
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 32 | 2023年7月26日 19:02 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年7月16日 10:39 |
![]() |
6 | 6 | 2023年6月21日 20:54 |
![]() |
3 | 7 | 2023年5月17日 22:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年5月10日 12:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年5月4日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日Thermaltakeの電源ユニットを購入しました。そこで、ssdが認識されなくなってしまい、sata電源ケーブルを見たところ、ケーブルの本数が違っていました。
これが原因なんですかね?教えて欲しいです。
書込番号:25358722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>語彙力のNASAさん
写真の上のケーブルコネクタは「ペリフェラル」と言う形式です。
SATA は写真下の物です。
それぞれ、挿す形状がちがいます。
書込番号:25358727
2点

SATAの電源ケーブルに関しては普通の電源からの出力は1種類で下のものです。
ノートパソコンなどでは他にスリムラインと言うものが有りますがATX電源には付属されません。
まあ、落ち着いて繋げてみれば分かりますが下のしかSATAの機器には付きませんから繋げません。
動かない理由は他にあるのでしょう。
書込番号:25358741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時分のデバイスは、12Vから必要な電圧を自分で作るようになっています。それこそ、CPUやメモリやビデオカードも。
黄色/オレンジは、3.3V/5Vですが。最近はこの電圧線を使う機器はかなり少なくなりました。現行製品なら、12Vだけで動くはずですし。SSDは12Vしか使いません。
3.3Vと5Vは、古いデバイスとの互換性のために残されているという程度で考えましょう。
書込番号:25358754
5点


基本的にペリフェラルコネクタとSATA電源コネクタは形状も違うので挿し込むことは出来ません。
なので使用する分には間違えることはないはずですが。
コネクタ部分を持っているのでどちらなのかよく分かりませんが、ピンの所を見るとどちらも5本分有るので同じコネクタかと思いますが。
で、配線の数に違いがあると言うことですが、ペリフェラル−SATA電源コネクタに変換してもSSDやHDDは動作するので、1本足りないオレンジの配線については無視しても問題はないはずです(3.3Vの配線のはず)。
認識しないのは電源のコネクタの配線の違いではなく、別の所にあるかと思います。
根本的にケーブルの問題で電源が取れていないだけか、SATAケーブルの挿し込み不良とか。
書込番号:25358782
5点

失礼。オレンジが3.3V。赤が5V。黄色が12Vでした。
書込番号:25358784
3点

一応どちらも刺せたのですが...
なるほど、そもそも物が違うということですか、ありがとうございます。
となると、Thermaltakeの電源ユニットにはペリフェラルケーブルが一つもないのですが...
どうすればいいですか?
書込番号:25358835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレンジ色の線は3.3Vの線 (1/2/3番ピン) です。
現在のところ、SATA電源コネクタ (15ピン) で3.3Vを使用しているSATA機器はなく、使用上問題はありません。
従って、何方のケーブルが付いていても、SATA電源として使用できます。
書込番号:25358838
3点

ちなみに、新しく買った電源は、Thermaltake Smart 500W -STANDARDというものです
書込番号:25358843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。
書込番号:25358850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Thermaltakeの電源ユニットにはペリフェラルケーブルが一つもないのですが...
どうすればいいですか?
「Serial ATAコネクタをペリフェラル4ピンの電源コネクタに変換するケーブル」を使用・・・
書込番号:25358852
0点

>Thermaltake Smart 500W -STANDARD
4Pin ペリフェラル が一本付いていませんか ?
>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。
爺は、見たことがありません !
書込番号:25358859
0点

>語彙力のNASAさん
>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。
ペリフェラルのSSDって無いと思います。
遠い昔HDDは有りましたけど・・・。
SSDの型番教えて下さい。
書込番号:25358865
0点

どちらも挿せた?
自分もそう言うSSDは見たことないです。
普通はSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルの2本だと思います。
SSDの型番を押して絵もらって良いですか?
書込番号:25358866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>語彙力のNASAさん
>これってペリフェラルですよね?
SATA のデータケーブル です
書込番号:25358867
1点

それはSATA電源ケーブルの方です。
信号ケーブルは挿さってますね。
書込番号:25358870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>語彙力のNASAさん
写真の 何も挿していない部分の事でしょうか?
でしたら、SATA 電源ケーブルです。
書込番号:25358871
0点

WINTEN SSD 256GB WT200です。
何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。
書込番号:25358879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。
書込番号:25358882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>語彙力のNASAさん
>分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。
私が間違っていたかもしれません。2本ともペリフェラルでは無いようです。
写真で見るとコネクタ形状は同じで(どちらもSSDに挿さる)、ケーブルの本数が異なるのですね。
5本ケーブルが入っている方をSSDに挿して使って下さい。
書込番号:25358893
0点

>JAZZ-01さん
それが1本も着いていないんです。どうすればいいですか?
書込番号:25358895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。
コネクターの形状は同じです → 15P SATA 電源ケーブルです。
ここでお話しの出ている、「ペリフェラル」とは、4PIN の電源ケーブルのことですが、スレ主さんの持っているものは、
両方とも、 15P SATA 電源ケーブル です・・・ペリフェラルは、忘れてください。
書込番号:25358899
1点

>写真で見るとコネクタ形状は同じで(どちらもSSDに挿さる)、ケーブルの本数が異なるのですね。
その通りです。今まで使っていた電源ユニットはケーブルが5本のものがあったので、それを挿して使っていたのですが、今回買ったThermaltakeの電源ユニットにはそれが1本も付いていません。
書込番号:25358901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再掲します!
オレンジ色の線は3.3Vの線 (1/2/3番ピン) です。
現在のところ、SATA電源コネクタ (15ピン) で3.3Vを使用しているSATA機器はなく、使用上問題はありません。
従って、何方のケーブルが付いていても、SATA電源として使用できます。
つまり、ケーブルの本数が5本・・・(使われていない 3.3V用) 4本(使われていないので 省略した)何方でも OK! と言うことですが・・・
書込番号:25358915
2点

thermaltake SMART 500W STANDARD ですよね?
それならSATAの口は6個ついてるはずです。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/smart-standard.html
ちなみにペリフェラルは3口です。
探してみて下さい。
書込番号:25358921
0点

>語彙力のNASAさん
>Thermaltakeの電源ユニットにはそれが1本も付いていません。
オレンジが3.3V(他の方が言っている通り)
メーカーサイトに SATA(4Pin)と有りました。
スミマセン。
書込番号:25358936
0点

4pから5pに変換するケーブルとか、ほかのコネクタからsata電源5pに変換するケーブル等売っていたら教えて欲しいです。
書込番号:25358949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
ですが、ちゃんと起動している時はssdが赤く光るのですが、4pの方を刺しても光りません、やはり5pじゃないとダメなのでしょうか?
書込番号:25358967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今前使っていた電源ユニットを使って起動してみましたが、同じように認識しませんでした。sata電源ケーブルの問題ではなさそうです。
書込番号:25359004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、windowsを入れ直して治りそうです。お手数をお掛けしました。ありがとうございました。
書込番号:25359020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグインタイプの電源ユニットの内部配線ケーブルには規格がありません。
勿論機器側のコネクターには規格がありますが、本体側のコネクターには規格がないので同じ形状でも内容は別物になっていることがあります。
同じメーカーであっても製造メーカーが異なったりして別物であることもあるので、付属品以外は使ってはいけません。
特にSATA/ペリフェラル電源のケーブルは+12Vの所に+5Vがなら電圧が低くて動かないで済みますが、逆なら機器を壊してしまいます。
書込番号:25360133
0点



先に使用してるパーツについてお話しします。
msi rtx3060ti 8pin+6pin
玄人思考 750w bronse 6+2pin × 2 (分岐ケーブル)
で、質問なのですが補助電源に分岐ケーブルを用いてもいいのか?ということです。
ネットを参考にしても、大丈夫とかダメとかハイエンドのグラボはダメだけどミドルくらいなら大丈夫とかはっきりした情報が出てきません。自分と同じようなパーツで正常に動作してる方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:25345482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットに付いている電源コネクタが最初から二又なら、問題ありません。
変換アダプタを買ってきて二又化させるのは、電源ユニットの容量を計算できないのならすべきではありません。
6pinとか8pinとかx2とかは、配線の本数が重要というよりは、電源ユニットがそれだけの電力供給能力を持っているという証明書のようなものです。
書込番号:25345488
2点

分岐ケーブルを使ってダメな場合は、ケーブルにかかる電流が不均衡になる場合で、分岐するように記載がある場合は大丈夫なようです。
ただ、3つつなげる場合はダメ見たいですね。
今回の場合は2つなので、元線は16AWGになってて分岐側は18AWGになってるとか対策はしてるという話は聞きました・
※ あくまでも例でです。
書込番号:25345547
1点

電源付属のものが分岐しているのは、別に問題ないですよ。
わざわざ分岐ケーブル付けて分岐させて (誤魔化して) つないだら、そりゃあトラブル元ですわねって話であって。
書込番号:25346317
0点



先日購入したcorsair RM750eの付属のPCIE 8PIN (6+2PIN)の穴について
写真での7番の穴が空で1番の穴から線が2本出ているのですがこういうものなのでしょうか?
初めてプラグインタイプのものを触ったのでちょっと不安になって質問させて頂きました
書込番号:25308273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同機種を持ってませんが、返信が付かないみたいなので回答してみます。
別機種ですが、手持ちの pcie 6+2 ピンケーブル見ると、その機種同様に電源側は 7本しか使ってませんでした。
ピンの配置はこちらにあるのですが、シーン0, 1 とか書いてあるのも実際はグランドなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22909477/
極端な話、理想の電気回路なら 12V とグランドの 2本あれば OK に思えます。グラボ側は規格がありますが電源側はメーカーの自由なので、その電源は 7本使うことにしたというところなのでしょう。
もちろんメーカーが作り間違えてる可能性がなくはないと思いますが。
書込番号:25308470
1点

Corsair RM850ですが、写真でいうところの7番ではなく8番が空でしたが、ちゃんと使えています。
電源供給先のピン配置は決まっていますが、PSU側は同じメーカーですら機種によってバラバラですから、気になるようならメーカーなり代理店なりに問い合わせてみるのが良いと思います。
書込番号:25308471
1点

写真のコネクタがビデオカード側としたら変ですが。
電源ユニット側なら、ピンアサイン的には6pinまで減らすことは「可能」ではあります。(12Vx3、GNDx3+信号用x2)。信号はGNDにつながっていればいいので、ここはGNDと共用できます。
>番の穴から線が2本出ているのですがこういうものなのでしょうか?
その2本が、反対側の別々のところ(規格としてはSense0とSence1)につながっているのなら、たぶんそう言うこと。
書込番号:25308479
1点

>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>KAZU0002さん
さっそくの回答ありがとうございます。
初めて自作PCを組むというこで心配になりすぎていたのかもしれません。
link先のも読ませて頂き、初心者なりにある程度は理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:25308528
0点

コネクタ形状的に電源ユニット側で、CPU補助電源/PCIe補助電源共用だから、
CPU補助電源に必要な12V・GNDの4ペアから、12V1本削りGND1本追加して
PCIe補助電源の8ピン(12V3本、GND5本)作ってるだけかなって気はしますね。
書込番号:25308532
1点

追加の2ピンは電力供給が可能であるというフラグを表すだけのものです。
電力自体は6ピンだけで供給しています。
書込番号:25310927
2点



fsp 700a-sab1を使用しているのですがファンがまわりません
この電源ユニットはファンコンついてないと思うのですが、電源繋げても、ファンがまわりません
電源はきています
まだそんなに使用していません
ジャンプさせるとファンはまわります
何が問題でしょうか
一応メーカーには問い合わせています
ご知見のあるかたコメントをよろしくお願いいたします
書込番号:25264252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの電源スイッチ押しました?
書込番号:25264271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンプさせてファンが回って、電源スイッチで動作しないなら最低2つは可能性があるけど、取り敢えず
マザーのPower-SWをショートさせて起動来てみるはやってみても良いと思う。
これで起動するなら電源ボタンかな?配線かな?と言う感じで
これでも起動しないなら、CPU OKの信号のでてないからマザーかCPUみたいな話だけど
そのほかにCPU補助電源とかもあるかな?
書込番号:25264285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーに電気はいってます
まだ最小構成でのテストですが マザーのみ通電確認
最悪ほかがしなないよう
マザーに電気はいっています
ただファンが回らないです
最小構成なので負荷もかかっていません
ファンコントロールないはずなのでスイッチonでファン回るはずなんですけどね
スイッチとかの異常なら簡単でいいのですが
ジャンプさせるとファンはまわります
なんですかね?
書込番号:25264319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットのスイッチ入れるとマザーに通電しますよ?
その時点では、ファン回りませんが。
ケースのスイッチONにしたってこと?
書込番号:25264373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ケースの電源はまだ押してません
電源ユニットのスイッチonでの通電確認です
マザーが光るやつなんで電源はいってます
それ以上の検証はまだです
電源ユニットonでファンが回ると思ってましたが違いますかね
書込番号:25264390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ケースのスイッチで回りました
そりゃそうでしたね
ありがとうございました
無事でした
書込番号:25264397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日COOLER MASTER850wSFX電源を新品で購入しました。
パソコンも問題なく起動するのですが、電源ユニットのファンが一切回らない状況です。
これは現在のpcでの電力使用量が低いため(200w弱)にファンが回っていないだけなのでしょうか?それとも故障しているために回っていないのでしょうか?
0点

・COOLER MASTER(クーラーマスター) V SFX Gold 850W MPY-8501-SFHAGV-JP
https://kakaku.com/item/K0001314162/spec/
この電源ですか?
書込番号:25254160
0点

それを聞かれても、スレ主さんの構成が分からないし電源の型番も電力も分からないので答えようがないです。
電源仕様が600W以上でセミファンレス仕様で、グラボなしなら可能性はありますが。。。
書込番号:25254161
2点

失礼しました。
電源は貼っていただいたリンクのものになります。
構成は
cpu ryzen5700x
cpuクーラー noctua c14s
マザー b450m
グラボ palit gtx1660
メモリ ddr4 32gb
ssd m.2 1tb
になります
書込番号:25254174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、その電力では回らないと思いますが、電源のピンをショートして強制的に回してみる方法は有ります。
検索でATX電源のチェックとか入れればでます。
書込番号:25254178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷かけて回るか確認が先決では?
過去スレ締めないんですか?
(因みにルールなのでハンドルネームや初心者は理由になりません。)
書込番号:25254516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というか負荷かけても200W行かんし回らないって事かな?
もしそうならスルーして下さい。
書込番号:25254527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作pcについての質問です
つい先日使い始めたばかりのpcでほんの少しだけ負荷のかかる処理をさせたまま2時間くらい放置しておいたらいきなり電源が落ち以降一切起動しません
テレビの電源ケーブルと電源ユニットのケーブルを入れ替えていたことがあるのでそれが原因かなとは思われるのですがどういった理由でこうなったのか推測できる方いらっしゃいませんでしょうか
電源が来ているかどうか以外のチェックは色んなサイトに乗っているようなことを全て試しました
昨日5時間近くは使っていたので初期不良では無いと思います
回答お願いします🙇‍♀️
0点

>テレビの電源ケーブルと電源ユニットのケーブルを入れ替えていたことがあるので・・・
ケーブル自体ではなく、挿し込み位置を入れ替えたということですか? (前者のほうは想像つきにくい)
一応、どのような構成システムのPCなのか、パーツは列記しましょう。
書込番号:25247453
1点

どうって、多分ACケーブルじゃないとは思います。
取り敢えず、最小構成にして起動テストからじゃないですかね?
作成して起動しても、初期不良で動作しなくなるケースはありますよ?
自分は買った当日は何回か動作して、なんか様子が少し変と思ってたら翌日には起動しなくなりました。
結局はマザーの初期不良でした。特に、新しい部品に何か不良の部品とか付いてるとすぐに壊れます。
なので初期不良期間は1Wだったり1ヶ月だったりします。
書込番号:25247465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kirby_masaruさん
>電源が来ているかどうか以外のチェックは色んなサイトに乗っているようなことを全て試しました
本当にちゃんとググって【全て試した】上でだめだったならここで質問を上げてもまず無理です。
メーカー修理に出しましょう。
>昨日5時間近くは使っていたので初期不良では無いと思います
初期不良の定義ご存じですか?
お店によっても違いますが。
書込番号:25247541
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





