電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの電源ユニットについて

2024/02/15 12:03(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

前回グラボにて質問しました、初心者です
その際に電源の電力不足の可能性があると指摘してもらったので電源ユニットの新調を考えています

そこで質問が2つあります
@前回アテゴン乗りさんが
【センサー立ち上げたままベンチを回し終わった後に、
現在値もそうですが、
最大値で「信頼性電圧」のところで「はい」が記録されているなら、
電圧不足が発生している時があるということです。】
と説明してくれましたが、何処から確認するかずっと分からないままでした。
何処から確認するのか教えて欲しいです(写真@参照)

Aおすすめの電源ユニットを教えてください
対応規格にATX 3.0と記載されていないものは3.0ではないという事でしょうか?
前回ATX3.0が良いと言われたのですが、記載されていないものが大半だったのでどうなのかと思いました。
容量が多い方が良いんなら
DEEPCOOL:PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
で良いかな?と思ったのですが、そんな簡単に考えてはダメなのでしょうか?

宜しくお願いしますm(_ _)m




パソコン構成
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
CPU:インテル Core i5 13500
クーラー:PCCOOLER GAME ICE G6-WH
電源:Corsair CV750 CP-9020237-JP
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SK hynix Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
OS:Windows 11 Home
ケース:Fractal Design Pop Air RGB TG FD-C-POR1A-01

書込番号:25623300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/15 15:06(1年以上前)

>聖639さん
まさにおすすめしてくれた物を購入しようと思います
ありがとうございます


パソコンショップではこれで大丈夫とのことだったんですけど残念でした
皆さんはこういった場合電源ユニットは押し入れの中に入れておきますか?それともメルカリとかで売ったりしますか?
どうすればいいんでしょうか?

書込番号:25623515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/15 15:16(1年以上前)

>紫苑777さん
私は電源ユニットを選ぶ際に下記サイトのようなPSU Tier ListでTierB以上で日本で手に入りやすいモデルを選択するようにしてます。(もちろん要件によって例外もありますけど)
https://10scopes.com/psu-tier-list/

こういったものはある程度検証されてる方々やビルダーの意見を吸い上げて作成していて信頼性がありますので他に価格や保証期間等も比較して参考程度に目を通してみて下さい。




書込番号:25623529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/15 21:03(1年以上前)

サブPCが無ければ、と言うのと後不安定電源ではないと確定しているという条件で
1台トラブル用に置いておきますね

バージョンが低いと言えど、おかしくなった時に電源は重要ですし

書込番号:25623950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/15 21:15(1年以上前)

>紫苑777さん
予備とか検証には使えると思うので、
電源は1台ぐらい残しておいてもいいとは思います。

グラボがシビアでなければ普通に使える電源だと思います。

未練がないならさようならしてもいいとは思います。

ショップに大丈夫と言われて選んだなら実際は大丈夫じゃなかったよと、ダメもとで相談してみてもいいかも…
(あくまで低姿勢で)

書込番号:25623975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/15 22:03(1年以上前)

自分も予備電源は持ってます。

メインはCoolerMaster GX3を持ってるけど、他に、ThermalTakeのプラチナ 850Wと修理に出してる。SuperFrower Leadex V 1000W PROを持ってます。
ちょっと前に1000W電源がコンデンサ抜けした時にThermalTakeで故障と判明しました。

GXはPlatinum+GOLDと言う変わった電源でかつ最近はCoolerMasterは自社で電源の生産を始めたみたいで評価も割と高いから買ってみたんですよね。

書込番号:25624037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/15 22:05(1年以上前)

何事にも余裕を

パーツの余裕が心の余裕

それだけパーツにも負荷かけないので延命にもなります

書込番号:25624042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2024/02/15 22:07(1年以上前)

>紫苑777さん
それは良いと思います。
店員の知識に関しては、店によって、差があります。

※自分が昔店員だった時も差がありましたしね。

後、今の電源に関しては、新しい電源の予備にするのもありかと思います。
まあ、オークションで売るのもありですけどね。

書込番号:25624044

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/15 22:33(1年以上前)

RTX3000番台が出て以降RADEONもそうですしCPUもそうなんですが電容量だけ足ればOKという物でもなくなってきてます。

そのころからスパイク電流という言葉が出てきましたが、簡単に言うと電源のキャパシター容量も重要な指標になってきてるので、それを簡単に見極めるのが、ATX3.0という事です。

ですから容量も大事ですが、これから先新しい機器をその電源で使うならこのATX3.0の電源であるというのは大事な指標ですから選ばれてるMSIの電源は良い選択かと思います。

自分は常に電源の予備は2つはキープしており今はPC2台にそれぞれMEG Ai1300P PCIE5 1300Wという電源使ってますが、予備にROG-THOR-1200P2という電源も2台持ってます。

電源はモデルにもよりますが、欲しい物を限定すると探すが時期によって難しいことも多いので、自分は気に入った電源が購入できる時に、まとめて買っておきます。

それはともかく予備はあった方が良いとは思います。

書込番号:25624085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/17 13:30(1年以上前)

>Solareさん>聖639さん
>Miyazon.comさん>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん>アテゴン乗りさん
>ZUULさん>しゆうたさん

皆様ありがとうございました
とりあえず保管しておくことにしておきます
本日msiのMAG A850GL PCIE5 が届いたので設置してみます
確認ですが写真の通りの配線でいいのでしょうか?

書込番号:25625880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/17 13:34(1年以上前)

1枚目:マザーボード
2枚目:グラボ
3枚目:CPU
4枚目:PCLe

写真投稿が足りなかったのでこちらに
4枚目の写真のPCLeは4000シリーズでは使わないのでしょうか?

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25625885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/17 13:48(1年以上前)

PCI-Eの代わりに12VHPWRを使うので良いと思います。

書込番号:25625894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/17 14:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源を変えてみましたがベンチマークが上がらず、信頼性電圧が「はい」になってしまします
パソコンショップにもっていくしかないでしょうか?

書込番号:25625929

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/17 14:59(1年以上前)

この写真もつけておきます

書込番号:25625970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/17 15:46(1年以上前)

>紫苑777さん
電源替えてもダメなんですか…
なんかすみません。

こうなるとグラボ側が不良の可能性があるかもしれません。

ショップに相談の方がリスク少ないと思います。

書込番号:25626016

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/02/17 16:16(1年以上前)

自分はFF15ベンチマーク 4K フルスクリーンでスコア 8910も出てるなら問題はないと思う。

あまり興味はないけど、Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTで8700くらいで、まあ、条件とかあるとは思うけど別に悪いスコアじゃないので正常だと思うのですが。。。

FF15はRX 7900XTではあまりスコアが出やすいベンチマークじゃないのでこんなものかな?という感じを受けるが、RTX4070Tiと性能は大差ないので、そんなものじゃないかと思う。
他のレビューでも4Kではそんな感じだし

書込番号:25626065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/17 16:21(1年以上前)

垂直同期オンなってますね

ここはオフで!

書込番号:25626083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/17 18:20(1年以上前)

他の4070Tiの4K見てみましたが場合によっては13700あたりでももっと低いのもあるので、問題ないと思いますけどね。

HWInfoのGPUパフォーマンス制限って温度関係は気にしても良いと思いますがその信頼性電圧制限って意味わかりませんし、そもそもどこからそのデータとってきてるのかも自分は知らないので、それで電源が悪いとも何とも自分は言えませんね。

自分も4090で1300W電源使ってますが、ゲームしなくても「はい」が出てくる項目ありますしね。

書込番号:25626239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/02/17 19:16(1年以上前)

スコア自分は見てませんでした。
スコア正常ならもう気にしなくても良いかもしれません。

すみません。

書込番号:25626299

ナイスクチコミ!1


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/17 20:17(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
私自身4K?設定だったことを忘れていましたが数値的には良さそうです

>Miyazon.comさん
早速してみます!

>Solareさん
信頼電源ってそんなものなんですね!
とりあえず、電源を変えて数値が伸びて良かったです

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
数値的にも問題がなくてよかったです

皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
まだフォートナイトをすると残像?が残るので設定を弄ってみます

また報告しますm(_ _)m

書込番号:25626385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/02/25 02:11(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました
返信遅くなり申し訳ありませんでした

ネット検索をしていると字の輪郭が光る?様な現象があったり、Fortniteをプレイしている時に残像?の様なものがありましたが、モニターの設定をリセットしたら無くなりました。

Fortniteを120fpsで設定を最高にしてプレイするとカクツキが激しく酔いましたが、LANケーブルが原因でした
配線の一部が丸まっていたため、伸ばした状態にしたところ良好になりました

御協力ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25635920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

電源ユニットを『IN-WIN IW-PS-P850W』から『Corsair RM1000x Shift(1000W)』に変更したところ、PCが正常に起動しなくなりました。現在の状況については以下の通りです。
・ファンについてはケースファン、CPUファン(水冷)及びグラボのファンは回っているが、電源ユニットのファンのみが電源を入れてから5秒間ほど回ってすぐ止まる。
・RGBもケースファン、CPUファン共に点灯している
・モニターが映らず『No signal』と表示される
・接続しているUSB機器が全く起動しない(RGBが点灯しない)
先日電源ユニットを交換した直後にも一度だけ同様の症状が発生したのですが、シャットダウン後再度電源を入れたところ一応正常に起動したためそこまで問題視していませんでした。しかし今日になって電源を入れようとしたところ再び上記の症状が発生し、以後全く改善されないという状況です。
放電処置・コネクターの抜き差し・メモリの刺す位置の変更を行いましたが変化は見られませんでした。また室温の問題かと思い暖房を点けた状態で1時間ほど放置してから再度起動してみましたが同様でした。
電源ユニットの初期不良を疑った方が良いのでしょうか?それともマザーボードの問題なのでしょうか?

[補足]
先日“一応正常に起動した”際に確認した不具合については以下の通りです。
・マウス、ヘッドホンのセットアップが入った
・シャットダウン前に起動していたブラウザのサイト画面が真っ白のままで表示され、ブラウザの再起動をしたところ治った

書込番号:25552040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2023/12/19 12:09(1年以上前)

電源ユニットを以前のIN-WIN(850W)のものに変えて電源を入れてみたところ正常に起動しました。
やはり電源ユニットの初期不良なのでしょうか?

書込番号:25552058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/12/19 12:27(1年以上前)

まあ、交換したらそうなったんなら電源の不良を疑って良いと思います。

書込番号:25552074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2023/12/19 13:35(1年以上前)

>大天使チトセエルさん

電源ファンは温度が低いときは回らないので、5秒で止まるのは正常でしょう。
他は不具合の可能性が高いので、近くにPC店があるなら持ち込んでチェックしてもらうのが早いです。
ネット購入だと送ってチェックしてもらうことになりますが。

書込番号:25552164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/19 13:40(1年以上前)

製品HP読むに、低温時に止まるのは仕様のようですが。

交換して動くと言うことなら。故障か、コネクタの差し込み不足か…(異様に堅いコネクタは実在しました)

書込番号:25552168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/19 14:20(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。
今回はAmazonにて購入したため先ほど交換手続きを行いました。ひとまず交換品が手元に届いて様子を見てから解決済みといたします。

書込番号:25552206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/12/19 14:28(1年以上前)

電源ユニットを元に戻したら、正常作動するなら、初期不良の疑いもあるのですが、コネクターの接触不良も考えられます。
真逆とは思いますが、接続ケーブルの使い回しはありませんよ ね!

書込番号:25552216

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/12/19 14:30(1年以上前)

あ!
御免なさい、交換 することにされましたか

書込番号:25552219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/19 15:23(1年以上前)

>沼さんさん
コネクターについては全て新しく買った電源ユニットに付属していたものを使用していましたね。

書込番号:25552263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/12/19 16:00(1年以上前)

失礼致しました!

良品に交換されて無事完動されますように・・・・

書込番号:25552303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/22 00:19(1年以上前)

本日交換品が届きました。
結論から申し上げますとまた同様の不具合が起きました。
今回は電源ユニット交換後7時間近くは問題なく使用できていたのですが、2時間ほどスリープ状態のまま放置してから再度起動しようとしたところ当スレ冒頭で述べた通りの症状に再び陥りました。放電措置や室温調整、また電源ケーブルを電源タップに接続していることが問題かと思いどうにかして壁コンセントに直接刺してもみましたが改善されませんでした。勿論今回も以前使用していた850Wの電源ユニットに変えたところ問題なく動作しました。
こうなると運悪く二連続で初期不良品を引いてしまったかマザボと電源ユニットの相性が悪いことを疑うしかないのでしょうか…。
いずれにせよCorsair RM1000x Shiftへの交換についてはもう諦めて大人しく返品しようと思います…。
そもそも電源ユニットを交換しようと思ったきっかけもグラボをRTX4070tiに新調して850wじゃ足りなくなるんじゃないかと何となく思ったからに過ぎませんし、結局850wのものでも一応問題なく動かせてるっぽいので…。
改めてになりますが、ご回答していただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25555402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/22 00:29(1年以上前)

コンセントの電圧も調べたくなりますね。
エアコンとかで電圧降下してませんか?

書込番号:25555405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/12/22 00:58(1年以上前)

>KAZU0002さん
うーん…電圧降下という事象自体始めて耳にしましたが、少なくとも壁コンセントに直接刺して起動しようとした時点では部屋がある程度暖まっていたのでエアコンがそこまで電力消費していたとは思えませんね…他に電力を消費していた家電も思い当たる節がありませんし。
あと壁コンセントの電圧については最大15Aで間違いないです。

書込番号:25555425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/22 07:05(1年以上前)

相性がいいので

IN-WIN IW-PS-P850W

IN-WIN P105 PS-P1050W ●

へ変えればいいのでは?

多分一発で起動すると思いますが、、

書込番号:25555548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

こんにちは。自作PCに関して1つ悩んでいることがあります。
掲題の通りですが、1万円以下で750WクラスのATX電源でこれなら間違いがないというおすすめの電源って今あるでしょうか?もしそういうものがありましたら教えてください。

一応経緯を述べますと、10年以上ぶりに自作PCを作ろうとしてパーツを選択・購入中なのですが、主要パーツのうち電源だけ思ったより高騰していてちょっと困っています。まずはCPU内蔵グラフィックを使い、そのうちグラフィックボードを入れたいので750Wぐらいは欲しいなと思っているのですが、予算の1万円だとあまりよさげに見える機種がありません。
玄人の電源は数多くラインナップされていますが、昔の印象で質的にあまりよいイメージがなく…
もしこれは1万円以下だけどいいよという物を御存知であれば教えていただきたいのです。

Amazonのセール等あるので今週末ぐらいまで待ちますが、もし出物がなければちょっと予算オーバーですが
・ドスパラで売っているDeepcoolのPQ750M(SEASONICのOEMだけどRTX3000番台との相性がちょっと心配)
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC480445.html
・ツクモのTOUGHPOWER GF 750W
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713227530743/
あたりを買うしかないかと思っております。

また今1万円以下の電源でまともなのはないよ、長く使うには上2つぐらいは最低限必要、或いはもっとこれぐらい欲しいよなども伺えれば幸いです。

なお一応購入中のパーツリストは下記の通りです。
・CPU:Core i5 13500
・M/B:MSI PRO B760M-A WiFi DDR4
・メモリ:CFD販売 Crucial W4U3200CM-16GQ DDR4-3200 16GBx2
・SSD:WD SN770 1TB
・GPU:後日(RTX3060からRTX4070Tiまで考えておりますが未定)
・ケース:Silverstone FARA 513(SST-FA513-B-C)

もし必要な情報が不足していたら仰ってください。

書込番号:25545036

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/13 23:54(1年以上前)

個人的には、最低でこの辺からかな。 1.3万円。
>玄人志向 KRPW-GA750W/90+
https://kakaku.com/item/K0001362987/

安心も買いたいのなら、Seasonicあたりですが。最近OEMばかりであまり出回っていない。
850Wで2.3万円から。


安くていい物だったら、それしか売れないよね…

書込番号:25545042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/12/14 00:03(1年以上前)

RTX4070Tiまで考えてるならATX3.0電源にしておいた方が良いと思う。
取り敢えず、12VHPWRコネクタがあることかな?

https://s.kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec210=1&pdf_Spec301=600-800

自分ならMSIにすると思う。中身はCWTなので割と信用できそうですし。

自分はRTX4070の12VHPWRだったのでSFX電源だったけどThermalTakeの750Wにした。
今買うならATX3.0にした方が良いと思います。

書込番号:25545049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/14 00:20(1年以上前)

1万円は切れないけど、10年保証得られるこの電源かな。
PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP

書込番号:25545063

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/14 00:28(1年以上前)

>KAZU0002さん
御回答ありがとうございます。
玄人の電源は安いけど品質はダメという昔からのイメージがありましたが、このぐらいの値段の電源であればまともなのですか…

さすがにSEASONICの2万円オーバーの電源は手が出ないですw ものがいいのはわかってるんですけどね。
安くていい物だったらそれしか売れないというのは仰る通り。

>揚げないかつパンさん
御回答ありがとうございます。
4070Tiは個人的にめっちゃ頑張った上限ですので、もし難しければグラボのグレードを落としてもいいとは思っています。4070Tiだと12VHPWRが必要になるんですね。ちょっと考えます。
ただ仰る通り、今の最新仕様がATX3.0なのでどうするかは悩んだんですよね。予算の枠があるので安さ重視でATX2.xでもいいやと考えたんですが、12VHPWR対応の絡みもあるしおすすめはATX3.0電源になりますか…
そうすると予算をだいぶオーバーするので苦しいというのが正直なところではあります。
そのぐらいは必要という点、とても参考になりました。

仰っているMSIの電源はMAG A750GL PCIE5のことですよね?
候補に入れて考えてみます。どこか週末セールとかやってくれないかなあ?w

書込番号:25545069

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/14 00:32(1年以上前)

>bluesteel35さん
御回答ありがとうございます。

仰っているPQ750Mは私も選択肢に入れておりまして、1万円以下で良いものがないときは予算オーバーではありますが有力候補と考えておりました。

書込番号:25545071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/12/14 00:33(1年以上前)

ここら辺ですかね、、
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713224524387/
(FSP Hydro: GSM Lite PRO 750W HGS-750M)

https://kakaku.com/item/K0001408651
(DEEPCOOL: PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP)

ただ、4070Tiは850Wあたりが推奨されます。。

書込番号:25545072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/14 00:40(1年以上前)

ないですね。

>電源だけ思ったより高騰

何か勘違いだと思うけど。
最近の電源はスペックの割に安くなったなぁと思うけど。

750Wで検索したらわかるけど、カツカツの予算ですよね。当然、コストダウンの賜物になるわけで、最後のひとしぼりをしてしまうのは、何についてもですがお勧めしません。
「もうこれ以上低品質にしたら誰も買わない」というギリギリの線を行くわけですから、中身の割にはたいして安くないモノになりがちです。

そういった「ギリギリ低空飛行を攻めるけどなかなか墜落はしない」というジャンルが得意なのがクロシコなわけです。

https://kakaku.com/item/K0001026568/

まさにピンキリのキリですが、しっかり安全回路だけは充実しているので、チャレンジであっても大問題は起こしにくいと思われます。
80plus認証も取得しているし、最小負荷もクリアできてます。
しかも3年保証ですから相当自信もあるのでしょう。
昔なら、高価なブランド電源みたいなカタログスペックですよね。

それから、グラボ刺す予定があって規模がわかってるならいいですけど、予算も無くて何刺すかわからないなら、あらためて買いなおしたほうがいいと思いますよ。足りるかどうか、博打になりますよね。

Seasonicは良いんだけど、20年持つわけじゃないし、普通に保証期間中にも故障しますよ。オウルテックのサポートには大変満足してますけど。
ダメダメ言われてる電源だって6年くらいはもちますし、何をもってダメって言ってるのか良くわかんないです。ケースが安っぽいとかそういうので判断してそうなんだよな。

ファンは確かに安っぽいと嫌になるけど、1万円切る電源でファンに予算は割けないでしょう。

書込番号:25545081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/14 00:50(1年以上前)

ちなみに、格安電源は規定を満たしてなかったりすることが多いです。
動いたり動かなかったりする理由。

書込番号:25545087

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/14 01:05(1年以上前)

>カタログ君さん
御回答ありがとうございます。

あれ、4070Tiは推奨が850Wなんですか?調べたところ750W推奨と書いてあったページを鵜呑みにしておりました。ありがとうございます。

FSPの電源の方はセミモジュラーなんですね。参考にさせていただきます。
他の方もDeepcoolのPQ750Mを挙げられていて、実際私も最初に書いた通りそれを選択肢に入れていたのですが、もう1つ挙げていたThermaltakeのTOUGHPOWER GF 750W GOLD(PS-TPD-0750FNFAGJ-2)の方はあんまりよくない電源なんでしょうかね?

>ムアディブさん
御回答ありがとうございます。
仰ることはごもっともなのですが、何分財布に限りがあるのでどうするかという話でして…ギリギリであることは承知しております。そこが得意なのがクロシコというのは納得です。

正直クロシコがダメというのは最初に書いた通り印象値です。安っぽいというのはありますがそこはあまり気にしておらず、どっちかというと昔よく壊れたみたいな話を耳にしたのが私の中で悪いイメージに繋がっております。
確かにSEASONICなどのよい電源でも保証期間中に壊れないわけではありませんからね。

グラボをどれ使うか決まってないなら使うときに電源を買い直したほうがいいというのは理解できます。

書込番号:25545095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/14 05:34(1年以上前)

電源高くなってますね。

自分がこの電源買った時点では8,000円切った時期もありました。
https://kakaku.com/item/K0001335617/
ATX3.0仕様前のものだけど、、今もなお販売中です。
先に記載したDeepCoolの電源も同じ時期のものですね。

書込番号:25545168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/14 05:42(1年以上前)

そういえばATX3.0、あのPCI-E(16 PIN)仕様のものが出た時から発売価格が跳ね上がった気がします。

たしかに内部配線はスッキリしますが、それだけで5,000円以上高くなるのは痛いところです。

私もいまの1000W電源は、使用1年未満の中古品を安く手に入れられたからスッキリさは我慢できてます。

書込番号:25545169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/12/14 06:17(1年以上前)

電源の高騰は材料費や為替によるとところが大きいですね。

ATX3.0に関しては出始めはものすごい値段でしたがだいぶ落ちてきて割とリーズナブルになった感じはします。

個人的にATX3.0が良いと思う理由は

1 12VHPWRを搭載してるのでグラボの電源コントロールピンがある(どのくらい利用してるかはまだ疑問だけど)
2 瞬間耐久電力が定格の倍ある

の2つでこれが価格を押し上げてる部分があるのはあると思いますが、こちらを重視しますが

書込番号:25545178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/14 07:25(1年以上前)

➀ https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMXPRO1000W.html
➁ https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMXPRO1000W_GEN5.html

実質的には単にコネクター追加だけですね。 @を12,000円で手に入れました。(保証レシートもアリで)

書込番号:25545210

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/14 09:38(1年以上前)

>玄人の電源は安いけど品質はダメという昔からのイメージがありましたが
玄人はサポート削って安くしているだけですし。玄人が生産しているわけでは無くOEM品です。元メーカーで判断したいところ。
KRPW-GAはHEC (EVGA SuperNOVA GT)製らしいです。

私は、自作/依頼で玄人をよく使いますが(今年だけで4台買った)。電源故障が起きた事は今のところ無いですね。
…一見評判が良かったけど故障が頻発というとAntecあたり。 まぁだいぶ昔の話で、今が同じかは知りませんが。


…二昔前は電源安かったなぁ…半額くらいで買えたのに。

書込番号:25545327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/14 09:54(1年以上前)

クロシコ電源は自分も通算で10台近くは使用したけど、大体に於いて+12vが低い。
負荷かけてなくても11.9Vくらいザラでした。
高負荷時は11.4までは落ちないまでも、11.7〜8はよく見た数字。
OEM先でも検査B級品を回してそうな印象ある。

書込番号:25545342

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/14 13:08(1年以上前)

>bluesteel35さん
以前からちょくちょくチェックしてたんですけど、ちょっと高くなってますよね。
円安等あるので正直買い時を逃したな、失敗したなーとは思っておりますがw それはこちらの責任なので仕方ありません。ATX3.0製品は新規格なので高いのは致し方ないですが…
1000W品をお安く手に入れられたようで羨ましいですw

>揚げないかつパンさん
円安や材料費の高騰という事情は理解しております。ATX3.0、これでもリーズナブルになったんですね。
確かに1.5万円台で買えるのなら最初よりはマシになったとは思うんですが…
ATX3.0はそういうメリットもあるんですね。
先月ぐらいまでCorsairのRM750eが1.2万円台で売っていたので悩んでいたんですが、それを買っておけばよかったと今更ながら後悔しております。

>KAZU0002さん
仰っている玄人の電源、OEM元を教えていただいてありがとうございます。
確かにOEM元で判断したいというのは仰る通りですね。
あくまで私の中のイメージですので、間違っていることも多々あると思います。
メーカーさんや御使用されてる方にはお気を悪くされたら申し訳ありません。

書込番号:25545511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2023/12/15 09:38(1年以上前)

>KS1998さん

Bronzeで良ければこれとか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359711/

個人的にCorsairのBronzeを6年間使用中なので信頼してます。

書込番号:25546517

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/15 12:57(1年以上前)

>あさとちんさん
御回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Corsairのその電源も見てはおりまして、値段をとるならそういうのもアリかなあとは思っておりました。
Bronzeの点は気には掛かるのですが、1万円以下だとどこか妥協せざるを得ないでしょうしね。

書込番号:25546736

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/16 16:33(1年以上前)

皆様御回答ありがとうございました。
御意見伺ってみると結局1万円以内で買うのは厳しいのかなという結論になりまして、ちょっと予算オーバーですがATX3.0のCorsair RM750eが週末ちょっと安くなっていたのでこれにすることにしました。
https://kakaku.com/item/K0001530838/

レビューの数字はちょっとよくないですがそこは自分で試すとして、製品組み立てた際にはまたご報告させていただきます。

書込番号:25548350

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件

2023/12/24 22:58(1年以上前)

皆さんこんばんは。
とりあえず全てのパーツが揃いまして、Windows11のインストールやメモリのテストも終わらせてあとは必要なソフトのインストールとデータの引っ越しすれば完了というところまで来ました。

肝心の電源ですが、購入したRM750eは今のところ順調に動いております。
起動時と終了時のリレーの「カチン」という音は大きいですが、グラボも挿してませんし寒いこともあってファンはほとんど動かず動作時はほぼ無音です。ケースファンの音が微かに流れるだけですね。
モジュラーケーブルのコネクタは多少硬いなと思いましたが、まあゆるゆるで外れても困るので…

ご相談に乗っていただいた方ありがとうございました。
取り急ぎご報告まで。

書込番号:25559247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

sata電源ケーブルって2種類あるんですか?

2023/07/25 14:53(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:75件

先日Thermaltakeの電源ユニットを購入しました。そこで、ssdが認識されなくなってしまい、sata電源ケーブルを見たところ、ケーブルの本数が違っていました。
これが原因なんですかね?教えて欲しいです。

書込番号:25358722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:08(1年以上前)

これってペリフェラルですよね?

書込番号:25358864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:09(1年以上前)

>語彙力のNASAさん

>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。

ペリフェラルのSSDって無いと思います。
遠い昔HDDは有りましたけど・・・。

SSDの型番教えて下さい。

書込番号:25358865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/07/25 17:10(1年以上前)

どちらも挿せた?
自分もそう言うSSDは見たことないです。
普通はSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルの2本だと思います。
SSDの型番を押して絵もらって良いですか?

書込番号:25358866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:10(1年以上前)

>語彙力のNASAさん
>これってペリフェラルですよね?

SATA のデータケーブル です

書込番号:25358867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/07/25 17:11(1年以上前)

それはSATA電源ケーブルの方です。
信号ケーブルは挿さってますね。

書込番号:25358870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:12(1年以上前)

>語彙力のNASAさん

写真の 何も挿していない部分の事でしょうか?

でしたら、SATA 電源ケーブルです。

書込番号:25358871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:21(1年以上前)

WINTEN SSD 256GB WT200です。
何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。

書込番号:25358879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:23(1年以上前)

分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。

書込番号:25358882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:34(1年以上前)

>語彙力のNASAさん
>分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。

私が間違っていたかもしれません。2本ともペリフェラルでは無いようです。

写真で見るとコネクタ形状は同じで(どちらもSSDに挿さる)、ケーブルの本数が異なるのですね。

5本ケーブルが入っている方をSSDに挿して使って下さい。

書込番号:25358893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:37(1年以上前)

>JAZZ-01さん
それが1本も着いていないんです。どうすればいいですか?

書込番号:25358895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 17:42(1年以上前)

>何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。

コネクターの形状は同じです → 15P SATA 電源ケーブルです。
ここでお話しの出ている、「ペリフェラル」とは、4PIN の電源ケーブルのことですが、スレ主さんの持っているものは、
両方とも、 15P SATA 電源ケーブル です・・・ペリフェラルは、忘れてください。

書込番号:25358899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:42(1年以上前)

>写真で見るとコネクタ形状は同じで(どちらもSSDに挿さる)、ケーブルの本数が異なるのですね。
その通りです。今まで使っていた電源ユニットはケーブルが5本のものがあったので、それを挿して使っていたのですが、今回買ったThermaltakeの電源ユニットにはそれが1本も付いていません。

書込番号:25358901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 17:57(1年以上前)

再掲します!

オレンジ色の線は3.3Vの線 (1/2/3番ピン) です。
現在のところ、SATA電源コネクタ (15ピン) で3.3Vを使用しているSATA機器はなく、使用上問題はありません。

従って、何方のケーブルが付いていても、SATA電源として使用できます。

つまり、ケーブルの本数が5本・・・(使われていない 3.3V用) 4本(使われていないので 省略した)何方でも OK! と言うことですが・・・

書込番号:25358915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/07/25 18:01(1年以上前)

thermaltake SMART 500W STANDARD ですよね?

それならSATAの口は6個ついてるはずです。

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/smart-standard.html

ちなみにペリフェラルは3口です。
探してみて下さい。


書込番号:25358921

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 18:12(1年以上前)

>語彙力のNASAさん
>Thermaltakeの電源ユニットにはそれが1本も付いていません。

オレンジが3.3V(他の方が言っている通り)

メーカーサイトに SATA(4Pin)と有りました。

スミマセン。

書込番号:25358936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 18:25(1年以上前)

4pから5pに変換するケーブルとか、ほかのコネクタからsata電源5pに変換するケーブル等売っていたら教えて欲しいです。

書込番号:25358949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 18:45(1年以上前)

>沼さんさん
ですが、ちゃんと起動している時はssdが赤く光るのですが、4pの方を刺しても光りません、やはり5pじゃないとダメなのでしょうか?

書込番号:25358967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 19:07(1年以上前)

今前使っていた電源ユニットを使って起動してみましたが、同じように認識しませんでした。sata電源ケーブルの問題ではなさそうです。

書込番号:25359004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 19:17(1年以上前)

結局、windowsを入れ直して治りそうです。お手数をお掛けしました。ありがとうございました。

書込番号:25359020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2023/07/26 19:02(1年以上前)

プラグインタイプの電源ユニットの内部配線ケーブルには規格がありません。
勿論機器側のコネクターには規格がありますが、本体側のコネクターには規格がないので同じ形状でも内容は別物になっていることがあります。
同じメーカーであっても製造メーカーが異なったりして別物であることもあるので、付属品以外は使ってはいけません。
特にSATA/ペリフェラル電源のケーブルは+12Vの所に+5Vがなら電圧が低くて動かないで済みますが、逆なら機器を壊してしまいます。

書込番号:25360133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 補助電源について

2023/07/15 19:49(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 なつ0404さん
クチコミ投稿数:1件

先に使用してるパーツについてお話しします。
msi rtx3060ti 8pin+6pin
玄人思考 750w bronse 6+2pin × 2 (分岐ケーブル)

で、質問なのですが補助電源に分岐ケーブルを用いてもいいのか?ということです。
ネットを参考にしても、大丈夫とかダメとかハイエンドのグラボはダメだけどミドルくらいなら大丈夫とかはっきりした情報が出てきません。自分と同じようなパーツで正常に動作してる方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:25345482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/07/15 19:58(1年以上前)

電源ユニットに付いている電源コネクタが最初から二又なら、問題ありません。
変換アダプタを買ってきて二又化させるのは、電源ユニットの容量を計算できないのならすべきではありません。

6pinとか8pinとかx2とかは、配線の本数が重要というよりは、電源ユニットがそれだけの電力供給能力を持っているという証明書のようなものです。

書込番号:25345488

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/07/15 20:44(1年以上前)

分岐ケーブルを使ってダメな場合は、ケーブルにかかる電流が不均衡になる場合で、分岐するように記載がある場合は大丈夫なようです。

ただ、3つつなげる場合はダメ見たいですね。
今回の場合は2つなので、元線は16AWGになってて分岐側は18AWGになってるとか対策はしてるという話は聞きました・
※ あくまでも例でです。

書込番号:25345547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/07/16 10:39(1年以上前)

電源付属のものが分岐しているのは、別に問題ないですよ。

わざわざ分岐ケーブル付けて分岐させて (誤魔化して) つないだら、そりゃあトラブル元ですわねって話であって。

書込番号:25346317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

必要な電源容量の選択について

2023/06/26 03:16(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:71件

予定の電源容量計算結果

いままでゲーミングPCレベルの消費電力のPCを組んだ事がなかったので、電源容量について質問させてください。
(いままではi5-6400とGTX1050Tiという省電力構成だったから600Wでもテキトーに積めば必要量の倍以上になってた)

現在、下記の構成でPCを組もうとしていますが、電源は750W以上で問題無いでしょうか(詳細は画像)
【最低構成】
CPU i7-13700K
SSD M.2. 1枚
GPU RTX4070Ti
FAN 12基(CPUファン含む)

【備考】
i7-13700Kの最大消費は241Wの為、計算上では近い数値の250W
SSDは普段1枚構成ですが、バックアップ作成時に1枚追加で使う事を考えて2枚扱い
FANは12基選択出来ない+後に簡易水冷化する可能性があるので、DVD/BDで消費量をカサ増しして辻褄合わせ


おすすめ電源容量は消費量の2倍(電源容量の50%を消費)としているために1334Wとか出ているけど、
GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?
他に何か、消費電力が増える要素はあるでしょうか。(OCはしない)
USB刺しまくったりしても流石に100Wとか増えないハズですし。


容量の半分が一番電力効率良いとはいえ、80PLUS認証なら基本的にそんなに変換ロスも無いはず……選択としては以下の認識です。
650W電源 計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない
750W電源 GPUの推奨電源。10%程度のマージンがある。
850W電源 20%くらいマージンがある。数年の経年劣化程度なら余裕で耐える?
1000W以上 RTX4090やら本格水冷を積むんでなきゃ基本的に要らないはず

上記を考慮した上で、RTX4070Tiの16pin補助電源が標準搭載されていることを前提としたら、TUF-GAMING-850Gが良いんじゃないかと思っています。
もし何か計算誤りや、おすすめ電源などあったらアドバイスお願いします。

書込番号:25317288

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 09:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0519/489131

電源側には直接12VHPWRのコネクターないみたいですけど?

書込番号:25319090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/06/27 09:58(1年以上前)

>Solareさん

それなんですよね。
4ピンのコントロールどうなんだろう?とは思ってます。
これはあった方が良いとは思うんですが、どうなんですかね?
個人的には有り無しの差が分からないです。

書込番号:25319096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 10:02(1年以上前)

>ムアディブさん

実際1200Wの電源のマルチレーンで使うと3090の時には保護回路が働いてゲーム中落ちました。

マルチレーンが問題ではなくマルチレーンでは3090などの電力がまかなえないからシングルレーンにして対応する感じです。

マルチレーンでもその分供給できるならそれでいいけど2000Wくらいないと難しいと思いますけどね。

書込番号:25319099

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 10:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

PCIEを電源側2〜3本差してからの12VHPWR変換でも問題ないと思いますが、裏でかさばりますよね・・・そういう話です。

あの12ピンの上についてる4ピンでグラボ側と情報やり取りしてるので、ないと必要電力が足らなくなる場合が4090あたりだと出てきそうに思いますけどね。

書込番号:25319103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/27 10:50(1年以上前)

うーん、お話聞いてるとやはり12VHPWR端子は欲しいですね。
電源とか一番危ない部品ですし。
他のパーツは最悪品質悪くても余程じゃなきゃパソコン吹っ飛ぶくらいですけど、電源は家ごと吹っ飛びそう。極端すぎる危機意識ではありますけど。


最新電源ってどれくらいのが最新扱いですかね?
ATX3.0なら2022年モデルでも最新で良いんでしょうか。

なんか電源モニタリングすら出来るらしいのでMSIのMEGも気になってきました。
1200Wも要らんけど……まあ1200もあれば使用量50%くらいになりそうですし。

書込番号:25319153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2023/06/27 14:11(1年以上前)

基本的にドライブ類はドライブが始動するときに最大電力を必要とします。
そういうときはデーターを待っていることが多いのでCPUやGPUは全力で仕事をすることは殆どありません。

大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。

書込番号:25319395

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 15:36(1年以上前)

MEG Ai1300P PCIE5

>大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。

それは大雑把すぎますね。

自分が使ってたCPUの場合でもRyzen7950XのTDPは170Wで実際CINEBENCH回しただけでも270Wで+100W

インテルは今やTDPなんて発表してないけど13900KでMTPで253Wですがまあ最大+90Wは行きますね。

あとグラボですが自分が使ってる4090は消費電力として480Wとなってますが、うちでとってるデータでは最大580Wを記録してます。

+100では全然足りませんし適当すぎますね。


>ぐもりあさん

あとATX3.0であれば昨年から出てきてるので2022は問題ないと思います。

MEGはそれが一番気に入ってるところです。

ワットメータとか使わなくても自分が使ってるHWInfoでPSU消費電力をモニターできるのでとても便利です。

書込番号:25319485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/06/27 19:59(1年以上前)

一応、言っておくけど、12VHPWR電源があるから大丈夫ではないし、ないから大丈夫じゃないとは言えないんだけどね。

12VHPWRの電源コントロールは例えば、グラボから600Wを要求されたときに600Wは無理だよと返すものでスパイクを防止するものでもないです。
ちなみにスパイクは極短時間で発生するので電源側が一瞬の今日電流をどこまで許容するかのものでそれがATX3.0の200%でもOKという話です。
まあ、超時間続いたら(例えば数ミリ秒とか)100Vで接続してるため、ブレーカーが落ちるし、電源の過電流防止の安全回路が働いてCPが落ちます。
まあ、1000W電源なら1350Wくらいが100Vの上限なので短時間でないとブレーカーは落ちるし、電源も止まるという話です。
12VHPWRの4ピンコントロールはグラボを的確に供給電力を定めるものなので、4090とか本当に電力がでかいグラボには櫃夕で850Wで600Wを要求されたら450Wしか出せないよとコントロールするものです。
※ CPUや他の機器もあるし、一つの回路で出せる電流もあるので電源側でグラボに出力する電力を制限するためのコントロール線です。
まあCPUなどもあるので大電力のグラボを付ける際には必須みたいなものかもしれないです。

個人的にはSolareさんがおっしゃるように、配線的には12VHPWRで電源から出力してつなげる方が良いとは思うけど、グラボに対して大きな電源を付けてるなら、まあ、あった方が良いかな?程度と思います。
RTX4090の様に450W以上とかの大電力グラボではそもそも、電源側の電力が不足することが想定されるから必要だよねとは思う。

まあ、電源コントロールがマイクロ秒の範囲のスパイクでは供給電力をコントロールする暇もないから200%の出力を許容する方向で電源を規格しないとPCが落ちるからが正解じゃないかな?と思う。

書込番号:25319787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/28 01:10(1年以上前)

12VHPWRは給電能力そのものには特に差は無く、ケーブル3本から変換しなくて良いから電源側がすっきりする。
ただ、うっかり12V出力合計が低い電源を12VHPWRに変換して使っていると、GPUの消費電力が跳ね上がった際に電力不足で停止する可能性はある。
変換ケーブルが発火したという事例があるけど一応レアケースで、RTX4090でも繋がないならきっと多分あまり関係無い。

12VHPWRの4pinは平時のGPUに電源側から制限を掛ける為の信号線であり、別に安全面やPCが停止することを防げるものではない。
(最初から電源側から抑え込んでる分、多少安定性には寄与するだろうけど)

スパイク発生時の突発的な高負荷に対応できるかどうかは12VHPWRとあまり関係ない。
ATX3.0の規格として瞬間的に160〜180%のピーク電力に対応することが仕様になってるから。
300%くらいのスパイク電流は各メーカーが各自対応しているので、電源ごとにメーカー仕様の確認が必要。
(大体ミドル以上のATX3.0電源なら大丈夫そうに見えるけど)

──って感じであってますかね?
基本的に「新しくて、コンデンサ良いモノ積んでるの選べば良い」って感じでしょうか?新しいの選べば基本的にATX3.0ですし。


ただ、調べてたら現在売られてるATX3.0対応を謳う電源はGPUへの電力供給を制御する電源は出てない、みたいな記載があったんですけども。
MEGの発売より後に書かれてるので、MEGは対応していない?いや、対応してなくても電源側が供給足りてる分には困らなさそうな認識ですど。
2023年発売の電源だと対応してるんでしょうか?
1つしか出てこないから、何か情報誤りですかね。

書込番号:25320242

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/28 01:34(1年以上前)

ATX3.0 スパイク電流

一応前にも張りましたがATX3.0の規格です。

ATX3.0の電源で1000Wの物の場合このようになってます。

100μsなら倍の2000Wということなので、これは電源内のコンデンサーがこれを出せるものを載せてるということかと思います。

このスパイク電流のおかげで3000番台の時はゲーム中に落ちたりしてました(^^;

2つ目の画像は12VHPWRの方の規格ですがNOTEというところに書いてあるように、グラボ側が12VHPWRの4ピンから情報を得られないときはこれの最低の電力しか要求しないということなので、4090とかだと本来もっと電力欲しくても要求しなくなくなるので、性能を出し切れない可能性があるということです。

なので変換ケーブルだとグラボ側からの要求は最低限になるので、たとえ3070とかその他にしても精神衛生上からも自分はわざわざ変換ケーブルしかない電源は選びませんね。

まあこれは自分の感覚の話でもあるので、絶対性能がどれだけ変わるのかも検証もしてないので何とも言えませんけどね(笑)

とりあえず今使ってる電源を使うというのはありだとは思いますが、これから電源購入する場合でNVIDIAのグラボを使うなら12VHPWR端子とケーブルのついた電源の方がいいと思いますよ。

書込番号:25320252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/28 02:15(1年以上前)

12VHPWRは「グラボと電源間で信号線が繋がっていて、電源出力の要求やり取りをしている」んじゃなくて、
実質的にただのジャンパーピンで、「このケーブルは600Wに対応している」「接続検出で電源も600Wに対応している」ってのをグラボが認識出来るだけって感じですかね?

だから12Vを3本束ねて変換した場合、150W3本なんでMAX450までしか出ない(多分)って感じと。
スパイクはATX3.0の規格でちゃんと2倍まで制定されてるんですね(MEGはGPUに限り3倍まで許容してるっぽいですが)
やはりATX3.0選んでおくのが無難というか、まあ選ばない理由が無いですね……


ちなみに今の電源はMSI MPG A850GFですね、850WだしVGA3本に対応してるので変換すれば使えなくなさそうです。
ただPC新調しますが、旧機は予備機というか何かあったとき用にそのまま保管するつもりなので、電源外したりはしない予定です……

書込番号:25320262

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/28 05:12(1年以上前)

やり取りしてるのではなくて、電源側からは決められた信号を送るだけと思います。

それをグラボが判断してそれなりの動作をするアルゴリズムみたいなものはあるんじゃないかと思います。

ATX3.0電源の出始めのころは12VHPWR端子がついていても4ピン端子の無い物もたしかあったと思いますし、ここ最近ですからね・・ここまで色々選べるようになったのは。

例えば4090には超ハイエンドでGALAXから出てますがHOFというグラボがあります。

これは12VHPWR端子が2個ついており、実際ベンチ回した結果見てもかなり回っているので4090は普段はGPUの温度制限も84℃とおとなしいですが、解放したらまだ回る余地はあるだろうなと思いますし、実際自分はROGの4090使っていて思うところはあるので、このあたりは電源で結構性能差出るんだろうと思います。

前に使っていた3090と比べてもちょっとOCするだけで3DMarkとかものによりますが上がり方とかだいぶ違いますからね。

自作PCというのは結局どう拘るかで選ぶパーツががらりと変わりますし、今はCPUでもそうですがマザーのBIOS設定や型番違いで出てくる性能差は大きいので、どう使うかにもよりますね。

コストもあるでしょうからどういうPCを作りたいかを明確にして、納得して購入するということが一番大事かなと思います。

今回の場合も750Wの適当な電源でも使おうと思えばグラボに電力制限かければ十分使えるとは思いますので、どう使うかですね。

書込番号:25320327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/29 11:51(1年以上前)

電源そのものはあまり処理性能に関係ないので、
個人的には壊れにくくて、使いやすければそれで……あとうるさく無いと尚良し!!って感じなんですが。
買ったら多分、10年くらい買い替える気がないので……

今使ってる電源も、その前に使ってた電源のペリ4pinが硬すぎてちゃんと刺さってなくて火を吹いてケーブル数本燃えてたからなので……(プラグインじゃなかったので、仕方無しにしばらくは燃えたケーブル切断して絶縁テープ巻いて使ってた)


MEGみたいな、消費量・温度監視とかファン制御とかが出来る電源って、MEG以外に何かあったりしますか?

書込番号:25322236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/29 15:23(1年以上前)

こんなに詳しく出るのはMSIしか知りませんね。

消費電力だけ電源に表示されるというのはよくあると思います。

自分が使ってたROG-THOR-1200P2-GAMINGも電源に光って表示されます。

あとはサーマルテイクでは以前専用のソフトでデータが少し見れてRGBの色変えれたりというのはありました。

書込番号:25322539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/29 23:45(1年以上前)

電源は「見えないもの」としての認識だったので、想定してませんでした。
なるほど表面に液晶があって、ワット表示したりする電源があるんですね……

そもそもATX3.0対応って書いてるのに電源側が12VHPWRじゃないのもあるんでメーカーサイトとか見ないとですね……
流石に電源側が12VHPWR端子じゃなかったら、独自搭載の変換コネクタで6pin3本に変換して4pin部分も対応なんて無いですよね。
そもそもpinが無いですし。


そうすると、
MSI製 MEG 1300W 5.5万クラス ファン制御と電源監視が出来る。ただめっちゃクソ高い。
be quiet!製 DARK 1000W 4.5万クラス LAMBDA認証付いてるし、ほぼ無音らしい。
MSI製 MPG 1000W 2.5万クラス USB制御は無い方。
ASUS製 TUF 1000W 2.5万クラス 12VHPWRもスリーブケーブル。ただレビューによると個体差で煩い。
Thermaltake製 1000W 2.5万クラス LAMBDA認証付いてる。
あたりが自分の選択になりそうです。

この辺を毎日見ながら、セールなどで価格が大きく下がったらソレにしようかと思います。

書込番号:25323367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/06/30 00:09(1年以上前)

どこどこ製は作ってる元じゃないから販売元だよ。
MSIもASUSもBe QuietもThermaltakeもどこも電源使ってないじゃない。
まあ、CWTとか他の会社が作ってるだけど、と言ってもどうでも良いんだろうけど

書込番号:25323385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/30 00:42(1年以上前)

たしかに製造元じゃなくて販売元でしたね……

MSIのMEGもMPGもCWT製
ASUSのTUFはわからなかったけど、ROGがCWT製なので多分CWT製
ThermaltakeもCWT製
beQuietのDarkはFSP製

……ですかね?
CWTとFSPなら個人的には安心です。少なくとも不安要素は特に無いですし。

書込番号:25323417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/06/30 01:32(1年以上前)

CWTとFSPは、ちゃんとした電源製造メーカーだとは思います。
一番良いかと言うとそうでもないけど、安定はしてると思う。
USBで電力が見える機能はCorsairのHXiで使った事はあるんだけど、最初は面白いから見るんだけど、一番大切な瞬間電圧降下が見えないからあまり使わなくなった。
お金に余裕があるなら、まあ、あっても良いけど、個人的には要らないかなー

まあ、個人的には細かい電力制御をしてくれないなら4ピンは有っても良いとは思うけど、無いなら無いでも構わないかな?
フィードバック制御でインテリジェンスな電源管理が出来るなら欲しいとは思ってたんだけど、ちょっと思ったのと違う。
ATX3.0は2倍の瞬間的な電力供給が規格の目玉だから(落ちないこと)12VHPWR完全準拠出なくても名乗れると言った感じかと思う。

ちなみにRTX4070Tiクラスだと300W位が最大だから、電源に求められるところはスパイクの許容かなーと思う。
RTX4070Tiが12VHPWRコネクタを使ってるのは基板が小さいから8ピンは場所取るから使わないと聞いた。
まあ、8ピンが2個も3個も付いてたら邪魔だとは思います。

これから、12VHPWR付きの良い電源も出て来るとは思うけどSeasonicかSuperFlowerとかが12VHPWR付きを出したら買っても良いかな?とは思う。

しかし、CoolerMasterの絶賛電源はどこで作ったんだろう?Plantronixかなー。。。

まあ、ちゃんとしたメーカーだから良いじゃ無いかと思います。

書込番号:25323460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/30 03:33(1年以上前)

HWInfoでこれだけ出てきます

自分も色々電源は使ってきましたが、コルセアとかThermaltakeのモニターは専用ソフトをインストールしないと見れませんでしたが、MSIのいいところはHWInfoが対応してるところです。

自分もわざわざソフト立ち上げてはあまり見ないし、今まではついてても使うことはありませんでしたが、ベンチとるときでも自分はHWInfoは立ち上げるので、それで各最大電力を記録できるのは、相当便利です。

これに比べたら他はないに等しいし、唯一ケースによってはROGの電源は直視で数値がわかるので便利ですが、HWInfoだと記録に残せるしグラフにもできるので、機能としては格段に違いますね。

自分はこのMSIの電源を2台使っており、7950X3Dと13900KSに使用してますが、これのおかげでインテルの消費電力でアイドル時は低いと言われてたのが違うとわかったし、4090と各CPUでベンチ回した時にどれくらい消費電力がかかってるかとかわかるようになったので、インテルの方はなるべく立ち上げないようになりました(笑)

あとまあ自分はHEDTとか割とハイエンドPC使ってきてるので、かなり前から1000W以上の電源使ってきてますが、ここ最近は4万円以上の物はどこのでも品質はいいと思います。

昔はうるさいZIPPYとか我慢して使うしかなかった時代もありましたので・・。

とりあえず今はATX3.0でNVIDIAなら12VHPWR端子付きの物を買っておけば大丈夫かと思うので、あとはその機能が気に入ればそこを目指して購入されたら良いと思います。

あと色々使ってて思いましたが、作ってる本家の電源が必ずいいとは限らないということです。

スパイク電流で騒がれた時などはその対策がされた電源探す際には本家が早いので良かったということもありますが、最近使いだしたMSIにしてもASUSにしてもまあ見えないけど見た目も良いし機能も良いところついてきてると思いますので、今はあの時と違ってATX3.0という規格があるので古い新しいもわかりやすいし、だったら機能で選んでも良いとは思います。

当時のZIPPYは900Wで10万円してたので、今の電源は自分は高いとは思わないので、そこは人とは感覚が違うと思うのであてにならないとは思いますけどね(^^;

書込番号:25323512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2023/07/27 00:36(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
クローズすっかり忘れてたのでGood設定してクローズします!!

電源は結局、今のところ不満とか何もないからという理由で同じブランドのMSI MPG A1000Gにしました。

書込番号:25360543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング