
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年6月13日 17:58 |
![]() |
3 | 16 | 2022年4月19日 15:16 |
![]() |
20 | 3 | 2022年3月12日 21:13 |
![]() |
1 | 17 | 2022年2月21日 13:01 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月17日 18:18 |
![]() |
4 | 7 | 2022年2月13日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


容量の大きい電源ユニットを使用するデメリットを知りたいです。
ゲーミングPCを自作しようとしているのですが、それを聞いた知り合いが使わない1200wの電源ユニットを5000円で譲ってくれると言ってます。
製品は Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM1200W です。
電源ユニットのスペックを考えると破格だと思うんですが、
せいぜい400w程度しか使わない予定の為自分では750w〜850wの電源購入を検討してました。
書込番号:24790641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001070441/
自分は4年を過ぎたような電源は絶対に買いません。
中古で買うでも1年そこらのものを選びます。
そして1年物でも市販価格動向の半値以下ですね。
電源ほどPCパーツの中で信頼おきたいものを、
数年経つ物なら試運転用にしか中古は買わないです。
書込番号:24790678
0点

>778kuさん
大容量電源を小電力で使う場合、電力効率が下がるのがデメリットになります。
ですがPLATINUMですから、850WのGOLDと比較しても負けないでしょう。
5000円ではBRONZEしか買えないし、10年間新品交換保証も付いているとしたら買っても良いと思います。
書込番号:24790691
1点

譲られたパーツでは保証は効かないでしょう
書込番号:24790702
0点

購入証明がついていれば保証対象になるんじゃないですかね
メーカーや代理店の保証って製品に対してであって個人に付随する保険的なものでもないですし。
正確なところは代理店なりに聞かないと分かりませんが、少なくともThermaltakeのHPからは読み解けませんでした
https://my.thermaltake.com/jp/csWarranty.aspx
その辺がないというなら話は変わりますが、買ったときのレシートとかがついてくるのであれば条件としてはまぁ良いのかなと思います
書込番号:24790722
0点

電源は電力に対して効率が違うのであまりに大きな電源を使うと、電力効率が落ちる可能性があるという事ですかね?
まあ、電源は中古よりも新品の方が余寿命は長い場合が多いのでそれを考えるなら新品を買う方が良いですが。。。
※ ただし、どれだけ使ったかを確認できるなら条件付きでOKな場合もあります。
個人的には、友人がPCを組みたいけどお金がないなどの場合には格安で譲るとかを否定はしませんし、そうしたことはありますがほとんどは無料の隣みたいな感じです。
書込番号:24790726
0点

使い込んだ、クタクタな電源だったらやめておいたほうがいいと思う。
書込番号:24790922
1点

皆さんありがとうございます。
1200wの電源を載せること自体のデメリットとしては電力効率が落ちてしまうということなんですね
譲ってもらう人に領収書の有無とどれだけ使用したのかは確認してみます。
因みになんですけど、電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?
書込番号:24791201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?
ゼロではありません。全てのパーツに電力を供給するコアシステムという関係上、巻き込んで壊れることはあります
壊れ方にもよりますけどね
単に電力供給されなくなるという壊れ方であればラッキーでしょう
過電流を放出するような壊れ方をした場合はつながっているパーツに負荷がかかり過ぎて壊れることだってあります
PCだけに留まらず、燃えるような壊れ方に繋がることだってあり得ます
まぁそれなりの設計をされたものであればそこまで行くことはないと思いますが
書込番号:24791715
0点



先日初の自作pcを組んだのですが、1週間ほど経ってApexの起動時にpcが落ちる症状が発生しました。ブルースクリーンなどは挟まずに電源が落ちる・再起動が発生するといった状態です。Apexの他にCPU、GPUに負荷のかかることをしていないため、他の場合に同様の症状が起こるかはわかりませんが、Webサイトの閲覧等では症状は見られていません。
しかし、ドライバーのクリーンインストールやBIOSアップデート、Apexのアンインストール・再ダウンロードを試しましたが改善されませんでした。
以上のことから、今のところ、原因は電源ではないかと見てここに質問させていただいてますが、正直原因が分からず困っています。何か思い当たることや原因・改善策として考えられることが有ればご教授ください。
以下構成
CPU:Intel core i-5 12400F
マザーボード:ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N3060GAMING OC-12GD rev.2.0 (GeForce RTX 3060 12GB) LHR版
メモリ:Corsair CMN16GX4M2Z3200C16 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
SSD:Western Digital WD Black SN770 WDS500G3X0E (M.2 2280 500GB)
CPUクーラー:DEEPCOOL AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+ (750W)
ケース:DEEPCOOL CG560 R-CG560-BKAAE4-G-1
書込番号:24704653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源がいきなり落ちて再起動という事ですね。
とりあえず、イベントビューアーでログの確認からかな?とは思います。
KP41の場合はBugCheckコードを確認は一応してください。
自分も割と電源の可能性が高いとは思いますが、確実とは言えせん。
予備パーツなどがないなら、ショップなどで見てもらう方が良いとは思います。
APEX以外のゲームでは落ちないですか?
例えばFF15ベンチなど
書込番号:24704681
0点

MSI Afterburner でグラボ出力を少し下げてやってみましょう。(テストで)
それで安定ならグラボ<<電源という感じかな。
書込番号:24704727
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
イベントビューワーで確認したところKP41でBugCheckコードは0でハードウェア/電源系が原因である可能性が高そうでした。
またFF14ベンチのベンチマークテストでも落ちてしまったのでやはりグラフィックボードに高負荷がかかる時に落ちるようです。
書込番号:24705013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
MSI AfterburnerでGPUクロックを下げてみましたが、特に変化なしでした。おすすめの設定やどれだけGPUクロック/メモリクロックを下げるべきか、など教えていただけると助かります。
書込番号:24705020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ベンチは割と軽いベンチマークなので、やはり電源系な感じはしますね。
書込番号:24705026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>あずたろうさん
画像付きでありがとうございます。いまいち使い方が分かってなかったので助かりました。
出力を下げてみましたが、やはり症状は改善されませんでした。やはり電源が原因とみてよろしいでしょうか?
書込番号:24707119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状で言えるのは電源かグラボだとは思いますが、起動時などに落ちることなどを考えると、急激に上がる電力の状態で電圧ドロップしてる可能性を否定もできません。
GKの場合、フィードバックケーブルで電圧遷移を検知し電圧調整をする仕組みなのですが間に合ってない可能性もなくはないので、それだとGKの不良という可能性の方がやや高いのかな?とは思います。
書込番号:24707173
0点

>揚げないかつパンさん
やはり完全な原因の特定は難しそうですね。
とりあえずグラボも電源も替えがないので、比較的安い電源の方を新しく買い変えて様子を見たいと思います。
電源を変えても症状に改善が見られない場合は再度質問させていただきます。
書込番号:24707294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのPCも同じ症状でしばらく悩まされました。
電源は新品ですか?
うちは使い回しだったので、最初に電源を疑い、交換しても症状変わらずでした。
Windowsの電源設定やグラフィックの設定、NVIDIAコントロールパネルの設定などなど色々試してもダメでした。
最終的に辿り着いたのはマザーボードでした。正確にはマザーボードとグラボの相性っぽいです。
マザーボードを交換したら、全く落ちなくなりました!
この間いろいろ試したので、また聞いてください!
書込番号:24707451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの電源パフォーマンス設定やグラフィック設定はいじりましたか?
kp41で調べると山のように情報あるので一つ一つ試す価値はあります!
書込番号:24707455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうでっくさん
返信ありがとうございます。
電源は新品です。そのあたりの設定は一通り確かめて、いろいろ変えて試してみましたが改善は見られませんでした。
マザーボードとグラボの相性という考えはありませんでした。今からマザーボードを変えるのはさすがにお財布が厳しいので、一応頭に入れておいて、電源の変更を試したあとで駄目だった場合に検討したいと思います。
書込番号:24707468
0点

追記
見落としていましたが、グラボを見ると再起動時に電源8PINの付近が白く点滅していました。調べると、GIGABYTEグラボに搭載されている機能の「電源インジゲーター」であり、点滅は電力供給に異常があるサインのようです。
具体的にどのように異常をきたしているのか不明ですが、やはり電源ユニットの不具合でしょうか。
書込番号:24707475
0点

補助電源の方の差し込みを確認してもいいかもしれないですね。
書込番号:24707482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのGIGABYTE RX 6800XTは起動時は点かないですね。
補助電源の差し込みを確認してるかと思ってましたが、その情報からなら電源か、差し込みの線が濃厚にはなりましたね。
書込番号:24707500
0点



thermaltake製電源で、corsair製電源付属のsata電源ケーブルを使ってsataのssdに接続、動作確認をすると、sataの通信ケーブルの方から煙が勢いよく出ました。
thermaltakeとcorsairのsata電源ケーブルを見比べると、電源ユニット側のピンの配置が異なっていました。
このように、メーカーによってピン配置が異なっているのは、普通のことなのでしょうか、それとも、thermaltake/corsairのみ違うだけなのでしょうか?
書込番号:24645798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違って普通
電源側コネクタは統一規格なんかないからね…
似たようなコネクタでもメーカーごとに配線違ってたり、そもそも独自コネクタのメーカーもあるし、同じメーカーでも違うってのもある…
プラグインケーブルはその機種付属の物を使う、使い回しは厳禁
書込番号:24645838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当然の結果、電源メーカーの記載ではほかの電源のケーブルを使用しないでくださいとしてるメーカーが多くある。
コネクタが違ってもピンアサインは違うので付属以外のケーブルを使うのはご法度です。
基本的にすべてのメーカーどころかシリーズが違ってもピンアサインは違うことがある。
完全互換のModケーブル以外に他のメーカーを使ってはダメです。
書込番号:24645870
7点

>initial_さん
プラグインケーブルは、原則としてその機種用のものしか使えません。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/07/support180724.html
SSDを燃やした人はたくさんいるようですね。
https://togetter.com/li/1564076
書込番号:24646102
2点



マザボ
MSI MPG B550 GAMING PLUS
電源ユニット
MSI MPG A750GF 750W 80PLUS Gold
cpuケーブルのはめ込む形が違うのですが、無理やりはめ込んでもよろしいのでしょうか?それとも元々ケーブルの種類が違うのでしょうか?
0点

>ただの牧人さん
>cpuケーブルのはめ込む形が違うのですが、無理やりはめ込んでもよろしいのでしょうか?それとも元々ケーブルの種類が違うのでしょうか?
同じMSIの電源ユニットを使用しています。
ダメです。すんなり挿し込める形状のケーブルを使って接続して下さい。
間違いは考えにくいですけど・・・。
書込番号:24610626
0点

上のビンを電源側へ、下のピンはマザー側へ挿す
下のCPU 8ピン(4+4ピン)は形状違うけど大丈夫
といか分割じゃないCPU 8ピンのケーブルも付属してないですか?
書込番号:24610638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの牧人さん
CPUへは写真2枚目の左上と右下は別形状じゃなかったかな?形状同じでしょうか?
書込番号:24610640
0点

>kiyo55さん
CPUと書かれているケーブルは2本付属されていましたが、どちらも分割でした
書込番号:24610659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの牧人さん
そのCPUと表示のあるケーブル 「すこっ」ってスムースに挿入できませんか?
書込番号:24610673
0点


>ただの牧人さん
>ハマります
じゃ、それで正解です。
書込番号:24610710
0点


すみません返信遅れました、一通りケーブルを繋いで試しに電源を入れたところ、CPUに異常を知らせる信号が出てきました。これはケーブルのつなぎ方が違うんですかね?
書込番号:24611452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、電源からカチ、カチ、カチとリズム的に異音がなります
書込番号:24611473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと、電源からカチ、カチ、カチとリズム的に異音がなります
→何度も再起動繰り返してるからだと思います。
>CPUに異常を知らせる信号が出てきました。これはケーブルのつなぎ方が違うんですかね?
→ 画像の箇所は接続されてますか?
書込番号:24611679
0点


何処かの配線違いをされてるか、マザーボード壊れてるか
これはもうパソコン工房などに持って行って、診てもらった方が良いかと思います。
電源ユニットは壊れていません。
書込番号:24611890
1点

「無理やりはめ込んでもよろしいのでしょうか」なんてレベルの人が自作PCってのもまずどうかと思いますが。
…既にCPUソケットあたりを壊しているに50ペソ。
書込番号:24611968
0点

しっかりはめ込んだら無事起動しました。皆様方ありがとうございました。...もう少し知識を蓄えてからの方が良かったかもですね
書込番号:24612105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの牧人さん
>しっかりはめ込んだら無事起動しました。
ドンマイ。誰でも最初の一歩ってあります。良い経験になったじゃないですか。
順番的に、一度、分解を経験をしてから組み立て って方が理解しやすいですけど。
書込番号:24612155
0点



Hydro G PRO 1000W HG2-1000を買おうと思っているんですがSATAケーブルは横長のperipheralって書いてある部分に差すものがあるということですか?
書込番号:24605093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のモジュラーケーブルは専用品なので規格化されている機器側は決められた物になりますが、電源側は電源の仕様のなので規定はありません。
なのでどんな口になるのかはメーカー次第になります。
統一規格では無いので他の電源メーカーのケーブルは使えませんし、同じメーカーでも使えない場合が有ります。
電源付属のケーブル以外は、使用しない様にしましょう。
書込番号:24605115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://fps.ww3.jp/2021/10/13/hg2-1000-fsp-1000w%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AF%E3%82%80%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%90%91%E3%81%8D%EF%BC%81/
変則的なケーブルのようです。
(1)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ2つのケーブルが2本
(2)SATA電源コネクタ4つのケーブルが2本
(3)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ1つ、FDD電源コネクタ1つのケーブルが1本
書込番号:24605128
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、この場合はperipheralと書いてある横長の場所に差す形で作られたSATAケーブルがあるということですね
書込番号:24605218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペリフェラルとは周辺、その他とかいう意味なので、
メインのATX24pin CPU電源、グラボ用電源ケーブル以外のものとして捉えたら宜しいかと。
SATA電源、 ペリフェラル4ピン、 FDD電源 などが それに当たります。
書込番号:24605253
1点

そうですね。SATAだけじゃ無いですね。
CPUとPCI-Eは別でそれ以外みたいな感じですね。
書込番号:24605273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日seasonicのXシリーズ850w GOLDを中古で買ったんですが電源ユニットとコンセントを繋ぐACケーブル?が付属しておらず、自前で用意してくれと言われました。このACケーブルは普通に1000円ほどで売っている7A 125Vケーブルで大丈夫でしょうか?
書込番号:24593243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15Aケーブルとかも売ってると思うけど、そんなに高い?
書込番号:24593250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、ちらっと見て1000円ほどのがあっただけでこういうので問題ないのか聞きたくて
書込番号:24593274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ЯëЖさん
もしも850Wのゴールド電源に7.5Aのケーブルが付属していたら設計不良です。
仕様もピーク11Aとなっています。
使用環境によっては問題が発生しないかもしれませんが、
それを大丈夫と他人が進めることは出来ないと思いますよ。
使用電力がもし少なくて手持ち間に合わせでごまかすならともかく、
どうせわざわざ買うのですから計算上問題ない11A以上にした方が良いですよ。
ピーク出力933W(マニュアルより) 変換効率87%(ゴールド電源) 消費電力ピーク概算値約1075W
書込番号:24593369
2点

>アテゴン乗りさん
11A表記の3ピンメスのACアダプターを用いれば問題ないということですかね?おすすめがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:24593421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ЯëЖさん
もし自分なら「ACP-HC18A」などを買うと思います。
https://kakaku.com/search_results/ACP-HC18A/
因みにACアダプターではなく、 ACケーブルですよ。
書込番号:24593435
1点

探してみると、電源ケーブルだけ市販は案外ないですね。15A-125V
処分するPCやレーザープリンタなどあれば、そこから電源ケーブルを拝借する方法もありますが、無いかな?
あと、友人で自作PCつくってる人いませんか?結構、電源ケーブル余ってたりします。
書込番号:24593482
1点

もう解決済みかもしれませんが、ハードオフの青箱を漁るとか言う手もあったかもしれません。
定格はケーブルに書いてあるので、AC125V11A以上は判別できると思います。
書込番号:24596824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





