電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがいいんでしょうか?

2014/04/11 16:37(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。

今手元に
SILVERSTONEのSST-ST75F-G-Eと
CorsairのHX750 CP-9020031-JP

があるんですが、どちらをメインPC用に使おうか迷っています。

皆さんならどちらをお使いになりますか?
出来ましたらその理由なども記載していただけるとありがたいです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:17402607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/11 17:18(1年以上前)

まさか午後ティーさんがいらっしゃるとは(笑)
すみません、独り言なので無視してください(笑)
さて、私ならとりあえずコルセアですかね。でもシルバーストーンも良いですよね。

書込番号:17402694 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2014/04/11 19:37(1年以上前)

動かしてみて静かな方

書込番号:17403047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2014/04/12 14:16(1年以上前)

書いてあるスペックに大差はないので、どちらでもいいと思います。
それこそ色味がケースに合うとか、音が若干静かとかそういうことで判断してもいいでしょう。

書込番号:17405538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/04/12 18:33(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
&ありがとうございました!

午後の世界さん
>まさか午後ティーさんがいらっしゃるとは(笑)
無視してくださいと言われると余計気になってしまいます(笑)何でしょう?
コルセア、銀石、どっちも良いんですよね〜

ムアディブさん
なるほど!コイル鳴きとかあるらしいですね!試してみます^ ^

uPD70116さん
そうなんですよね。あまり大差ないですよね。
自分の知らない裏情報?的な事があるかと思いまして、、、
色味も大事ですね!マザーが赤黒系なんで、銀石ですかね?参考になります!

書込番号:17406282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグイン電源のオススメ

2014/03/29 22:12(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:145件

600〜700wでオススメ教えてください。

書込番号:17359050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2014/03/29 22:17(1年以上前)

もうちょっと、どういうのが欲しいのかくらいは書かないと、一番高い電源を勧められるだけだよ。

というわけでSeasonicをお勧めしておこう。
http://kakaku.com/item/K0000443992/

それと、グラボ挿さなきゃ必要のない電力なんだけど、グラボは挿してるの?
ファンの話の時にはCPU一個という話だったと思うけど。

書込番号:17359077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/03/29 22:24(1年以上前)

現在使っているグラボはあまり電力を使わないのですが、770〜760の2Gくらいを購入しようかと考えています。
プラグイン式の電源で、SST75以外に選択肢が広がれば良いと思って相談しました。

書込番号:17359116

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/29 23:12(1年以上前)

サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-700P/A
http://kakaku.com/item/K0000483275/
\7,670

玄人志向
KRPW-GP650W/90+
http://kakaku.com/item/K0000539306/
\8,888

1万円以下でしたら特に悪そうにも思えない剛力短2や玄人電源でも良いかな。

書込番号:17359350

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/29 23:12(1年以上前)

セミプラグインもありなら、FSP(オウルテック)のAURUMシリーズもボチボチで悪くない感じです。
自宅のAU-400は24h稼働で3年目ですが、どこまでいけるかな。。。

書込番号:17359352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/03/29 23:23(1年以上前)

予算増やして1〜1.5万くらいの電源買うのが良さそうでしょうか?

書込番号:17359392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2014/03/29 23:43(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000426671/

がんばって15K出せるんなら。

書込番号:17359480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/03/30 09:53(1年以上前)

HX650かSST75の2つが狙いなんですけれど 悩んでいます。

書込番号:17360668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/30 11:01(1年以上前)




ナイスクチコミ53

返信15

お気に入りに追加

標準

電源を交換したら起動しない

2014/03/10 15:59(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 yunsubさん
クチコミ投稿数:66件

先ほど買った電源が届いたので交換しようと思い全て外して電源をつけ、コネクタなどつけたのですが起動しません。
電気すら通らないようでファンがいっしゅんまわったりもしません。
こう言った場合どうすれば良いのでしょうか?

書込番号:17287642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/10 16:02(1年以上前)

電源ユニット自体のSWを入れていないのかも。

書込番号:17287649

ナイスクチコミ!4


スレ主 yunsubさん
クチコミ投稿数:66件

2014/03/10 16:03(1年以上前)

それはやりました。
ーの方にポチッとやっております。

書込番号:17287652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/10 16:06(1年以上前)

・配線の確認
・電源単体でATX12Vの14番15番ショートさせて起動するかのテスト
あとよくあるのがCPU側コネクタの挿し忘れですかね

この辺チェックがセオリーです

書込番号:17287658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/10 19:27(1年以上前)

もしリセットボタンで起動すようなら、電源ボタンと挿し間違えてます。

書込番号:17288220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/10 19:54(1年以上前)

もとに戻して 電電が入れば
電源の初期不良

書込番号:17288306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/03/10 20:29(1年以上前)

まず12V4ピン×2あるいは1本がきちんと刺さっているかどうか?ATX電源が奥まで言っているかどうかの作業をマザーの箱の上で行い正常に動作するかお確かめを。
それと電源を繋ぐコードが奥まで差し込まれているか?後ろの電源スイッチはONになっていてマザーボードに通電されているか、されていれば緑色に光っていると思いますが、ファンも回っていないとの事ですのでマザーボードに通電していないかあるいは電源の初期不良かもしれません。
同時にあちこちを知らずにいじった可能性もありますのでC-MOSクリアーもしてください。

書込番号:17288450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/10 20:38(1年以上前)

電源交換の時、メモリーも交換した?

書込番号:17288487

ナイスクチコミ!8


スレ主 yunsubさん
クチコミ投稿数:66件

2014/03/10 20:42(1年以上前)

皆様遅くなってしまい申し訳ありません。
先ほど最小構成で起動させて見たところ電源はしっかりついたのですが、ディスプレイがつかなくなりました。
色々試行錯誤した結果何故か電源を変える前まではしっかり4スロット使えていたのに、メモリの相性が悪くなり、組み合わせをいろいろ試して見たところ、CPUに近い側の2スロットが使え、もう反対側の2スロットにメモリを刺すとビープ音がなり再起動を繰り返します。

書込番号:17288506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


はに犬さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/10 20:53(1年以上前)

メモリーをさす場所、組み合わせをかえたら動くかも。

書込番号:17288555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yunsubさん
クチコミ投稿数:66件

2014/03/10 20:55(1年以上前)

一応30分以上組み合わせを変えてやっていたのですがやはりビープ音がなります…
2GBx2、1GBx2の6GBを刺しております

書込番号:17288566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/10 21:04(1年以上前)

元々 メモリーに障害があり
ゲームが終了していたのでは?

2スロット使用して 4GB×2にした方が良いかも

書込番号:17288612

ナイスクチコミ!3


スレ主 yunsubさん
クチコミ投稿数:66件

2014/03/10 21:07(1年以上前)

やはりそうなのでしょうか?
ですがcpu側の2スロットには4つのうちどのメモリを挿しても正常に起動するんですよね。
明日4GBx2届く予定ですので治ったら嬉しいですね

書込番号:17288630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/03/11 09:51(1年以上前)

とりあえず電源の電圧とメモリを検証した方が良いと思います。
メモリを一度memtest86+で検証した方が良いと思います。
新しく買ったメモリーとかも検証した方が良いです。
少しの電圧の違い等でエラーを出しているかもテストすればエラーとか出るかも知れません。
マザーの不良もあるかも知れませんがメモリを検証してからの方が良いと思います。
メモリに不良が無ければマザーを疑う事になりますが。
メモリは少しくらいの不良ならWindowsは起動する事はあります。
当然新品もありますよ。

>cpu側の2スロットには4つのうちどのメモリを挿しても正常に起動するんですよね

正常起動しているように見えるだけかも知れません。
訳は上記の様に少しくらいのエラーなら起動するから。

書込番号:17290434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/15 18:36(1年以上前)

Haswell対応電源は省電力機能の為に起電力が小さいというかマザーの設定如何で小さくなります。

だからメモリ4つ挿しとかでそこに引っ掛ってしまってるのかと思われます。

マザーの側のBIOS設定でC7ステート切って、起動時の省電力機能(多分BIOSのCPU項目の箇所にある筈です、この機能自体が無い場合もあります)の切れば以前と同じようにメモリを使える筈です。

書込番号:17518410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/06 21:39(1年以上前)

もう2年以上前ですが補足です。

Haswell対応電源は省電力機能の為に起電力が小さいのですが、気を付けなければいけないのはUSB機器です。

特に気を付けないといけないのは、USBからの電流で作動する光学ドライブやポータブル外付けHDD等々です。
上記のように消費電力の多いUSB機器が2つ3つ以上挿さっていますと大きな起電力を必要とし、Haswell対応電源の起電力の小ささに引っ掛かってしまう場合が多く、電力不足で起動しません。

上記の問題に関しては上述したC7ステート切りだけでは対応出来ません。
恐らく複数の外付けUSB機器を付けっ放しで使用する人が多く無さそうなので、マザーボードBIOSで対応している機種があるとは思えませんね。
なので私はHaswell対応電源は使用しないで、古い型の電源のデッドストックとかを使用しています。

書込番号:20368247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

あなたならどちらの電源を選ばれますか?

2014/02/26 07:25(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:460件

まずはこの文章に目を通して頂いて、

C6/C7ステートを無効にすると
アイドル時などに消費電力が若干増えるわけであります。
また電源効率がブロンズであることを考慮しても、
Celeronもしくはコア愛3、ビデオカードなしの構成を目論む私には
大した電気代負担とはなりえないのではないかと思える・・・

一方、上位の電源を購入し、
ゴールド・プラチナ認証とC6/C7ステート対応による
省エネの恩恵を受けたとしても、
5年程度の使用期間では電源本体の価格差をペイできないのではないかと思う。


こちらが候補の電源です。
CX430M ブロンズ認証・Haswell非対応
http://kakaku.com/item/K0000484099/

SF-650P14PE プラチナ認証・Haswell対応
http://kakaku.com/item/K0000337616/

PC起動時間は仮に、1日あたり10時間としておきます。
構成は、Celeronもしくはコア愛3(Haswell)、ビデオカードなし。


この場合なら、皆さんはどちらの電源を選ばれますか?
理由も含めてお聞かせ願えれば幸いです。
文章の内容に対する意見でも結構です。

よろしくお願いします。

書込番号:17238604

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/26 07:34(1年以上前)

トミー部長代理さん  おはよう御座います。 消費電力を実測してあるとしても、「動けばよい」ならば取りあえずお手持ちの電源を流用、もしくは安価な電源購入で良いのでは?

XP機を近いうちに作り直し、最安値のハスウエル+Win8.1で組もうと考えてます。
電源の新規購入は後回しして、手持ち電源を使って動かす予定です。

書込番号:17238624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/26 08:08(1年以上前)

おはようございます。
5年前はまだ80+の製品は効果で普及もしていなくて、プラチナ電源などはありませんでした。
メモリを4G×2以上にしておけば内蔵のグラヒックで十分ですが、格別なこだわりがなければ85+ブロンズの電源で十分です。
自分は安価な方の電源を選びますが80+スタンダードからブロンズ電源600Wに変えたときは音も静かになり、動作も安定出来たのを今でも覚えています。
でも500W以下の物は種類も少なく、高価な気がします。

書込番号:17238709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2014/02/26 09:29(1年以上前)

あさっての方向からレスすると、、、

SUPER FLOWERも素敵な電源みたいだけど、ファンが気に入らないです。よって、安いコルセアを選択したい。
使わない性能に金掛けるくらいならCPUやSSDに金掛けたほうがマシです。
あと、CX430Mの方が軽いし素敵。

で、真正面からレスすると、、、

>C6/C7ステートを無効にすると

そんな必要ないです。

>また電源効率がブロンズであることを考慮しても、
>Celeronもしくはコア愛3、ビデオカードなしの構成を目論む私には
>大した電気代負担とはなりえないのではないかと思える・・・

じゃなくて、その程度の電力ならでかい電源は高率がガタ落ちになります。恐らく80%程度。
430wもオーバースペックなんでたいしてよろしくないんだけど、恐らくCX430Mの方が少し上。

>一方、上位の電源を購入し、

上位が80plusのラベルの違いとか、出力と思ってるなら勘違い。
電源は、変換ロスのほかに電源内の回路を動かすための電力というのがあって、80plusではそれは測定されない。その電力は電源によって5W〜10Wと幅がある。SUPER FLOWERは多分10Wくらい食ってる。決して高質な電源ではない。

>ゴールド・プラチナ認証とC6/C7ステート対応による
>省エネの恩恵を受けたとしても、
>5年程度の使用期間では電源本体の価格差をペイできないのではないかと思う。

それは計算してみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html

>CX430M ブロンズ認証・Haswell非対応

この書き方はどうかと思うけど。

CX430Mはレール構成から言ってC6/C7に対応できないとは思えない。
12vにCPU以外は一切つながないというのでなければ普通は問題ない。

>PC起動時間は仮に、1日あたり10時間としておきます。

そんなにPCに噛り付いてないで、運動習慣を身に付けたほうがいいですよ。
年取ると健康管理がものをいいますからね。

書込番号:17238938

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/26 13:15(1年以上前)

ムアディブ さん
>そんなにPCに噛り付いてないで・・・・
  自分:耳イテェー

どちらが良いかは別として電気代の比較です。
あるサイトに
【CPU】 Core i7-4770T
【M/B】 ASRock H87M-ITX
【RAM】 DDR3-1600 シロセア 4GB×2
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【SSD】 CSSD-56T128NHG5Q
【HDD】 無し
【光学】 無し

C6・C7使用なしで
 アイドル時:12〜13W
C6・C7使用で
 アイドル時:8W
測定はワットチェッカー
と出てました。

でアイドル時間がどれくらいになるかわかりませんが、
仮に10時間アイドル使用したとして
電力の差は
  13-8=5W
1年間使用で
  5Wx10Hx365日÷1000Wx26円/KW≒475円
何年PC使うか解りませんが5年として
  475円x5年≒2375円
です。
アイドル時間が少なくなればC6・C7による電力削減は減少。

私的考えなので違ってたら何方か訂正してください。m(__)m
Bronze/Platinumの比較
PCの使用電力はどれ程かわかりませんが、仮に
CPU:i3・HDD:2台・SSD:1台・光学:1台・メモリー4GBx2
で考えるとピーク電力200W以下だと思います。
で常時使用の負荷を50%と仮定すると
Bronze電源では効率85%として
  100W÷0.85≒118W
Platinum電源では効率92%ととして
  100W÷0.92≒109W
その差は9Wとで年間電気代の差は
  9Wx10Hx365日÷1000Wx26円/KW=\854円/年
5年では
  ¥854/年x5年=¥4270円の差となります。
価格comの値段
CX430M CP-9020058-JP:5500円
SUPER FLOWER SF-650P14PE:13300円
その差額は¥7800円 

何年使うか人それぞれですが、自作マニアなら3年〜5年で新しいPC導入するのでは
ないでしょうか?
その時にPC構成に似合った電源選択では?
予算があるなら同じ容量で評判の良く高価な電源を使用するのは自由です。

書込番号:17239616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/26 20:04(1年以上前)

スリープに入れないのなら、安いので良いのでは? 使わない時は、電源落とすんですよね?

書込番号:17240806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2014/02/26 20:19(1年以上前)

皆さんこんばんは

BRDさん
今回は初めての自作となりますので、すべて新規購入予定です。
似たような構成のようですね。

おむすびさんさん
実体験を踏まえ意見は大変ありがたい。
参考になります。

tamayanさん
電気代の計算までしていただき大変ありがたいです。
経済性から見ると、CX430M が優位ということですね。
なるほど。

ムアディブさんには質問と訂正、その前にちょっくら晩酌をば

書込番号:17240867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2014/02/26 20:22(1年以上前)

カメカメポッポさん
PCは起動は電源にとって負荷が大きく云々という話があり、
また私はスリープを多用する人種でありまして、
CX430Mを使用するのであれば
C6/C7ステートを無効にするつもりであります。

書込番号:17240879

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/26 21:06(1年以上前)

トミー部長代理さん  こんばんは。 余り気にしなくても良いのでは?
SSDを使っているし、スリープやスタンバイ、休止状態も使わず、離席時はシャットダウンしてます。

書込番号:17241093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2014/02/26 22:34(1年以上前)

BRDさん
いくらSSDが高速起動とはいえ、
やはりスリープとシャットダウンでは利便性に大きな差を感じてしまいます。

ムアディブさん
質問 SUPER FLOWERのファンのどこがどう気に入らないのでしょう?
   電源が軽いと何が良いのでしょう?

訂正 20%以下の出力時においても、CX430M よりSF-650P14PE の方が高効率です。
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/CORSAIR_75-02016_430W_ECOS%203398_Report.pdf
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SUPER%20FLOWER_SF-650P14PE_ECOS%202591%20_650W_Report.pdf

CX430M Haswell非対応の情報については、
公式サイトのC6/C7ステートがNoと書かれた対応表が消えていましたので、
Likely compatible ? currently validating これが現状唯一の公式情報と思われます。
よって、
CX430M Haswell対応かもしれない ということになります。

ということで、よろしくお願いします。

書込番号:17241570

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/26 22:46(1年以上前)

トミー部長代理さん 「死ぬまで暇な年金生活者」 ちょっと待てば済むことなので遅いCPUでも気にしてません。
元もと無駄な電気使わない生活なので パソコン込みの電気代も知れてると思ってます  H i

書込番号:17241645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/27 08:25(1年以上前)

ドライブを増設しないのであればACアダプタという手も有りかと…
KRPW-AC120W http://kakaku.com/item/K0000488262/

書込番号:17242741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/01 06:46(1年以上前)

電気代を気にするなら、ノートPCではだめなのですか?

ASUSが良いとは言いませんが、i3とかi5程度のノートで、更に特売品狙いなら家電店でも3万以下で入手できますよ?

閉じてしまえば、スリープ→休止だし、拡張性の低いケースで作るのでしたら、ノートでも同じ事です。

お金が多少、出せれば、パッド代わりに使える物も検討できます。

バッテリーですが、無駄に充電しないように制御されているのか?・・・AC接続のままで、1年程度で性能低下も無さそうですよ?

書込番号:17249781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2014/03/01 07:21(1年以上前)

Kou@(KOYO)さん
ACアダプタではケーブル数に遊びがないので、ATX電源をと考えております。

カメカメポッポさん
これまでのーとPC を使い続け飽きが来たため自作を目論んでおるわけです。

書込番号:17249835

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/01 08:19(1年以上前)

今朝、読んだドスパラの記事です。
自作パソコンのすすめ ( ドスパラ )
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_jisaku?utm_source=20140228AT&utm_medium=afi&utm_campaign=afimail_camp

★自作おすすめ 3点セット[Core i5 4570S(省電力) + マザーボード + メモリ]
37,430円(税込)〜
   ↑  
私はこの当たりしか買えそうにありません。CPUは千円台で。

書込番号:17249948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2014/03/01 18:39(1年以上前)

では、配線処理を踏まえてこの3台を薦めます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000438422_K0000419208_K0000320123

書込番号:17251998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2014/03/01 21:46(1年以上前)

BRDさん
私もちょっと、コア愛5には手を出せませんね。
コア愛3が関の山です。

Kou@(KOYO)さん
おおっと
CX430M でも SF-650P14PE でもなく・・・ということはこの2つよりもオススメということですね。

3つの内2つは、価格の問題で除外させていただきますが、
SST-ST60F-PS
これはとんだ伏兵でした。

シルバー認証の仮面を被ったゴールド品質ではありませんか。
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SILVERSTONE%20TECHNOLOGIES_SST-ST60F-PS_ECOS%203301_600W_Report.pdf
http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=62&type=2

購入候補に入れさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:17252832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:22件

よく電源選びで「日本製105℃品コンデンサー採用」って書いてありますけど
同じ105℃品のコンデンサーで日本製と海外製では、驚くほど品質に差があるんですか?

それとも 105℃品のコンデンサーは、日本の専売特許とかなんでしょうか?

今のパソコンがコールドスタート失敗が多いので電源の買い替えを検討中ですが、コンデンサーの件が気になってます。
ちなみに 今使ってる電源はSeasonic製の物です。

親切な方教えて下さい。

書込番号:17207362

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2014/02/18 14:21(1年以上前)

海外製という括りが、まず大雑把ですが。
日本製なら、ニチコンなり、日本ケミコンが世界品質、心配する必要は無いでしょう。ルビコンや東信あたりも問題は無いと思います。
海外製なら、よくみかけるTEAPO(台湾)あたりは、とくに悪い話は聞きません。
上記あたりのメーカー名やロゴをちょっと換えただけてぱくったようなメーカーは、要注意ですが。そこそこ有名なメーカーの製品で使われているということは、あまり見かけなくなりました。

まぁ電源メーカーも自身の信用があるわけですので。メジャーなメーカーなら、そんなにひどい電源は使っていないと思いますが。後は、安心をいくらで買うか?という話になるかと思います。

ちなみに。
コンデンサーの寿命は、10度違うと倍の差が出てきます。105度品は、実際に105度で動作させられると言うよりも、85度品と比べて4倍の寿命の製品と考えた方が良いですし。実際に電源に使われる理由も、この寿命故です。
寿命は、定格最高温度で3000時間〜6000時間程度。105度品を65度で使用すれば、スペック上は5年半〜11年ほどの寿命となります。温度で寿命が大きく変わるのがコンデンサーですので。電源ユニットの効率(=発熱)も重要になります。
とはいえ。電源は安定性の心臓部。5年くらいで交換するのが良いかと思います。

と言うところで。ご予算は?

書込番号:17207417

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/18 14:28(1年以上前)

・コンデンサの品質
日本製105度対応>日本製85度>その他海外製105度対応>その他海外製
> 105℃品は85℃品の約4倍の寿命がある
一部質の悪いコンデンサは故障率が高いので、個人的にはオール日本製105度コンデンサの製品を使っています。
メインマシンではないとか、価格重視の場合は妥協する場合もあるでしょうが良い製品には3年保証とかが付くしシーソニックは電源のメーカとして定評がありますし、安心して使えます。

書込番号:17207443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/18 14:32(1年以上前)

品質に違いありますy
誤差と耐久にかなりの差がありますね。

例えば、自転車でホームセンターである数千円のモノと、ブリジストンが作る数万円のモノ。同じシティサイクルだろ?同じじゃないのか?
という感じかな。
見た目だけは同じように見えるけど、乗ってみればバランスも剛性も全く違う。しかも、耐久性は雲泥の差。

コンデンサ、台湾産ならまだマシ。日本製はそう書くだけあって良いy

書込番号:17207452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2014/02/18 14:37(1年以上前)

ただ注意しないといけないのは、「日本製105℃品コンデンサー採用」は安心できる記述ではない、ということか。

書込番号:17207463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/18 15:02(1年以上前)

>今使ってる電源はSeasonic製の物です。

seasonicは高品質短寿命です。
質はよいので寿命に関係なく定期交換するような業務向けです。
このメーカーは12V電圧がへたりやすいです。
ASUSマザーとの相性が悪いこともたまに聞きますね。

コンデンサは重要かつ分かりやすい部品だから注目しやすいだけで
質を見るならFETも重要です。
こちらは型番からデータシート探して読まない限り善し悪しなど分かりません。

サイズの電源はコンデンサはうたい文句のために良さげのを乗せてますが
すぐ壊れる報告も多いです。これは目立たないFETの方をケチってるからです。


>パーシモン1wさん
中国製のママチャリってリムのブレ取りしてもまたすぐ歪むんだよな。

書込番号:17207537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2014/02/18 15:10(1年以上前)

マザーボードやHDDでは、コンデンサーが原因で初期不良が頻発した事例を聞いたことがあります。
そのときは確か台湾製コンデンサーだったと思います。
海外製の品質も向上しているとは思いますが、日本製といわれる方が安心は出来ますね。

コンデンサーの寿命については、こちらも参考にして下さい。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx

書込番号:17207561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 15:33(1年以上前)

皆さんレスありがとー
うーん悩ましいですね・・・
1万円を超えてくる製品をしょっちゅう買い換えるわけにはいかないですし・・・
火事にでもなったら目も当てられないですしねぇ


今の所 同じSeasonic電源を買おうかと思っていますけど、高いですね〜^^;
予算は1万5千円以内に抑えたいんですけど・・・

今現在の候補↓
ENERMAX Revolution-X't ERX530AWT
Corsair HX650 CP-9020030-JP
SILVERSTONE SST-ST60F-ESG
FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
この辺から選びたいですけど、安心出来るのかな?

書込番号:17207620

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2014/02/18 16:09(1年以上前)

私も昨年末買い換えましたが。Corsair HX650を選びました。
一次側だけ日本製105度…とありますね。

ちなみに。
コンデンサーの性能に、温度耐性以外にも低ESR(直列等価抵抗)というのがありまして。高周波を流したときの発熱に効いてきます。
電源内部には、1次側/2次側の区別がありますが。回路の原理的に、コンデンサーの質が聞いてくるという面では、1次側よりも、2次側の方が顕著です。
ってことで。理想は2次側に日本製105度品を使っている製品を…ですが。やはり高くなりますね。

HX650って、SeasonicのOEMという話が2chに…。

書込番号:17207689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/18 16:44(1年以上前)

電解コンデンサーのことならAV-TOPというホームページを見てください。参考になります。

書込番号:17207780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 19:41(1年以上前)

皆さんのレスで日本製コンデンサーは品質が良く安定している事は理解出来ました。

でも結局 1次2次日本製コンデンサーの製品は予算的に買う事が難しいので
Corsair HX650 CP-9020030-JPを注文しましたw

素人目で各電源の内部写真を見比べましたが、全くチンプンカンプンなので
中身がSeasonic製らしいCorsair HX650なら安心かな?ってのが決め手です\(^o^)/

コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。

個別にレス出来ませんでしたが、みなさんありがとうでした。

これにて〆切りたいと思います。

書込番号:17208353

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2014/02/18 20:27(1年以上前)

話題として。
安心性で最高峰と言うことなら、ニプロンの電源ですが。
ニプロン ePCSA-650P-E2S
http://kakaku.com/item/05909211086/
まぁ、値段も最高峰です。
高効率というわけでは無いですが。ひたすら頑丈に作るという方向性の製品ですね。

>コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。
日本製コンデンサーを買って、自分で交換するという手もあります。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
コンデンサーが破裂するという事例が多発した時期、ここのショップにはお世話になりました。

書込番号:17208525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/19 03:44(1年以上前)

家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。
そっちより、他のPCパーツを巻き沿いにして逝くことです。最悪は、HDDのデータも含め、PC1台が全損・・・

書込番号:17210019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/19 09:47(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。

以前に 自宅の近所でPCから出火し、3人の方が焼死するという大変悲惨な火災事故があったもので・・・
保護回路が充実した製品じゃないと安心出来ないんです。


>KAZU0002さん
ニプロンの電源内部の写真見ましたけど、凄いですねー
自分が候補に上げた製品が、まるでオモチャの様に見えてきますww

値段も高いですし、使用用途がオンラインゲーム専用機なので
そこまでは必要無いかなって感じですねw
(ケーブル付で2万円以下なら文句無く買ったかも?、いや悩むかも?^^;)

書込番号:17210575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/19 22:11(1年以上前)

電源部の電解コンデンサーの極性を逆に取り付けて通電すると一、二分で膨らんでシューと言うおとともに白い煙が出てきます。場合によっては破裂に至るのかもしれません。最初は、膨らんできます。半導体は、逝きますね。
極性だけは最終確認してから通電しましょう。

書込番号:17213084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2014/12/20 14:49(1年以上前)

質問から相当経過していますが、検索でたどり着いた方のために少し追記を。

電解コンデンサーの中身は薬液と電極がはいっています。
極端なイメージ、バッテリーの超小型軽量版。

そこで出てくるのが105℃品と85℃品、いずれも対応動作環境温度の違いによる寿命の差です。
105度の高温環境でも一定時間安定した仕様通りの性能が出せるもの
高温環境で使うことで化学反応が早まりあっという間に寿命を迎えます。

例えば連続で負荷のかかるゲームをして、CPUやグラボの熱によりPCケース内が60度ぐらいになった時
単純計算、85℃-60℃=25℃の余裕
105℃品の場合、105-60=45℃の余裕が生れます。
熱いと反応が早まる≒寿命が早まる為、温度に余裕のあるものはそれ相応の長寿命となります。

冷却をしっかりし、人の過ごしやすい温度と同じぐらいの環境であれば、85℃品でもなんら問題無いです。
実際は個体差、容量別、対応電圧、変化する温度環境によって寿命に差が出るため
電源やマザーボード等には、余裕を持たせて長寿命にもなる105℃品が多く使われています。
同時に、製造時に品質が良くないと105℃対応品は作れないのもあります。


後は、回路設計時に決まった部品を選定しているので、安易に「低ESR品 105度品 大容量のもの」をつければ良いという訳でも無かったりします…。
低ESR品は、その名の通り内部インピーダンスが低いので、その低い値に合わせた回路が組まれています。
回路の場所によっては、容量が変わった影響で出力が変化orノイズがアップするおそれもあります。
自己責任で交換する際は、コンデンサーの型番を調べた上で同一規格・容量で対温度特性高いものをお選び下さい。

書込番号:18288497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このスペックで...容量は

2014/02/15 22:27(1年以上前)


電源ユニット

自作PCを初めて組もうと思っています。
いま考えているスペックはこれで、あとからグラフィックボードを足す予定です。
この場合500Wで足りますでしょうか?
PCケース Zalman Z3 Plus 
マザーボード AsRock Fatal1ty H87 Performance
CPU インテル Core i7 4770K BOX 
電源 GIGABYTE GreenMax Plus 650W Jp/Kr Edition GZ-EMS65A-C1 5867
メモリ CFD D3U1333Q-8G
HDD 東芝 DT01ACA200(2TB)
SSD ADATE ASP900S3-64GM-C
ドライブ LG GH24NSB0 BL バルク 
OS Windows 7 Home Premium SP1 64bit 12500
ちなみに後から搭載する予定のグラフィックボードはMSI N760GTX Twin Frozr 4S OCです。

書込番号:17196737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/15 22:49(1年以上前)

余裕をもってGIGABYTE GreenMax Plus 650Wで良いかと思います。
+12V1と+12V2で52Aと余裕があります。
OC仕様のGTX 760ですので、ゲーム時に250〜300Wほど電気を食うでしょう。
500Wの電源でも足りますが、負荷が高くなると電源の空冷のファンの音も大きくなります。

GIGABYTE GreenMax Plus 650W
+12V1 40A
+12V2 40A
合計 52A 624W

書込番号:17196856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/16 05:36(1年以上前)

マザーボード H87 と 4770K については解決済みですか? 

書込番号:17197760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/16 09:48(1年以上前)

グラボを強化していくのでしたら、計算サイトで確認されて、余裕持たせた方が良いかな?

750W程度までなら安い電源あるけど、グラボ増強だと、それ次第だと思います。

書込番号:17198300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2014/02/16 12:07(1年以上前)

kokonoe_hさん
早い返信ありがとうございます。
650wはあった方がいいのですね。
検討して見ます。

書込番号:17198801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2014/02/16 12:09(1年以上前)

沼さんさん
4770Kはオーバークロック仕様でH87ではそれができないというお話でしたが、こちらのH87 Performaceではオーバークロックができるということなので、このマザーボードを検討しています。

書込番号:17198811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2014/02/16 12:12(1年以上前)

カメカメポッポさん
1段階目:グラボ無しで組み立て。
2段階目:グラボ取り付け
の予定です。
そのあとのグラボ交換の予定はありません。
750w、必要なのかどうかで困っています。

書込番号:17198829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/16 12:17(1年以上前)

>こちらのH87 Performaceではオーバークロックができるということなので、このマザーボードを検討しています。

・・・ならば,宜しいのですが。

書込番号:17198850

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング