
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 14 | 2019年10月30日 00:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年10月3日 17:51 |
![]() |
1 | 15 | 2019年9月21日 00:34 |
![]() |
18 | 9 | 2019年7月30日 10:40 |
![]() |
0 | 6 | 2019年5月28日 23:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2019年5月9日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニットの消耗度合いは「スリープ」と「シャットダウン」で違うのでしょうか。
私の11年目PCがHDD、電源とも一度の故障もなくとても元気に動いており、
電源は基本スリープで、シャットダウンは月に2,3回しかしてない事を思い出しました。
平日2,3時間、休日10時間程度とけっこうな頻度で使っているPCです。
0点

シャットダウンとと言っても、コンセントから抜く、電源ユニットのスイッチを切るわけじゃない。
つまりその状態からONすればコールドブートです。
常時電源に繋がった状態のシャットダウンでは微弱な電流が流れており何時でもクイックなスタートができる状態です。
それでもスリープが早いのは当然ですが。
当方は常にシャットダウン使いですが、主義として5年を過ぎるようなものは予備に回すか処分します。
他のPCパーツが沢山初期故障、通常の故障を見てくる中、電源の通電故障はこれまで経験ないです。(運だけと思いますが)
書込番号:22979278
4点

>kakakuDEponさん
>電源ユニットの消耗度合いは「スリープ」と「シャットダウン」で違うのでしょうか。
スリープすると電源の消費量が少なくなるので、シャットダウンした場合と消耗具合はさほど変わらないのではないでしょうか。
私が以前会社でメンテナンスしていたPCは、毎日業務に使用した場合は、大体6年程度で電源もHDDも壊れ始めてきました。
11年使用出来ているのは使用頻度が少ないせいだと思います。
電源やHDDの負荷のかけぐわいによっても寿命は変わり、激しい使い方をしていると、特にHDDは3年ぐらいで故障する事があります。
余計なお世話になったらすみませんが、kakakuDEponさんのPCは寿命に近づいているかもしれませんので、そろそろ買い替えを検討されても良いのではないでしょうか。
書込番号:22979299
3点

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます、あまり関係ないのですね。
平日はビジネス用途と比較して利用時間は少なくなりますので、コンデンサの劣化が少なかったりと
その辺が長生きしている理由かもしれません。
書込番号:22979337
2点

負荷の少ないのPCでは大抵特に異常も無いと5年も6年もそのまま使えていることが多いですが、エンコード用に負荷の高いPCは750Wの電源で3年ほどで寿命を迎えています。
そのPCも2年前にRyzenに替えて作業効率が上がったので、寿命がどうなるか気になるところです。
スリープ時やシャットダウン時のような少ない負荷よりも、エンコードなど負荷がかなり高い使用時間がどのくらいあるかで寿命の差が出てくるかと思います。
うちも常にシャットダウンでスリープにはしないですね。
システムドライブがHDDの時でも起動が遅くなるとしてもシャットダウンでした。
今はSSDに替え起動時間が30秒程度、そのくらいなら大して気にならない時間です。
昨今は高速スタートアップやBIOSでのFastBootで速く起動したりはしますので、スリープは使いません。
特に何かがあってスリープを使わないというわけではないのですが・・・
書込番号:22979368
2点

私はシャットダウンする方ですね。
会社のは平日14時間くらい使用し、家のは平日4時間休みの日は付けっぱなしです。
これまで他人のも含み何十台とパソコンを組んできましたが、安いケースについてるような電源はすぐ壊れる傾向ですね。
私の家のは10年目、会社のは8年、11年、13年と、壊れた事はありません。
余裕を持って電源を選び、ちょっと高級そうなのを買ってます。
ちなみに、13年以前のはグラフィック端子が無くて使えなかったり、用量が小さかったり、ネジの位置が違うなどで交換です。
交換されたのはサーバーなどに移行し、24時間365日稼動されています。
負荷はそれほどかかりませんが、再起動して現在99日連続稼働中です。(その前は400日ほど連続稼動だったと思います)
私の経験からすると、負荷率が関係するのかなと思います。
後は金額でしょうか・・・
参考になればいいんですが・・・・
書込番号:22979396
2点

>テキトーが一番さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
寿命は製品品質と利用時間、負荷率が主で電源ON、OFFはあまり関係ないのですね。
書込番号:22979444
0点

>kakakuDEponさん こんにちは
電源断からオンにしますと、ラッシュカレントと言って大容量のコンデンサーを充電したりするため大きな電流が流れます。
それは電源の負担となることは間違いないでしょう。
それに比べてスリープでの立ち上げにはラッシュカレントが無いので、電源への負担が少なく寿命へいい結果をもたらしてると
想像できます。
信号でエンジンが止まるアイドリングストップタイプの車のバッテリーの寿命が短いと聞きますが似ています。
書込番号:22979615
0点

>Musa47さん
寿命は製品品質と利用時間、負荷率と温度ですね。
電源の温度ってCPUファンをいくら良いもの使っても意味ないですよね?
PCの温度はけっこう気にする方でして、BTOのパソコンに関しては過剰なくらい対策をしていますが。
書込番号:22979665
0点

>里いもさん
>スリープでの立ち上げにはラッシュカレントが無いので、電源への負担が少なく寿命へいい結果をもたらしてると
想像できます。
ありがとうございます、そうなのですね。
スリープは寿命云々で無く、シャットダウンしちゃうと自動起動できないから、という理由ですが、結果として寿命を延ばしている一因かもしれません。
書込番号:22979671
1点

>kakakuDEponさん
間違っていたらすみませんが、サスペンド状態からの復帰時は、急激な電流増加があるので、オシロスコープなどで電流の状態を確認しなければはっきりしたことは言えないかもしれないですよ。
書込番号:22979685
1点

気にした事は無いけど、基本シャットダウン派。
最近流行に乗って、光物パーツで組んでるけど、スリープだとメモリが光りっぱなしになってる。 設定弄れば消えるかも? 調べるのも面倒だからシャットダウンしてる。
安物電源だと3〜5年で交換してたけど、10年保証の電源ばかり買うから、異音や不安定にならなければ気にしてませんね。
光物がスリープだと消えないから、シャットダウンしてる人はそこそこいるんじゃないかなぁ?
書込番号:22979989
1点

>kakakuDEponさん
私は基本シャットダウンですね。
しかし 時間が来たら〜スリープの設定も入れてるので・・
勝手にスリープになってるPCもある。
複数台のPCを同時起動させていたりするんでね〜
静かなPCばっかなんで 切るの忘れる事があるし、長い時間かかる作業させていて〜
そのまま 忘れたりすると 自動的にスリープなってます。
電源はメイン機、メインサブ機とかは〜一応 三年目途で交換(5年以上の保証付きでも)
で それは お下がりで 残りのPCに順次おさがりで回って行っております。
でもって うるさいのは嫌いなので、音が出だすと〜たとえ一年でもメインやサブメインでは交換しますね。
まぁ 電源の寿命なんぞ、運不運だけでしょ、私の最短は 新品で取り付けて 10分でぶっ飛んだ事もある。
(私が悪いのですけどね)
書込番号:22980058
2点

PCを11年持たすというのは凄いことです。
定期的なメンテも欠かしていないのでしょう。
ただ、さすがにコンデンサ交換まではなさってないですよね。
丈夫な車のエンジンでさえ、ン十年と使っていればピストン交換したりしてオーバーホールします。
古いPCでは、特に電源が重要です。(壊れると火が出たりするので。)
CPUは、限界以上の熱が加わると自らシャットダウンするので、火が出たりはしませんが、電源はそうはいきません。
パーツが稼働し続ける限り、電源自身の”意思”とは関係なく稼働し続けます。
スリープでは弱電流を常に流しています。
経年でへたったパーツは、耐用の限界値が下がります。
喫緊に 電 源 の換装を提案します。
斯く言う私自身も、今の電源は7年目なので早急に換えたいと考えています。
ちなみに私はシャットダウン派です。
BIOSレベルからスリープ機能を無効にしています。
書込番号:23016937
1点



電源 SPKS-750P https://www.scythe.co.jp/product/power/spks-750p
グラボ ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2060S-O8G-EVO/specifications/
電源には2種類のPCI-EXPRESS「 (6+2)pin+6pin : 1個(非プラグイン)」「 (6+2)pin+6pin : 1個(プラグイン)」があり、今は前者の非プラグイン(6+2)pinだけを接続していて問題なく作動してます。
@ケーブルを挿さなければいけない後者プラグインのほうは、例えばハイスペックグラボが14pin〈(6+2)pin+6pin非プラグイン〉より多く必要としたときに接続するものですか?
あえてプラグインから接続すべき事態は普通はないでしょうか?非プラグインの調子が悪く感じたときなどに使うものですか?
Aグラボのほうに変換ケーブルが付属していました。一端が8pin、もう一端が6pinと6pinです。今は電源の非プラグイン(6+2)pinだけを接続していて、残りの6pinは垂れ下がっています。電源としては6pinが垂れ下がるのはそこまで問題ないのでしょうか?例えば変換ケーブルを使って非プラグインの6pinと6pin(残り2pinは結局垂れ下がるのですが)を8pinに変換してグラボと接続したほうが安定性が良い、といった利点はありますか?変換してもしなくても意味はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

@ 12Vシングルレーンの電源なので どのPcieケーブルコネクターを使っても一緒です。
自分の使いやすいもので結構です。
A グラボ付属の変換ケーブルは愈々足らない場合のみ使えばよいので、普段は避けたほうがよいです。
書込番号:22964783
0点

>あえてプラグインから接続すべき事態は普通はないでしょうか?
プラグインの方は、8pinx2のビデオカード、またはビデオカードを2枚差すときのためのものです。
あえてプラグインの方だけを使っても構いませんが、そんなことをする意味も無いです。
>電源としては6pinが垂れ下がるのはそこまで問題ないのでしょうか?
見た目以外にまったく問題はありません。
ビデオカードの方が全部埋まっているのなら、電源ユニットからのケーブルが余っているかどうかなんてことは些事です。
>8pinに変換してグラボと接続したほうが安定性が良い、といった利点はありますか?変換してもしなくても意味はないでしょうか?
8ピンと6ピンでは、電力を供給しているピンはどちらもく3ピンだけです。残りは「それだけの電力を供給出来る電源ユニットに繋がっている」という能力証明のための識別ピンです。
http://i.imgur.com/LPjRWBN.png
よって8pinにしたからなんか電気的に良くなるとかいうことはありません。
なんか「こちらの方が良い繋ぎ方」があるのでは?と思われているのかもしれませんが、繋がっているのなら問題ないので心配しすぎです。あとは見た目の気分の問題です。綺麗に配線してください。
書込番号:22964802
0点

@ その通り。
A 非プラグインのみで問題ないです,敢えて変換ケーブルを使用すべきではありません。
態々,アダプターを使用して,余計な接続点を増やすべきではありません。
書込番号:22964808
1点

迅速なご返答ありがとうございます!
お三方とも簡潔にわかりやすかったです。
さらに一問ずつ丁寧にお答えいただき納得できました。
専門的なことも少し理解できましたし安心して使用していけそうです。
書込番号:22964898
0点



電源ユニットを交換したら、win7の起動画面(くるくる回る画面)にまでいきますが、
そこから画面が黒くなり起動しません。電源ファンなどは回っており電源自体は落ちていません。
セーフモードでは起動します。
電源交換前までは問題なく起動していました。
CPU:i5 2500k、メモリ:DDR3 1333 8GB、SSDのみ。HDDなし。win7 64bit。
電源ユニット:旧:コルセア CX650w→新:Antec NeoECO Gold NE550G。
電源交換時にCPUクーラーを外してグリスを塗らずに取り付けたので、
UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが、
・他に考えられる原因はなんでしょうか。
セーフモードでブートログのntbtlogテキストを確認したら、Did not load driverとの読み込めなかったドライバーが結構ありました。
ただ、Realtek High Definition Audioなどがあったので、
セーフモードで最小デバイスだけに絞っただけで、起動しない事とは無関係かもしれませんが。
電源チェッカーでこの構成だと150wと出たので、電源容量が足りない可能性は低いと思います。
スタートアップ修復は修復できるファイルがありませんと表示され効果がありませんでした。
セーフモードでは起動するので初期不良ではなく、ソフト面での問題でしょうか?
ただ電源交換前は正常に動きましたし、電源ユニットなのでドライバの更新もないはずなのです。
ハードウェアが原因ならセーフモードでは起動しませんよね?
0点

取り合えず、CPUにきちんとグリスを塗るをしてみないと結果は分からない気がします。
起動時はそこそこ消費電力も上がり負荷がかかります。
きちんとしたチェックができない状態で色々考えても結論は出ない場合が多いです。
書込番号:22912033
0点

電源を元に戻して確認が一番早いでしょう。
で、グリス無いなら止めておいてくださいが一般回答ですが、
マヨネーズでもそこそこ使える記事もありますので^^; お勧めはしませんがテストくらいは耐えるでしょう。
書込番号:22912078
0点

CPUグリスを塗り直していなくてもセーフモードで起動するのならば
グリスのせいでの不具合ではないでしょう。
もちろん、グリスの塗り直しは必須ですけど。
起動途中に「くるくる回る画面」が出るのはWindows8か
Windows10だと思います。
Windows7は光が集まって旗のようになる画面です。
第2世代のCore i はWindows10の無償アップグレード時に
同様の症状が多発しました。
ディスプレイドライバーが当たらず、画面表示ができず
真っ暗になる不具合です。
Windows10の大型アップデートでも同様の症状は出る可能性があります。
起動途中で起きるのが特徴です。
もしWindows7のままでしたら、見当違いですので無視してください。
書込番号:22912086
1点

>UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが
塗り直して、問題ない値になるまで、PCはさわらないほうが無難です。
BIOS起動するまでなら、CPUの負荷はさほど必要としませんが、OS起動となると短いとは言え負荷がかかり、発熱もあがります。
それによる熱暴走か、低クロック化による低速になってしまっているかが考えられます。
CPUの温度は正常で、起動しないとなると、ブートセクタが壊れたなど別の事が考えられます
書込番号:22912151
0点

ちなみにCPUクーラーがない状態で起動しようとしても、
同様に起動できないみたいです(温度を下げれないので)
書込番号:22912169
0点

みなさん回答ありがとうございます。
9/11にグリスが届くので、それまでは安全のためにPCは起動していない状態です。
それでグリスが届いた後のチェック項目を作成してみました。こんな感じで合っているでしょうか?
1.CPUグリスを塗り起動するか→起動しない(UEFIで温度が下がっているかチェック→下がっていない→グリス塗りなおしorCPUクーラーの取り付け直し。下がっている→別の原因。
2.元々の電源ユニットに付け戻す→起動する(交換した新品電源の初期不良or配線接続ミス)→起動しない(少なくても電源ユニットが原因ではない-配線接続ミスを除く-)
3.システムドライブのSSDを倉庫にしていたHDDに換装して中身を初期化してOSを入れなおす→起動しないorインストール自体が失敗(ソフトウェアや元々のSSDの破損ではなくハードウェアの不具合確定!)
1の時にメモリの抜き差しやCMOSクリアもやってみます。
あと、くるくるではなく、光が集まって旗のようになる画面で発光する(膨張するようなエフェクト)場面で毎回画面が黒くなります。win7です。表現が違っていました。申し訳ありません。
書込番号:22914343
0点

グリスが届いたので塗布してみました。
結果、今までと変わらず。CPU温度は室温24度でUEFIで35度を計測。
1の熱暴走ではなかった。
元々の電源ユニットに付け戻しました。
結果、今までと変わらずwin7がセーフモードでしか起動せず。
2は否定され、新電源無罪確定。
正直初期不良だと思い込んでいました。
メモリの抜き差しは実施済みですが状況変わらず。
次は3のSSDの不具合やソフトウェアの不具合のチェックのためにキレイなHDDにOSを入れて、
正常に復するか確認してみます。cmosクリアもやってみます。
電源交換時にSSDにやらかしたのかなぁ。。。
書込番号:22915496
0点

>abyss1081さん
セーフモードからでもシステムの復元はできたと思いますので試してみてはいかがでしょうか。
既に試されていたのでしたらスルーして下さい。
書込番号:22916056
0点

ダメでした。
HDDにWIN7をインストールし通常モードでログイン成功。
SSDの不具合と思いきや、マザボ付きのインストールDVDからドライバをインストールしたところ再発しました。
つまりOSインストール直後のドライバが入っていない実質セーフモードなら起動するが、
何かしらのドライバを入れると起動しなくなるという状態。
あとは個別にドライバを入れてどれでダメになるか判断するってところでしょうか。
グラボなしのオンボなので、グラフィックドライバを入れてアウトなら内蔵GPUが逝った?
LANドライバならマザボが逝った?
そんな感じで対応するハードの方の不具合を疑っていく話になるでしょうか。
なんで電源交換でこうまで不具合が続くんでしょうかね。
書込番号:22920343
0点

>マザボ付きのインストールDVDからドライバをインストールしたところ再発しました。
ドライバが古すぎるのでは?
ネットにつなげていれば、自動認識のほうが新しいドライバを取得してきます。
LANドライバだけ、最新のモノを取得しておき、Win7インスト+LANドライバインスト→ネット接続して、各種最新ドライバを取得、という手順が無難です。
あと、液晶との接続を、アナログで試してみてください。
書込番号:22920673
0点

>あと、液晶との接続を、アナログで試してみてください。
もしかしてそっちかもしれません。
https://hirocommu.com/pc-monitor-not-shown/
のコメント欄に私と同じ症状の人の書き込みがあり、グラフィックドライバ削除で治ったとあります。
なんらかの原因でデジタル出力ができなくなっている可能性。
9/15以降になるんですが押入れにしまってあるアナログ接続モニターで試してみます。
そもそも「画面が黒くなり起動しません」と書きましたが、画面にノーシグナルと出て黒くなるだけ(映像出力されていない)だけで、実際OSは正常に起動しているのかもしれません。
映像出力系の不具合だったのかも。。。
書込番号:22921835
0点

「セーフモードで起動 ノーシグナル」
でググると、まさに私の症状と同じ事例のラインナップが出てます。
これは確定かもしれないです。
書込番号:22921894
0点

みなさん、もう少しだけ力を貸してください!
モニターとの接続をD-SUBのアナログ接続にしたところ、正常に映像出力され直りました。
となると原因は
1、今までDVI-D接続していたがモニターとPCを繋いでいるDVI-Dケーブルが逝った?
2、モニター側DVI-D端子(つまりモニター)が逝った?
3、PC側DVI-D端子(つまりマザボ)が逝った?
4、グラフィックドライバの不具合?(アナログ接続とデジタル接続でインストールされるドライバは違ってくるのか?)
他に怪しいところはありますか?
書込番号:22923516
0点

DVI-Dケーブルを購入して早速付けてみましたが改善せず。
あとはグラボ増設でどうなるか見て、ダメなら古いマザボをオクで探してくるのは面倒なので、CPUやメモリを含めて新マザボを買い換えてみる事にします。
長々と相談に付き合って貰いありがとうございました。
書込番号:22933983
0点

たぶん、Win10の問題かな。
2年ほど前の更新で、IvyBridge(iシリーズ3000番台)以降を対応として、逆のそれ以前はサポート外となっています。
それは、内蔵GPUの非対応と。
過去に経験あるのですが、更新するとDVIなどデジタル接続であったものでは見れなくなり、Dsubのアナログだと見れた、と。
改善方法としては、ビデオカードを増設するか、内蔵GPUのままならDsubで使用するかです。
書込番号:22935960
0点



1台の電源から2枚のminiITXマザーへ電源供給は可能でしょうか?
データ保存用途のサーバを2台立てたいと考えています。
マザーはATOM等の消費電力が低いもので、HDDを4台でも200Wで動くと計算しています。
これを2セットとプラスαの余裕を考えても、500W電源1台で足りる計算です。
もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、変換を使えば可能とか、あるいは最近電源ユニットに多い必要なケーブルを後から差し込むタイプなら可能性があるんじゃないかとかの情報が欲しいです。
0点

inu33さんこんにちは!!
結果から申し上げますと無理です。
台数分の電源が必要です。
理由はおっしゃる様に最近プラグインタイプの電源が増えておりますが、マザーに給電する24ピンコードが一つしか有りません。24ピンコードには-12Vや3.3Vなど5Vや12V以外にも出ており現実的で有りません。
専門の技術が有り半田付けなど出来、基本的な電源回路を何も見なくても自分で組み立てる事が出来る技術が有れば24ピンコードを何処かで入手すればフタマタの様に電源を改造すれば全くの無理ではないと思いますが、現実的ではありません。
書込番号:13402180
1点

出来ないことはないと思いますが、手間とかパーツ代考えれば素直に2個電源購入したほうが安く上がると思います。
書込番号:13402250
2点

そもそも電源が切れなくなります。
片方でも動いていれば、電源を切ってしまうことが出来ません。
書込番号:13402584
3点

お返事遅くなりました。
電気だから直列組めば・・・
どうせ2台作るから、ワット数の高い電源が1台ですむんじゃないかな・・・
と思ったところから出発しましたが、
PC COMさん
なるほどピンコードの仕様を考えれば、引っ張りだすのは難しいようですね。
鳥海山さん
以前自作した時の感覚で、電源は高額という思いがありました。
よく見れば安くなってきたのですね。
uPD70116さん
トラブル発生して両方強制で落とすのは、手間も危険もありますね。
その問題を忘れていました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13412877
0点

コネクタの 24(20) 本の線を全て分岐すれば、二枚のうち片方のマザーボードから両方のマザーボードを起動できます。この場合電源を切るときも片側どちらかからシャットダウンすると両方の電源が切れてしまいます。これを避けるため green の線 16(14) ピンを別途設けたスイッチに分離しておけば良いはずです。
まだ試していませんので保障の限りではありませんが...
新設したスイッチで両ボードを同時起動、両ボードを忘れずにシャットダウンした後でスイッチで電源オフする事になります。
書込番号:22826532
2点

>もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、
いやまあそれがあるんだな(^_^;)
http://www.phanteks.com/Revolt-X.html
お値段もかなりのものになるので、「普通の電源2つ買うほうがマシだよ」と言われる可能性も高いのだけれどな。
書込番号:22826832
2点

7/28 の返信内容の訂正-補足です、
マザーボードをシャットダウンする毎に各マザーボードの Power_OK 信号を negate する必要があります。そうしないと reboot してしまいます。
都合 24/20 pin パワーケーブル-コネクタを分岐するさせる際に pin 16/14, Power_on 信号の他に pin 8, Power_good 信号にも簡単な細工が必要です。
書込番号:22828900
2点

なんで8年も前のスレッドに返信…?
書込番号:22828912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の cpu は省電力化する傾向がありPC自作用に販売されている余裕を持った電源の容量を活かすためにも出力を分岐して複数のマザーボードを駆動する必要性を感じています。返信がまだできるようなのでもう時効になっているかも知れませんが、同じ課題に関するこの口コミページに書き込みさせていただきました。
私も情報が乏しく、何度か諦めていましたが同じ問題提起がここにあったことを発見して勇気を得てネットを調べまくり、なんとかケーブルの細工ができそうなところまで来ました。
ちなみに私は電源延長用のケーブル2組を入手して二股ケーブルに改造しようと計画しています。
メスコネクタ一が一つ残りますが、これも別途活用する予定です。
ハンダ付けとチャタリング(re-bounce)防止回路, 各マザーボードに供給する Power-good 信号発生回路を作るだけですから仕組みさえわかってしまえば小学生でもできる工作です。
書込番号:22829117
6点



ttp://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=74
SATA 3
と記載があるので、SATA接続のSSDを3個搭載できるということでしょうか?
0点

そういう事になりますね。
SATAコネクタの数だけは接続できます。ただし、位置が遠いなどで届かない場合は有ります。
書込番号:22698370
0点



>揚げないかつパンさん
位置が遠いってこともあるんですね
ありがとうございます
解決しました〜〜〜
書込番号:22698379
0点

>キハ65さん
>あずたろうさん
ありがとうございます
種類がいっぱいあって頭こんがらがりそうです
書込番号:22698384
0点

書込番号:22698391
0点



買う前に色々調べてみたのですが、
どうしてもわからないことがあります。
コルセアのhx1000iなのですが、
コネクタを刺す側に、
コルセアリンクデジタルとかいた下に、4ピンの刺すコネクタがあることがわかりました。
どうも、コルセアリンクデジタルインターフェースケーブル というのを刺すみたいなのですが、
この4ピンの反対側は、フロッピーのコネクタみたいな形をしているのですが、どこに刺すものなのでしょうか?
もしかして、コルセアのコマンダープロとかの機器に繋げて光るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22649796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コルセアのコマンダープロとかの機器に繋げて光るのでしょうか?
そうなります。
電源の付属品には、挿す先はついてませんから。
CorsairLink対応機器であれば、接続できます。
CORSAIR Commander PRO、CORSAIR Lighting Node PROなど組み合わせ使うものです。
書込番号:22649902
0点

>パーシモン1wさん
そうなのですね。
もしかして、マザーボードに刺すところがあって見落としてるのかと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:22650368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはI2Cバス接続用です。
USBへの変換も出来ます。
と言っても現状では使用用途がはっきりとCorsairも打ち出せてないです。
I2C SMBusの付いたマザーなら接続できますが、見たこと無いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/I2C
書込番号:22650397
0点

>揚げないかつパンさん
すみません。言い方がまずかったです。
マザーボードにあってというのは、
マザーボード上に刺す所が本来あって、そこを私が見落としていないか?
ということを書きたかったのです。
書き方が紛らわしくなりすみませんでした。
書込番号:22655316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、そんなことを言いたかったわけでは無いので。。。
CORSAIR Commander PRO、CORSAIR Lighting Node PROなど組み合わせ使うものです。 → これは違うよと言いたかっただけなので、間違ってこうだと思われると困るかな?と思ってI2Cと書いただけです。
実際に、Liting Node ProもCommander ProもI2Cで接続してるっぽいのですが、それはUSBと接続するために使ってるので、それをHX1000iと接続するとLithing Node ProもCommander Proも使えなくなるので、電源と接続は無いです。
CorsairのLED制御は3ピンでしかもARGBコネクトなのでLighting制御には使えないです。(I2CとARGBは何の互換性も有りません)
実際に調べて見るとこれの唯一の使い道はI2C→USB変換をしてUSBに接続するだけの様です。
なので、そこの部分のみを間違えてると嫌だなと思って記載しました。
Corsair AXiシリーズなどはI2Cのみで変換してUSBに接続してたのでそのコネクタが残ってるに過ぎません。という事を言いたかっただけです。
書込番号:22655799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





