
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2021年4月27日 18:41 |
![]() |
0 | 8 | 2021年4月17日 10:07 |
![]() |
3 | 7 | 2021年1月21日 00:03 |
![]() |
4 | 9 | 2021年1月20日 23:39 |
![]() |
8 | 11 | 2021年1月20日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2021年1月5日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はこれまでCMPSU-850HXを使用してました。
最近ケースをCougar Conquerに切り替えてなんとCMPSU-850HXの ATX_12V_2X4のケーブルの長さが短すぎてピンまで届けません。
ビックリしました。どの電源ユーニットのケーブルでも長さが同じのではないですか。
それで新しい電源ユーニットの買い替えを考えています。
とても消費電力を提示できるROG-THOR-1200Pに気になりますが、
ROG-THOR-1200Pのファンの風方向は下向きで、ちょっと変だと思います。GPUのファンとケースのファンは上向きですから。
そして、消費電力を提示する他の電源ユーニットはあるのでしょうか。探していますが、
0点

通常は60〜65cmです。
長い機種で70cmですね。
60cmで届くのは、ミドルタワー高さ450mmくらいでしょうかね。
それなのに届かないのは、配線具合が拙いか、電源の上下が逆で、コネクター位置が遠くになってることくらいでしょう。
書込番号:24098763
1点

ケーブルの長さは決まっていません。
昔ながらのPCなら20cmもあれば余裕で足りています。
昔の配置なら電源ユニットはCPU傍にあるのでたりてしますのです。
ケースの大小、電源ユニットの位置で変わってくるので何が正解かは判りません。
延長ケーブルもあるので長さが足りないからという理由で買い換える必要はないですよ。
ファンの方向は皆一緒です。
上と下は主観的なものなので、取り付けるケースによって変わります。
大型のファンは吸い込む方向です。
下置きのケースで下に向ければ外気を吸うので電源を冷やせる、上に向ければケース内の熱気を吸い込んで排気に使える、上置きのケースではCPUの廃熱を吸い込んでファンの節約をと大体この様になっています。
書込番号:24098780
1点

すごいケースですね^^;
この電源位置では届くような仕様のはあまりないような気がします。
https://www.techpowerup.com/review/cougar-conquer/4.html
uPD70116氏の仰るように延長ケーブル購入の方が無難でしょうね。
書込番号:24099524
1点

(連投失礼)奥行きの長い電源だと届くかもしれないですね…失礼しました。
書込番号:24099533
1点

皆さん、答えていただきどうもありがとうございました。
延長ケーブルはあるのですね。
書込番号:24099726
0点

普通にあります。
https://www.ainex.jp/products/px-013/
https://www.ainex.jp/products/px-011a/
http://www.henj.in/PowerCABLE.html
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=912&bno=125&tb=52&area=jp
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=377&bno=125&tb=52&area=jp
適当に拾ってみましたが、長さも色も結構あります。
これ以外にもあります。
「EPS12V 延長」とでもして探してください。
ファンに関しては上に向けているのは写真用であり、ファンが見える様にしているだけです。
大抵の電源がその様に撮影されています。
大抵は側面反対側にも上下逆のプリントがあって、ケース正面から見て左側が透明なケースで正しく見える様になっています。
反対側が見えると悲しいことになるのですが...
今の電源と同じネジ穴を使って取り付ければ同じ向きになります。
書込番号:24104257
0点



PC gpu 電源 について。
主な電力使用パーツ
cpu:ryzen7 5800X
mb:X570
gpu:RX560
電源は850w
ワットモニター買って上記構成で消費電力を確認しました。
現在計測120w〜130w
ゲーム時190w〜210w
ここで質問なのですが、gpuをrx6900xtに変更した場合900W推奨されているgpuでも850w電源で足りると思いますか?
それとも1000w以上買うか、決断を委ねます。
gpuはパワークーラーのRX6900XTレッドデビルです。
書込番号:24081308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源がどんな電源かによると思います。
ちなみに自分はRyzen9 5900X+RX 6800XTですが1000W電源を利用しています。
ゲーム時のワットメータでの電力は500Wちょっとなので、実行電力は460-470Wと推定してます。
RX 6900XTならもう少し電力的にはいくとは思いますが使えないという訳ではないと思います。
※ 昔にGFXをやってた時の名残ですが、電源を自分が交換するならやっぱり1000Wくらいにはしますが
実際には850W電源でも60%くらいの利用にとどまるので、850Wでも問題はないと思っています。
ただ、まあ電源に余裕があるに越したことはないので。。。
ちなみに使ってる電源はANTEC HCG 1000 EXTREMEです。
書込番号:24081325
0点

>ますろすさん
5950X+6900XT(リファレンスモデル)
で520W【実測】ぐらいらしいです。余裕を見て750W〜
850Wなら余裕がでるかと。
(ただオリファンモデルで8ピン×3つとかだと分からにけど)
https://www.youtube.com/watch?v=7guOhbaeyLI
22.30ぐらいでワットの話を解説してます。
以上
書込番号:24081329
0点

ご返信ありがとうございます。
現在の使用電源はこちらです。
Thermaltake サーマルテイク TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 850W電源
書込番号:24081349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろすさん
そのまま、850Wを使うか、1000W以上に変えるかはスレ主さん次第です。
自分的には850W未満の電源は使わないと思います。
理由としては下記のとおりです、
1 電源に電源内の発熱が増大するので電源のファンがうるさくなる
2 電源内の電解コンデンサの寿命は10℃上がると半分になる
3 電源が故障したときの壊れ具合では、大惨事になることがある。
850Wの電源が使えないという意味では全くないです。これ以下の電源は自分なら使いません。
書込番号:24081376
0点

>ますろすさん
正直、使い方次第だと思いますが・・・
動作的には、850Wでも良いだろうけど。(85Wの電源としては、悪くないと電源だと思うけ)
RX6900XTレッドデビルの各種掲載記事見て私は、完全に安パイを取って
1200Wクラスを選ぶと思う。以下、理由(実物を持って無いのでネット情報から)
@Ryzen 7 5800X smallFFT最大消費量(W)「ソース:アスキーKTU調べ」=222W
ARX6900XTレッドデビル (8ピン×3:150W×3+PCIe:75W)=525W
Aの電力は、供給可能な電力として換算。
(@+A)×1.25(私的な最低率)=933.75≒100W以上
1.5(私的な推奨倍率)=112.05≒1200W。
となりますね。
ま、リファレンスモデルが8ピン×2の為、8ピン×3(補助電源の電力)をフルに
使うとも思えませんが、フルに使う事を考えて計算すると、、記載している900Wって
甘いように感じましたが、後は、スレ主さんの判断になります。
以上
書込番号:24081440
0点

>ますろすさん
こちらだと850W推奨になってるけど。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6900-xt
典型的なボード電源(デスクトップ) 300 W
PSU推奨 850 W
ワットモニター持ってるなら、測定してから考えても良いでしょう。
ゲーム時でも、400Wそこそこで収まると思います。
書込番号:24081443
0点

900w推奨って事は、3流ではない電源でNGって実証だと思いますよ。
Seasonic純正ならともかく、サーマルテイクの電源ではさすがに怪しいと思うけど。
でも持ってるなら挿してみればいいだけでは?
>それとも1000w以上買うか、決断を委ねます。
うーん、パワーだけなの?
書込番号:24082590
0点

>ますろすさん
現在計測120w〜130w
ゲーム時190w〜210w
↑
ゲームしていても〜あまりあがってないんですね?
軽いゲームやってんのかな?
本当に6900XTが必要なゲームやるんですか?
軽いゲームに、6900XTとか使っても何の意味もないですよ〜。
このグラボの高い時に・・・必要なのかな?
なんてね 20万は 出せない人が 言っております。
で 20万グラボに入れるのなら 3万円以上は電源に予算いれて〜
W数だけじゃなくて 品質の良いのを選ぶべきじゃないんですかね?
なんてね。
マイニングとかで24時間起動させるつもりなら余計です。
参考までにどうぞ。
書込番号:24085308
0点



BTOでpcを買ったのですが
FF14ベンチで途中から電源のファンが高速で回ってかなりの音なのですが容量不足なのでしょうか?
あと低負担時は無音なのですがたまにカッ チュイーンって音がなります
初期不良の疑いはありますか?
構成はおおざっぱに
850w GOLD
Corei7-10700K
RTX2080Superです
よろしくお願いします。
0点

負荷が60%とか超えるとファンが一気に回転しだすとか。
電源によってはそのような機能は多い。
型式ちゃんと書かないと想像にしかなりません。
書込番号:23551344
0点

すみません・・・
POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1585(P) 850w GOLDです>あずたろうさん
書込番号:23551396
0点


どこのショップのBTOですか?こんな古い電源使うなんて。
書込番号:23551511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪いけど新規購入したBTOでそんなグズ電源組んでくる業者は信用出来ない。
返品返金して多分スレ主さんも金をケチって予算だけで個人業者でも選んだのでは?と疑うんだけど、ちゃんとした業者のBTOに買い直すのが正解かと。
書込番号:23552170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常動作してるなら不足じゃ無いでしょ(笑
書込番号:23575201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noob222さん
ふつうに考えれば正常動作では?
電源に負荷がかかれば熱が出るので排熱が必要でしょ?
不足してるならPCが落ちますよ。
書込番号:23918569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近ゲームをしていると今までは大丈夫だった高負荷な場面でフレームレートがぐっとおちる現象が起きていてグラボの抜き差しやドライバーのアップデート、電源プランの変更などしても治らず色々試してみたところOCCTで電源に負荷をかけるとエラーが発生しました。これは電源が原因で不具合が起きているということなのでしょうか?電源以外の負荷テストではエラーは出ませんでした。
CPU:Ryxen5 3600
GPU:RTX2060super
RAM:16GB
電源:750w
0点

最近のバージョンは項目でメモリや3Dなど項目増えてきてますね。
当方はCPUもメモリもOCしてるので、テストは通常のOCCTだけでよいのですが、
それで大概エラー出まくってるのは、メモリの詰めすぎなんです。
スレ主さんもメモリをX.M.P等でOCされてるなら、緩めてみて再テストしてみてください。
書込番号:23843490
0点

とりあえず、イベントビューワーでエラー内容を確認しましょう。
BIOSが新しいなら、WHEAエラーとかかな?
書込番号:23843495
1点



OCCTのエラーの中でどのエラーがエラーとして表示されるのかが分からないところでではありますが、警告の中にOCCTにエラー表示されるエラーが有ったりします。
例えば、Bus/Interconnect ErrorなどはOCCTでも検出されるようです。
ただ、どれが検出されてどれが検出されないまでは分からないのですが。。。一部の警告の中から問題になりそうなエラーも拾ってるようです。
書込番号:23843586
0点

OCCT Power Supply テストはやめたほうがよいです。
実際にそこまでの負荷が掛かるようなこともしないでしょう。
当方も、通常5.2〜5.1GHzで使用で問題なかったですが、Power Supplyテスト中はCPU温度軽く90℃超えてました。
このグラフは、5.0GHzまで落としても、この温度でした。また電力のほうも400W近くまで行ってましたね。
書込番号:23843616
1点


>なまずくさいさん
単に冷却不足では?
パワーサプライのテストで電源が原因でそういった症状が出るとは考えにくいでしょう。
書込番号:23918522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作パソコンを組む時itxケースによってはsfx電源とか制約があるケースがあるのですが、全てのケーブルを
延長して束ねて電源を外に出せばitx電源などの選択肢が狙えると思うんですが、ケーブルも束ねると結構な
太さになると思います、コンパクトにできる案、束ねてるケーブルの重複してる分を減らして本数を少なくする事
やケーブルを細くするなど上手い案が無いでしょうか?必ずしもパソコンケースの中に電源ユニットを
入れなくても良いと思うのですが、acアダプターの様に大容量電源ユニットを外に出せないかと。
3点

プラグイン型のを買えばいいと思いますよ。
書込番号:23849374
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQDA3N6
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FY1CLTW/
電力少ないシステムなら、このくらいの組み合わせ電源ユニットで行けますよ。
書込番号:23849417
0点

ケースを買い換えるのが一番手っ取り早くスマートになるかと。
電源外付けにしてまでケースを小さくする意味が不明。
書込番号:23849444
1点

返信ありがとう、k77と言うケースで自作して電源ユニットはsf600を選定したのですが、gpu を3070に換装しようと
思ったところ推奨電源で容量不足のようなので何とかしのげないかと思い考えたのです、
書込番号:23849529
1点

・SGPC K77 ITX Computer Case Aluminum ITX A4 Small PC Case with Tempered Glass Side Panel (Silver)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088P5X4NP/
このケースですね。
私が使用しているケースもこれと同じ幅(150mm)なのでATX電源が入れられません。
で、同じようにATX電源を外出しで使用しようと考えたこともあります。
外出し方法は簡単で、電源とケースの幅が同じなので、天板の上に設置しケーブル
引き込み用の穴を開けるというものです。
ATX電源のケーブルはSFX電源より長いので、天板から引き込んでも十分な長さが
あるので、延長の必要もありません。
あとは、見栄え良くする工作をするかどうかだけです。
※計画を立てたものの今だ実行していませんが。
書込番号:23849598
0点

たぐると、SFXの最大Wは、850Wがありますね。
これでいけるのでは?
書込番号:23849726
0点

キューブ型ケースの時に電源交換でATX電源をケース外に設置したことがありますが、そのときはケースの拡張スロットのところからケーブルを引き込みました。
24ピン電源コネクタのケーブルは延長して、後は必要なケーブルのみ引き込んで、残りは外に束ねて置いてました。
今ならプラグインの電源もあるので、余計なケーブルは外しておけば良いので楽でしょう。
一番問題だったが24ピン電源コネクタのケーブルで、拡張スロットの幅でなんとか入ったから良かった・・・
今考えると無理に拡張スロットを通さなくても、I/Oパネルを取っ払ってコネクタ類の隙間から引き込んだりも出来たかなと思ったりしてます。
書込番号:23849845
0点

>welldingmanさん
ん〜ずっと昔にスリムタワーのPC電源が不調になりましてね〜
ケースに入らないので ATX電源を無理矢理に〜外付けで使いました。
スリムタワーの上 の後部に取り付けて元の電源ファンの排気口部分からケーブル引き込みましたね。
不細工になったし、うるさくなった。
で 今もラックの上に組んでる まな板8700K機が電源外付け・・・ってかマザーの横に設置なんですけどね・・。
これも 電源がうるさく感じたので 分解して電源のファンを取り外して 無音にしてしまいました。
一応 夏場とかは電源の吸気部分にファン設置してるので・・ファンコンで低回転でまわしますけどね〜
外付けにすると ケースに入れるのよりは うるさく感じる可能性が高いと思いますし〜
不細工になりますよ。
書込番号:23849886
1点

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます、ATX電源を一つ持っていてK77には入らないのでUL 1007 AWG 18の電線で
24ピンや8ピンのケーブルを皆自作で3メートルほど延長してコンセントの近くに電源を持っていきパソコン
と離れた場所に電源を置こうかと思います、K77と言うケースはバックパネルの隅に穴があいてるので行けそうなんですが、
書込番号:23850676
1点

3メートルは止めた方がいいと思います。
太い線でもそれなりの抵抗になりますし、最近は急激に電力を必要とすることも増えていると思うので余り長いケーブルを使わない方がいいと思います。
また電源ユニットを外せばそれなりの場所が確保出来る筈です。
電源ケーブルはそこから通せばいいでしょう。
見栄えならパンチ板を加工して取り付けるといいでしょう。
加工も比較的楽ですし、穴が空いているので空気の出入りも可能と便利です。
書込番号:23855546
1点

>welldingmanさん
昔外付け電源や外付け電源キットがありましたが廃れましたね。
ケーブル極太でしたよ。
今だとACアダプタ化をすればいいんじゃないでしょうか。
でもケース内にコンパクトな電源を入れるほうがトータルでスマートだと思います。
書込番号:23918506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用の電源ユニットを、外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用として利用することはできますか?
また、そのように使うと問題があるでしょうか?
古い電源ユニットがあまっているので、再利用できたらという考えはあります。
また、中古PCを購入する時に、電源ユニットについて、そういう使い方という選択肢もあると選択の幅が広がります。
かつてPCを自作していた、ぐらいの経験しかないです。
、
0点

https://www.ainex.jp/products/km-02b/
こういうのを使えば単体で電源ユニットを起動できるので、できないことはないです。
単純にピンをクリップか何かでショートさせるだけでも電源の単体起動自体は可能だけれど、動作確認で使う程度ならともかくそれなりに長時間使うことを考えると、針金状のものでピンをショートさせってのではかなり安全性に疑問がある・・・・・・ATX電源を外付けドライブ用の電源に、ってのも一時しのぎ程度に使う以上はすすめられるのかどうか、とは思うんですが。
書込番号:23889886
0点

もちろん可能です、24ピンの1箇所をジャンパーすれば起動できます。そのようなコネクターもアマゾンにあらます。
当方も本格水冷の試運転で使ってます。
書込番号:23889889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってやれないことは無いけど・・・
1台のHDDやSSD等であればUSBのHDDケースを利用した方が面倒が無いと思いますけど。
複数接続するならそこら辺に適当に置くと邪魔になるのでその辺りも考え無いといけないと思います。
書込番号:23889899
0点


いい使い道は見当たらないですね。見たことないです。
>外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用
そもそもなんで使い勝手の悪い外付けなの? って辺りから始まるし。
書込番号:23889929
0点


>あずたろうさん
>ムアディブさん
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
皆様の回答からすると、やればできそうです。
自宅の中古メーカー製PCに時々たくさんHDDをつなぐ時だけということなら、ありじゃないかと。
勿論不安はありますが。
しかし、一方で、皆様の回答を勘案して、やはり、あまり気が進まないということになりました。
いまはメーカー製の中古PCを使っていますが、以前は自作PCだったので、SATAのHDDを何台もつなげたので、HDD・SSD用の電源などは無く、外付けの機器の電源を何とかする必要があったのです。自宅のメーカー製PCでもHDD・SSDは1台だけは増設可能なので、なんとかやりくりして、そのうち気が向いたらチャレンジしたく思います。
>あずたろうさん
安い商品まで誠にすいません。
書込番号:23891157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





