
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2025年5月3日 13:11 |
![]() ![]() |
31 | 19 | 2025年4月19日 06:36 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月11日 15:06 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年3月23日 21:26 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年3月9日 14:43 |
![]() |
7 | 10 | 2025年1月6日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前の質問から引き続きなのですが、とりあえず使わない電源をいつまでも置いておいても仕方ないので交換することにしました、が
ビックリするくらい予想通り、24ピンが抜けません、押し込みながら抜くと言ってもツメ部分が外れてる感触は南無で、左右に動かしながら抜いても下のマザーが浮き上がるだけで微動だにしません、
あ、これマザー破損するという直感から手を止めましたがどうすれば良いですか
書込番号:26148928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノッチが引っかかってるとかないですかね?
平衡にまっすぐ抜かないと抜けないことは割とあります。
画像を見ないとわからないですが抜けないことは無いと思いますが。。。
書込番号:26148976
3点

押し込むと言うより、ノッチを外すのがまず第一で。ここが「押し込まないと外れない」という経験はちょっと無いですね。
後は抜くだけですが。これは確かに固いです。ぐにぐにとやりつつ少しずつ抜くしか無いですが。
https://www.youtube.com/watch?v=ul1sx-UOzBg
この動画とやっていることは特に変わりないです。
マザーが外せるのなら、間にマイナスドライバー入れて持ち上げるという手も。そこまで必要になったことはありませんが。
書込番号:26148987
4点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます、
その後、なんとか抜けました、いや、ホント、
抜けたらヤバいから固くしてる、という理屈は分かるのですが、ピンに抜けなくするギミックを加えようとすればいくらでも方法はあるのに、なんでこんなレガシーを引き継いでるのでしょうね…
あ〜疲れた、
書込番号:26149259
2点

1ピンあたりの抜き抵抗はさほどではない規格にしてある…と思いますが。それが24本も束ねられると固くなる…という理屈じゃないかなと。この辺、もう半世紀ほど前からの規格ですからね。
(Molex 5558&5559)
書込番号:26149302
2点

抜けたら困るからじゃなくて、結構な電流が流れるからそれなりの力掛けないと熱出して溶けるからです。
ぶっちゃけ、12vと5vstbだけ給電したらいいだろうから、もうATX止めたほうがいいと思うんだけどね。
なんなら20vとか24vにして、PDも簡単に出来るようにした方がいいと思うが。
電圧上げたら心配な電流も減るし。
12vに拘泥する意味が既に分からんと言うか。
書込番号:26149521
1点

>ムアディブさん
交流電源(コンセント 最大141vで危険)→整流電源(直流 100v)→コンセントとコンピューターを絶縁するためにトランス→交流(スイッチング)→整流電源(直流)
交流→直流(変圧不可)→交流(変圧可能)→直流 ?
この作業工程の中で、12vを24vにすると、それまでの機器との互換性が無くなりますね。となると、お客さんが離れてしまいますが
Intelが独自路線で24v基準のPCを作って、レギュレーター販売が活発になった場合どうなるか
書込番号:26151842
1点

>きとうくんさん
トランスって交流じゃないと動作しないです。
書込番号:26167894
1点



数日前から、chromeのタブ一つ開く程度の軽微な動作でもHDDが100%になり、PCが異常に重くなります
1年前から電源ユニット付近からたまに異音がし出して、ヤバいなぁ〜と思って一応新しい電源ユニットは買っておいたのですが、電源がダメになっても上記のような症状は起き得るのでしょうか?
それともやっぱりHDDが原因でしょうか、
電源交換は時間がかかるし自作レベルの作業になり、素人の私が触ると下手すりゃPC自体をダメにするので極力電源ユニットは触りたくなく、意味のない電源交換なら止めておきたいのですが…
3点

まあ、電源交換は自作の中では簡単な方です。
電源が原因か?については個人的には違うかな?とは思いますがHDDが動くたびに電圧が下がるとかならあるのかな?とは思いますが、でも、考え難いと思います。
電源の故障は怖い破損を起こす場合があるので変えるなら早めがいいですよ。
パーツを巻き添えにして破損というケースも無くは無いですから
書込番号:26145813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます、やはりHDDでしょうか、
スロットが一つ余っているので、仮にHDDでないにしろ、追加で買っておいても良いと言えば良いのですが、HDDを2つ入れたときは片方がデフォルトで片方は手動でなにか入れない限り全く動かない、みたいになるのでしょうか?それとも完全にPCから取り外さないと駄目なのでしょうか、
書込番号:26145818
1点

まずは以下のようにチェックですね
「CrystalDiskInfo」で大方異常があればわかります
「chkdsk実行」は慎重に
--------------------------------
S.M.A.R.T.ステータス確認:
CrystalDiskInfoなどで「再割り当てセクタ数」「代替処理保留中セクタ数」をチェック
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
ベンチマークテスト:
CrystalDiskMarkで連続読み書き速度を測定(正常値:HDDで80-160MB/s)
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
HDDがWindows起動C:ドライブと仮定し
まずは大事なファイル(Word/Excel/写真/動画)をUSBメモリなどへコピー
●最悪はWindows起動ができない可能性もあり
chkdsk実行:
管理者権限のコマンドプロンプトでchkdsk C: /f を実行(C:は対象ドライブ)。
--------------------------------
なお電源から異音がしたなら交換すべきです
頑張れば自分でできると思いますが、心配ならお店でやってもらえば(有料?)
https://repair.dospara.co.jp/blog/clm-powersupply-replace
書込番号:26145821
2点

>ネッシーは実在する。さん
昨日も電源を他のケースへ移設しました。
なにも電源を怖がることはありませんよ。
さあ交換しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26145831
2点

>usernonさん
ご返信ありがとうございます、
見てみたのですが健康でした、
それとも青マークでもこの数字がこれ以上ならヤバい、とかあるのでしょうか、
全部青マークで正常と出ています
書込番号:26145842
1点

>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます、
いや、PCケースがミドルなので、HDDケース外さないと駄目ですし、下手すりゃ冷却ファンも取り外さないと駄目なのです…、
変にこだわって冷却ファンどデカいモノ入れちゃったので…、
あと、24ピンはめちゃくちゃ力入れなきゃ駄目でボードぶち壊す恐れがあるとか、素人のワタシからしたら不安しかありません、
というかもしファン取り外しなんて言ったらグリース塗らなきゃいけないし絶対無理です、
書込番号:26145847
1点

>それとも青マークでもこの数字がこれ以上ならヤバい、とかあるのでしょうか、
>全部青マークで正常と出ています
あり得ます
できたらその画面を撮って
ここに張り付けてください
何か怪しい値がでているかも?
書込番号:26145848
2点

HDDは問題無さそうな感じですけどね。
書込番号:26145875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDは、C:起動ドライブではなく、データドライブ●「D:」なんですね?
38678時間÷24=1,611÷365=4.4年
24時間稼働していないなら6年程度使っていますか?
値は奇麗で問題なさそうです。余程丁寧に使っているんですかね
では引き続き、、、以下も●画面を撮って張ってみてください
ベンチマークテスト:
CrystalDiskMarkで連続読み書き速度を測定(正常値:HDDで80-160MB/s)
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
書込番号:26145880
2点

ググったら5400HDDなら110前後、と出てたので正常な気がするのですが…
書込番号:26145900
1点

とりあえず Passmark もやってみては?CineBench や GeekBench など CPU 系のベンチマークならどれでもいいです。
HDD が原因なら、起動は遅いかもしれないけど、CPU スコア は出るはず。
書込番号:26145930
2点

使ったのは
CrystalDiskMark ver 6.0.2
これは泣くほど古いじゃないですか
最新
●CrystalDiskMark ver 8.0.5
使わないとわからないですよ!!!!
書込番号:26145941
2点

