
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2015年2月21日 15:17 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月16日 03:01 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月12日 14:49 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2015年1月5日 04:38 |
![]() |
22 | 15 | 2014年12月20日 14:49 |
![]() |
3 | 16 | 2014年12月19日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オウルテックの3年前のブロンズ電源のV COREがOVのなったり高い値が出されます。
すでにGOLD電源500Wはアマゾンに注文したのですが、これは何を意味するのでしょうか?
構成CORE I-7 K2600 定格運用 マザボP7P67DELUXE グラボRX−260 電源オウルテック720W ブロンズ
1日に8回は急に警告が出るようになりました。
0点

V CORE電圧は電源から直接接続されているものではなく、
マザーボード上の電源回路でCPU用に作られるものです。
大元は電源ユニットですが、可能性としてはマザーボードの
電源回路が不具合かもしれません。
書込番号:18500663
1点

P7P67 DELUXE の不具合・・・
CPU core 電圧検出の不具合かも知れません。
書込番号:18500664
0点

CPU用電圧がマザーボード上で生成されているので、電源ユニットは関係ない…は既出として。
V Coreが0Vになったら、CPUが動くわけ無いので。PCが動いているのなら、そのVcoreの検出にミスしていると言うことになると思います。
その警告を出したソフトは何なのでしょうか?
書込番号:18500681
1点

V COREの異常を検出しましたという表示は前からではなく、急に2月末から表示されるようになり、以前は表示される事もありませんでした。
と言う事は電源あるいはマザボが原因かもしれないと考えた方が良いのでしょうか?
アマゾンから電源が配達されても古いのを捨てるというのは早計なのですね?
まずは新しい500WのGOLD電源を取り付けたうえで異常表示が出るかどうかも確かめてみます。
今ではPCプローブ2でも3.3V 5.0Vの異常表示も時たま出るようになってきましたし、Aー1スルーツ2のモニターで今朝から15も異常の表示が出ています。
書込番号:18500707
0点

おむすびさんさん、
現象が頻発傾向ということのようですので、電源ユニットを交換して
一日様子を見て再発するようであれば原因はMBで確定ということに
なるでしょうね。
書込番号:18500869
0点

・OSが移動終了するなどの不具合は出ているのでしょうか?
・PCProbeは、ソフトの出来がいまいちなです。OCCTというソフトなら、電圧をグラフ化してくれますので。一度試してみて下さい。
ただ、先述の通り、0Vになったら止まりますので。動いているのなら、電圧検知のセンサー周りに問題があると思います。
書込番号:18500956
0点

後2時間くらいでアマゾンに注文した電源が届くので、電源を交換して様子を見ようかと思いますし、しばらくは前の720W電源も捨てずに保管しようと思います。
ついでにもしこれで異常表示が消えたら前の電源はどうしたら良いのでしょうか?シーソニックの500Wは一個予備電源用として既に持っています。
書込番号:18500992
0点

>ついでにもしこれで異常表示が消えたら前の電源はどうしたら良いのでしょうか?
部品レベルですので、各自治体のごみの扱いに従って処分ですね。
書込番号:18501274
1点

モニタを良く見たら1秒以内で切れすぐに回復しています。この間すべて2秒以内
500Wオウルテックのゴールド電源を付け替えた後すべて異常なしで警告も出なくなりました。
言われてみればアンテナは立っているのにネット回線につながらないなどの不具合も消えましたから、考えづらいのですが
電源が原因だったかもしれません。
どうも今までありがとうございました。
これにて解決済とさせていただきます。
書込番号:18501837
0点



現在
CPU: AMD Phenom IIX4 965BE@3.7GHz OC
マザー: ASRock 870 Extreme
メモリ: DDR3-1600 4GB x2 (8GB)
グラボ: Radeon HD6950 VRAM1GB
この構成でPCを使っております。
あと2、3日後にCPU、マザーを交換して i5 4670Kに乗せかえるつもりです。
電源は Aerocool社製 E85-700という700W(80PLUS Bronze)の電源を使用しています。
あまり見かけない会社ですが当時今ほど高品質な電源が安価に手に入れることのできなかった時にドスパラで安売りしてたときに買ったものです。2011年9月頃から使用してるので大体3年半ほどでしょうか。
今回i5の構成に移行するに当たって電源を交換するべきか迷っています。過去に3台ほど自作しましたが電源が壊れた といった経験をしたことがなく ネットでよく見る「他のパーツを巻き込んで逝った」等の書き込みが実際ありえるのだろうか と思っているほどです。仮にそのように電源が壊れると考えるとせっかく買ったi5を無駄にしてしまう可能性があるのではと思い質問しました。
壊れ方(落雷、コンデンサ破損、寿命)にもよるとは思いますが、3年以上使った電源は交換すべきでしょうか。
今現在のところは快調に動いてるようです。
ちなみにゲームPCとして使ってきました。PhenomIIとRadeon HD6950を積んでいたので結構負担をかけていたかもしれません。1日10時間程使う時もあれば全く触らない日が続く時もあったので、1日平均して3〜4時間程度でしょうか ですから目安として 3800〜5000時間程度だと思います。
また失礼な話ではありますが、電源が壊れたことのある方は どうなったか なぜ壊れたのか 等教えていただけると嬉しいです。
※E85-700 : http://icecat.us/ja/p/aerocool/e85-700/4710700953297-E85+700W-3943536.html
http://kakaku.com/item/K0000217915/
(Aerocoolのホームページでは載っていなかったのでこちらでよければ)
0点

AeroCoolはPCケースやケースファンで良く見かけるメーカーです。
E85-700はHaswellに対応しているかどうかわかりません。省電力機能を使えば落ちる事もあるでしょう。
省電力機能(C6,C7ステート)オフにすれば特に問題も無いです。
あまり高価な電源ではないので、この機会に新しいのと交換してみては?
書込番号:18468692
0点

80PLUS認証電源が出始めた頃、どこのメーカーか忘れたけど80PLUS Bronzeですらない電源でOCしたらバチッとなって少し煙でたかな?他のパーツは巻き込みませんでしたが。
そのあと同じ容量のシーソニックの80PLUS Bronzeの電源に換えたらOCで常用しても平気でしたね。
3年ですかあ心配ならついでにプラグインかセミプラグインですっきりしてみるのもいいんじゃないですか。
書込番号:18471802
0点

とりあえず様子見で、そのうちSeasonic電源でも買おうと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:18482082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今、電源の選定で迷っています。よく2chや自作PC講座的なサイトとかでは、電源には金をかけろとか書いてありますが、そうはいっても、ベンチマークなど性能面での直接的な結果には関係ないと思いますし(個人的な偏見ですが)、出せても6000円くらいだと思っています。そこで、玄人志向のプラグイン式500w bronze(1)と、コルセアの500w bronze(2)で迷っています。どちらも値段はほぼほぼ同じです。(執筆時)
1.
http://kakaku.com/item/K0000635764/?lid=myp_favprd_itemview
2.
http://kakaku.com/item/K0000484098/?lid=myp_favprd_itemview
総じて、どちらがコストパフォーマンスに優れているといえるでしょうか。玄人志向の電源は爆発する(信憑性は不明)とか、コルセアの電源は壊れにくいし、精神衛生上いい、などいう情報を耳にしたのですが、その点も含めてご回答していただくと、大変嬉しいです。ぜひ、ご回答宜しくお願いいたします。
0点

2ちゃんねる情報ではKRPW-PB500W/85+はアイドル時もファンの音がそこそこするので静音ではないとの事です。
CX500M CP-9020059-JP(430W版の方)しか持っていないのでこちらしか答えられませんが・・・
CX500M CP-9020059-JPの430W版はアイドル時は非常に静かでファンの音は聞こえませんでした。
また、CX500M CP-9020059-JPはフラットタイプのセミプラグインケーブルなので取り回しがとても楽ですよ。
書込番号:18359753
1点

甲乙付けがたいです!
OEM元は同じよう(推測・・・)プラグインケーブルを入手できれば
増設可能な分 KRPW-PB500W/85+ が宜しいかと・・・
この機種ではありませんが,玄人志向の電源ユニットを使用していますが,
特段問題は出ていません。
書込番号:18361375
0点

こぅじぃ...さん、皆さん、こんにちは。
>出せても6000円くらい
僕もその辺りの金額の物をよく選んでいます(汗
個人的にコルセアはCX430M、玄人志向はKRPW-SS350W/90+と
TFX電源ですがKRPW-TX300W/90+を使っています。
CX430Mはすでに手放していますが3機種共、静かで良い電源だと思います。
本題ですがHaswell仕様CPUを使う場合、玄人志向のは対応確認済ですが
コルセアのCX500Mはいまだに確認中ですね。
ユーザーからの使用報告は見かけますが代理店側からの公式見解が
ずっと確認中はちょっといただけません。
(もっともHaswell非対応でもC6/C7ステートをオフで対応できますが)
共に3年保証であり金額も性能も均衡している場合は正直なところ
「絶対これがお勧め!」とは中々言い辛いです(汗
個人的にその場合は性能もですが購入する販売店も考えますね。
梱包はしっかりしているか、初期不良や故障時の対応は良いかとか。
実は先に挙げたKRPW-TX300W/90+を購入した時に初期不良かどうか
微妙な音がありましたが通販購入店に相談したところ即、交換に
応じてくれました。交換品は全く問題ありません。
玄人志向は一部製品を除いてメーカーサポートがありませんから
性能・安さもですが販売店の対応も重要だと思いますね。
PCパーツは選んでいる時が一番難しくもあり一番楽しくもあります。
電源選び頑張ってください。
書込番号:18361921
0点

電源に金を掛けろという理由は簡単で、電源はPCの動作の安定に重要な役割がある割に、数値化をするのが難しいパーツだからです。
電圧はまだしも、電流を測るのは事実上不可能です。
電圧も本当は色々あるのですが...
電源は安定していることを前提にしたブラックボックスとして扱うことで検証が楽になるのです。
そうでないと自作PCの動作検証なんてやってられません。
しかも変換効率に金を掛けるのではなく、パーツの質に金を掛けることで、長期間安定した動作をする電源というものにする必要がああります。
書込番号:18361976
0点

値段を気にするならレビューを見て隠れていない地雷さえ避ければどれでもいいよ。
保護回路を真面目に積んでれば壊れても火を噴くことはない(はずだ)し。
書込番号:18362661
0点



先ほど購入した オウルテック ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750 に交換したのですが
起動はしてファン等、すべて通電しているのですが画面が写らないのです。
通常は起動音がして画面が写るのですが、起動音がしない状態で、すべて通電している状態です。
※ 元の電源ユニットに戻すと起動音とともに正常に画面が写ります!
PCスペック
OS Windows 7 Home Premium 64bit 版
CPU Core i7 2600 (3.40GHz、8コア)
メモリ DDR3 16GB
ビデオカード GeForce GTX 460 (VRAM 1G)
HDD 2TB (製品名 seagate st31000524as)
マザーボード H67 チップセット (製品名 ASRock H67DE)
電源 550W 電源 (製品名 Delta GPS-550AB A)
PC初心者の為、説明不足等は仰って下さい。宜しくお願い致します。
0点

オウルテックと元の電源から出ている電源ケーブルは同じ場所にすべて挿しましたか?
ビデオカードの補助電源が抜けているとかありませんか?
書込番号:18331835
2点

はいすべて挿しました!
ビデオカードは補助電源の挿し口がないので挿していません。(挿し口を捜したのですが、なかった為)
ビデオカードの製品名 Palit NE5X46001102-1140F(GTX460 1G GDR5 2D1A1H
書込番号:18331853
0点

RA-750にして、ビデオカード外した状態では起動しますか?
もう一度よく探してみてください。
製品名:NE5X460S1102-1140Fではないでしょうか?
http://palit.biz/palit/vgapro.php?id=1576
他の製品も補助電源が必要なものばかりでしたが。。。
http://palit.biz/palit/vgapro.php?id=1577
http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1337
http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1429
補助電源なしのGTX460が見当たらないのですが?GTX 460:TDP 160W
http://www.geforce.com/hardware/desktop-gpus/geforce-gtx-460/specifications
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101017001/
書込番号:18332061
1点

スペック上は 6Px2とされていますが ???
本当にありませんか?
書込番号:18332123
1点

すいません。よく分かっていなかったもので勘違いをしていました。
ビデオカードの補助電源6pin×2は挿しているということです!
RA-750から出ている6pin+2pinの、2pinの方は挿していない状態です。
ちなみに商品は下記ので間違っていません。型番は何度も確認していますので!
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83450000055441
書込番号:18332149
0点

文章の区切り等で空けるのはいいとしても、行間を毎行空けるのは読み難いです。
電源を元に戻せば直るなら、接続の仕方を間違えているとは思えません。
接続に問題がないとすれば、電源ユニットの不良でいいと思います。
どれか1系統だけ壊れていたりすると、その様な状況になるでしょう。
書込番号:18332343
1点

文章はすいません!
わかりました初期不良ということでメーカーに問い合わせてみます。
ちなみ一つ疑問にあるのがSATAケーブルなんですがRA-750から一つのケーブルに
芋づる状態で4つのL字型コネクタに配線されているのですが上から順番にHDDに
接続したのですが、それが原因なのでしょうか?
重ね重ねすいません。
書込番号:18333175
0点

>4つのL字型コネクタに配線されているのですが上から順番にHDDに
接続したのですが、それが原因なのでしょうか?
50A Single +12V Rail ですから,然程影響はないかと・・・
できれば,HDDとその他のケーブルは別系統の物を使用したいのですが・・・
書込番号:18334378
1点

なるほど。現在使用しているSATAケーブルは別系統に分かれているので
気になったんですが特に原因ではないということですね。
やはり初期不良ということでメーカーに問い合わせてみます!
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18335122
0点

ただ電流は流れれば流れるだけ電圧降下があるので、一本のケーブルに取り付けるドライブ数は多くしない方が無難ではあります。
かといってドライブ1台にケーブル1本ずつとというのも無駄ですし...
書込番号:18337806
2点



よく電源選びで「日本製105℃品コンデンサー採用」って書いてありますけど
同じ105℃品のコンデンサーで日本製と海外製では、驚くほど品質に差があるんですか?
それとも 105℃品のコンデンサーは、日本の専売特許とかなんでしょうか?
今のパソコンがコールドスタート失敗が多いので電源の買い替えを検討中ですが、コンデンサーの件が気になってます。
ちなみに 今使ってる電源はSeasonic製の物です。
親切な方教えて下さい。
3点

海外製という括りが、まず大雑把ですが。
日本製なら、ニチコンなり、日本ケミコンが世界品質、心配する必要は無いでしょう。ルビコンや東信あたりも問題は無いと思います。
海外製なら、よくみかけるTEAPO(台湾)あたりは、とくに悪い話は聞きません。
上記あたりのメーカー名やロゴをちょっと換えただけてぱくったようなメーカーは、要注意ですが。そこそこ有名なメーカーの製品で使われているということは、あまり見かけなくなりました。
まぁ電源メーカーも自身の信用があるわけですので。メジャーなメーカーなら、そんなにひどい電源は使っていないと思いますが。後は、安心をいくらで買うか?という話になるかと思います。
ちなみに。
コンデンサーの寿命は、10度違うと倍の差が出てきます。105度品は、実際に105度で動作させられると言うよりも、85度品と比べて4倍の寿命の製品と考えた方が良いですし。実際に電源に使われる理由も、この寿命故です。
寿命は、定格最高温度で3000時間〜6000時間程度。105度品を65度で使用すれば、スペック上は5年半〜11年ほどの寿命となります。温度で寿命が大きく変わるのがコンデンサーですので。電源ユニットの効率(=発熱)も重要になります。
とはいえ。電源は安定性の心臓部。5年くらいで交換するのが良いかと思います。
と言うところで。ご予算は?
書込番号:17207417
6点

・コンデンサの品質
日本製105度対応>日本製85度>その他海外製105度対応>その他海外製
> 105℃品は85℃品の約4倍の寿命がある
一部質の悪いコンデンサは故障率が高いので、個人的にはオール日本製105度コンデンサの製品を使っています。
メインマシンではないとか、価格重視の場合は妥協する場合もあるでしょうが良い製品には3年保証とかが付くしシーソニックは電源のメーカとして定評がありますし、安心して使えます。
書込番号:17207443
3点

品質に違いありますy
誤差と耐久にかなりの差がありますね。
例えば、自転車でホームセンターである数千円のモノと、ブリジストンが作る数万円のモノ。同じシティサイクルだろ?同じじゃないのか?
という感じかな。
見た目だけは同じように見えるけど、乗ってみればバランスも剛性も全く違う。しかも、耐久性は雲泥の差。
コンデンサ、台湾産ならまだマシ。日本製はそう書くだけあって良いy
書込番号:17207452
3点

ただ注意しないといけないのは、「日本製105℃品コンデンサー採用」は安心できる記述ではない、ということか。
書込番号:17207463
2点

>今使ってる電源はSeasonic製の物です。
seasonicは高品質短寿命です。
質はよいので寿命に関係なく定期交換するような業務向けです。
このメーカーは12V電圧がへたりやすいです。
ASUSマザーとの相性が悪いこともたまに聞きますね。
コンデンサは重要かつ分かりやすい部品だから注目しやすいだけで
質を見るならFETも重要です。
こちらは型番からデータシート探して読まない限り善し悪しなど分かりません。
サイズの電源はコンデンサはうたい文句のために良さげのを乗せてますが
すぐ壊れる報告も多いです。これは目立たないFETの方をケチってるからです。
>パーシモン1wさん
中国製のママチャリってリムのブレ取りしてもまたすぐ歪むんだよな。
書込番号:17207537
1点

マザーボードやHDDでは、コンデンサーが原因で初期不良が頻発した事例を聞いたことがあります。
そのときは確か台湾製コンデンサーだったと思います。
海外製の品質も向上しているとは思いますが、日本製といわれる方が安心は出来ますね。
コンデンサーの寿命については、こちらも参考にして下さい。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
書込番号:17207561
0点

皆さんレスありがとー
うーん悩ましいですね・・・
1万円を超えてくる製品をしょっちゅう買い換えるわけにはいかないですし・・・
火事にでもなったら目も当てられないですしねぇ
今の所 同じSeasonic電源を買おうかと思っていますけど、高いですね〜^^;
予算は1万5千円以内に抑えたいんですけど・・・
今現在の候補↓
ENERMAX Revolution-X't ERX530AWT
Corsair HX650 CP-9020030-JP
SILVERSTONE SST-ST60F-ESG
FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
この辺から選びたいですけど、安心出来るのかな?
書込番号:17207620
0点

私も昨年末買い換えましたが。Corsair HX650を選びました。
一次側だけ日本製105度…とありますね。
ちなみに。
コンデンサーの性能に、温度耐性以外にも低ESR(直列等価抵抗)というのがありまして。高周波を流したときの発熱に効いてきます。
電源内部には、1次側/2次側の区別がありますが。回路の原理的に、コンデンサーの質が聞いてくるという面では、1次側よりも、2次側の方が顕著です。
ってことで。理想は2次側に日本製105度品を使っている製品を…ですが。やはり高くなりますね。
HX650って、SeasonicのOEMという話が2chに…。
書込番号:17207689
0点

電解コンデンサーのことならAV-TOPというホームページを見てください。参考になります。
書込番号:17207780
1点

皆さんのレスで日本製コンデンサーは品質が良く安定している事は理解出来ました。
でも結局 1次2次日本製コンデンサーの製品は予算的に買う事が難しいので
Corsair HX650 CP-9020030-JPを注文しましたw
素人目で各電源の内部写真を見比べましたが、全くチンプンカンプンなので
中身がSeasonic製らしいCorsair HX650なら安心かな?ってのが決め手です\(^o^)/
コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。
個別にレス出来ませんでしたが、みなさんありがとうでした。
これにて〆切りたいと思います。
書込番号:17208353
0点

話題として。
安心性で最高峰と言うことなら、ニプロンの電源ですが。
ニプロン ePCSA-650P-E2S
http://kakaku.com/item/05909211086/
まぁ、値段も最高峰です。
高効率というわけでは無いですが。ひたすら頑丈に作るという方向性の製品ですね。
>コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。
日本製コンデンサーを買って、自分で交換するという手もあります。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
コンデンサーが破裂するという事例が多発した時期、ここのショップにはお世話になりました。
書込番号:17208525
0点

家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。
そっちより、他のPCパーツを巻き沿いにして逝くことです。最悪は、HDDのデータも含め、PC1台が全損・・・
書込番号:17210019
0点

>パーシモン1wさん
>家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。
以前に 自宅の近所でPCから出火し、3人の方が焼死するという大変悲惨な火災事故があったもので・・・
保護回路が充実した製品じゃないと安心出来ないんです。
>KAZU0002さん
ニプロンの電源内部の写真見ましたけど、凄いですねー
自分が候補に上げた製品が、まるでオモチャの様に見えてきますww
値段も高いですし、使用用途がオンラインゲーム専用機なので
そこまでは必要無いかなって感じですねw
(ケーブル付で2万円以下なら文句無く買ったかも?、いや悩むかも?^^;)
書込番号:17210575
1点

電源部の電解コンデンサーの極性を逆に取り付けて通電すると一、二分で膨らんでシューと言うおとともに白い煙が出てきます。場合によっては破裂に至るのかもしれません。最初は、膨らんできます。半導体は、逝きますね。
極性だけは最終確認してから通電しましょう。
書込番号:17213084
0点

質問から相当経過していますが、検索でたどり着いた方のために少し追記を。
電解コンデンサーの中身は薬液と電極がはいっています。
極端なイメージ、バッテリーの超小型軽量版。
そこで出てくるのが105℃品と85℃品、いずれも対応動作環境温度の違いによる寿命の差です。
105度の高温環境でも一定時間安定した仕様通りの性能が出せるもの
高温環境で使うことで化学反応が早まりあっという間に寿命を迎えます。
例えば連続で負荷のかかるゲームをして、CPUやグラボの熱によりPCケース内が60度ぐらいになった時
単純計算、85℃-60℃=25℃の余裕
105℃品の場合、105-60=45℃の余裕が生れます。
熱いと反応が早まる≒寿命が早まる為、温度に余裕のあるものはそれ相応の長寿命となります。
冷却をしっかりし、人の過ごしやすい温度と同じぐらいの環境であれば、85℃品でもなんら問題無いです。
実際は個体差、容量別、対応電圧、変化する温度環境によって寿命に差が出るため
電源やマザーボード等には、余裕を持たせて長寿命にもなる105℃品が多く使われています。
同時に、製造時に品質が良くないと105℃対応品は作れないのもあります。
後は、回路設計時に決まった部品を選定しているので、安易に「低ESR品 105度品 大容量のもの」をつければ良いという訳でも無かったりします…。
低ESR品は、その名の通り内部インピーダンスが低いので、その低い値に合わせた回路が組まれています。
回路の場所によっては、容量が変わった影響で出力が変化orノイズがアップするおそれもあります。
自己責任で交換する際は、コンデンサーの型番を調べた上で同一規格・容量で対温度特性高いものをお選び下さい。
書込番号:18288497
2点



クーラーマスターのV1200という電源を購入し、換装しようとしたところ、4+4pinが電源側の凹部分にはまらないことに気がつきました。
画像(見辛くて申し訳ありません)を見て頂けば分かるのではないかと思いますが、画像における電源側の凹部分一番右側と、差し込む時その部分にくる端子の凸部分一番左側の上下の形状が異なっているのです。
電源側凹部分一番右側では上部分が四角形なのに対し、それに対応するはずの端子側凸部分一番左側の上部は丸みを帯びた形になってしまっており、凹凸が組み合わさりません。
4+4pinケーブルは二本ついてきたのですが、どちらもはまりませんでした。
爪が付いている方を上向きにしていれたから入らなかったという訳ではありません。
正しい差し込み方をしたつもりです。
これは自分が何か差し込み方を間違えているのでしょうか?
それともメーカー側が端子を入れ間違えたのでしょうか?
ちなみに、この他のケーブルは問題ありませんでした。
問い合わせる前に確認しておきたくて質問させていただきました。
0点

これは推測ですが、そのコネクタがM/Bの電源側って事はないですか?
書込番号:18264698
0点

PCI Express電源コネクタ(グラフィックカードの補助電源用)<<ここよく読んで
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/02atxconector.html
PCI-e 6+2 Pin x 12
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/powersupply/enthusiast-v-series/v1200.html
書込番号:18264708
1点

回答ありがとうございます。
ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinの話なので、PCI Express電源コネクタは関係無いと思うのですが、何か意味があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、このURLを貼られた意図が良く分からなかったので文章での説明をお願いいたします。
書込番号:18265022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinは電源(V1200)の端子接続部分から、マザーボードのEPS12Vコネクタ接続部分(EATX12Vと書いてある所)に接続するということで合っていますよね?
ちなみに、前の電源(RA750)の時にATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinをマザーに接続していた場所と同じ場所に接続しようとしているので、電源からマザーに繋ぐということで正しいのであれば、マザーボード側の差し込む部分を間違えているということは無いはずです。
マザーボード側に接続する端子は凹凸が組み合わさっていて接続できるのですが、電源側の端子接続部分の形状が合わないという意味です。
電源側とマザーボード側の端子の向きを間違えているということもありません。
(ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinの二つに割れている側をマザーボードに繋ぐということであっているのであれば)
マザーボード側の電源とはどういうことでしょうか?
ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinはマザーボードからマザーボードに繋ぐわけではないですよね?
(前の電源では電源からマザーに繋いでいましたのでそう思っているのですが…)
書込番号:18265090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それが実際に4+4pinなんですよ…
(4つと4つで二つに割れているのが4+4pinということで正しいのであれば)
ちなみにPSUと書いてあります。
PCI expressの端子は別できちんと六本ついてきました。
書込番号:18265224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の2本がこのようになっていて差し込めないなら販売店に確認したほうが早い。
マザーボード:4+4pin(分割)
電源本体 :4+4pin(統合8pin)
書込番号:18265340
0点

上の写真が付いてきた4+4pinです。
マザー接続側と電源接続側で形状が異なってしまっています。
ご指摘の通り電源接続側の端子の形状は下の写真の6+2pinと同じになっています。
これは異常でしょうか?
書込番号:18265354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません時間差で投稿してしまいました。
ありがとうございます。
販売店に確認してみます。
書込番号:18265367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この場合ケーブルの入れ間違いではなくて作り間違いだと思われるので、同時期に作られたものは全て間違っている可能性もあります。
同じ商品と交換して貰う場合は事前に確認して貰った方がいいでしょう。
書込番号:18271977
0点

後で結果を書き込んでください。
それを書かずして本当の意味での解決済みとは言えません。
書込番号:18275383
1点

失礼しました。
先日販売代理店に連絡をし、メーカーに確認して頂けるというお答えを頂いたので、価格.comでの質問にはこれ以上答えて頂かなくて結構ですという意味で解決済みにさせて頂きました。
本日商品を販売代理店に送りましたので、結果の報告はしばらくお待ち下さい。
書込番号:18275607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認が取れました。
不良品ケーブルが同梱されている当製品が現在市場で出回っていると、メーカーが認めたようです。
購入を検討されている方はご注意下さい。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:18281791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番残念な結果でしたね。
そうなると他の商品に交換ですか?
書込番号:18282088
0点

一応良品のケーブルが見つかった場合は取り寄せて頂けるそうですが、今現在はまだ分かっていません。
もしなかった場合は返金処理になるようです。
書込番号:18282300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代えのケーブルがあったそうなので、送って頂けるそうです。
書込番号:18285662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





