin 10 Proのアップデート各種ファイルの相性か?・・・。

CPUのオーバークロック設定で今は5.0GHzと1コアアクティブ時に51倍設定してるし、
メインメモリはオーバークロックメモリの2666MHzを2900MHzにしてるから、
ま、+5Vも+12Vも余裕がある様だから、
+3.3VはRAIDER RA-750Sと同じ様に+3.3Vより少し低い+3.2〇〇Vと表示されるのでマザーボード特有なのか個体独自か。

なので電源ユニット自体は問題ないと推測する。

電源ユニットも故障やトラブルにあたる確率があっても、自分に来るとツライから故障トラブル無い様に祈るしか・・・。

さて、V850が850WでCPUのオーバークロックやビデオカードの電力供給で、
+12Vが+11V台にどれだけドロップするかで、CPUコアのオーバークロックの限界が下がったりする可能性があるのだから、

CPUの殻割りをしない限界を確認したら、
電力系に余裕があっても冷却系でも殻割りしない限界を超える為には殻割りしかないでしょうね。
なので、+12Vの電圧ドロップ具合を判断材料にするしかない。
CPUコアやビデオカードの高負荷状態で+12Vで踏み止まるか+12Vから落ちて+11V台になるか?を確認でしょうね。

書込番号:20633006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/05 19:19(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。検証してみてからでも大丈夫だということですね。貴重なご意見ありがとうございました。電源買うときはコルセアかサーマルテイクにする予定です。

書込番号:20633051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/02/07 11:05(1年以上前)

私はEnermaxですね。
メイン機で使い込んでからサブ機に回して5年以上使っています。
MOD82+が確か2010年くらいから使っていると思うので6年は使っていると思います。
予備というか検証用に使っているものなら更に古いLIBERATY、尤も5年くらい使ってその後は一時的に使うだけですが...

書込番号:20637467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/08 08:20(1年以上前)

おはようございます。わたしの電源はまだ大丈夫そうな感じですが予備にRM750iを買うことに致しました。今の電源にOCCTで負荷テストしたところ12Vの値の数値が下がらなかったのでまだ電源は使えると判断致しました。

夜に改めまして返信を書き込みしたいと思っています。

書込番号:20639951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/02/08 08:39(1年以上前)

SeasonicのSS-560KMを使っています。
丸5年は使っているはずですが、まったく問題ありません。

書込番号:20639979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/08 13:29(1年以上前)

> | さん
こんにちは。シーソニックってケーブル硬くないですか?

書込番号:20640521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/02/08 20:32(1年以上前)

確かにケーブルは硬めかもしれません。
余談ですが、リンク先のマジックテープ(普通のよりべたべたしません)を切って使うと配線をまとめるのに便利で、安上がりです。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/10753/

書込番号:20641380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/09 00:12(1年以上前)

皆様こんばんは。ご意見ありがとうございます。

当方のマシン構成です。

構成

ケース IN WIN E-ATXマザーボード対応 フルタワーATXケース 509 グレイ&ブラック

電源  クーラーマスター V850

OS Windows10 Pro 64bit

CPU Core i7-7700K BOX

CPUクーラー コルセア H110i

グリス Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス TG-K-015-R (塗りやすい)

マザー MSI Z270 GAMING M7

メモリー コルセア CMU16GX4M2C3000C15R Red LED

HDD   C:Intel SSDPE2MW400G4X1

    D:シーゲイト BarraCuda ST4000DM005

  F:Intel SSDSCKKW240H6X1

光学ドライブ E:PIONEER BDR-S07J-KR
       

グラフィック MSI GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]

サウンド オンボード

スピーカー FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(G)

      FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini


モニター ROG SWIFT PG278Q [27インチ ブラック]

キーボード Corsair Gaming STRAFE RGB MX Silent CH-9000121-JP

マウス   ASUS ROG Gladius

マウスパッド ROG WHITESTONE NS01-1A/ROG/WHETSTONE


その他 USBカメラ キャノン ピクサスMG6530

 
ルーター 基点ルーター NTT 500KI

アクセスポイントルーター ASUS AC87U

>星屑とこんぺいとうさん
Corsair RM850i ATX 80PLUS GOLD 850W フルモジュラープラグイン PC 電源ユニット PS565 CP-9020083-JP

Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]
を購入予定です。

>uPD70116さん
エネマックスわたしも昔使ってましたが電源爆発経験しましたので選択から外しました。

> | さん
シーソニックもいいんですね!ケーブル硬いですが考えてみようかと思います。

>クールシルバーメタリックさん
Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]かCorsair RM850i ATX 80PLUS GOLD 850W フルモジュラープラグイン PC 電源ユニット PS565 CP-9020083-JP
で考えてはいます。コルセアの電源使ったことがないのでちょっと心配な感じです。

皆様ありがとうございます。




書込番号:20642201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/12 17:07(1年以上前)

こんにちは。
メインマシンの電源をコルセアかシーソニックにしようと決めました。

皆様ご意見ありがとうございました。

書込番号:20652326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/02/18 18:32(1年以上前)

皆様こんばんは。Inwinの電源って品質はよいのでしょうか?

電源のファンが12センチって問題ないでしょうか?

書込番号:20669413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

電源装置が故障しました

2017/01/02 20:18(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

電源装置が故障しました
初めはマザーボードの故障だと思い、マザーボードを買い替え新しいマザーボードに交換しました。
交換後1日ほど通常に動作していたのでやはりマザーボードが故障していたのだなと安心したのですがその矢先、ネットサーフィン中に突然PCがハングアップしていまい、電源ボタンを長押しして強制終了して以来、電源ボタンを押しても内部ファンなどは回り電源は入るものの画面に何も表示されません。
この段階で故障していたのは電源装置だと確信した訳なのですが、本題はここからです。
この場合他のパーツも故障している可能性は考えられるでしょうか?
先ほど述べたようにマザーボード交換後はしばらくの間、動いていたのでもしかしたら電源がつかなくなったのと同時に他のパーツも壊れてしまったのではないかと不安なのです
回答よろしくお願いします

書込番号:20533509

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/03 20:04(1年以上前)

グラボつけるとおかしくなるというならグラボか、マザーかCPU、つまりPCIe周りを疑います。
PCIeスロットを変えてみましたか?

今使っているのはどちらの電源か、グラボは差しているのかなど必ず書いてください。

書込番号:20536282

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 20:08(1年以上前)

> | さん
電源は予備のSST-ST50F-ES
グラボは無しでやっています
PCIeスロットはもう一つありますがそちらはまだ試していません

書込番号:20536291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 21:25(1年以上前)

>偽善者.さん

マザーは交換してるんですよね?
だとすると、もう グラボかCPU?

私の場合はそんな状態からCPU変えたんだけど・・・
結果論としては、CPUは壊れてなかったんですよね。

970積んでるって事はゲームとかするんでしょうから、現状のグラボ無しは・・
駄目なんでしょうね。
誰かからグラボ借りてこれませんか?

書込番号:20536538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 21:32(1年以上前)

>偽善者.さん

私の場合はCPUまで変えて、今度は逆に壊れてるって思ってたマザーに戻して
電源も戻して・・・
結局 グラボ外した状態では、元のパーツで問題なく動いたんで、消去法ではグラボって事みたい?

CPUも低スペのに交換してしまったので、今更って事でグラボは無しの省エネPCになって
まぁ フリーズもしなくなったので無理やり納得したんだけど。

グラボ無しでは納得出来ないでしょうね・・・・。

書込番号:20536564

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 21:40(1年以上前)

>キンチャン123さん
GTX750tiの予備があるんでメモリチェックが終わったら試しにのせてみようと思います
マザーボードは既(H97 plus)に交換済みです
ちなみに交換前のマザーボード(B85M-G)もCMOSクリアを行ったら正常に動作するようになりました

書込番号:20536592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 21:44(1年以上前)

>キンチャン123さん
なるほどー
どのパーツの故障症状を調べても似たようなものが多いので故障パーツの特定は難しいですね
私のパソコンはゲームメインなのでグラボ無しは厳しいですね...

書込番号:20536614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/03 21:56(1年以上前)

グラボ周り(グラボ以外にインターフェース含む)の異常で画面が映らなくて起動しないと思っていた可能性があるんじゃないですか。
memtestは2-3Passで切り上げてそっちを調べてみてはどうですか。

書込番号:20536650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 22:05(1年以上前)

>偽善者.さん

グラボはね〜
今まで何度も壊れたことあるんですけど、画面にノイズが走り出したり。

ゲームとか負荷をかけると、音はするんだけど画面が真っ黒になったり・・・
そんな感じだったので、フリーズとかでは疑わなかったのです。

私の場合は一番にグラボ外して様子見したら、多分だけど後の苦労やマザー買ったり
無用な出費もなかったって・・・今更 思ってますけど。
一番先にグラボって思わないんですよね、フリーズとかでは(色々やった後の結果論です)

書込番号:20536678

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 22:17(1年以上前)

> | さん
グラフィックボードの方は診断ツールなどを使用してエラーチェックすればいいのでしょうか?
他にも予備のグラボと交換して様子を見ることも行った方が良いですか?
一応今使っているグラボをサブPCに乗せ、ベンチマークをした際は何の問題も無く、スコアもpassmarkで公開されているものとほとんど変わりませんでした。
ベンチマークはpassmarkが提供しているソフトを使用しました
一応サブ機のスペックも書いておきます
i5−4690
ddr3 1600 4Gx2
hdd 1TB
NC550C
B85M-G
です

書込番号:20536720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 22:24(1年以上前)

>偽善者.さん

グラボ替えてフリーズしないかしばらく様子見すれば答えは出ますよ。
まぁ これでフリーズしたら・・・
あとは・・CPU?

CPU交換の前に、一度CPU取り外してソケットブロアででも掃除して付け直しをお勧めします。

書込番号:20536746

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/03 22:25(1年以上前)

自分なら:
1.GTX970を下のPCIeに差して問題が出ないか確かめる
2.GTX750Tiを両方のスロットで試してみる
の2つをやって、グラボとPCIeスロットどちらに原因があるか調べます。

書込番号:20536749

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 09:11(1年以上前)

>キンチャン123さん
> | さん
現状報告しておきます
・memtest3周してエラーなし
・グラボをもう一つのPCleスロットに挿す
 directX診断ツール「dxdiag」でテストするがエラー無し
 MSIkombustorで「GPU 4G」にて1920x1080でストレステストを約6時間行うがPCは落ちなかった
 3D markでベンチマークを行った所、オンライン平均スコアとほとんど変わらないスコアを出した
といったところで、今の所はパソコンが落ちるなどのエラーは一切起きていません。
これらの結果を見ると、グラボの故障の可能性は低いでしょうか?
電源を予備のものに変えてからのエラーは、windows搭載のメモリエラーのときのフリーズ以外は起きていないので
消去法で行くとCPUか交換する前の電源装置ではないかと思います

書込番号:20537689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/04 11:11(1年以上前)

>偽善者.さん

今テストしたグラボって970ですか?

書込番号:20537944

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/01/04 11:13(1年以上前)

DirectX診断ツールはDirectXに対応するかどうかのチェックしかしません。
自己診断機能はないので、故障かどうかの判断は難しいと考えてください。

入れ換えてみる以外検証の方法はないでしょう。

書込番号:20537946

ナイスクチコミ!1


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 11:36(1年以上前)

>キンチャン123さん
そうです
> | さん
では、しばらくこれで様子を見てエラーが再発するようであればグラボを予備と交換してみようと思うのですがどうでしょう?

書込番号:20537991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/04 11:43(1年以上前)

>偽善者.さん

予備電源に交換(グラボそのまま)ではフリーズして、なおかつ起動しなくなってるんでしたよね?

オンボードでは問題なし?

970はサブPCでは問題なし。

でもって今はグラボ搭載で問題なし。
PCIeスロットを変えてるだけ?

今積んでるのが970だったら、最初さしていたスロットの不具合かCPU回り?
もしくは、取り付け時の接触不良?
不調の出ていたスロットにグラボ戻してフリーズしたら、そこが多分い(CPU回りも含めて)

今が970搭載だったら、取りあえず電源を元のに戻してみる。

これでフリーズでたら元の電源が悪い?
出なかったら電源は異常なし?

元のマザーに戻してフリーズでたら、元のマザーは不調?
(スロットは二つとも試してみる)

まぁ とりあえずは970でのテストだったら、一応解決ですよね(正確な原因究明はまだだけど。)

書込番号:20538004

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 11:53(1年以上前)

>キンチャン123さん
マザー交換後も同じエラーが発生していたことと、交換前のマザー(B85M-G)で最小構成での起動は無事行えたのでマザーはともに正常だと思います。
一時間ほどゲーム(レインボーシックスシージ)をプレイしてみましたがフリーズすることもなくFPSも以前と変わらないほど出ていました。
しかし、一つ問題があります
ゲーム中のときに計4回ほどUSB接続がアンマウントされる音が聞こえました。
しかしその時マウスもスピーカーもモニターもキーボードも正常に動作していたのでこれらの中には接続解除音の原因はないと考えています。
今、USB接続の履歴を記憶するソフトを入れて監視していますが、原因は判明していません。
原因が分かり次第、再度返信します。

書込番号:20538028

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/04 19:46(1年以上前)

USBは後回しにして起動しない原因を追った方がいいと思います。
PCIeスロットを変えると大丈夫、マザーは別のでも再現ということならCPUが一番怪しいです。
GTX750を今のマザーの上のPCIeに差して起動するか試してみましょう。

グラボの負荷テストは適当なベンチマークを回せばいいです。

書込番号:20539230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/01/05 11:06(1年以上前)

その音はUSBに限らず、デバイスが取り外されたときの音です。
例えば2in1デバイスのキーボードやSATAも取り外しを実行すれば鳴ります。
従って必ずしもUSB機器が取り外されたとは限りません。
DNLA機器等のUPnPデバイスも含まれる模様です。

書込番号:20540921

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/07 08:54(1年以上前)

>uPD70116さん
> | さん
>キンチャン123さん
>KAZU0002さん
あれから約3日間ほど通常使用してみましたが、フリーズなどのエラーが一切発生せず、初期症状であった外付けHDDとのデータやり取りの際にフリーズするという現象も確認しなくなりました。
グラフィックボードも750Ttiに交換してベンチマークをかけるなどのテストを行ってみましたが、フリーズすることなく無事起動しました。
これ以上長引いても私の返信が滞ると行けないので一度このスレッドは落とさせていただきます。
再度、問題が発生するようであれば再びスレッドを立てようと思いますので、その際可能であればまたのご教授お願いします。
今回はどうもありがとうございました。

あと、ソケットのあう予備のCPUがないので現状CPUの問題については交換してテストといったことができません...
CPUも三十分ほどではありますが、ストレステストは行いましたが、特にフリーズするなどのエラーは見受けられませんでした。

結局、あれ以来アンマウント音は発生しなくなりました。
どれもこれも原因がはっきりしないままで、すみません...

本音を言わせていただくと私の予定が少々込んでおりまして、これから忙しくなりパソコンの再構築並びにテストを行う暇がありそうに無いので一度スレッドを落とさせていただくことにしました。

ベストアンサーは一番具体的な指示を出してくれたI さんにしたいと思います。

今回は皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:20546462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

値段と性能について

2016/11/06 22:48(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:109件

SilverStone製のSST-ST85F-Pはアプライドで24800円でびっくりしましたが、2010年頃に発売なのに価格が安くなっていないし、価格と性能が一致するのでしょうか
「SST-ST85F-Pは冷却性に特化しているのでいいですよ」と言ってきたのですが本当のところはどうなんでしょうか

皆様のご意見をお聞きください

書込番号:20368568

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/11/06 23:02(1年以上前)

電源の効率が80PlusのSilverとある以上、Goldより発熱が少ないわけではありませんので、この時点で冷却に特化とは言いがたいですし。その上で何かするにしても、ファンを適度に回す以上のことは出来ないと思います。

電源回路というのは、80Plus以降に特別な進歩はさほど無いので。6年前でも設計が古いとも言いがたいのですが。現在では、同等の値段レベルでGoldが当たり前なので。型落ちの感は否がめません。
私なら、Corsair製の80Plus Goldを買います。

書込番号:20368621

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/11/07 20:31(1年以上前)

今更買うものではないでしょうね。
今なら80Plus GoldのSST-ST85F-GSでも同じくらいの価格で登録されています。
悪いものでもないでしょうが、如何せん高いですね。
24,800円ならEnermaxのPlatimax 850Wでも買えてしまいそうです。

書込番号:20371137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/11/08 23:13(1年以上前)

>uPD70116さん
>KAZU0002さん

御意見ありがとうございます。

「先月の下旬に入荷した商品」との話だったので、てっきりSST-ST85F-PTだと思っていたので、「出たばかりの新商品なので値段が高いのも80PLUS認証:Platinumなのでしょうがないな〜」と思い、あきらめついでに写真を撮りました。

後で調べてみたら・・・

Corsair製の80Plus Gold か Platinum で考えて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:20375154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング