電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プラグイン電源について

2017/09/08 16:55(1年以上前)


電源ユニット

質問お願いします。
hx650とSSR-750TDのプラグイン電源ケーブルは種類が違いますか?
先日6pinの端子部分を確認したらケーブルがささっている位置が違ったので気になりました。
詳細に教えて頂けると幸いです。

書込番号:21179683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/09/08 17:51(1年以上前)

たとえ同じでも使わないほうがいいです。

会社同じでもショートした経験があるので。

書込番号:21179784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/08 19:43(1年以上前)

同じかどうかは中の人しか知らないんじゃないかと思いますが

わからない以上違うものと思うべきだし
私なら怖くて絶対やらない

書込番号:21180024

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/08 19:54(1年以上前)

このへんは、規格として決まっているものでは無く、各メーカーが独自に聞けている機能ですので。コネクタの形が同じだとしても、違うメーカーどころか、同じメーカーでも別製品なら、絶対に使うべきではありません。
「使えるかもしれない」は「使えないかもしれない」と等価であり、失敗したらパーツ昇天です。

…ケーブルを無くしたり、他の製品と混ざると面倒なので。私は挿しっぱなし。
プラグインでもお値頃感のある製品は買うことがあるのですが。プラグインの有無で電源の選択はしません。

書込番号:21180060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/09 02:09(1年以上前)

プラグイン電源ケーブルは同じ型番とか容量違い以外では使用しない方が良いでしょう。
発売時期もだいぶ違いますから、ケーブルによっては仕様が変わっている場合もあるかと思います。

書込番号:21181072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2017/09/12 22:09(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
この辺は標準規格で無いこと初めて知りました。
ついてくるケーブルはその固体でしか使えないのも把握しました。
この度は迅速に回答頂きありがとうございました。

書込番号:21191536

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2017/09/14 23:24(1年以上前)

そもそも形状が違って挿せないということもあります。

うろ覚えですが間違えて他の機種の電源で使っていたケーブルを使って、ドライブを壊したとかいう人もいた様な気がします。
混ぜてしまって区別が付かないという事態は避ける様にしましょう。
例えば古い電源ケーブルを全部抜いて捨ててから新しい電源の箱を開けるとか...

書込番号:21197474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

電源容量カツカツ運用

2017/09/05 19:48(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:126件

一般的には消費電力の2倍の容量の電源を用意することが多いかと思いますが
実際に余裕の無い状態で利用している方がいらしたら経験談もしくは
電気/工学的?にどうなのか等アドバイス頂けると幸いです。

あらまし
下記の構成にCorsair SF450を予定していたのですが
メインPCに次期RADEON投入後(おそらく2年後位ですが)
Vega 64が落ちてくることになるため
450W電源に負荷時350Wの消費電力、起動さえできてしまえば問題ないのか、
やはり不安定でトラブルに見舞われるのか?

個人的には冷却さえできていれば著しく寿命が
縮む等もなく利用できるのではないかと考えているのですが…

Ryzen 7 1700X / Eisbaer120
X370GTN
DDR4-2666 16GBx2(1.35v)
RX 480→RX Vega 64(PowerSaver)
ケースはRaijintek Metisを予定。サイフに余裕ができたらNCASE M1に更新。

よろしくお願いします。

書込番号:21172328

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/05 20:53(1年以上前)

なんでわざわざ危ない橋を渡りたがるのか。電源買うお金無いの?
または、人柱乙。


真面目に電子回路的に言うのなら。
コンデンサーのリップル電流増加による発熱と寿命低下も気になりますが。こういう余裕の無い使い方をする場合には、レギュレーターICの寿命の方を心配します。徐々に調子が悪くなるのでは無く、いきなりパーンとかバリバリバリと壊れますので、ご注意を。

書込番号:21172531

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/05 21:31(1年以上前)

追記。

ちなみに。
電源の発熱は、だいたい消費電力の二乗に比例します。(電圧一定で消費電力が増える場合は、電流が増えることと等価であり。ジュール熱は電流の二乗に比例するので。電圧が一定なら、道中の発熱は負荷側の消費電力の二乗に比例する)。

PCの消費電力が1.5倍なら、単純に考えて電源ユニットでの発熱は2.25倍。
電源の容量に対して、値段が比例以上に高くなるのは、このへんが理由です。

書込番号:21172665

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2017/09/05 21:47(1年以上前)

最近は自動オーバークロックで一時的に上がる消費電力が大きくなっているので、使い方によっては消費電力がかなり多くなる可能性があります。

書込番号:21172731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2017/09/06 17:06(1年以上前)

>KAZU0002さん
冗談なのかあおられているのか判断できかねますがお返事ありがとうございます。
イレギュラーなのは認識しているからこそ先人のお知恵(人柱報告)をお借りしたかったのです。
明らかに前途多難であれば素直に600W電源を確保予定でした。
今なら炭鉱夫にして差額位は稼げますし。

1900Xですがスリッパ履く決意をしてしまったのと
Ryzenのため水冷化、電源の新調とその他もろもろ散財しているので銭が無いのは確かで
サブPCだからケチろうとしたのもまた事実。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=483
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/corsair-sf-450-and-sf-600-psu-review/8/
仰る通り600Wに比べるとかなり熱いですね。
これを常用するとどんなものなのか、が興味ありです。

>uPD70116さん
Skylake-X/SPは凄まじいですが現状ZEN/14LPPのXFRは4GHzちょいなので
そこはあまり心配しておりません。
瞬間的な大電力消費で壊れたらまぁその時は諦めます。

引き続き経験談があればよろしくお願いいたします。

書込番号:21174605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/06 17:55(1年以上前)

>Will5toheavenさん

釣りなのかと静観してましたが、本気で聞いてるのなら場所ちがいかとおもいますよ。

此処の回答者の大部分の方は自作経験も豊富で知識も豊富な人達だと思います。
やるまでも無く結果が見えている事をやる人はいないでしょう。

例えば お湯が湧いている、手を突っ込んだらやけどするかもしれないけど、もしかしたら大丈夫かもしれない→とりあえず手を突っ込んで試してみよう!

多分誰も試さないでしょう。

他のパーツは結構良いのを選んで、電源をケチる(それも容量を!)
此処の回答者の人たちには、あえて高価格でも信頼性を求めて高い電源を選ぶ人たちも多い模様。

ここで聞く質問とは思えないですがね〜。
私は、とりあえずやってみようの思考ですが それでもやりませんね。



書込番号:21174678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2017/09/06 20:29(1年以上前)

>キンチャン123さん
私の質問の仕方がいけなかったのか
コミュニティーの性質を理解せずに質問してしまったのが悪かったのか
検討違いな質問申し訳ありませんでした。

この質問は解決とさせていただきます。

一応私の想定としては
余ったパーツでサブPC組んだので構成が歪でした、とか
BTOやメーカーPC購入したけどゲームがしたくなってGPU積んだor頼まれて作業した、とか
DualGPUだけど1000W以下の電源です、とか
Kepler、Hawaii(AMDはFiji/Vega含)より以前に3wayでSLIやCrossfireしてました、とか
(私の記憶ではこの頃1500W電源ってあまり出回っていなかった気がする)
などを考えていました。

4つ目の参考例で確かに【釣り】レベルの狂人仕様ですが、
商品として販売されている以上危ない橋を渡りたい人もいるのかなと思ってしまいました。
(もしくは私同様無知、間違いなく私のような貧乏人ではないでしょうけど)
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130301048/
http://www.anandtech.com/show/6910/origin-genesis-review-triple-titan-terror/6

>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>キンチャン123さん
ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:21175058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 電源大容量のデメリットは?

2017/03/02 11:25(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

btoパソコンを今後買おうと思うんですが、電源容量は80+でブロンズ以上が安心というのをみました
グラフィックボードを最初1つつけると思うんですが、いつかクロスファイアとか、モニターを3つにしたり
どういう事に電気を使うかわからないので大きくしようと思うんですが、

大容量にするデメリットもあるんですか?

例えば待機電力が多いとか、発熱量が多いとか?

書込番号:20703015

ナイスクチコミ!3


返信する
細波89さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/02 11:35(1年以上前)

750Wのチタン電源をminiITXで使っていますが、うちの環境では、ベンチマークをとっても300Wほどしか動きません。だからギリギリよりゆとりを持った方がいいに越したことはないです。

書込番号:20703035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2017/03/02 11:36(1年以上前)

だいたい最大出力の50%くらいのところが一番効率よく動くので、無駄に大きな容量の電源は効率のおいしいところを使わないでしまう、というデメリットがあります。

それもだけど、ブロンズ以上が安心だとかいうのは不正確な情報なので、鵜呑みにしてはいけませんよ。

書込番号:20703037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 12:51(1年以上前)

>細波89さん
300wまでしかつかえないっていうことですか?

>クールシルバーメタリックさん
シルバー以上がいいですか?

書込番号:20703190

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/02 13:09(1年以上前)

電気製品で一番劣化しやすいのがコンデンサーで、温度が10度上がると寿命が半分になります。
と言うところで、高効率→低発熱→長寿命という図式になるわけです。
高効率→節電ではありますが。電気代の元が取れるほど電源ユニット代は安くはならないので、その辺はあまり考える必要は無いでしょう。

あと。電源ユニットの効率は、最大出力の半分のところで最大になりますので。大容量電源を使っても、普段は効率の良い電力域から外れるということはありますが。そもそも、500Wの電源ユニットが必要とされるPCでも、アイドル時は100W行くかどうか程度ですので。この辺も神経質になる必要は無いでしょう(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)


とりあえず、本事例で懸念されるデメリットと言うのなら。「あすなろで高い電源買ったけど、結局何も追加せずに無駄になった」というリスクかと。
最初は普通の容量の電源を買っておき。本当にCrosFireとかSLIをするときになったら、それらにあった電源を選んで買い直した方が良いかと思います。

ついでに。
>シルバー以上がいいですか?
80Plusの上位だから寿命が長いのでは無く。高品質なパーツを使っていれば寿命が長いのです。
ぶっちゃけてしまえば、金銀パールとか言う以前に、まんま値段なりと考えた方が良いくらいです。
値段は気にしないからとにかく高品質と言うことなら、とりあえずニプロン。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827

書込番号:20703229

ナイスクチコミ!7


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 18:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

>(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)

これはどういう意味ですか?

書込番号:20703864

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/02 18:54(1年以上前)

>これはどういう意味ですか?

うーん。
スーパーに卵1パック200円を買いに来たけど。1000円以上お買い上げで卵1パック100円だったので、無理して余分な物もカゴに入れて1000円分買いました…みたいな。

もとい。
例えば。500W電源の効率が、負荷が100W時に85%、250W時に90%だとして。この5%が勿体ないから、要らない仕事させてもう150W消費させよう…という心理の話です。
同じ100Wを必要としている状態なら、500Wの電源より1000Wの電源の方が多少余分に電気を食いますが。気にする方が無駄が多いということで。

書込番号:20703923

ナイスクチコミ!9


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/02 20:49(1年以上前)

単にモニター3画面程度ならそれ程電力は必要ありません。
今時のビデオカードなら3画面は1枚のカードで足ります。
4Kで3画面となると商品を選びますが、FullHDくらいならビデオカード1枚で足ります。
そうなれば上位のカードでも今時のPCと組み合わせて300W少々くらいしか使いません。

電力を消費するカードは基本的に高いです。
高いカードは3D性能が高くなります。
動画再生支援に関してはグレードに関係なく同じものが入っているので、3D以外で上位のカードを買う理由はほぼありません。
3D性能が必要なのかどうかでビデオカードを決め電力を考えます。
もし3D性能も使わないなら、高いつまり消費電力の多いカードを買う必要はありません。

ゲームをするならそのゲームで必要な性能を得られるものを選ぶしかありません。
それから3D性能を向上させるSLIに関して、マザーボードの対応が必要なので対応するものが入っている必要があります。
必要なビデオ性能を考慮し、その性能に合うビデオカードがどの程度の消費電力になるのか調べ、それで電源を決めればいいだけです。
3Way-SLI(3枚のカードのSLI)も出来なのに1,000Wの電源を入れても無駄ですし、SLIも出来ないのにビデオカード2枚の構成を考えても仕方がありません。

それから80Plus Goldくらいなら特に高いものではないですし、むしろ中途半端なのか80Plus Silverの方がものがなく価格も熟れていない感じです。
80Plusは電力変換効率の性能指標であって、製品の質に関しては何も考慮していません。

書込番号:20704245

ナイスクチコミ!2


スレ主 nome3kroさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 21:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
実際のどの位ロスが多いんですかね?
例えば500wの電源と、700wの電源で。

>uPD70116さん
効率の性能だったんですね
じゃあ玄人志向とかよくないのかなやすいし
Corsairとかがいいですかねやっぱり

書込番号:20704370

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/02 21:46(1年以上前)

>例えば500wの電源と、700wの電源で。
数%も変わることは無いですが。まったく同じ500Wと700Wの電源が存在するわけでは無いので、あくまで傾向の話です。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
こちらから、認証を受けた電源については測定結果が公表されていますので。個別に調べてください。
まぁ、この辺を気にし始める事が、神経質に片足つっこんでいますが。…代わりに調べてね的な質問はご勘弁を。

ちなみに。
玄人志向はOEMしか扱っていませんので。元の型番を調べてから上記の80Plusのところで検索する必要があります。Corsairも、複数メーカーからのOEMだったかと。
こういうデータベースページで調べましょう。
http://www.orionpsudb.com/


書込番号:20704457

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/03 01:45(1年以上前)

昔何かのレビューで見ましたが・・・
例えば@1200W電源とA400W電源(両方ともブロンズと仮定)で、ビデオカードなしの省エネなPCを作動してときに、AのPCだと20Wしか食わないのに@だと40Wくらい食うようなレビューがありました。
ただ、100Wくらいの負荷がかかるとあまり差が無くなるかと思います。

ハイエンドなビデオカードを数枚挿してハイエンドで電気を食うCPUを使う用途でなければ、消費電力の容量にあった適切な電源容量のものを買われると良いかと思います。

書込番号:20705073

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/03 07:19(1年以上前)

自作PCには、省電力PC部門みたいな物が昔からありますが。多少のパーツの選別より、電源ユニットによって、消費電力が大きく変わることはよく知られています(400Wが300Wになるとか言う話では無く、40Wが30Wにというレベルですが)。
80Plusで規定されている効率も、最低出力が20%時とあるように。電源ユニットは、ある程度の負荷がかかった状態で万全に動作するように作られている物です。

先述にも似たようなことを書きましたが。1200Wと400Wの「同じ電源」を試すなんて事は、論理的に不可能であり、差が出る電源もあるという例えレベルの話ですので。この辺に神経質になるのなら、80Plusの規格以下の時にも低消費電力な電源を自分で探してくださいとしか、言い様はないのです(見つけたとしても、そのための手間と費用の元が取れることは無いでしょうが)。


まぁ、最初の質問からして、無駄になるかもしれない買い物の無駄を最小にしたいという、よくわからない主旨になっていますが…
結果論的に自分が損した状態を想像するのが耐えられないのなら、別ですが(無駄な買い物をする人の特徴的思考です)。最初に書きましたが、必要になってから必要な容量の電源を買いましょう。

書込番号:20705282

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/04 13:20(1年以上前)

そもそもそういった構成に耐え得るPCを選択しなければならないですし、ビデオカードはマイナーチェンジ含め大体1年に1度はモデルチェンジして消えていくので、数年後には中古を探すことになります。
今はまだ3年もしたらそれなりの性能向上があるでしょうから、交換してしまった方がいいのではないでしょうか。

書込番号:20708918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/03/30 20:42(1年以上前)

頭の膨らんだものをいくつも交換した経験から言わせていただくと、外観のシールを見ただけでこりゃーだめだで速攻交換ですょ。
その後は改良されてはいるだろうけど失われた信用は、やすやすとは回復しませんね。
とはいえ、買ったばかりのものに手を加えるのは勇気がいることですが。
電源自体が万単位でなければ、まあーやつてもいいかなという気はしますがね。温度を下げてやれば倍は長持ちするっていうことですね。経験している人なら自分で部品を換えるでしょう。
でも今の電源は、ひと昔前のものと違い中が割とすかすかしていますね。

書込番号:20779928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/04/09 03:46(1年以上前)

>nome3kroさん

普段使いだと 50〜60Wでしょ。
今 i7 4790K と GTX1080Ti でモニター二枚使っていて 動画再生とネットで70Wほどですよ。
負荷をかけなければ 電気なんてそんなに食いません。
(効率の良い所なんて全く使いません。)

こんな大メシ食いのパーツでも、ベンチかけて370W程度なもんで700W組み込んでます。
プラチナだろうが、ゴールドだろうが、普段使いには?じゃないでしょうかね。

普通は、一日中ベンチかけたりしないでしょ。

ブロンズもシルバーもあくまでも認証ってだけで、品質じゃないです。

KEIANのプラチナより、玄人志向のブロンズの方が品質良い気がしますけど。

BTOでGTX1060くらいまでなら200Wそこそこ?
500W位が 負荷かけて一番効率の良い電源でしょうか?
その辺りがBTOに乗ってると思いますよ。

まぁ 1060とかだとSLI効きませんし、ゲームでも全部が全部SLI有効じゃないですしね。
やるかもしれない?で悩む方が多少の電気代より 高い気がします。





書込番号:20803029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/08/30 09:26(1年以上前)

高価な電源になるほど安全回路が充実しているようです。多重構造として半導体が壊れるのを防ぐらしいです。

書込番号:21155886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源でしょうか?

2016/03/31 16:30(1年以上前)


電源ユニット

色々調べてやってみたのですが無理みたいなので質問させていただきます。

昨日USBメモリをフロントUSBに挿し込みSSDにコピペしている最中にフリーズ。
Delete+ALT+Enterも効かないので電源スイッチにて終了。
もう一度再チャレンジしたらまた同じ状態。で、電源スイッチにて終了。
再び起動させたらBIOSを通過しBOOTロゴが出る前に「システム入ったドライブ無いですよ」みたいな英語が出て(文書覚えてないですが、メモリのブルスクエラー画面ではなかったです)もう一度再起動しBIOSで見るとSSDだけ認識していない。
SSDを違うSATAポートに挿し変えたらBIOSを通過しOSも起動。「抜けかけてたんだろうな」とバカな私は再度USBメモリからコピペ。
再びフリーズ。
で、再起動。同じシステムドライブが無いと英語表示。
で、再起動しBIOSにてSSDだけ無いのを確認。
「SSDが壊れかけだったのかな」と思い昨日買って増設した3TBのHDDをフォーマットし直しシステム用にOSをインストール。
普通にOS、ドライバー、フリーソフト類も問題なく導入。
で、再びバカな私はUSBメモリをコピペ。フリーズ。
SSDと同じ状態ではなくBIOSではHDDは全て認識しているが、同じくBOOTロゴ前にシステムドライブエラー表示。

次に再起動させたらBIOSにも入らない。画面真っ黒です。
ランプやファン、BDドライブは可動。
HDDも新たに別のを使っても、メモリを挿し変えても、COMOSクリアしても、2時間コンセント抜いて電池外しても同じ状態。CPUとマザーだけにし、スピーカーを付けてもブービー音すら鳴らない。

USBメモリが悪いのはさすがにわかるのですが、今までHDDしか壊れたことがないものでマザーか、電源か、メモリか…昨日HDD購入したから予算がもう限られてるので悩んでます。

CPU:4790K(定格使用)
マザー:MSI Z97A Gaming7
電源:ENERMAX Platimax EPM750AWT
SSD:1台(9000時間超)
HDD:3台(データ用)
メモリ:4GB×4
グラボ:AMD 380 4GB
OS:Windows7 64Bit SP1
その他:テレビチューナー 1枚
サウンドカード

電源とメモリは2年使用。他は1年過ぎ位です。

もし同じような症状あわれた方おられましたら教えていただければ助かります。長々とすいません。

書込番号:19745952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/03/31 18:30(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、
 以前windows XPの時ですが、USB接続したらフリーズするものがありました。
そのUSBは他では使えたので、ドライバーの相性だと思いました。

他のUSBではどうですか?
後ろのソケットで試しても同じですか?
その個体のみでしたらそのUSBとの相性かもしれないです。

書込番号:19746238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/31 22:04(1年以上前)

BDドライブなどは動くので電源ではなくマザーボードが壊れたのではないかと思います。
過去に1つだけありますが、あるUSBメモリにアクセスするとWindowsが落ちて再起動するのがありました。

書込番号:19746883

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/01 10:50(1年以上前)

メモリーが検出され、アクセス出来ない状態になっているとエラービープ等も出ないでPOSTが進行しなくなることがあります。

メモリー(USBメモリーではないですよ)を外して起動させてみてください。
USBメモリーも外すのは当然ですが....
当然起動しませんが、メモリーがないエラーがビープ等で出る筈です。
これも出なかったら、マザーボードかCPU、電源となるでしょう。

書込番号:19748160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2016/04/01 14:01(1年以上前)

>1981sinichirou さん
>kokonoe_h さん

私も昔別のPCでUSBメモリで再起動繰り返す症状はあったのですが、これは1ヶ月くらい問題もなく使っていたのです。先程、会社の古いPCに挿してみましたが認識されました。相性ですかね。
>uPD70116 さん
CPUとマザーだけの最小構成にて電源を入れて見ました。このマザーがブービ音が鳴るのか鳴らないのか気にしてなかったので一応スピーカーを着けた状態と着けなかった状態で試してみました。
おっしゃるとおり結果鳴りませんでした。メモリは同じく会社のPCに挿し替えて認識し、メモリチェックのソフトで通ったので問題もなかったみたいです。たぶん。
あとはマザーと電源に絞りこめそうですが、SSDはどのPCでも認識せず他界してました。デスクトップに置いてたファイルもサルベージ出来ず泣きそうです。

明日マザー(H97)か電源(6〜700Wで1万円位で)のどちらかを買おうと思います。領収書を捨てたのが悔やまれます。

書込番号:19748554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2016/04/05 11:07(1年以上前)

メーカーロゴが出てBIOSが起動する際には、16進法だかの特定の数値の組み合わせがあってそれにより機動を始めるんだとか。この数値が失われると起動すら始まらなくなるそうでボタン電池を外す以前の問題となってしまうようです。こうなった場合には、チップを外して改めて入力するようですが、このチップを外すには、特殊な機械を使わないとできないということらしいです。
電源に異常があってもメーカーロゴ程度は立ち上がる気はします。ただ、長時間はできないのでごく短時間的にはなると思います。

書込番号:19760475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/08/05 23:49(1年以上前)

大変遅くなりました。結果としてはSSDが原因でした。
しばらくすると他のPCですら認識しないどころか、PCにUSB接続するとフリーズしました。(電源off時に接続、ログイン後に接続の両方とも)
こういう症状もあるのだなと勉強になりました。またいい機会だったので電源も新しいのに買い換えました。

usbが原因だと示唆、または他の原因も考えてくださいました方々本当にありがとうございました。

書込番号:21095980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の選択について質問です。

2017/07/16 20:36(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

電源の選択について。
750w gold、cwt製の電源か650w platinium、seasonic製の電源かで迷っています。
容量的にはどっちでもOKかと思います。

構成
cpu corei7 6700k
マザボ SABERTOOTH Z170 S
HDD 3TB
SSD M.2 sm961 256gb×2
cpuクーラー H5 universal
グラボ GTX980又はGTX1070
メモリ DDR4 2400〜3200 16gb
DVDドライブ
ファン数個
です。
どっちがいいですかね。
いつか増設するとしてもグラボのSLI等はしない予定です。
SSD、MB CPUはパワーアップさせます。(これらのパーツは最新になるほど消費電力が減っていると思うのですが、どうなんでしょう。)

書込番号:21048198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/16 20:45(1年以上前)

具体的な製品名をきちんと書いてくださいな。価格comのURLが貼ってあれば尚よし。
750w gold、cwt製も、650w platinium、seasonicも、検索に引っかからないですし。

あと。英字の大文字/小文字は正確に。Gはギガ、gはグラム。


まぁ。GTX1070なら650Wでもいいと思いますが。GTX980なら、650Wでも動くとは思いますが、700W台電源は積みたいなと思います。

書込番号:21048224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/16 20:53(1年以上前)

何年くらいその電源で使えたら良いかなとお思いですか?

私などは4、5年何事もなく使用できれば良いと思ってます。
これまでも4年になる前には次の電源を買い替えてる感じです。

もし5、6年は故障なくとかお考えならば、保証も5年はおろか7年や10年付いたものが良いのではないですか?

友人に台湾CWTのOEMである3年使用のコルセアRM750x電源が故障し、新品交換された方もいます。
予備として古くても1台確保しておけば、何時でもその時の対応ができます。

書込番号:21048245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2017/07/16 21:06(1年以上前)

数多有る製品の中から、何故その二択何でしょうか?

書込番号:21048289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:11(1年以上前)

Thermaltake TOUGHPOWER DPS G SERIES RGB 750W

SS-660XP2S
です。

書込番号:21048314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:14(1年以上前)

>不具合勃発中さん

ヤフオクで新品が同じ位の値段だからです。

書込番号:21048324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:16(1年以上前)

>あずたろうさん
3年使えたら十分という感じです。
品質の違いは使用できる年数と考えれば良いのでしょうか。
他に何に影響しますか?

書込番号:21048336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/16 21:17(1年以上前)

で?

書込番号:21048337

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/16 21:18(1年以上前)

ヤフオク買いなら例え未開封新品でも保証は一切期待できません。

製品そのものの良し悪しを優劣決めるだけです。 

私は電源はヤフオク買いはしません。

書込番号:21048346

ナイスクチコミ!1


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:59(1年以上前)

>KAZU0002さんの返信に応えましたが。で?とは?

書込番号:21048495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 22:01(1年以上前)

保証については考えていません。
製品の良し悪しについてです。

書込番号:21048500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/16 22:40(1年以上前)

どこの高級な電源だって突発で壊れるときは壊れます。
保証が全くない代物はそれなりの金出してまで買いたいとは思わないです。
世間一般が言うように紫蘇電源でも買っとけば?って適当に言うのみです。

書込番号:21048630

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/07/16 23:32(1年以上前)

80plus Gold といっても、50%負荷で90%なら、
10%、60Wくらい発熱ロスするから暑くなる。
箱が大きい方−Thermaltakeがいいんじゃないですか。

書込番号:21048762

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/17 00:37(1年以上前)

GTX980やGTX1070を搭載したCore i7のPCでも300Wくらいしか食いません。
650Wの電源の方でも十分ですよ。
3年使ったら買い変えるのなら比較的安価なものでも初期不良でも使用に耐えられるでしょう。
私のは5000円のGold電源ですけど(5年使ってます)。

http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/

書込番号:21048875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/17 07:34(1年以上前)

>あずたろうさん
あまり関係無いですが、プロフィールの自作歴4年と電源の交換についての最初の回答が矛盾しています。
(プロフィール変えてないだけかな。。。)

書込番号:21049170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/17 08:59(1年以上前)

どうして?

歴は4年半ほどになるけど(Ivyからです)、これまで電源は現在の迄、僅かですが4台目を経験しています。
最初から一式組立てが自作歴の始まりとは書いてませんが。
経歴など妙なことに拘り為されますね。
20年自作歴あっても、4年でもそれは関係ないことですよ。取り組み方、熱の入れ方は人それぞれです。

多少の良し悪しくらいは心得てると自負しますが。

書込番号:21049323

ナイスクチコミ!3


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/17 16:29(1年以上前)

>あずたろうさん
確かに、同時に4台作れば4年で4回など交換できますね!
経歴。。。銀メダルのマークや投稿数が気になり、そして電源を交換すると言うことは自作歴が長そうだなと思いプロフィールを見ました!

書込番号:21050319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/18 13:07(1年以上前)

とことん使いこむなら中華製電解コンデンサーを日本メーカー製のものに交換するくらいの覚悟を持ったほうがいいです。
使われている容量をチェックして電網検索で確保できるものは確保しておく。なかなか全部は揃わないのだけど。揃ったらラッキーですょ。後は保護回路の構成でしょうか。一律同じではない感じです。トランジスター FET icが逝くくらいのダメージ(死亡ですね)だとストレージを痛める原因にもなってきます。

書込番号:21052349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スペック表の見方

2017/07/14 19:37(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:9件

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-KM3/ss-km3.php

こちらの850Wを買おうと思うのですが、スペック表の見方がよくわからないです。
12Vのところが ATX or PCI or EPSとなってますが、orということは何を挿してもOKということですか?
ググったら別物みたいなことが書かれてた気がします。


またEPS1 ATX1 PCIが6と書かれていますが
付属品のケーブルはEPS 8pinが1つ ATX8ピンが1つ PCIが3つとのことで足りてないです。
これは別々にこれだけ(計8つのコネクタ)あるってことではないのですか?
それともコネクタはあるがケーブルはこれだけしかないので別売ってことでしょうか?
調べてみたんですがそういうものはHPに無さそう(ケーブル類は変換〜だけ)です。


どこかで勘違いをしてると思うのですが何がどうなってるかわからないです。

書込番号:21043087

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:29(1年以上前)

完全に勘違いされてます。

図中の5つのコネクター部分を @ATX12V 4+4pin or A Pcie 6+2pin or  BEPS12V 8pin に対して使えますよという意味で結構です。


その中のAは グラボ用ということはお分かりですよね?
@とBはマザボのCPU用12V電源コネクターですが、大きな意味では両方とも同様と考えて結構です。
PCIの分は6本あるという意味じゃないです。 6pin+2pinの意味です。
その5つのコネクター分のケーブルが付属されてるかどうかは各電源ワット数毎に違うと思います。

書込番号:21043188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:29(1年以上前)

図の貼り忘れ

書込番号:21043189

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:41(1年以上前)

グラボ用PCIケーブルは 途中分岐になってるので、3本でも6本分と言うことでしょうか。

書込番号:21043212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:45(1年以上前)

また貼り忘れ。今日は調子悪い。

書込番号:21043217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/07/15 00:23(1年以上前)

レスありがとうございます。EPS等は理解しましたが、PCIの途中分岐というのがよくわからないです。
これは例えば6本が独立して出ているものと何か違うのでしょうか?
もちろん分岐してるから違いはある(恐らくネガティブな方向で)のでしょうが具体的に何がどう違うかがわからないです。

書込番号:21043789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/15 04:20(1年以上前)

@

A

B

Pcieの電源ケーブルが2分岐になるのは結構一般的だと思いますよ。

@  500Wクロシコ電源
A  650Wコルセア電源
B 1200Wクーラーマスター電源

書込番号:21043960

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング