電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD7台の録画用

2012/01/11 15:43(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 takuxさん
クチコミ投稿数:134件

初心者ではじめて電源を選ぶのですが、
・CeleronG530
・HDD 7台
の録画用PCを作成しています。

この場合どの程度の容量の電源を選べばいいのでしょうか?

書込番号:14009654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2012/01/11 16:13(1年以上前)

詳しい機器構成を書かずにそれだけでは何とも答えようがありません。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

上記でご自分で調べて下さい。
ついでに、言うと安物の電源ユニットを選ばない方がよろしいかと。
場合に依っては、周りのパーツを道連れにする事もあり得ますので
少なくても80Plus認証のあるものを選んで下さい。

書込番号:14009745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/11 16:15(1年以上前)

HDDが全て稼動したと考え、1台25〜30Wとしますと。
400W電源以上をお勧めします。

サイズ エナジア 450W ENERGIA-450
http://kakaku.com/item/K0000292289/
は、どうだろうか?
特に静音重視だと、選択変わるかもしれませんが

実際、録画中に稼働するのはその半分だと下げれますけどね。
あとは、電源の質をとるか価格を重視するか。

書込番号:14009752

ナイスクチコミ!0


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/11 17:47(1年以上前)

昨年初めてファイルサーバーをHDD8台で組んでみましたが、ギガバイトの500Wでも動きましたよ。
ただ心配なのでクロシコの600Wに変えるけど。
ギガビットで家庭内LAN組めば、起動は少し時間かかるけど。esataやUSB3.0よりデータ移動早いと感じるしよかったですよ。私はG620にしたけど。G530がその時まだ出てなかったので。
十分さくさく動くと思います。

書込番号:14010029

ナイスクチコミ!0


スレ主 takuxさん
クチコミ投稿数:134件

2012/01/12 12:42(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
大変参考になります。

ギガビットのお話も大変参考になりました。
自分で勉強しつつまたなにか質問させていただく際にはよろしくお願いします。

書込番号:14013164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZEST ZE-550TFでN560GTX-Ti Twin Frozr II OCを

2012/01/01 15:01(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:84件

ZEST ZE-550TFでN560GTX-Ti Twin Frozr II OCを使うことができますか?
PCI Express 6ピン×2が必要ですがどうなんでしょうか?

書込番号:13966537

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/01 15:05(1年以上前)

仕様表
URL
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZEST/ZE-650TF_ZE-550TF/spec.html

550Wは、6ピン PCI Expressコネクタ が1個しかないみたいですが。

書込番号:13966547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/01/01 15:06(1年以上前)

PCの構成が不明なので確実に、とはいかないけどまああまり一般的でない構成(HDDをフルタワーケースに積めるだけ、とか)でなければ問題ないでしょう。
補助電源はSLIをやらないなら足りると仕様には書いてあるのだけれど。

書込番号:13966549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/01/01 15:07(1年以上前)

6ピンは1つだけど6+2ピンがあれば足りるだろ。

書込番号:13966552

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/01 15:12(1年以上前)

ありゃ、見逃してました、
6+2が別に書いてありましたね、よく読まないといけませんね、

ということで、補助電源についてはOKでした。
6+2の6の部分だけを使えば、結果的に6ピン2口有るって事でした。

書込番号:13966563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/01 15:17(1年以上前)

6+2pinは分離できないようになっているので2pin分はみ出すように付けないといけないでしょう。
ごく普通の電源なら分離できるようになっているものなんですが。
12V2系統電源で電源容量が足りているかは、CPU以外の12V容量が12V1を超えていることを最低限自分で確認して下さい。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:13966579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/01/01 15:18(1年以上前)

JZS145さんコメントありがとうございます。
仕様表を見落としてました。教えていただき有難うございます。

書込番号:13966581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/01/01 15:19(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん有難うございます。
SLIとかはやらないので大丈夫そうです。

書込番号:13966589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/01/01 15:21(1年以上前)

甜さん丁寧に教えていただき有難うございます。

書込番号:13966593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/01/01 15:22(1年以上前)

皆さんコメント有難うございました。
これで、無事に組めそうです。

書込番号:13966596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:1件

現在、早朝や帰宅後の1回目の電源投入時に「NTLDR is missing・・・Press CTRL ALT DEL to restart」が表示されPCが立ち上がらなくなります。この状態で、CTRL ALT DELを押し、再起動をかけるとNTLDR is missing・・・のコメントすらでずにフリーズしてしまいどうにもならない状態になります。 ただし、「NTLDR is missing・・・Press CTRL ALT DEL to restart」の状態で電源ユニットの電源スイッチを入れなおすと何事もなかったかのようにPCは立ち上がりウインドウズXPも起動し、問題なく稼動できています。そして、正常に動作している状態で再起動かけても問題なく再起動ができています。この状況においてすべき事と、してはいけない事、考えうる原因について教えていただけないでしょうか。以下にPC構成と経緯、またショップとのやり取りを記載いたします。

PC構成(H21年にBTOショップでカスタマイズして購入)
> CPU  Intel Core2Quad Q9650 EM64T 45nm 3.00GHz
> CPUクーラー  サイズ 鎌アングル Rev.B (SCANG-1100)
> メモリ  Corsair TWIN2X4096-6400C4DHX G
> ハードディスク1【OSのみインスコ】OCZ OCZSSD2-1VTX30G
         【OCZのSSDが逝った為交換】Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5 H23年12月交換 
> ハードディスク2  WesternDigital WD10EADS 1TB S-ATA2 32MB
> RAID設定   無し
> HDDヒートシンク   無し
> マザーボード  GIGABYTE GA-EP45-UD3R P45チップセット ファンレス
> ビデオカード  Leadtek Winfast PX GTX260 Extreme+ V3 896MB (GeForce GTX260)
> 光学ドライブ  LG GH22NS40BL BULK ブラック/SOFT付 S-ATA DVDスーパーマルチドライブ
> FDD(カードリーダー)  MITSUMI FA404MX ブラック FDD+カードリーダ
> キャプチャカード  無し
> サウンド  [マザーボード標準] オンボードサウンドを使用
> LAN  [マザーボード標準] オンボードLANを使用
> RAIDカード  無し
> ケース  Antec P-182 ガンメタリック 電源なし
> 電源ユニット  Silverstone SST-OP750
> OS  WindowsXP SP3 32Bit

経緯及び現状
 H21年に某BTOショップで購入しH23年11月まで問題なく使用。H23年11月に突如ウインドウズ起動画面でフリーズ。その後再インストールもなにもできなくなり、SSDが逝ったものと判断し自分で新しいIntelのSSDを購入しOSを再インストールする。
 最初は問題なく立ち上がるものの、すぐに「NTLDR is missing・・・」のエラーがでて動かなくなる。 この後、対処に困りBTOショップで診断を仰ぐ。旧SSDは完全にクラッシュしているが、新しいSSDは問題はないとのこと。ショップで動作確認後返送され自宅で動作確認するも、上記の時(朝一、帰宅後等)に「「NTLDR is missing・・・」のエラーが出る。そのため、電源ユニットの電源を入れなおして現在使用している。PCショップにこの状況を伝えるも「当ショップではそのようなエラーを確認されず、問題なく作動するため、そちら(我が家)の環境(電源)に問題あるのではないか?」との返事。我が家の電源は壁に3口ある電源から
1:OAタップ(1500W)で延長してPC本体のみ
2:OAタップ(1500W)で延長して本体以外の電源(モニタ、外付けHDD、スピーカー、モデム等)
3:電話
と利用しています。
 SSD交換前と後の環境の変化として、以前はPC本体の電源は壁から直接取っていましたが、諸事情により、OAタップで延長して電源を取っていることぐらいです。

 長々と書き込みましたが、よろしくお願いします。。。

書込番号:13961662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/31 07:13(1年以上前)

何で?電源に結び付けたのかな?

修復をかけるか? OS?を壊すような行為・アプリ?と入れなければ良さそうな気がする?

書込番号:13961807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/12/31 07:36(1年以上前)

コールドブートで失敗するのと電源に疑いをかけるのは間違いじやないとは
思いますけど、他の要素を排除しきれていないので、
電源交換をしろとは言えないです。


ショップに相談するなら現物持ち込みで店員さんの目の前で再現して見せれば
良いだけです。
そこで症状の再現が出来ないというなら
ご自宅のコンセント辺りに原因があったりと絞り込みが可能。

上でカメカメポッポさんが仰ってますがOSが使い込まれていて腐ってる可能性なんかもありそうです。
ご自身だけで解決法を求めるなら中身を潰してOS入れ直す覚悟も
必要かもですね。

書込番号:13961838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/31 08:02(1年以上前)

Yone−g@♪さん 
既にOSは入れなおしている模様です。

私もショップに持ち込んで検証してもらうのがいいかも、と思いますけど、室温が低いために起きるブート失敗の派生形だとすればショップでは再現しない可能性が高い(そんな寒いとこで商売してないと思うので)から、どうしたもんかなぁ、と思いますけどね。

個人的には新しい電源に交換もいいかも、と思います。
その時に80PLUS Platinumくらいのにすると、もし電源が原因じゃない場合でも「エコになった」とあきらめもつくし、原因が電源じゃない、ということにもなりますし。

書込番号:13961883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2011/12/31 08:12(1年以上前)

NTLDRが壊れる原因を突き止めなくてはと思いますが,
SSDを換えても又同様の症状が発生,その原因(遠因?)は?,
HDDの影響がありそうです(経験則からです...)。
他の皆さんが電源に疑問を抱くのは早計?について,小生の少ない経験から,
比較的軽負荷?における12V単一電源の相性の悪さ!が有る様に感じます。

書込番号:13961907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/31 14:19(1年以上前)

HDDをつないでいるSATAポートより番号の大きいSATAポートにSSDをつないで
起動優先ディスクをSSDに設定して起動させてみては?
コンセントを疑っているのなら実際に検証すればいいことだと思うんですが、一瞬たりとも出来ない状態なんですか?
仮にコンセントが問題だったらAC電圧の低下か他の機器が生み出した高調波が影響しているかだと思います。

書込番号:13963008

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:12件

9月に自作したPCのコールドスタート問題に苦しんでいます。
スタート時13℃でもフリーズしてしまっています。

みなさまのクチコミから、原因の特定は簡単ではないと分かりましたが、
手始めに電源を変えてみようと思っています。

コールドスタートに強い電源のおすすめがあれば教えてください。

CPU Corei5-2500K
MB ASUS P8Z68-M PRO
MEM ADATA AD3U1333C4G9

書込番号:13928838

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/12/23 00:24(1年以上前)

今使っている電源が何かも書かれた方がよろしいかと。

書込番号:13928860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/23 20:43(1年以上前)

今使っているのはGIGABYTE GE-N500A-C2です。
売れ筋ランキング2位と人気で同様のクチコミもないようですので、
この電源が原因かどうか分かりません。

ですから、より信頼性の高いものがあればと思って
書き込みさせていただいた次第です。

書込番号:13931963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/12/24 00:22(1年以上前)

GIGABYTE GE-N500A-C2は安い電源ではありますが。
安いから不安定というよりは、効率が悪い/寿命が短い方に、コストの影響が出てきます。
まして13度で問題が出るとなると、買われたその電源の不具合は合っても、その電源機種の問題かは、断定できるほどではありません。

…。
寒くてファン回転数が低いので、エラーはいているだけとかではないですか?
起動しないのか、動いているのがフリーズするのか。もちっと詳細に状況説明をお願いしたいところです。

書込番号:13933135

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2011/12/24 03:03(1年以上前)

HDDも古いものなら軸受けも摩耗して初期よりトルクが必要になります。
この状態でグリスやオイルが冷えて固まってしまえば、モーターが回らずに起動しないという可能性もあります。

特にPOSTが行われて、Windowsが起動しないのなら、この可能性が高いでしょう。
電力不足でもHDDに同様の問題が出る可能性もありますが....

書込番号:13933548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/24 07:15(1年以上前)

詳しい状況を書きます。
9月に電源、HDD、M/B、MEM、CPUを新品で揃えました。
11月頃から次の症状が出るようになりました。
・起動中(Windows7のロゴの黒い画面かデスクトップが出るちょっと前)に
 HDDランプ点灯のままHDD回らず数分間停止。その後起動する場合もあれば、
 そのまま数十分フリーズしたままの場合も。
・起動直後、数分間のうちにフリーズ。マウスもNumLockも反応しなくなる。
 ブルー画面はでない。
イベントビューアーを見ると、Karnel-Powerの記録ありました。
寒くなってからのコールドスタートの特徴は、とにかく起動が遅くなったことですね。
十分に暖気してからの再起動は早く、HDDが考え込むような動作がありません。


GIGABYTE GE-N500A-C2は安かったですし、箱(保証書)も捨ててしまいました。
自分で納得するための調査として、まず電源を変えてみたいなと思っています。

書込番号:13933763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/12/25 00:30(1年以上前)

電源によるコールドスタートの不具合とは、そもそもBIOSすら出ない現象のことを指します。
これは、PCへ供給される電力の電圧の立ち上がり方が遅いことに起因する物です。
むかーし、Antecの一部の電源でこの症状が出て問題になったことがあります。
ただこれは、起動後0.1秒単位の話ですし。電源ユニットが起動してしまえば電圧には問題は無いので、この場合はリセットボタンで正常に起動します。


書かれた症状から推察すると。青画面が出ずに固まることから、ビデオカードの異常がまず考えられますが。ビデオカードは搭載していますか?
>Karnel-Powerの記録ありました。
イベントID41のエラーなら、Kerne-Power病として有名ですが。この辺も詳細に。

電源ユニットの交換で直る確率は、経験的に5分かは思いますが。
まぁ、解消しなかったら、安い方の電源は検証用としてキープの方向で。

書込番号:13937545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/25 10:20(1年以上前)

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
コールドスタートとは異なる症状ですね。
ビデオカードは入れておらず、
クリーンインストール2回やっても症状再現しています。

karkel-powerについてはイベントログがあるだけで
詳細なことは分かりません。

クチコミから信頼性の高そうな電源を探すしかないかな。
泥沼にはまらなければいいのですが。

書込番号:13938588

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/12/25 15:37(1年以上前)

玄人志向 KRPW-SS500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230703/
私は、この電源と、同600Wモデルを、自他両方に5台ほど使っていますが。特に問題は出ていません。
…にしても安くなったなぁ。

自分のメインマシン用という事なら、趣味も兼ねて1万円以上は出すところですが。
今は、これを使っています→ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
http://kakaku.com/item/K0000083481/
80Plusの売れている電源なら、電源の機種が原因と言うことは避けられるのでは無いかと思います。

>karkel-powerについてはイベントログがあるだけで
右クリックあたりで、詳細が表示されるかと。

電源が原因かは妖しいところではありますか。
まずはMemtestあたりから。

書込番号:13939712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/26 14:11(1年以上前)

推薦ありがとうございました。
玄人志向を試してみましたところ、こちらでも症状が出ました。
原因は電源ではないようです。

MEMTESTもOKだったので、MBかな。

悔しいですが一歩前進できましたので、これにて解決済みとさせていただきます。

書込番号:13943467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の選定及び動作時の状況

2011/12/14 09:08(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:77件

電源の許容について
このたびビデオカードをMSI R5770から サファイア HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/に変更しました。電源的には足りるのでしょうか?
また足りなくなった場合、どのような症状が出ますか?

現在の使用を電源皮算で入力してみました。メモリ等若干違うところもあります。
計算結果だと12vが80%を超えました。
現在はGAME(テストドライブアンリミデット2)をやっていても特に問題は無いのですが
電源も劣化するものと思いますので、もう少し余裕のある電源のほうが良いのかとも思います。
また、もっと重いGAMEをしたらどうなるかも心配です。

【CPU】 Core i5-760 2.80GHz 45nm L2/256B×4 L3/8MB
【M/B】 25W − 普通のM/B  P7P55D-E
【VGA1】 ATI RADEON HD6950 (TDPのみ)
【HDD1】 日立 HDT721032SLA360 320GB 16MB
【HDD2】 日立 HDT721016SLA380 160GB 8MB
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【メモリ】 IO DATA DY1333-1G (4320mA 1.5V) ×4
【その他の機器1】 USB&PS/2 有線光学式マウス ■BOMC2-Y01
【その他の機器2】 USB接続 キーボード ■BKBU-J109M
【その他の機器3】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W ×3
【合計 ☆ 消費電力】  [ 433.81W(最大時) ]

【電源】 Seasonic SS-550HT ■ 550W / 41A [12V] / 30A [5V] / 24A [3.3V]

Seasonic SS-550HT
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  550W    41A    30A    24A    550W
【消費電力】 433.81W   32.89A   7.83A   0.00A   88.10W
【運転出力】 78.87%   80.21%   26.11%   0.00%   16.02%

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  41A      41A      18A
【消費電流】 32.89A     24.97A     7.92A
【運転出力】 80.21%     60.90%     43.98%

■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:13890368

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/14 09:30(1年以上前)

電源ユニットを考えるとき、容量が足りるか足りないかの議論をする人が多いですが、
80PLUSという概念が定着した今は、
巷間言われる50%出力で最も効率がいい電源がほしい、

ということで、スレ主さんが計算された[ 433.81W(最大時) ]という数字の内、
すべてのパーツが同時にフル回転するわけではありませんので、

大まかな計算ですが、-80Wとしたら、計350W出力になります、
これが50%ですので、必要な出力は700Wとなり、
これが効率のいい電源選びということになります。

依って購入されるなら、700〜750Wクラスをお薦めします、
ただし、私の計算はこう思うということで、正確に計算した数字というわけではありません。

そして、リンクされている皮算用というソフトが、電源効率まで考慮されているんでしたら、私のレスはスルーして下さい。

書込番号:13890423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/14 09:45(1年以上前)

かなり型が古いですが良い電源です。
ビデオカードに電力が足りないと表示がでません。
動いていればそのまま使い続けていいですが、熱が
気になるなら交換すればいい。
コンデンサが高熱に弱いです。
430W出力が効率85%として単純計算で熱損失は 75W。
中で 75Wのヒーターがついているようなものです。
主力が大きいと電源框体が熱くなります。
どれくらい熱いかで判断です。

書込番号:13890476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2011/12/14 10:55(1年以上前)

価格コムが折角記事出してくれてるから参照を。(^o^)
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=333/p=3/

バカ食いのLGA1366使っても、高々260Wですね。効率90%としても234W。
これが実際の消費電力です。

しかし、今の省電力なパーツでは、消費電力は大きく上下動します。なので定格の合計で評価することは無意味ではありません。

皮算用はそれこそ皮算用なんで、「実践的にはこの辺だろう」という落としどころを狙ってると思います。

実効最大電力の合計で80%という目標になってますが、最近はTDPしか掲載してなかったりしますね。CPUに関してはVRMがMB側なのでこれでいいだろうという作者の見解をわたしも支持します。

グラボに関しては、nVIDIAがぎりぎりな事をしてるので、もうTDPでいいとは思いますけどRADEONは若干余裕があるようです。

で、話戻すと、上記のようにあくまで目安なんで、80%超えたとたんに不具合が出るとかそういった類の話ではありません。

というのと、全部定格で計算するなら100%でもいいです。電源側のマージンもありますので。(それが期待できるメーカだし)

あと、今の電源は内部で一旦12V作ってますので、恐らく550Wまるまる12Vで引き出せると思います。オウルのサイトによると135%とあるので、740Wまで引き出せるのではないかと。まぁ、推測だし、ワイヤー/コネクターがもたないかもしれないのであくまで自己責任で、ですが。

というわけで、定格内だし問題ないと推測しますけど。

定格オーバーと仮定して不具合が出るとすると、、、
・どこかが熱をもつ → コワイです。直ちに使用中止を
・突然のシャットダウン
・起動に失敗する (何度かリセットすると起動する)
・動作不安定。負荷を掛けたときに落ちる。
・動作不安定。特定のデバイスを接続すると落ちる。(特にUSB周り)

こんな辺りが多いかと。

基本的に作りの悪い電源の場合、負荷を掛けると電圧が下がっていったり、起動時の立ち上がりが悪かったり、応答が鈍かったりして定格内で使っていてもATXの規定を満たさないことが多いです。なのでマージンを余分に取るわけですね。高品質の電源の場合は、規定を割ることがないような余裕のある設計になってます。(それはそれで過剰品質という話も、、、)

書込番号:13890676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/14 18:16(1年以上前)

まずは使ってから。 多分?問題無く動作するはずです。

気になるとすれば・・・41Aだけど、12V線は4分割? どれをどれに分配するか?

電源食いのVGAを使った事無いので、何ともわかりません。

書込番号:13892063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/12/15 15:09(1年以上前)

>JZS145 さん

回答ありがとうございます。
80PLUSの概念の説明とてもわかりました。
フル回転で動くより、半分の出力で効率化ですね。納得です。
不都合が出たら700w級の電源を探して見ようと思います。

>ZUUL さん

電源が足りないとビデオカードから映像が出ないんですね。
今のところそんな様子はありません。
いろいろベンチをまわしている状況で電源を触ってみましたがさほど
熱くありません。もしかすると、余裕でまわしているのかも知れませんね。
電源は古いですが、購入時は奮発したような気が・・・


>ムアディブ

書き込みありがとうございます。
HD6950の記事読みました。
nVIDIAと比べると、消費電力は高くないようですが、PCのなかで一番電気を食うところ
は変わりようがないですね。
電源も許容があり、また余裕もあるようなので、様子見で運用します。
問題があれば、電源が着いてこないと思うのでそれからですね。
非常にためになる書き込みありがとうございました。

書込番号:13895887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/12/15 15:14(1年以上前)

>カメカメポッポ さん

書き込みありがとうございます。
12V4分割です。
VGAに6pin*2の配線です。

現在は問題ないように思えます。

書込番号:13895903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アース端子について

2011/12/06 00:28(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:70件

CorsairのCMPSU-1200AXをつい先日購入したのですが友人(一ヶ月前に同じものを購入)のは
電源コンセントのアース線の先端(アース端子)にゴムキャップがついていたのですが私が購入したのにはゴムキャップがついていませんでした。
これは製造時期などで付いていたり付いていなかったりするのでしょうか?

またアース端子はむき出しのままでも問題ないのでしょうか?
(アース端子を利用できる環境ではありません)

書込番号:13855472

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/06 01:33(1年以上前)

ゴムキャップの有無は分かりませんが、電源ユニットに関せず、一般的にはキャップ付きの電源コードと
キャップが付いてない電源コードとが売られています。
キャップが無くてもアース端子とコンセントプラグに電位差を与えなければまず問題はありません。
オーディオオタクでなければ。
心配ならゴムテープで絶縁しても構いませんし。

書込番号:13855713

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング