
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年2月18日 09:11 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年2月15日 21:42 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月12日 21:43 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月11日 21:52 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月31日 18:16 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年1月15日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何か表題パクったみたいですが…
率直に言うと電源内ファンを逆に付けても良いですか?
と言うのもケースがDELLのdim2400だったので
最初の電源は背面側にファンが付いており
CPUシンクとケースファンがレンジ(他から空気が入らないようになっている)
なので今時の電源を入れると電源から出て熱がCPUシンクを通りケースファンから出るといった
CPUが冷えにくい気流が出来ます
で考えたのが上記の事なんですが
これだとケース内の気圧が下がり気流が生まれない様な気がします
大丈夫でしょうか?
0点

気流は、気圧差による気圧差を無くす為の気体の移動。
だから、気圧が下がったのに気流が生まれない事は原則的に有り得ない。
書込番号:14168107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも電源ファンやケースファン程度で気になるレベルで気圧は変化しないと思うけどなぁ。
電源の中に入ってるファンをひっくり返すのはふたとか外さないといけなくてまず保障対象外になるし、最悪壊れるのでご注意を。
一般には給排気を変えたい場合は電源の上下を変えますけどね。
書込番号:14168282
0点

12cm以上のファンが底面に装備されているファンは、ケース内の空気を吸い込み、背面に排気する仕様です。
PC内部に空気を吹き付ける構造ではありません。
もう一度良く考えてみましょう。
書込番号:14169321
0点

もう一つ構造が見えませんが、取り立ててファンの向きを変えること自体は好みの問題で
変更すれば良いと思いますよ。
但し、電源ケースを開けた時点で改造扱いです。
今後の如何なる不具合や障害に対して保障は無くなりますけどね。
書込番号:14169449
0点



パソコンに関してはほとんど無知なので...
よろしければお付き合いください
現在mus-400-pwという電源なのですがPCI-Eコネクタがついていない、容量が足りないという理由で変えようと思います
今考えているのがKT-450PSというものなのですが、実際に載せられるかどうか不安です
コネクタの類がよくわからなくて...
載せられないのであればどういう条件なら載せることができるか教えてください
KT-450PS
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_450ps/kt_450ps.htm...
スペック
マイクロATXケース
DVDスーパーマルチドライブ:IO-DATA DVR-S7200LE
http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvr-s7200le/
マザーボード:FOXCONN G31MX-K 2.0
http://www.links.co.jp/items/foxconn-intel/g31mxk.html
CPU:インテル Core 2 Duo E8400 3GHz 6MBキャッシュ
メモリ:DDR2-800 1GB×2
HDD:日立製 S-ATA 500GB
グラフィック:インテル GMA 3100
OS:Windows XP Home Edition SP3
足りない情報などあれば教えてください
0点

mus-400-pwは普通のATX電源ですね。
KT-450PSはものすごく安い電源ですが、2chでも壊れたとかはあまり聞かないです。
でも、80PLUS認証くらいは通っていた方が良さそうなので・・・
予算はいくら位でしょうか? 一応MAX6000円として書きました。
同じKEIANなら
BULL-MAX KT-F500-12A 80PLUS認証(Bronze) 500W \3,870
http://kakaku.com/item/K0000153940/
クーラーマスター
GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3 80PLUS認証(Bronze) 450W \4,469
http://kakaku.com/item/K0000262739/
サイズ
剛力3 GOURIKI3-500A 80PLUS認証(Bronze) 500W \4,970
http://kakaku.com/item/K0000157693/
サイズ Goldなので電源効率が高く省エネ化できます。
エナジア 450W ENERGIA-450 80PLUS認証(Gold) 450W \5,980
http://kakaku.com/item/K0000292289/
余分なケーブルを外したい場合はコンパクトな
サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-500P 80PLUS認証(Bronze) 500W \5,970
http://kakaku.com/item/K0000220792/
書込番号:14155745
1点

>PCI-Eコネクタがついていない、容量が足りない
今現在の構成は、ビデオカードが付いていませんね。
PCI-Eコネクタ・容量というお話が出てくるところから察すると、
何らかの理由でビデオカードを増設しようとお考えと思います。
そのビデオカードは、もう決まっているのですか?
kokonoe_hさんが記載されている電源類で問題ないと思いますが、
ビデオカード次第では、500W以上の電源容量を推奨している物があります。
もし差し支えないのであれば、電源を交換する理由を具体的に記載しておくと、
電源+ビデオカードというセットで皆さんが考えて下さるかもしれません(^^;
(○○というゲームをするために、○○というビデオカードを付けようと思うなど)
書込番号:14156557
0点

GeForce8800GT
400W以上の電源と6ピンコネクタ1つが必要。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071029026/
紹介した電源にどれも6ピンコネクタが1つは付いてますので。
実際もPC全体で最大で300Wも食わないようです。
でも、
NVIDIA GeForce8800GT
が出たのは2007年11月の話なので、お店では中古でしか売ってないかな。
今ですと
NVIDIA GeForce GTX 550 Ti
辺りが同等以上かな
最安値〜
玄人志向
GF-GTX550Ti-E1GHD [PCIExp 1GB] \8,950〜
http://kakaku.com/specsearch/0550/
GeForce8800GTが友達からタダで貰えるんです! とかでしたら特に何でもなんですけど。
書込番号:14158794
0点

また随分と古いものを持ってきましたね。
今となっては性能も半端、消費電力もやたらと大きい、古いアメ車みたいな仕様のカードです。
まだ手に入れていないのなら、入手を中止した方がいいです。
中古でも今更金を出して買うものではないと思います。
そもそもケースを選ぶので、入らない可能性もあります。
何故GeForce 8800GTを選んだのでしょうか?
もっと適切なカードを探した方がいいのではないかと思ってしまいます。
書込番号:14158856
0点



現在使用しているマシンは3年ほど前に購入した、某BTOブランドのPCで
基本構成は以下の通りです。
以下は、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
の計算結果です。
>【CPU】 Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 45nm 6MB×2
>【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B
>【VGA1】 NVIDIA GeForce GTX560Ti (TDPのみ)
>【HDD1】 WesternDigital WD5000AAKS 500GB 16MB
>【HDD2】 WesternDigital WD10EACS 1TB 16MB
>【HDD3】 WesternDigital WD20EARS 2TB 64MB
>【光学ドライブ1】 日立LG GH20NS10
>【メモリ】 IO DATA DX800-1G (2200mA 1.8V) ×4
>【インターフェースカード1】 IEEE1394b/IEEE1394■IFC-PCI4IB
>【合計 ☆ 消費電力】 [ 417.49W(最大時) ]
>
>【電源】 HEC R500 ■ 500W / 32A [12V] / 15A [5V] / 22A [3.3V]
>
>HEC R500
>【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
>【電源容量】 500W 32A 15A 22A 500W
>【消費電力】 417.49W 31.78A 7.12A 0.00A 113.17W
>【運転出力】 83.50% 99.32% 47.45% 0.00% 22.63%
>
>【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
>【電源容量】 32A 19A 19A
>【消費電流】 31.78A 23.87A 7.92A
>【運転出力】 99.32% 125.61% 41.67%
>
>■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
>http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ちょうど一年ほど前にビデオカードをGeForce9800GTの故障に伴い、
修理屋さんに依頼して、GTX560Tiに交換してもらい、しばらくして、
HDDのSMARTのドライブスコアが少しずつ悪くなり始めたものの、
初心者同然の私には原因がわからず、そのまま現在に至っています。
そして、最近電源ユニットのことを勉強し始めてわかってきたのが、
驚くことに、よく今までHDDもクラッシュしたりせず、
また不安定にならずに動いていたなぁ、と驚くやらショックやらで、
以来、動作させるのも心配でほとんど、サブのノートを使用しています。
具体的には、スピン リトライ カウントや再配置セクタカウントの
しきい値の上昇が目立っています。
電源はぴったり合うものが、”電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。”さんには
なく、実際の電源のスペックの画像をアップしました。
そこで、親切な方がいらっしゃれば、相談に乗っていただきたいのですが、
使用年数も相当経っていることを考えると、遠くない将来に新しいPCを
自作したいと考えています。
そのため、電源ユニットを交換するのであれば、少しくらいお金は惜しまず、
安定した電力の供給ができるものであること、そして、現在のビデオカードも
そのままお引っ越しして使える事、等を考慮に入れて、購入を検討しております。
現在、売れ筋ランキング1位のEarthWatts EA-650 Green、
(http://kakaku.com/item/K0000228670/)
はどうだろうと思っているのですが、いかがでしょうか?
または、おすすめの電源があれば是非教えてください。
具体的なPCの用途は、Webやメールチェックだけでなく動画を保存したり、
FinalFantasy等のゲームもしたり、ありとあらゆる事を考えています。
そのため、ハードディスクも出来る限り、増設をしたいと考えております。
また、現在のビデオカードは6つ穴のあるピンを二つ使用しています。
現在使用している、ビデオカードの
MINIMUM SYSTEM REQUIREMENTSを書いておきますね。
> PCI Express or PCI Express2.0-compliant motherboard with one
dual-width x16 graphics slot
> Two 6 pin PCI Express supplemetary power connectors
> Minimum 500W or greater system power supply
> (with a minimum 12V current rating of 30A)
以下、略。
最後になりますが、ATXミドルタワーケースを使用しており、
それにあうサイズのものにしたいと思います。
そこで、取り付けの際に必要になるネジ、や電源ケーブルは再利用するか、
もしくは別途購入する必要があるのでしょうか?
本当に初歩的で基本的な質問で申し訳ありません。
どうか、ご親切な方々のお返事をお待ちしております。
0点

現在お使いの電源はこれです。
http://www.hec-group.jp/psu_raptor.htm
変換効率78%ですので、正確には
130W+384W=514wx0.78=400w
要は400wがピークでの耐負荷消費電力となります。
構成を見ますに、HDDの数量が少ないので、ピークの消費電力のタイミングがずれますので、起動できているものと思います。
650w程度の電源で検討されているようなのですが、
EarthWatts EA-650 GreenはBronze電源です。変換効率80%程度。
650x0.8=520w程度ということになります。
今の構成でしたら、良いのですが、何か増設されていくようでしたら、その辺りを考えられて、もう1クラス上げるなり、金電源にすれば、10%効率が上がります。
650w金電源であれば、585w位までパワーが上がることになります。
ご予算と、照らし合わせて検討ください。
書込番号:14143326
1点

こぼくん35様
親切に、ご回答をいただき、ありがとうございます。
>現在お使いの電源はこれです。
>http://www.hec-group.jp/psu_raptor.htm
電源を型番で詳細まで調べなかったのは私の落ち度です。
申し訳ありません。
正確には
HEC-450TW-TF
というものでした。
変換効率というものも、恥ずかしながら知りませんでした。
>構成を見ますに、HDDの数量が少ないので、ピークの消費電力のタイミングがずれますので、起動できているものと思います。
私の拙い知識では、起動時にものすごく電力を消費するということだけは
わかっていたのですが、やはり起動時に、ハードディスクのスコアの問題の
原因があるということでよろしいのでしょうか?
80PLUS 認証電源というものについても、最近知った程度で、
格付けがすなわち、変換効率を示すものであるということも
知りませんでした。
>今の構成でしたら、良いのですが、何か増設されていくようでしたら、その辺りを考えられて、もう1クラス上げるなり、金電源にすれば、10%効率が上がります。
>650w金電源であれば、585w位までパワーが上がることになります。
そうですね、さらにハードディスクやその他にも増設する可能性が
ありますので、1クラスあげるなり、金電源にするなり考えたいと思います。
私のような初心者でも理解できるようなわかりやすい説明をしていただき、
本当にありがとうございました。
書込番号:14143586
0点

こぼくん35さんが書いた効率と出力の説明は間違っています。
電源の出力は書いてある通りに出ます。
出力600W、効率80%の電源なら600Wの出力を得るのに750W必要ということです。
同じ出力で90%の効率になれば、600Wを667Wで作り出すことが可能になります。
両者の差はそのまま熱になるので、効率がいい方が発熱が抑えられ、冷却ファンの回転を抑えて静音化が図れます。
最近は大分安くなったので、電気代の回収も可能かも知れません。
HDDに関してWesternDigital社のHDDは、低温時に性能を落とす機能があるらしいです。
軸受けのオイルやグリスが固まって機能が低下し、モーターに負荷を掛けない為だと考えられます。
書込番号:14145113
1点

uPD70116様
>電源の出力は書いてある通りに出ます。
なるほど、表示されている定格出力を供給するために、効率で割れば
必要な出力が定まると言うことですね。納得がいきました!
>両者の差はそのまま熱になるので、効率がいい方が発熱が抑えられ、冷却ファンの回転を抑えて静音化が図れます。
>最近は大分安くなったので、電気代の回収も可能かも知れません。
80PLUS 認証電源を利用するのもその一つの手段になるということですね。
ただ、80PLUS 認証が、絶対とは限らないということを書いてあるページも
少しだけ、拝見しました。
>HDDに関してWesternDigital社のHDDは、低温時に性能を落とす機能があるらしいです。
>軸受けのオイルやグリスが固まって機能が低下し、モーターに負荷を掛けない為だと考えられます。
なるほど、そんなことまで考慮されて作られているんですね。
実は、HDDは暑さだけが弱点だと思っていたので、
室温が10度前後でも、我慢して毛布をしょってPCに向かっているほど、
エアコンをケチっています(苦笑)
自分はWesternDigital社のハードディスクとは縁があり、
利用しているものはいずれも長寿で、よほどSMARTに異常値が出ないと
交換までしません。
しかし、今利用している、HDD1のWesternDigital WD5000AAKS 500GB 16MBに
ついては、スコアのエラーが目立ってきているので、新しいものを購入して
交換しようと思います。
また、電源も当初検討していたEarthWatts EA-650 Greenで考え直してみようと
思います。
ご親切に回答いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14145299
0点

自問自答になってしまいますが、EA-650-GREENには、
電源ケーブルにネジは付属品として、ついてくるようです。
加えて取扱説明書もついてきます。
詳しくは、
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea650green.html
を参照しました。
当たり前のようなことを確認してしまい、すいませんでした。
書込番号:14145410
0点



当方PC「Inspiron 620」を使ってます。
グラボ追加のため容量を上げたいと思ってます。
現在電源は300Wなので、ミドルクラスのグラボ追加は、かなりキツイ事が分かりました。
希望は500Wくらいまで上げられたら十分かと。
電源ユニットの交換は初心者です。
どこを見れば「Inspiron 620」でも、使える電源ユニットなのか・・・?
教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
0点

Inspiron 620 MTなら電源の対応規格がATXとなっているものならどれでも使えます。
書込番号:14136906
0点

はじめまして
電源の交換をお考えのようですが、一度現状ついている電源のサイズを測ってみることをおすすめします。
電源の奥行きによっては取り付けが困難なためです。
(私の場合 14cmで、ケース内のコード配線により 16cm以上のものは取り付け困難)
またグラボの追加については、メーカー製パソコンは十分なエアフローの確保ができないため、ミドルクラスまでの外排気タイプのグラボがよいのではないでしょうか。
書込番号:14137531
1点

このモデルかな。
http://www.the-hikaku.com/pc/dell/Inspiron620-2.html
DPS-300AB
150mm(W) 86mm(H) 140mm(L)
なので普通のATX電源ですね。
ミドルクラスのグラボを積みたいようですので、お考えのような500W程度の電源が良いと思います。
600W以上にするとアイドル時の電気の変換効率が落ちてしまって消費電力が増えてしまいますので、あまり電源容量の大きすぎる電源は避けた方が良いです。
対応規格 ATX で探してみて下さい。
http://kakaku.com/pc/power-supply/
書込番号:14138057
0点

こんちゃ
同じ筐体のInspiron531で交換可能なようですのでOKでしょう。
http://jikokaiketu.blog9.fc2.com/?tag=Inspiron
上記HPで紹介されてる、KEIAN KEIAN BullMAX 620Wはお勧めしません
増設するグラボにもよるけど、このあたりかな・・
ENERMAX
http://kakaku.com/item/K0000092756/
Corsair
http://kakaku.com/item/K0000237357/
サイズ
http://kakaku.com/item/K0000230704/
書込番号:14138433
0点

KAMAちゃんさん
一番下の電源、サイズさんじゃなくて玄人志向(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000311655/
ちょっと高いけどこっちもいいんじゃないかと。
効率もさることながら、電源ユニットそのものの奥行きが短いので。
書込番号:14138476
0点

ActivePFC回路がないとヨーロッパでは販売できないので、メジャーな商品は必ず搭載しています。一応確認して付いていないのは避けたほうが無難です。
書込番号:14138824
0点

ATX電源の規格がある事を知り勉強になりました。
本日「Energia 450W」を買ってきて入れ替えました。
ユニット装着もピッタリで簡単に固定できましたが
配線は硬いですねー・・・
HDDは上下2段になってるのですが、コネクターの向きが逆になってて
上・下と接続できず、むりやり下・上と繋げましたがコネクター間の長すぎる配線が邪魔ですね。
さらにプラグインの意味が判らなかったので「Energia 450W」にしましたが
使わない配線3本のケーブルが邪魔です。
プラグインなら、不要なケーブルは外せたんですよね。
初心者には勉強になる事ばかり。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14140224
0点



http://s.kakaku.com/item/K0000156693/
http://s.kakaku.com/item/K0000316179/
どっちがいいですか?
理由もつけて教えてください。
書込番号:14074511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも廉価品ですが、80PlusにBronzeが付いている分POWEREXですが。
どちらも廉価品ですが。
ただ、前提としてどのようなPCにどういう目的で搭載するかは書かれた方良いでしょう。
容量が足りるかどうかもも選択基準ですので。
書込番号:14074553
0点

どっちもどっち…
この2製品を指して「どちらがいいですか?」
と訊く自体スレ主さんが電源に関心が無い
のがわかりました。
予算の事もあってこの2種なんだろうけど、
CPUは後で交換しやすいけど(UPグレートしやすい)電源は幾つも買い換え出来ないと
思うならなるべく良い物を選んでみては?
書込番号:14075422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも良くない。
・前者は評判良かった頃と違い、今は中身が変わり12V出力が落ちています。
部品の質も前より質の落ちる物になってます。
・後者は昔アクティスという非常に評判の悪いメーカーでした
電源の事がよく分からないなら1万以上の物を買ってください。
安物は妥協点が分かってる人が手を出す物です。
書込番号:14086005
1点

ダメ元で後者、ユーザーさんが少ないから
書込番号:14091504
0点



現在、KRPW-V460Wという電源を使ってPCを稼動しているのですがこの構成でこの電源では厳しいですかね?
↓PC構成です↓
マザーボード:M4A78 PRO
CPU:Athlon II X3 435
CPUクーラー:Antec KUHLERbox
メモリ:DDR2 512MB x3
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTS 250
サウンドカード:SoundBlaster X-Fi XtremeGamer
HDD:0S02600
ファン:8cmLEDファンx2 8cm静音ファンx1 9cmファンx1 12cmLEDファンx1
電源:KRPW-V460W
0点

>現在、KRPW-V460Wという電源を使ってPCを稼動しているのですがこの構成でこの電源では厳しいですかね?
現在稼働中と言う事ですので問題ないのでは?
ざっとみた感じですと300〜400wぐらいじゃないのかな?と思います。
容量的には結構ぎりぎりですので増設などするのであれば電源も見直したほうがいいかもしれません
書込番号:13920089
0点

onepaeceさん
最近、電源が原因か分からないのですが よくフリーズします。
一応OSの再インストールやmemtestをやったのですがOS再インストールしても変わらず、memtestでもエラー吐かず・・・
実はこの電源、頂き物でしてそろそろ寿命なのかなと思ったりもしてます(笑)
書込番号:13920168
0点

電源電卓で簡易見積もりをすると最大負荷時でCPU以外のデバイスの12V消費が18Aで、
KRPW-V460Wは12V1の定格出力がちょうど18Aなので負荷を掛けると常用に支障が出る可能性があります。
あまり好ましい状態ではありません。
書込番号:13920171
0点

自分も計算機で計算してみましたが、甜さんの仰ってる通り12V1の出力が18Aとギリギリですのでちょっと怪しいですねぇ
クリーンインストールして尚且つmemtestでエラーなしとなると電源の影響もあるのかも?知れませんね
もしかするとHDDの原因によるものかもしれませんので何が原因なのかは断定できません
書込番号:13920256
0点

> 何が原因なのかは断定できません
PCショップでワンコイン診断 500円ってのが在りますから、利用してみませんか?
原因が分かれば、スッキリします。
書込番号:13920438
0点

何もしないで落ちるのであれば、電源以外の問題では無いのかな?
わからないけど、オンボードで使って・・・落ちないのであれば、電源か? VGAのドライバー類を最新から過去の物に変えてみるとか?
書込番号:13923216
0点

電源は経年で容量は減っていきますので
ギリギリで使ってるならヘタって来たのでしょう。
使って3年ぐらいならそろそろ寿命だと思いますよ。
一個上のV560Wは3年ぐらいで故障報告チラホラでてましたから。
書込番号:14024177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





