
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2013年8月17日 17:11 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月12日 09:28 |
![]() |
5 | 12 | 2013年8月7日 00:20 |
![]() |
3 | 10 | 2013年8月4日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年7月24日 22:38 |
![]() |
8 | 10 | 2013年7月17日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【動作環境】
CPU:Core i7 3770T
CPUクーラー:KOZUTI SCKZT-1000
マザボ:P8H77-I
RAM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
VGA:オンボード
SSD:ST750LX003 [750GB 9.5mm]
外付けHDD:HDCA-UT2.0KC
ODD:BDR-TD04
PCI:PT3
電源:NT-ZENO/DC100-D3
http://www.ask-tech.com/jp/product/psu/ntzenodc100d3/index.htmlケース:NT-TX1000
ファン:ADDA CF-40SS
スピーカー:BEVEL SHAPED SPEAKER
OS:Windows 7 64bit
モニタ:L206WTQ-BF
電源はNT-ZENO/DC100-D3で足りますか?
よろしくお願いします。
0点

電源はこっちでした・・・
NT-ZENO/DC60-D3
http://www.ask-tech.com/jp/product/psu/ntzenodc60d3/index.html
書込番号:16471813
0点

60WモデルのACアダプタ電源を使うのなら、どう考えても電力不足ですね。
似たような部品構成でPT3だけが無いパソコンでも最大消費電力が約60Wなので、PT3分の電力(※)が丸々足りません。
その部品構成で組みたいのなら、電源は100Wモデルを使ってください。
※メーカー仕様によると、消費電力は3.3Vが2A+12Vが0.5Aらしいので12.6W。他にPT3用のICカードリーダーが必要なことも考えると、出力が20W近く不足することになる。
書込番号:16471919
0点

ktrc-1さん
返信ありがとうございます。
最大消費電力が約60W(PT3無しの場合)ということですが、
たとえば、録画中にエンコードなどした場合が80Wぐらいということでしょうか?
書込番号:16472040
0点

>録画中にエンコードなどした場合が80Wぐらいということでしょうか?
すみません、ちょっと情報の見るところを間違っていました。
先ほど書いた、PT3なしで最大消費電力が約60Wというのは間違いです。
約60WというのはFF14ベンチを走らせた場合の最大で、Prime95とかOCCTなどの負荷テストソフトを使うと最大72Wくらいまで行くようです。
動画エンコードはCPUにかなりの負荷をかけますので、負荷テストソフトを使った場合の最大消費電力くらいになることを覚悟しておいた方がいいかと。
PT3:最大12.6W
CF-40SS:約1W
BEVEL SHAPED SPEAKER:約2W
ICカードリーダー:最大2.5W
その他、搭載されている各パーツの消費電力はこんな感じ。
合計で約18.1Wなので、録画とエンコードを同時に行うと、最悪のケースでは72W+18.1Wで約90Wくらいの消費電力になる可能性があります。
ちなみに、CPUの電圧を下げてやれば消費電力がある程度は削れる可能性があるみたいです。
ただ、どの程度まで電圧を下げられるのかは個体差によるところが大きいですし、下げられてもせいぜい20Wくらいだとか。
仮に、30W削れたとしても、最大消費電力=電源最大出力というのは厳しいので、60W版だと難しいということには変わらないでしょうね。
書込番号:16472127
0点

>18.1W+45W(cpu)で63.1Wじゃないでしょうか?
違いますよ。
45Wというのは、CPUのみの消費電力です。
パソコンの消費電力というのは、CPU・メモリ・マザーボード・HDD/SSD・ODD(光学ドライブ)など、全てのパーツの消費電力の合計になります。
ただ、パーツによっては消費電力が公表されていなかったりするので、製品仕様だけを見て消費電力を計算することは出来ません。
例えば、メモリの消費電力なんかは公表されている方が珍しいくらいだし、マザーボードの消費電力なんて公表してるメーカーは見たことありませんから。
そのため、実際に組みあがったパソコンの消費電力を測定した結果などを見て、自分が予定している構成との差を考慮したうえで予測するんです。
私が出したPT3なしで最大72Wという数値は、スレ主さんが予定しているのとほぼ同じ部品構成のパソコンでの実測値なので、予測したものよりも精度が高いと思いますよ。
書込番号:16472260
0点

書いてあるのはSSDではありません。
2.5インチタイプのHDDです。
SSDと同じフラッシュメモリーを使って通常のHDDよりランダムアクセス性能を向上させたハイブリッドHDDです。
性能はSSDより劣りますし、消費電力はHDDとして考える必要があります。
TDP=消費電力ではないので、もう少し少ないとしても、かなり厳しいのは間違いないでしょう。
書込番号:16472662
0点

120でも大丈夫かな?
余裕を持たせたほうが良さそうな気がします。
2ACアダプターのものとかも探せばあると思います。
胸算用の最大消費電力がわかったとしても、どの程度の余裕を待たせるかは個人判断です。
書込番号:16475127
0点

マニュアル見たら350w以上推奨と記載ありますね。
ま〜ASUS ROGシリーズも含め全部この記載らしいですがw
今回これほどの者はいらないと思いますが、何でもギリギリ稼働より、なるべく良質なもの余裕みて稼働したほうがいいと思いますよ。
で、ケース=NT-TX1000 これですよね?
ぐぐったら、これ、200W電源を標準搭載した って記載がありますが、、電源なしタイプもあるのかな、、?
別途購入しなくてもいいのでは?
不具合生じてからでもいいような、、、
株式会社アスクテック NT-TX1000 ALTO Series no2
http://www.ask-tech.com/jp/product/case/nt-tx1000ac200/index.html
書込番号:16475675
0点

ktrc-1さん
電源120Wの方にしまして、計測器も買って測定した結果、OCCT・録画・TV視聴時で78Wでした。
120Wで正解でした。ありがとうございました。
uPD70116さん
そうですね^^;SSDとかの項目は、コピペしてきたのでHDDと書き直すべきでしたね。失礼しました。
ケイエヌ(^^♪さん
200W電源は、とても熱くうるさいので120Wか60Wで悩んでました。
先に計測器見たほうが良かったですね。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:16479637
0点



【CPU】Core i3 3225 BOX
【M/B】GA-H77M-D3H/A [Rev.1.0](GIGABYTE)
【メモリ】AX3U1600W4G11-DRH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組](ADATA)
【HDD】WD10EZEX [1TB SATA600 7200](WESTERN DIGITAL)
【SSD】PX-128M5S(PLEXTOR)
【光学ドライブ】GH24NS72 バルク(LGエレクトロニクス)
【電源】KRPW-SS600W/85+/A(玄人志向)
【ディスプレイ】ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1(IIYAMA)
上記構成で検討していますが、電源をもう少し安いのでもいいかな
と思うのですが、何かおすすめでありませんか?
0点

下限はわからないけど、
グラボ積まないなら600Wもいらないような?
書込番号:16458812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCPUでビデオカードもないので、300W以内に収まると思いますよ。
但し数が出ている400W〜600Wの方が割安なので、その辺を選んだ方がいいとは思います。
変に容量を増やそうとせず、質を上げる方向に振った方がいいです。
金額が近いもので、一つ挙げるならこれでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000268909/
若干高いですが、効率が良くなっています。ついでにスペック検索でHaswell対応になっています。
安いというだけなら、この辺でもいいと思います。(お薦めはしません)
http://kakaku.com/item/K0000399238/
今選んでいる電源も悪くはないと思います。
買う店次第ですが、ほんの僅かでも削りたければ500Wモデルにすれば安くなるでしょう。
書込番号:16459609
0点

http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec301=400-500&pdf_so=p1
から安いもの選べば?
400W〜で大丈夫だと思うけど。
書込番号:16460502
0点



自作PCについて質問です。
今年の1月にこのような構成でPCを組み立てました。
OS:windows7
MB:ASUS P8H77V
CPU:i7 3770
グラボ:ギガバイト GTX660
メモリ:W3U1600HQ-4G/N(4GB2枚 8G)
電源: KRPW-PS700W/88+(700W 80PLUS Silver)
HDD:1TB
このPCで先日ゲーム(推奨環境は十分に満たしている状態での最高設定。プレイ時間は20分ほど。スターフォース2というゲームです。)をやっていたところ、ブルースクリーンが出るわけでもなく突然画面が真っ暗になり再起動してしまいました。
はじめは熱暴走を疑いましたが、組み立てたばかりなのと掃除をしたばかりなので埃はなくエアフローも問題なし。
室温30度ほどでケース内温度は40度ほどでした。
そこでハードの故障か?と思いocctというソフトで1時間ほどCPU、GPU、電源にそれぞれストレステストをやらせてみたのですが無事に完走。グラボのドライバを更新してみても結局変わらず・・・
よくよく考えてみると落ちて再起動するときに
Anti-Surge ProtectionというASUS独自?のMBに定格以上の電流が流れると自ら落として守る機能が働いていたと書かれていました。
この場合やはりグラボではなく電源を疑うべきなのでしょうか?
しかしOCCTでの明らかにゲーム中よりも高負担?な時には落ちず、ゲーム中にだけ落ちる・・・というのはどうも納得いきません。
ゲームとの相性も関係しているのでしょうか?
初自作ということもありどうしたらよいかわからなくなってしまいました。。。
不足があれば指摘お願いします。
初心者丸出しの乱文ですがアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

少なくとも数値だけなら余裕の電力です。
実質300〜400W程度です。
しかし電源が疑わしい症状ではあります。
+12V 1系統の電源は割り振りを考える必要がないので楽ではありますが、作りが甘いと急激な電力需要の増加に追い付けないのではないかと考えています。(私見で裏付けはありません)
書込番号:16427263
1点

>ゲーム中よりも高負担?な時には落ちず、ゲーム中にだけ落ちる・・・というのはどうも納得いきません。
ゲームとの相性も関係しているのでしょうか?
↑以前私がやっていたゲームではゲームソフト自体の不具合により再起動する事がありました。
ゲームサイトの掲示板に情報がないか、またそのサイトに不具合情報がないか確認されては?
書込番号:16427265
1点

電源が怪しい気がしますね。
モニタリングソフトで電圧を監視してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16427743
1点

オンボでできるのであれば・・・オンボで試す。
HDDは?
書込番号:16430950
1点

皆さん返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
uPD70116さん
電力的には余裕ですよね・・・
電源自体があまり強くないのでしょうか。
よく考えないといけないかもしれませんね・・・
1981sinichirouさん
やはり相性はあるんですね。
調べてみたのですが、このような不具合報告は公式には載っていませんでした。
自分と同じ症状の方がいましたがどうやらグラボの不良だったみたいです。
カメカメポッポさん
アドバイスどうりオンボで試してみたところ落ちなかったです。
これはグラボも疑わしいかもですね。。。
それともグラボ分の電力がなくなったことで電圧が安定したのでしょうか・・・?
HDDについては「DiskInfo」というソフトで調べましたが正常らしいです。
しかしHDD診断ソフトについてはよくわかりませんでしたので、何かおススメのソフトなどあったら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16443271
0点

つくおさん
OCCTでグラボに負担をかけたときのものなんですがいまいちわからず・・・
おそらくこのグラフがぶれ過ぎていると安定していないということですよね?
グラフを貼ってみましたので、もしよろしければ見ていただけるとうれしいです。
書込番号:16443300
0点

殆どが何の電圧か不明で、CPUの電圧は負荷で可変するので、今一つ判りません。
+12Vが多少ぶれているのが気になります。
最後まで無事に通るOCCTでもぶれるというのは、問題のあるものではどうなるのか不安はあります。
書込番号:16443344
1点

たくさんの投稿申し訳ないです・・・
見ていて思ったのですが、異常なぐらい振れているグラフがいくつかありますね。。。
やはり電源なのでしょうか?
また、メモリテストをmemtest86+で行ったところ2枚のときにエラーをひとつだけ吐きました。
そのときは時間がなかったためエラーが出た後やめてしまいました。
後日一枚ずつ同じスロットでpass3までまわしましたが両方ともエラーなし。一枚ずつテストしていたら深夜になってしまったので、また二枚ともさして就寝。起きてみてpass9まで回っていた状態でまたエラーがひとつ。
これはメモリが悪いかもしれないという悩みがまたひとつ。。。
確かに最近Internet Explorerがフリーズして動作不能、ということが多発していました。
メモリスロットを変えてのテストを実行してみないとなんともいえないですが、MBが悪いのかもしれないですね。。。
乱文で申し訳ありませんが、また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:16443355
0点

uPD70116さん
ん〜これはかなり難しい問題なのかもしれませんね・・・
電源が悪いとも一概には言えないかなり微妙なところなんですかねぇ。。。
書込番号:16443361
0点

特に大きな問題はなさそう。
ただウィンドウモードでプレイしながら落ちる瞬間の12Vを見て欲しい。
メモリエラーが出てるのならマザーではなくメモリが悪いのでは?
一枚で出ていないなら一枚だけでプレイしてみてください。
9パスでメモリエラーが出ているのでメモリ単体でもう一度確認して
エラーが出ていないことを確認してからの方が確実です。
あとグラボ非搭載時の挙動はどうなんですかね。
メモリが問題なかっら試してみて欲しい。
書込番号:16443434
0点

これも先程書いた通り何の電圧か不明、というかそもそも電圧であるかどうかも不明です。
過去のデーターからそれらしい場所を読んでいるだけで、必ずしも正しい値を得られているとは限りません。
温度に関しては比較的、マザーボード専用ソフトと一致することが多いですが、電圧に関しては本当に何の電圧なのか、本当に電圧なのかという疑問が拭えない状態です。
書込番号:16444326
0点



配線はしっかりとしているつもりなのですが、起動スイッチを押すとCPUファン、本体ファン、電源のファンも回っていることは確認できるですが、なぜか3秒ほどですべてが止まり、少し間をおいて勝手に起動、また止まる
この繰り返しの状態になってOSなどのインストールもできません。
これはどういった事が原因と考えられますか?
PCケース ファントム410
CPU intel i5 3570k
マザボ ASUS P8H77
グラボ ASUS 660 DC2O
で電源が500Wなんですが、足りないのでしょうか・・・
0点

ケースから出して,最小構成で正常起動できるか試行してみては如何でしょう。
書込番号:16418136
0点

電源SWの故障かな?電源SWの配線がどこかでショートしてる?
電源SWのマザーへの配線を一旦抜いて、ドライバなどでピンをショートさせて起動してみるとか。
その構成で電力不足はないと思えるけど。
書込番号:16418151
0点

結線の何か、差込みの何かがおかしいんでしょう。CPU供給電源とかCPUソケットピン折れとか
クラーの設置ミスによる熱暴走とか色々あるね。
もう一度、1つ1つ丁寧にケースの外で結線して動作確認を怠らず行いましょう。
ところで3570kの倍率アンロックなのにH77マザーなの?
書込番号:16418152
0点

3秒というのがヒントになりそう、補助電源の接続がしていないとか? もう一度配線をすべてチェックし直したほうが良いです。
各コネクターもしっかり刺さっているか確認ですね。
書込番号:16418204
0点

>で電源が500Wなんですが、足りないのでしょうか・・・
グラボ抜けばいいだろうに。
なぜ最小構成から確認するという手間を嫌がるのか。
書込番号:16418438
1点

配線ミスがなくても、設置ミスはありうる。CPUクーラーの装着ミスで熱暴走とかね。
まずは、最小構成で組んで見ること。
>で電源が500Wなんですが、足りないのでしょうか・・・
電源容量で質問するなら、構成くらい書きましょうy
そのメモ書きだけで、足りてるはずが無い。
書込番号:16418698
0点

最小構成で試してみても同じでした・・・
最初から試せばいいのに知識が少なくその手順をとばしてしまっていました。
まず接続・設置ミスという意見もあったので一度取り外し、最小構成での起動を確認してみます
書込番号:16418981
0点

マザー固定の足でもショートしているんじゃない?
書込番号:16423668
1点

自分もほぼ同じ構成で同じ現象が起こりました
自分の場合はcpuクーラーの取付け不具合でした
クーラーのプッシュピンを緩めて電源を入れたら動いたのでcpuの押されすぎによるエラーでした
メモリーが上手く挿さってない人もこの現象を起こしてましたので何とも言えませんが…
書込番号:16431163
1点



はじめて質問させていただきます。
現在初自作PCのためパーツを選んでいる最中ですが、電源ユニットで悩んでいます。
構成と使用目的は下記です。
構成
CPU:intel core i5 3450S
M/B:H77M-ITX
メモリ:SP008GBLTU13V21(4G×2)
SSD:335 Series SSDSC2CT080A4K5(80G intel)
HDD:DT01ACA100(1T)
ドライブ:DRW-24D3ST(Blu-ray機能なし)
OS:windows7 64bit
ケース:acubic D20(ケースに付属のNANO TEK FANも使用http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/D20/index.html)
使用目的
Photoshopなどでの画像編集、動画作成、エンコード、作曲、録音
静音化と、配線のしやすさのため電源ユニットはACアダプタを使用したいと考えております。Abeeの150WのACアダプタを予定しています。
パーツも静音・省電力を謳っているものを選んでみましたが、調べていくうちに150Wでは電力が足りないのではと思い購入できずにいます。
しかし、似たような構成で150WのACアダプタやケース付属の電源ユニットで安定して動作しているというレポートも多く見かけたので迷ってしまいました。
この構成で150WのACアダプタを使用することは可能でしょうか?(動作が安定するかという意味です)
もしくは他の電源ユニットを選択すべきでしたら、オススメのもの・避けるべきものなどおしえていただけると助かります。
仮にACアダプタを使用する際にケース付属のファンも使うべきかどうか(必要なければ静音化のため使いたくありません)もお分かりでしたらお答えください。
よろしくお願いします。
0点

似たような構成で作っていますので、グラフィックボード搭載などしなければ問題は少ないと思いますが。我が家のも一応安定稼動していますが。Photoshopなどでの画像編集、動画作成は私もやっていますが。
ACアダプタとATX電源とは、W数など表記や作動条件は同じに扱えないと聞いたことがありますが、この辺は不勉強なので判りかねます。
ただACアダプタ外部側は個体によっては、ジーッなど異音が出て気になったり、発熱が大きかったり、ということもあるのでその辺は考慮に入れたほうが良いかも。
(私の構成)
PCケースABEE ACB-M20
http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/M2
0/
(電源ACアダプタ)うちのはAbee130W
http://www.abee.co.jp/Product/AC/84W_130
W/
マザー ASUS P8H77-I
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel
_Socket_1155/P8H77I/
CPU INTEL i5-3470S
http://ark.intel.com/ja/products/68315/
メモリー UMAX 16GB
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/49974011
45590/201010014000000
(SSD)
CRUCIAL M4 256GB
http://www.cfd.co.jp/ssd/ctm4.html
(HDD)余ってたのを追加
HITACHI2.5インチ500GB(HTS727550A9)
(CPUクーラー)
刀3
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.h
tml
予算の関係で光学ドライブ搭載していませんが(外付けブルーレイ使用)構成は大差ないので、問題は出ないのでは(私のより容量的には20W分多いし)。
(上記機種は私の縁側にも書いています)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-722/
書込番号:16392618
0点

ブルーレイドライブ搭載してみました。(パイオニアBDR-206DBK)
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Computer/Computer+Drives/BDR-206DBK
光学ドライブつけても問題は出ていませんが、私の場合CPUクーラーとの上部クリアランスは数ミリといったところ。。
ただACアダプタには2本分しかS-ATA電源がないので、分岐ケーブルが必要になります。
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
PCケース的にも同寸法のようなので、問題は出ないでしょうね。
静音にこだわるならCPUクーラーは選ばないと。こういう超小型ケースですしリテールクーラーの場合結構煩く感じるはず。Mini-ITXの定番はSHURIKEN(サイズ)ですが、この機種は上部に余裕があるので多少選択の余地はありそう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html
ケースファンは作ってから考えればよいのでは、電源系ケーブルも最低減の本数しかないし。
Abeeのケースは六角レンチで組み立てるので、初心者ならナメないように慎重にネジ止めを。
いずれにしろ、PCショップなどで相談して作ったほうが良いです。Mini-ITXは通常のATXなどと違った難しさがあり、内部がキツキツだったり工夫が必要になる場合もありえますので、自作が最初というならあまりお勧めはしませんが。。
書込番号:16392863
0点

返信が遅くなりました。撮る造さん、回答していただきありがとうございます!
2件にわたり丁寧におしえてくださって本当に感謝しております。
グラフィックボードは搭載する予定は全くないので150WのACアダプタを購入しようと思います。
CPUクーラーについてですが、現在のメーカー製のPCの音がうるさすぎる気がするので
それ以上でなければ今は保留にします。
もし交換する際は撮る造さんの回答をぜひ参考にさせていただきます!
SATA分岐ケーブルもそういうのがあるのかな程度にしか考えていなかったので
おしえていただけて安心しました。
6角レンチのこともですが、細かい点まで言及してくださって本当にありがたく思っております。
AbeeのケースをみてかわいいPC(見た目的に)が作りたいなという軽い動機で自作に手を出してみたので
撮る造さんからみて甘いなと思う点は多々あるかとは思います。
また迷ったときは是非相談させていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:16399881
0点



自作は過去に一度経験があります
今回はCPU、マザーボードを交換し、既存のHDD6台に追加で2台、計8台を運用したいと思っています
そこで、お勧めの電源をご教授頂きたいと思います
よろしくお願いします
0点

パソコン全体の構成書かないとトータルワット数がわからないけど。
あと予算も。
書込番号:16367894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


HDD2台の追加では起動時に40W増えるだけですから、現状に40Wの余裕があれば十分のはずで、使用中は10から15Wの増加でで済むと思います。
(構成が不明ですが、)特に電源を変えなくても現状で十分な気がします。
書込番号:16367945
2点

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crst1035eu3.html
HDD増やすと ケース内の温度上昇、電源不足
無駄な待機電力がでるので 4台以上増やすとしたら
外付けも検討しましょうw
書込番号:16368001
1点

3.5インチHDDなら、起動時に1台当たり3Aくらい必要。
8台で24Aが通常は+12V1系統に必要です。(どの系統かは電源による)
後はビデオカードとかによりますが、650Wクラスで足りる場合もあるでしょう。
書込番号:16368012
0点

当方はHDD6台でTDP150WのCPUにGTX680で750Wの電源です。
あと2台程度のHDD“増加”では何ら問題なしと思っています。
ケースもそれだけの台数を搭載できる大型のでしたら、熱の問題もさほど心配はないでしょう。
書込番号:16368026
2点

追伸
上の構成でアイドリング時で約220W、ベンチを走らせたりのピークでも500W前後です。
書込番号:16368047
0点

グラボの載せてないし、CPUもLGA1150とかだろうから、450Wもあればいいんじゃないかな。
書込番号:16368353
0点

PC自体が同時に全て最大電力消費になることはないので、600Wもあれば大抵の用途で足りるでしょう。
HDDが8台のファイルサーバー程度なら、250Wもあれば足りる可能性すらあります。
尤も電源ユニットと構成次第ですので、絶対に足りるということではありませんが...
書込番号:16371122
0点

情報不足な質問に丁寧にアドバイスしてくださったみなさま、ありがとうございました
みなさまのアドバイスを元に、もうすこし検討してみたいと思います
書込番号:16375288
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





