
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月24日 04:45 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月24日 07:48 |
![]() |
3 | 11 | 2007年9月6日 19:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月24日 19:16 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月15日 00:10 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月7日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
ビデオ編集用のPCで、HDDを増設&RAID構成にするため電源の変更を考えています。
そこで、大容量・静音・安定・高品質・低価格と言った条件を兼ね備えた、実に欲張りな電源を探しています。
なお、予算は25,000円前後が上限です。
電源以外の構成は下記です。
E6600(次期Quadに変更予定あり)
ASUS P5Bデラ(次期Quad変更に際して変更予定あり)
DDR2 800 1GB*2
7600GS(1枚使用・変更しても8800GTSクラスが上限)
HDD 320GB*5 + 500GB*1(現在)から320GB*4 + 500GB*4 = 8台に変更(最大10台以下)
カード RAIDカードを追加予定(PCI-E接続の8P品)
その他 DVD、FDD、キャプチャボードを各1台。
FAN CPUクーラーも入れて12cm*7 + 14cm*2 = 9個(0.25A×9として2.25A)
ケース フルタワー(SoldamのFC700)
今はENERMAXのLiberty 500Wを使用していますが、HDD6台で少々不安定な時があります。
現在候補にしている製品ですが、
* SilverStone製品
1. SST-ST75ZF
2. SST-DA650
3. SST-OP650
* Seventeam製品
1. ST-750EAJ
2. ST-620PAF
* HEC製品
1. Zephyr 650 (HEC-650DR-AT)
* Seasonic製品
1. SS-700HM
といった感じです。
SS-700HMは人気も高くレビューや書き込みも多数ありますがその他は噂すら聞けない状態で・・・
今のところSilverStone・Seventeam製品がかなり気になっているので、実際に使用されている方がいらっしゃいましたら使用感などを教えていただけないでしょうか。
また、このほかにもお勧めの製品がありましたら、是非お教えください。
使用感・お勧めのみならず、いろいろなご意見お願いします。
0点



最近マザボとCPUを購入、とりあえず入れ替えたのですが・・・電源ユニットのファンが低回転になります。それとモニタに信号がいかない様で画面もつきません。現状は下記の通りです。
(乗せ変え前)
CPU PenD 3.0
HDD サムスン250GB SATA
メモリ バッファロDDR2 512MBx4(2GB)
M/B MSI965 (形式よくわかりません)
DVDマルチドライブ
3.5フロッピ
(乗せ変え後)
CPU Coa2DuoE6750
M/B ASUS P5K-V
に交換です。
一応報告として試したことは、グラボを刺さないで電源入れると電源ユニットのファンは普通に回りますが、M/Bにチップセットついてるにもかかわらず画面の信号認識がありません。
電源ファンの低回転をきにせずにグラボつけて、グラボの方からDVIでモニタ接続も同じでした。
どのように対処してみたら良いのかアドバイス頂けると助かります>< お願いします。
0点

返答遅れてもうしわけありません><
メモリ一枚は試してみましたが同じ状態です。
電源を変えてみようと思います。
書込番号:6787270
0点

メモリーがDDR2-533では非対応なのですが如何でしょうか?
DDR2-667以上のメモリであれば問題ないですが^^;
書込番号:6791803
0点



先週、落雷によりパソコンが起動しなくなってしまいました。
スイッチを押しても反応しない状態です。
当方、鎌力ver.B-500wを使用しているのですが、電源の故障だ
と思いケースを開けてみたところ、ケースには内部からアース
接地されており、フューズも切れていませんでした。
・・・とすると、マザーボード(ASUS P5GDC-V)
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=25&model=164&modelmenu=1
が逝かれてしまったのかと思うのですが、あそこまで複雑だとテスターでの確か
め方がわかりません。(電源も然り)
素人がどうこうするものではないのかも知れませんが、是非電源・マザーボード
に関して点検の仕方などアドバイスしていただけたら幸いです。よろしくお願い
します。
0点

とりあえず電源単体で15-16番ピンのショート試してみたら?
それで電源が動けば電源は白
電源とは何もつながずコンセントにだけつなぐようにしてね
ケーブルは緑と黒だったかな
書込番号:6717564
0点

>>Birdeagleさん
早速のお返事ありがとうございます!!
15-16のショート試してみましたが、電源は起動しませんでした。
↓のホームページとマザボの説明書を照らし合わせてショートしたので間違えはないと思います。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
まだ、マザーボードが無事かどうかは分かりませんが、とりあえず電源は剛力-P-450Aに乗り換えてみようと思います。
書込番号:6717628
0点

> 15-16のショート試してみましたが、電源は起動しませんでした。
14-15じゃないの?
PS_ON信号をCOM(GND)に接続することにより電源が入ります。
COMならば15ピンじゃなく他でもOKだよ。
書込番号:6718582
0点

あれ?
14-15は20Pinじゃ?
その電源20Pinの電源でしたっけ???
書込番号:6718621
0点

まじですか・・・
鎌力は24ピンです。
>PS_ON信号をCOM(GND)
24ピンは16が緑でPSON、15が黒でCOMになっているようですが。
書込番号:6720448
0点

うん
24Pinコネクタなら15-16番をショートで合ってる
P24Tさんが言ってるのは20Pinの電源の話ね
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html#point2
書込番号:6720526
0点

Birdeagleさん,P24Tさん
アドバイスありがとうございました。
落雷によるパソコンの故障では、電源に加えてマザーボードが壊れることもあるのでしょうか?
他にも、HDDや他のパーツなど、どこまで落雷の影響が及ぶのか純粋に気になります。
ケースバイケースだと思いますが、その点もう一つご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:6720742
0点

>どこまで落雷の影響が及ぶのか純粋に気になります。
M/B本体という訳ではありませんが、雷でオンボードLANチップが壊れた事がありましたよ。
書込番号:6720885
1点

落雷ならコンセント・電話線に間接的も含めつながる物全部が壊れる対象になりますね
電源の瞬断も含め結構トラブル出ますよ
俺はサージタップ付けて高電圧は通らないようにしてます
一応サーバーに使ってるPCにはUPSもつないであります(サージタップでいきなり落ちてデータ消えるのが怖いからw)
当然ながらネットにつなぐための機械も壊れる可能性あります
電話線通ってきたりしますしw
書込番号:6720913
1点

to Birdeagleさん
フォローサンクスです。(^^ゞ
>> どこまで落雷の影響が及ぶのか純粋に気になります。
> 雷でオンボードLANチップが壊れた事がありましたよ。
うちはLANチップ、オンボード独立ビデオチップ、ハブ、ルータが壊れました。
それでもマザーボードの主要部分は生きていたのでLANボードとビデオボードを追加して使い続けていましたが、しばらく経ってから完全にお亡くなりになってしまいました。
書込番号:6720990
0点

Birdeagleさん,カロ爺さん,P24Tさん
ありがとうございました。
今回の件でサージタップやUPSに関しても関心を持たなければいけないな
と、実感することができました。
つまり、電線が繋がっているなら影響が出る可能性があるってことですね。
そんな予感がしてました。
しかし、今回の落雷で影響を受けたのはPCだけであったし、今までにも他の
電化製品が落雷で・・・って話を聞いたことがない(聞いた事がないだけで
あるにはあるのでしょう)ので、相当PCがそして電源がデリケートなのだと
感じました。
同時に、他の電化製品は何らかしらの対応がされているのかな?
もし対応されているのであれば、何故PC電源にはフューズこそあれ、対応さ
れていないのだろう?とさらに疑問が出てきました。
貴重なデータが詰まっているPCだからこそ、電源のそうした機能は必須のは
ずです。ある程度壊れやすくするという企業側の戦略でしょうか。
難しい世界ですね。大変勉強になりました。ありがとうございましたっ!!
書込番号:6723245
1点



今MB=P4P800E、CPU=PEN4(3G)を使っていますが、Core2DuoのE6850にMBごと交換のつもりです。
現在、電源Owltec、SS400FBを問題なく使っています。田コネクターもついているし、グラボも7600GT程度だけで、何もつけないから、20P→24P変換コネクターだけ購入して、使い回そうと思っていますが、問題が起きた・・・とかの経験あるでしょうか?
0点

今電源に不具合が無いなら使ってみて決めれば?
不安なら、不具合確認するときのように、ケースに組まずに、CPU/RAM/VGAのみ、からテストする。
起動できないことはあっても、爆発はしないでしょうから。
書込番号:6670816
0点

今まで特に何もなければ、よりTDPの低いCPUに変えるわけですし、使う分には大丈夫かと思います。
後は、今までの使用状況で余寿命がどれだけあるかぐらい・・・
書込番号:6670927
0点

使い回し自体は問題ないんですけど経年劣化とかも考えなくちゃいけないパーツですからね
だいぶ前に買ったとかいうものなら買い換えでしょう
最近買ったんだけど。。。っていうなら基本的に問題はないでしょう
書込番号:6670932
0点

こんにちは、C++--さん。
>現在、電源Owltec、SS400FBを問題なく使っています。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB.html
他の方のご意見の通りだと思います。
数字的には、大丈夫かもしれませんが、電源規格も古いですし、最近のCPUのVcoreの変化に対応できるのかという心配もありますので、適当な時期に、新規購入を考えられた方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6673648
0点

勘違いするといけないので補足しておくけど、実のところCore2DuoはPen4より電気喰い。
Vcoreの変化に対応するために、M/B上での変換効率が20〜30%程落ちてる。
今回は400Wあるから余裕だろうけどね。
書込番号:6674980
0点



初めて書き込みいたします Racko21と申します。
古いマザーボードに使える電源ユニットについて教えてください。
自宅でメインで使っていた自作デスクトップPCが起動しなくなりまして どうやら電源
ユニットが悪いようです。自作したのが2000年ごろでマザーボード(CUSL2)が
古いため、今の電源ユニットで使用できるかがわかりません。
今の規格の電源ユニットでは、同じ20ピンコネクタでも「−5V」が省略されている
とのこと。CUSL2は−5Vも必要なのですが、今売られている電源ユニットでも
使用できるものなのでしょうか。このPCもネットを見るくらいは問題ありませんので
しばらく使いたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

電源の仕様をご確認のうえお買い求め下さいな
省略していない物も販売されていますので・・・
書込番号:6640950
0点

平さん
コメントありがとうございました。
規格が完全に変わっているものとばかり思ってました。
店で確認して購入しようと思います。
書込番号:6641015
0点

ざっと調べると下記のシリーズが-5Vを表記していましたがW数大き過ぎるような・・・
Abee AS Power Silentist S-450EB
SKYTEC Power Panther Victory SKP-520PC/V
Scythe KMRK-400A 鎌力参
大丈夫かな?
書込番号:6641107
0点

安物で間に合わせるなら、こんなのも。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10645920/-/gid=PS05070000
ボクはTUSL2-Cで使ってます。
書込番号:6641254
0点

平さん starsheepさん
具体的なアドバイス 誠にありがとうございました。
古いPCですがまだしばらくがんばれそうです。
こんなに親切なコメントが頂けるとは思っていませんでした。
ホント 感謝感謝です!
書込番号:6641841
0点



サービスコンセント付き電源の電源を探しているのですが
中々見つけれません。450W以上が理想なのです。
それとも、サービスコンセント付き電源はあまり需要が無いのでしょうか?モニタも同時に電源を切れるので便利なのですが。
0点


情報ありがとうです。
しかし、白狼は現在販売が終了しているみたいなんですね。
残念です。
書込番号:6499500
0点

こんにちは、toshi55さん。
タオエンタープライズ
http://www.taoenter.co.jp/product/power.html
サービスコンセント付(ACアウトレット)
http://www.sne-web.co.jp/ssrp440ac.htm
お気に召すかは判りませんが、とりあえず。
ご参考までに
書込番号:6499778
1点

>それとも、サービスコンセント付き電源はあまり需要が無いのでしょうか?モニタも同時に電源を切れるので便利なのですが。
今のディスプレイは無信号で自動OFFするので、却って不便なんですよ。
書込番号:6499815
0点

というか、電源連動タップじゃダメなんですか?
書込番号:6499828
0点

そもそもサービスコンセント付きが連動で電源が切れる
とは限らないよ。ずっと通電してるタイプのもある。
それに白狼はHEC製だから良い電源とは言えないし。
電源連動タップ買った方が良いよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:6505665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





