
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年9月1日 12:41 |
![]() |
0 | 12 | 2012年8月26日 21:46 |
![]() |
2 | 12 | 2012年8月26日 20:24 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2012年8月17日 14:27 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年8月13日 21:17 |
![]() |
0 | 7 | 2012年8月12日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーツ取りに買ってきたパソコンに入っていた電源なのですが、
画像のコネクタは何用なのか教えて下さい。
・WATANABE DENGEN WPS-500PS/24PIN
(Pen4時代の物のようですが、詳細がわかりませんでした)
PCI-E用の6ピンコネクタと同じような端子なのですが、
端子の□△の位置が若干異なるので、挿さりません。
また、各端子の電圧がPCI-Eとは違うようです。
(テスターでは測ってません)
補助端子はなく8ピンで使うという場面もなさそうです。
画像ではわかりづらいかもしれませんが、
コネクタの形の位置とラインの色です。
△△□(画像左から、黄色・オレンジ・オレンジ)
□□△(画像左から、黄色・黒・黒)
PCI-E用のコネクタですと、以下のようなイメージです。
△△□(黄色・黄色・黄色)
□△△(黒・黒・黒)
0点

ATXの規格にはないコネクターですね。
マザーボード用の補助電源でしょう。
書込番号:15000198
0点

VGAパワーコネクタと呼ばれるものの足変形タイプだと思います。
私の知っているところではビデオカード電源の他に、モジュラ−ケーブル式電源のケーブル接続部分などに使われています。
SilverStoneやオウルテックのXシリーズなどの電源はこのタイプのコネクタを使っています。
SilverStoneの場合、足の形状はご質問の上の足配列になります。
恐らくビデオカード用のケーブルを間違って逆に接続しないように足形状を変えているのではないかと思います。
どちらにしても電源にこのタイプのコネクタが無いようでしたら特に必要ないものだと思います。
書込番号:15001004
0点

すみません。
ご質問の意味が違いましたね。
私も電源は何種類も使ってきましたがそのようなコネクタは経験したことがありません。
無視で良いのではないでしょうか。
書込番号:15001088
0点

レスありがとうございます。
>uPD70116さん
マザボの補助電源ですか。
元々は何か特殊なマザーボード用に設計された電源だったのですかね。
市販する際に、取っ払って欲しかったです(笑)
>黒糖赤飴さん
自作パソコンで使う際には「無視」でいいのですが、
このコネクタ、何なのかなぁ?と気になってました。
「私の知らないパーツがPen4時代にあったのかな?」と思った次第です。
コネクタはモジュラーケーブル式電源の接続部と同じなのですね。
あまり考えずに、無視しておきます(^^)
古い電源のコネクタの話にお付き合い下さって、ありがとうございました!
書込番号:15007481
0点




5000円以内の良質電源を探す Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344845642/
1万円以内の良質電源を探しまくるスレ part68
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344787224/
1万円以上2万円以内の良質電源を探す #16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334239394/
いろんな方が電源を語っているのでどうぞ。
書込番号:14981430
0点

鯖用電源としてはニプロンとかZippyなんてイメージが。
あとはシーソニックかな〜。
あとはPCP&Cもいいよ。中身シーソニックだし。
書込番号:14981458
0点

毎日1時間でも休ませたら24時間とは言わないのか…あたりから、24時間の定義も変わってくるのですが。
本気でこの辺の質をこだわるのなら、ニプロンでしょうね。
私の所は、玄人志向の電源を使って24時間サーバーを組んでいます。
2年ごとに交換していれば、故障率的には問題ないでしょうし。高価な電源に長寿を期待するよりは、ほどほどの値段の物を「壊れるまで使わない」が、危機管理としては妥当かと思います。
>それぞれの会社の印象をお教えください
全部の会社を使った人はいないと思いますし。同じ会社でもグレード差がかなりありますが。その中での「個人的印象」の話なら、
・Seasonic=オウルテックが、一番質がいい。
・玄人志向は、一番数を使っているけど、問題は無し。
・Antec。今は大丈夫だろうけど、昔コンデンサーが膨らんだw
・SytheとKEIANは安物。
こんな感じて。
書込番号:14981494
0点

あくまでも「印象」ですよ。別名「主観」でしかありませんが。
一応、価格コムの規約を今見てみたら
>根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
は削除の対象だそうで。多少自粛しながら書きます。
ま、とりあえず...ANTEC=良品質、SEASONIC=高級品
登場しない製品は...ま、正直に書いてしまったら削除対象になりかねないメーカーが2つ(笑)と
後は、私がよく知らない or 使ったことが無いメーカーです。
書込番号:14981502
0点

皆さん、色々と返信ありがとうございます
SeasonicとANTECあたりの電源がよさそうなんですか…
やっぱりメーカによって品質管理の体制が違いますからね
書込番号:14981550
0点

真夏の夜の淫夢さん、こんばんは。
電源選びって難しいですよね。ピンきりですし。
でも値段の安い電源を取り扱っているメーカーはそれなりの理由があるわけですし、高い電源の場合もまた然りです。
安い電源(KEIANなど)はコンデンサの質や80PLUS認証がされてない製品なども取り扱っています。もちろんそのメーカーの全製品がそうだとはいいませんが。
高い電源(SEASONICなど)はコンデンサの質にもこだわっていたり、80PLUS認証がされている製品を取り扱っています。
でも電源なんて消耗品ですから壊れるときは高級電源でもすぐ壊れます。
やすい電源でも壊れないときは何年使っても壊れないものがあります。つまり個体差ってやつです。
値段が高いのは中身にもこだわっているものがほとんどですから当然壊れる確率は低くなります。安い場合は壊れる確立も、多少なり高い電源に比べると高くなると思います。
が、確実に良い電源なんて言える製品はないです。
KAZU0002さんがおっしゃるように、自分が選んだ信頼出来る電源を一定のスパンで交換しながら運用するのが一番安全ではあると思います。(あくまで個人の意見です。よろしければ参考にしてください)
書込番号:14981579
0点

Seasonic S12 シリーズ SS-550HT
24時間 3年間起動させて、全く問題ありませんでした。
今でもサブ機で使ってます。
http://kakaku.com/item/05905010736/
書込番号:14981618
0点

自社製か他社からの供給かでも違いますが
OEMを売っているメーカーは機種によって製造元が違いますね
まれに製造時期で供給元が違う事もあります
スレ主さんがCORSAIRが1番て思ったのはなんでですかね
ちなみにCORSAIRも自社製じゃないです
それと電源はオンオフを繰り返すより常時オンの方が実は良かったりします。
ENERMAXが質問リストに無いのが悲しいです(笑)
書込番号:14981775
0点

>ENERMAXが質問リストに無いのが悲しいです(笑)
うんうん♪
書込番号:14982040
0点

私がコルセアが一番鯖用電源に良いと思った理由は
ググるとコルセアは鯖用電源良いと評判があるから(単純)です
>それと電源はオンオフを繰り返すより常時オンの方が実は良かったりします。
そうなんですか、知りませんでした。
>ENERMAXが質問リストに無いのが悲しいです(笑)
すいません、知りませんでした
>自分が選んだ信頼出来る電源を一定のスパンで交換しながら運用するのが一番安全ではあると思います。
なるほど、参考にします。
余談ですが、実は2003年から2006年ぐらいまでケース付属の俗にいう動物電源
で鯖を運営していました。
あの頃はPCパーツに対する知識が乏しく、更に電源に対するこだわりがほとんどなく
今となってはとんでもないことだと感じました
むしろ動物電源が3年近く持ったのに驚きで
それ以降手持ちの動物電源が片っ端から壊れ、電源に対してこだわり?を持つようになりました
因みに今はANTECの電源を使っています。
書込番号:14983220
0点

どこのを買うにしても、心配なら、別に 1台予備電源を持つといい。
電源故障で倒れた時の復旧は早いでしょう。
書込番号:14984218
0点

SEASONIC以外は電源の販売をしているメーカーさんですね。
サイズさんあたりはそれなりに高価な電源も売ってはいますよね(あくまでそれなり)。
書込番号:14984693
0点



KM-760を使っています
7970x2 CFX
PhenomU1090T(4.1GHz)
SSDx2
HDDx2
DVD/BD各1台
FANx4
で運用していましたが
FX-8150に乗り換えてOCしようとVcoreを上げると
これまで1.475vでPhenomUは使えていましたが
FX-8150ではOCCTで負荷テストするとほんの数秒で1.3v付近までドロップして
流石に760Wでは容量不足らしくストップしてしまいます
今は定格で使っているのでCPUとマザーボードを替えてスペックダウン状態です
8150が電気食いというのは聞いていましたので電源ユニットを変えようと思います
1000Wや1200Wクラスの電源ユニットが必要だと思いますが
12V系統が分割されてるのイイのかTレーンがイイのか
オススメの電源を教えて下さい
0点

http://kakaku.com/item/K0000102111/
Iレーンというのは1レーンの書き間違いでしょうか。
わざわざ分割している理由が何なのか考えてみて下さい。
シングルレーンよりマルチレーンの方が安定性を高くすることができます。
その構成ならOCしない状態なら合計12Vラインが62A、1つ当たり21A以上が要求される電源容量です。
書込番号:14951933
1点

多系統電源命でしたが(笑)今はENERMAX初のシングル電源のPlatimax EPM1000EWTを使ってます
でもやはり多系統の方が良いと思いますが
主流はシングルですかね
多系統で100W~でお勧めは私はエナのREVOLUTION87+ ERV1000EWT-G
http://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/page-7.html#main
GOLDだけどPLATINUMです
書込番号:14952098
0点

>FX-8150ではOCCTで負荷テストするとほんの数秒で1.3v付近までドロップして
私の感ですけど、
宅内電源回路の容量に起因していそうな・・・。
自分も、FX-8120のPCを 4.1GHzで常用時に、CPU-Z読みで1.325v→1.204vまでダウン。
電源を、INFINITI-JC EIN720AWT-JC、→ SST-ST85F-G-Eに変更後変わらず。
我が家の電源容量安定性を疑いました。して、あきらめてます。
7970x2 CFXは大容量ですけど、シングルでも同じドロップがあったら、供給側を疑われては。
書込番号:14952336
0点

低電圧だと能力が微妙に落ちますね
ただそこそこの電源なら90Vあれば影響は薄いけど
古いマンションなんかだと低電圧になりやすいようですね
かと言って昇圧トランス使うほどじゃないでしょう
我が家はエアコンの専用線のパイプを使って
PC専用コンセントを設けてます
書込番号:14952647
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます
一応、電源ラインはエアコン専用コンセントが一つ余っているのでそちらを使っています
まさか大基の電源が落ちるとは考えても見ませんでした
テスターで無負荷と負荷時で計測してみたいと思います
エナのREVOLUTION87+ ERV1000EWT-Gですか
エナはREVOLUTION82+ 628W持ってますので好きなメーカです
候補に上げておきます
OCするのを条件に選びたいのですが12Vは何A位目安にすればイイでしょうか?
自作のパーツの中で電源が一番重要だと考えていますので
慎重に選ばせてください
書込番号:14952741
0点

そもそも微細化されて、耐電圧が落ちているのですから、無茶な設定は止めた方がいいですよ。
Phenom II X6は45nm、AMD FXは32nmですので、同じ電圧設定は無茶でしょう。
電力を考えるとビデオカードだけで500W、それとCPUを除いた分が150W、これで200W程度をCPUに当てたとすれば850W、余裕を見て900〜1000Wあれば確実でしょう。
殆どが+12Vなので、65〜70A取れれば最低ラインは確保出来ます。
書込番号:14953377
0点

uPD70116さん…65〜70Aが最低ラインということですね
1000W辺りなら80Aを確保できそうなのでその辺りの機種を選んでみます
書込番号:14956139
0点

電源を買う前に、PC本体の電源をエアコンのコンセント? 他の機器はお部屋のコンセント、家中の電気食いの家電を稼動させない状態とかで確認されてはどうでしょうか? 時間帯も含めてです。
ひとつ余っている?エアコンのコンセントらしいですが、片方にエアコンは刺していないですよね?
書込番号:14960862
0点

皆さんの回答である程度選択の基準が出来ました
週末には取り付けできるようにしようと思っています
ありがとうございました
書込番号:14964547
0点

seasonicのSS-1250XMを購入しました
結局行き着いたところはseasonicって訳です
コンセントの電圧を負荷時と無負荷時を計ってみました
無負荷103.5v 負荷時101vでした
エアコン等を使っても影響はありませんでした
書込番号:14975885
1点

120A契約の我が家より電圧安定してますねw
書込番号:14975892
0点

がんこなオークさん…意外な程安定してるし100vをキープしている建物って結構少ないんですよね
テスターで測ってみて満足してます
書込番号:14984337
0点



http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4937/のパーツを使い自作PCは完成したのですが、どうしてもグラフィックボードに繋いでオンラインゲーム(主にAVAやPSO2)を始めると数分で電源が落ちてしまいます><;
グラフィックボードへの接続をやめマザーボードからの出力にすると安定してプレイすることができます(´・ω・`)
これは私の配線ミスなのでしょうかそれとも商品の初期不良や相性の問題なのでしょうか・・・
※マザーボードに関してはhttp://kakaku.com/item/K0000279256/こちらを使用してます
0点

ビデオカード、補助電源挿し忘れはないよね?
書込番号:14925916
0点

よくある話ですが、グラフィックボードの補助電源はついていますか?
書込番号:14925921
0点

グラボに6pin電源端子を2個接続していないなら2個とも接続して下さい。
1個だけでは駄目です。
その電源には6pin端子が2個あるので接続できます。
書込番号:14925979
0点

補助電源はもちろん付けました(´・ω・`)
電源に元から配線されてるものからグラボ付属のコネクタまで一通り使ってみましたが結局落てしまうんですよね・・・
書込番号:14925998
0点

BIOSやビデオカードのドライバーなど最新のものにしてみましょう
↓win7-32bit OSに注意64bitは検索すれば出てきます インストール方法は良く勉強してから慎重に
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
温度監視もしてみましょう。
書込番号:14926088
0点

グラフィックカードの方も最新のものをDLしてやっているのですがやっぱりダメです(´・ω・`)
温度に関しても特に問題らしい問題はありませんでした><;
書込番号:14926133
0点

6600GT・・・なつかしい
使ってるときありましたが
当時の最新ドライバだと負荷かけると落ちる
グラボ外してグリス塗り替えてもダメ
最終的にはドライバーでしたね
接続が間違いないなら、安定するドライバー探すしかないです
付属のドライバーいれてみてわ?
書込番号:14926177
0点

くいなやんばるさんの
レスで知りましたが6600GTをお使いとすれば
VGA自体の世代が古すぎて不安定なのかもです。
(私は当時6800GTでしたけど…焼きはしなかったけどとにかく熱くて
よく暴走してくれた記憶があります)
それ以上の性能でかつ省電力なVGAが今は安くありますんで
マザーと世代合わせて買い足すのが良いかなぁ?と。
書込番号:14926302
0点

というか6600GTでPCIEXスロット対応のカードが
あった事自体失念してましたよ。
カードとマザー間に問題があったんじゃないかなあ?
他の構成が携帯からだと読めないんでエスパーレスでしたけども…。
書込番号:14926329
0点

オンボードVGAのドライバ削除とかVGAをもうひとつのPCIEコネクタに接続してみる等はどうでしょうか?
もしくは電源の不具合かもしれません。
以下のような場合もあるそうです。
http://okwave.jp/qa/q7339966.html
書込番号:14926335
0点

6600GTが調べてみたけどどう関係があるのかよく分からなかったです><;すみません
とりあえず教えていただいたとおり最適なドライバを探してみます・・・
付属のドライバは何故か実行してもまともに読み取ってくれないので公式から引っ張ってきます(´・ω・`)
書込番号:14926377
0点

電源ユニットは「KRPW-PS700W/88+」でしょうか?
この電源ユニットは +12Vシングルレール です,一般的に,
シングルレールは,保護回路が過敏に反応して,不具合が生ずるケースがあるようです。
決して,シングルレールが悪いということではないのですが,手持ちがあれば交換してみては
如何でしょう。
書込番号:14926452
0点

これが初めての自作なので残念ながら予備はないんですよね><;
原因がはっきりしないとなかなか商品の追加購入は怖いのでとりあえずは現状できること、教えていただいたことを試してみようと思います(´・_・`)
書込番号:14926546
0点

グラボ搭載時にグラボ側をセカンダリにしてM/Bのバックパネルに映像ケーブルを接続してゲームをした場合はどうか、
各種ベンチ(CPU:Prime95、CUDA:NLMeansBench、DirectCompute:DirectComputeBenchmark、
DirectX9:MHFベンチ)を回した場合はどうかを調べてソフトの問題かハードの問題か調べてみては。
グラボの初期不良という可能性もあります。
書込番号:14926573
0点

ビデオカードは GeForce GTX 560 Ti でしょ? 違うドライバーをインストールするとトラブルの元、
よく確認してね。
マザーの説明書はひととおり読みましたか?
書込番号:14927339
0点

PCからパーツリスト見ないとダメでしたかね(^^ゞ
んと初回自作で対処が上手く行かなければ事情を説明して、
ショップの有料検証を頼むのも一つの手かと。
書込番号:14927932
0点

ドライバはもちろんちゃんと確認してDLしました><;
マザーボードの説明書は一通り全て読み込んであります(´・ω・`)
どこまでちゃんと理解できてるかは別ですが・・・
書込番号:14930669
0点

若干混乱が出てきているようで・・・
現在の構成、書いてもらえますか。上のリンクであれば、それを改めて。
>どうしてもグラフィックボードに繋いでオンラインゲーム(主にAVAやPSO2)を始めると数分で電源が落ちてしまいます
負荷がかかることで落ちるのか、それらゲームでのみ落ちるのかを区別したほうが良いですね。
OCCTやPrime95などの負荷テストを数時間行なってみてください。これらで落ちるようであれば、熱の問題がどこかにあるかと。
HWMonitorで、ついでに温度の監視も。
上記をクリア出来たなら
PSO2にPCベンチマークがありますが、ベンチ採ってみてください。
書込番号:14931047
0点

もう解決したのでしょうか?
@皆さんが言われているように、構成はもう一度きっちり提示された方が良いと思います。
A現状では色々な原因が考えられるので、まずはマザーボードとグラボの配線が分かるような写真を数枚UPしてください。
この2つで、結構原因が掘り下げられると思います。
焦る気持ちは分かりますが、1つずつ解決していきましょう。
書込番号:14940188
0点

だいぶ返信が滞ってしまい申し訳ありません><;
お盆の最中とあって色々とPCを触る暇がなくなってしまいました(´・ω・`)
残念ながら私もUターンの時期が来てしまいました・・・
とりあえずは動画やDVD視聴をメインとして使っていこうと思います。
皆様のコメントやアドバイスなどを参考に次回実家への帰郷時にまた色々と試していこうと思います
配線の写真については写真だけ撮りまた借家に戻りアップロードする形になると思います><;
皆様ご丁寧なアドバイスや回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14946704
0点



PCを自作し電源スイッチを入れてみると問題なく起動しました。
電源を一旦落として、再度立ち上げようとすると、0.5秒くらいで落ちてしまいます。
10回くらい繰り返すと電源がつくときもあります。
電源ユニットの○-スイッチを一旦切ってからだと大体正常に立ち上がります。
これは初期不良なのでしょうか?
MB UP5-TH GIGABYTE
CPU 3770k
GPU GTX680 GIGABYTE
SSD vertex4 128GB OCZ
HDD ST1000DM003 1TB seagate
電源 ENERGIA-P-1000P scythe
OS win7 pro 64bit
0点

とりあえずCMOSリセット。
あと。
パーツの型番は、メーカー名も含めて端折らないように。
英字の大文字小文字は区別しましょう。
書込番号:14923113
0点

メモリ書いてないですけど、
接続ミスが無いと仮定したら電源の故障。
ケースから出せば起動するんですかね?
マザーボードのケースへの固定の仕方はどうやってますか?
具体的に教えてください。
書込番号:14925250
0点

すみません、書き忘れていました。
メモリはCORSAIR DDR3 1600 8GB2枚 CMZ16GX3M2A1600C10 です。
ケースにはスペーサを正しい位置につけ、マザーボードの全ての穴に付属のネジで固定しています。
一度ケースからはずし、GPUまで外して
マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリだけの最小限の構成にて色々実験してみました。
GPU無し→変わらず
8pin補助電源用延長コード無し→変わらず
8pinから4+4pin→変わらず
メモリ一枚→変わらず
電源ユニットのO−スイッチをマザーボードの通電確認用LEDが消灯した後に入れ直す→起動する
起動した後、マザーボードの電源ボタンで入れ直す→一瞬ついておちる。
マザーボードの24pinをつけなおす→起動する。
電源ユニットのO−スイッチを高速で入れ直し、マザーボードの通電確認用LEDが消灯しないようにしてやる→変わらず
遅くなりましたがこんな感
るのはマザーボードの初期不良でしょうか、、、
書込番号:14926965
0点

とりあえずCMOSリセット。
あと。ケースフロントパネルの電源スイッチの配線を外して。マザー上のピンをドライバーでショートさせるなりして、電源が入るかを確認してください。
似たような経験として、ケースのスイッチが反転していたことがあるので。
書込番号:14927005
0点

COMSリセット忘れてました、、、後ほど試してみます。
電源スイッチのピンは反転しておらず、ドライバーでショートさせてみましたが
症状は変わらず。
いまからCOMSリセット試してみます。
書込番号:14927124
0点

COMSではなくCMOSでした。誤字すみません。
リセットしてみましたが、症状は変わりませんでした。
24pinを少々無理矢理に接続していたのですが、24pin脱着後に正常に起動することから、やはりマザーボードが一番怪しいでしょうかね...
書込番号:14927229
0点

マザーボードのCPUソケットにピン曲りないか点検しましょう。
私めの場合これでこのケースが1度ありました。
メモリーや電源やSSDの予備があれば簡単に総点検できるが
私めのようにゴロゴロその辺にころがってはいないだろうし
これもむつかしいところだね。
書込番号:14927698
0点

電源ユニットのO−スイッチをマザーボードの通電確認用LEDが消灯した後に入れ直す → 起動
起動した後、マザーボードの電源ボタンで入れ直す → 一瞬ついて落ちる
マザーボードの24pinをつけなおす → 起動
↑
最初 「電源だ!」 と思ったんですがここの部分読むとマザーが原因の可能性も多々ありますね^^;
ちょっとめんどくさいですけど、お金がかからないことから試した方がいいと思いますので
オリエントブルーさんのおっしゃるように、一旦 CPU クーラー外しピン曲がり確認されたら良いと思います。
次に、最近のギガバイトのマザーボードは CMOS クリアしなくともハードウェアの変更があっても一発起動するんですが、
メモリを DDR3_1 DDR3_2 または DDR3_3 DDR3_4 に刺し (黒 黒 もしくは グレー グレー)
念のためボタン電池抜いてしばらく待ち、再び装着後起動するかご確認ください。
起動しなければ、マザー、電源が購入直後でまだ保証期間内でしたら購入店に相談してください。
初期不良受付期間内でしたら 「着払いで送ってください」 と言われるでしょう。
購入してから時間が経過した物、もしくは中古品を入手・・・ でしたらご自身で替えのパーツを用意しなくてはなりません。
マザーを用意するのはお金がかかりますから、
先に電源から確認ってのはいかがでしょう・・・。
書込番号:14928489
0点

>電源スイッチのピンは反転しておらず
私が会った症例は、マザーに取り付けるピンが反転しているのではなく(ここは逆でも関係ない)。ケーススイッチが、本当は「押したらON」のところが「押したらOFF」になっていたというものです。
ここのスイッチは、L-Hをトリガにしますが。Hのままホールドすると、電源スイッチの長押しと言うことで切れるのがマザーの仕様です。
書込番号:14928968
0点

マザーボードのスイッチでテストを行ったときに、ケースの電源スイッチ配線は外していましたか?
書込番号:14931051
0点



自分の友人から聞いたのですが、安い電源ユニットは、故障したらマザーボードとかCPUなどが壊れると聞いたのですが本当ですか??
もし、壊れても、そこまで被害がなければいいのですが...
コメントよろしくお願いします。
0点

別に必ずマザーボードを巻き添えにするとは限らない。
保護回路もある程度付いてるし。
過信禁物なのは確かかと思うけど。
書込番号:14923248
0点

いままで、電源によりマザーボードが巻き添えになった経験はありません。
やすい電源だと、壊れるまでの期間が短いかなぁ。
書込番号:14923473
0点

価格の掲示板でもいくつか事故報告の板はありましたね。
でもだからと言って
安い電源が必ず経年劣化時マザーを巻き込むか?
故障報告のあった電源が必ずボヤを起こすのか?
というと「誰がんなヨタ飛ばしてる?」
と言うのも又事実な訳で。
何を言いたいか、主旨として言えるのは、
用心すべきではあるけどあんまり真に受けてもダメよ
ってこってす。
7年くらいで天寿を全うした電源でマザー巻き込んでくれた奴
有りましたけどもアンテック製品で鉄板な品でしたしね。
寿命、美味しく使える期間はある品物だと思っておくと良いかと。
書込番号:14923577
0点

一番底辺の電源は保護回路が怪しいことがある。
買うときは一応保護回路くらいは見といたほうがいいけど、スペック表に載ってるからといって、本当に実装してるとき限らない、というのと、載ってなくても実装してることもある。
あとは安全マークが色々とあって、これも各国まちまち (自主点検でOKみたいないい加減なのも多い) なんだけど、まぁ、ないよりは沢山ついてる方がなんとなく安全にも配慮してるかなぁくらいの意義はある。
保護回路自体は1チップのICで済むようなものなのでたいしたコストになってないんだけど、12Vがシングルレールだったりすると回路組むのが難しい or 組んでも意味がなくて過電流保護が省かれていることがある。
よく電源の板で「安い電源は壊れる恐れがあるので2〜3万円の電源を買うべき」とか「そろそろ壊れるので交換するべき」って言ってる人がいるけど、これは羹に懲りてなんとやらって奴です。
書込番号:14923857
0点

「安い電源ユニットは故障したらマザーボードとかCPUなどが壊れると聞いたのですが・・・」
自分自身は経験ありません。
信頼のおけるブランドの物を購入すれば良いです (^ー^)
書込番号:14924924
0点

tomomappさん こんにちは。 こんな例もあります。
最安は1600円 2004/11/29 11:49
http://bbs.kakaku.com/bbs/05909810430/SortID=3562453/
プラチナ電源のMTBFはどの位なのでしょうね?
書込番号:14924981
0点

値段とは無関係なことですが、レーン1本の出力リミットは
みておくのがいいです。例えば12V 1レーン50Aというのは
正常時20A流していたが、マザー側が故障して異常電流が49Aでも
電源側は止まらない。
書込番号:14925094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