>usernonさん
最新に変えてやってみましたが、1とか2違うだけで殆ど同じです、
>のぶ次郎さん
ご返信いただきありがとうございます、
それは何が駄目かも、という前提の元やる検査ですか?
書込番号:26146290
1点

>最新に変えてやってみましたが、1とか2違うだけで殆ど同じです、
そうでしたか
残るは以下「chkdsk実行」といいましたが、、、、疑問です
確かにD:ドライブのNTFSが壊れていれば100%稼働になるかもしれません
(リード再試行が何度もかかるので)
が
>数日前から、chromeのタブ一つ開く程度の軽微な動作でもHDDが100%になり、
>PCが異常に重くなります
とは矛盾するかもしれません
タスクマネージャで、D:ドライブをこき使っているプロセスがあるのでは
ないですか?
例えば●デフラグ?
これを確かめたほうが先です
まずはじっくりと「タスクマネージャ」を眺めて、D:ドライブを100%稼働
さているプロセスを見つけてください
それが悪さしているかも
-----------------------------------------------------------------
chkdsk実行:
管理者権限のコマンドプロンプトでchkdsk D: /f を実行(C:は対象ドライブ)。
書込番号:26146305
2点

電源交換しました、
まだ重い動作してないので、何とも言えませんが、今の所良い感じです
※電源だった可能性大
ちなみに外したのはドスパラで買ったら付いてた、何とかストーンというメーカーの安物です、
1日使って問題なかったら結果のご報告、あんど質問閉じます、
書込番号:26149261
1点

>ネッシーは実在する。さん
なおったかな?(*^◯^*)
書込番号:26149297
1点

お世話になりました、多分治りました、
ジリジリした電源付近の音も無くなり、ちょっとした動作でHDDが100%で高止まりすることも無く
電源供給が不安定になると、PC動作が遅くなる的な情報はあまり無かったので勉強になりました
あ、あとドスパラはもう利用しないと誓いましたw
書込番号:26151542
1点



質問です
電源ユニットの保証期間内の対応について、メーカーはどの状態なら保証対応に応じるのでしょうか
1.電源ユニットが原因でPCが起動しない(電源ユニット交換で起動したので、原因が電源ユニットと判明している)
2.電源ユニットのファンを回す設定にしたのにファンが回らない(電源ユニットファンの故障)
3.電源ユニットの中身を覗くと液漏れがしている(コンデンサ劣化)
4.厳冬期の朝方などでPCが起動しない。部屋を暖めてしばらくするとPCは起動する(電源ユニットの劣化)
おそらくどのメーカーも1〜3は保証対応するでしょうが、4はどうでしょうか
ぶっちゃけ4の厳冬期に起動しない不具合が今までで一番多いです
大体の電源ユニットは作動温度が10度-40度(一部FSP製品は上限50度)なので、厳冬期の室温10度↓で起動しないのは不具合には該当しないのかもしれませんが
0点

さすがに使用環境までは保証してくれません。
他の要因で交換になれば、本来の性能に戻るので
若干の改善はみられるかも知れません。
書込番号:26118771
0点

保証は、仕様に記載がある動作範囲での保証なので4は動作保証範囲に入れば起動するなら対象外ですかね?
仕様の通りの範囲が保証の対象だとは思います。
1-3は勿論、保証の範囲内だとは思います。
書込番号:26118817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
電源の動作保証範囲は0-40℃とか10-50℃とかありますが、氷点下ではコンデンサの性能が著しく悪化すので、補償範囲ではないと思います。
ただ、0-40℃や0-50℃の電源は割と多いと思いますが。。。
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO850W_GEN5.html
https://www.coolermaster.com/en-global/products/gx-iii-gold-850-atx-3-1/?tab=tech_spec
などは0-50℃ですので、容量は別にしてそういう電源を選んでみては?
書込番号:26118827
0点

>abyss1081さん
●どれも、主が言う事が正しくて、立証出来たとしても「返金」は無いと思います。
書込番号:26118956
0点

>abyss1081さん
再現性があり、メーカーなりがこれは故障ですと認定するかだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26142650
0点



初自作パソコンのものです。
以下のパーツについて直線ケーブルを用いて全てを繋ぎ切ることができません。
・購入した電源ユニット:Antec GSK850 ATX3.1(8pinのPCI-E/CPU端子×4)
・CPU:Ryzen7 9700Xを設置したマザボ:ASRock B650 Lgtning wifi(ATX12V×2)
・グラボ:Asus Prime 9070XT (8pin×3)
以下のような繋ぎ方を候補として考えています。
候補1
・ATX12V×2接続
・付属の二股ケーブルを使用して8pinPCI-E/CPU端子×2からグラボの補助電源を賄う
候補2
・ATX12Vは一箇所のみ接続
・グラボの補助電源に8pinのPCI-E/CPU端子×3を使用
候補3
買い替える。。。
有識者の皆様から見てどの選択肢がベストでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いします。
0点

どれでもいいです。
まず、候補3があるなら候補3でもいいですが、候補1、候補2で問題ないなら候補3は無しなら、候補3は無しの方向で進めます。
候補2で8ピン1個にした場合、9700Xは大丈夫かについては、8ピン1個のマザーメーカーの想定は電力200-250Wくらいだったと思いますが、9700XはPPT 65W or 105WなのでPPTで88W or 142Wになるので142Wと想定しても8ピン1個で間に合います。
9070XT SLの場合8ピン2個で300Wですが、PCI-Eからの電力が75Wあるので、375W想定です。
それでもRX 9070XTのNon OCはTGP 304Wなので、こちらも多少落ちても賄えます。
したがって、どちらでも大丈夫ということになります。
自分なら、電力に余裕がありそうなCPU電源を8ピン1個にして、グラボに2本で給電を選ぶかと思います。
書込番号:26121050
2点

その電源の付属のケーブルはPCIEが2本とも二股ですよね。
なので1で良いと思いますよ。
買い替えるにしてもまずはそれで起動してみてゲームとかやってみて不具合あるなら買い替えで良いかなと思います。
自分は多分普通に使えそうには思います。
9700Xは省電力なのでほぼグラボなのでCPUを1本で使うも良いかもしれませんが、自分はコネクターに全部挿すタイプなので自分なら1で使います。
書込番号:26121080
1点

候補2は電源付属ケーブル数的に無理やない?
書込番号:26121088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か
RX9070XT SLは8ピン2つでGSK850 は8ピン4個ケーブル2本だと思うけど
ただ、書いた通りでどの案でも動く筈なので、スレ主さんの好きなやり方で良いと思う。
書込番号:26121147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AMDのrx9070xtOCモデルが抽選で当たったのでこれを機にpcパーツのアップグレードをしようと思いマザボ・cpu・グラボを変えたのですが、グラボの補助電源には3つのpcie8ピンケーブルが必要だったのですが、現在使用している電源には2つ(6+2ピン+分岐)しか備わっておらず、公式が推奨しない8ピン×2+分岐1の構成で補助電源に繋ぐしかありませんでした。
pcは問題なく立ち上がり5時間程重めのゲームをしたのですが、Afterburnerでグラボの稼働率や温度、電力をチェックしたところ、今のところは問題なく動いておりました。
ゲーム中の消費電力が250?300少し超えるぐらいです。
nvidiaのコネクタ焼失問題が頭によぎり新しい電源ユニットを買おうと思うのですが、現在所持している電源ユニットがケーブルと一体型となっており、ケーブルと分離した電源ユニットを買うべきなのか同じように一体型を買えばよいのか悩んでおります。分離型を買うとなると不足してしまうケーブルがあるのかといった不安があります。もっぱら自作初心者で知識不足なので皆様のご意見お聞きしたいです。
以下がPCの構成です。
マザボ:MSI B650 GAMING PLUS WIFI
CPU:ryzen7 7800x3D
GPU:asus rx9070xt OCモデル
RAM:GDDR5 16GB×2
SSD:2TB×1 1TB×1
HDD:2TB
電源: 800W ATX-1880GA1
書込番号:26103224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン×3のradeonグラボは推奨電源900wとアナウンス流れてますね
当然ながらOCモデルなので!
ATX3.0の1000wクラスなら余裕みて安心して使えます
しかし羨ましいですね!
自分は争奪戦で負けましたので(笑)
書込番号:26103244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850Wでも動くでしょうけど、1000Wが望ましいです。
コネクタ焼損までは行かなくても問題が発生する可能性はあります。
1000Wなら8ピン3個は珍しくないのでスペックを見ればある物はあります。
予算とスペック次第ですが。。、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001604118_K0001620001_K0001671442&pd_ctg=0590
この辺りかな?
書込番号:26103328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分離してるものでも、必要なケーブルは全部ついてますよ。後から自分で買うとか、むしろやっちゃ駄目です。メーカーの製品サイトに、付属ケーブルも記載されてますよ(もし記載がないメーカーがあるならやめておきましょう)
書込番号:26103532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます!自作素人が無闇に手を出すべきではなかったかも…。ですがnvidiaから乗り換えて後悔が無いくらい良い性能です
書込番号:26103770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源の提案ありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:26103773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
そうなんですね…少し安心しました!
書込番号:26103775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源だけアップデートするとなった時、ケーブルは各パーツに挿してあるものをそのまま流用して本体だけ交換するものなんですか?
それともケーブルを挿し直す理由があったりするのでしょうか?
0点

>パンとチーズとハムさん
プラグインケーブルは基本電源モデルごと専用品です、
流用はできません、壊す元です。
書込番号:26025075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パンとチーズとハムさん
>フルプラグイン電源を交換する時は本体だけで良いのでしょうか
動けばよいですけれど、故障させる可能性が有ります。
付属のケーブルに交換するのが原則です。
書込番号:26025104
1点

ケーブルは専用です。
付属のケーブルに全部挿し替えるのがセオリーですし、違うの使うと危ないのでやめて置いた方が良いです。
※ ピンアサインが同じとは限りません。
書込番号:26025212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動けばよいですけれど
こんな適当な回答は無視した方が良いです。
ピンアサインを確認してからならいいですけど、
電源入れた瞬間お陀仏とか普通にあり得るので。
書込番号:26025217
1点

同じ型式の電源に交換するのでない限り、それぞれ専用です。
同じメーカー品で同じ世代の製品であれば使える可能性も無きにしも非ずですが、、、、
例えば、この製品群のような場合は共有できる可能性があります。
https://powerfsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO1200W_GEN5.html
この商品は基本同じ仕様で850/1000/1200Wとありますので、使える可能性は高いです。
他にもこういう製品群は多いと思います。
しかし、みなさんの仰るように基本は別物です。上記のような例もよく確認してどうかっていうレベルです。
そもそもケーブルの差し替えが面倒に思うのであれば、お店に頼んでやってもらったがいいですよ。
無理に自分でやる必要はありません。
書込番号:26025286
0点

FYI
電源ユニットのプラグインケーブルは流用しないで
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=91&id=289&artlang=ja
玄人志向 80PLUS PLATINUM ATX電源 KRPW-PK シリーズ 1000W
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-pk1000w-92-.html
> ※付属プラグインケーブルは、本製品専用です。他製品付属ケーブルの接続や他製品への接続は危険ですので行わないでください。
書込番号:26025293
0点

基本は専用なのですね
>KIMONOSTEREOさん
リンクが開けませんでした
ただそれも可能性であってメーカーに確認をとらない事にはどうしようもないのですかね
書込番号:26025921
0点

まぁ前提として。
ケーブルの方の差し替えを面倒だと思うような人は自作はやらないので。流用出来るかどうかを心配する前に、とっとと交換してしまうかと。
書込番号:26025947
0点

>ケーブルの方の差し替えを面倒だと思うような人は自作はやらないので。
まぁ、みんな同じこと思ってるけどなかなか口に出せないんだよね〜(笑)
私は言ってるけど、、、
書込番号:26026141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





