
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月16日 19:51 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月3日 17:31 |
![]() |
0 | 11 | 2011年8月7日 19:49 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年7月30日 05:31 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月25日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2011年7月10日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


80Plus Titaniumについてご存知の方いればご教授ください。
80Plus Titaniumでは230Vでの利用時に以下の効率が設定されていると思いますが、
負荷:効率
10% :90%
20% :94%
50% :96%
100% :91%
115Vについては定義が無いように思います。今まで(無印〜プラチナ)ではどちらも同じだったのでTitaniumでも同じになる気もするのですが。。
ご存知の方がいれば教えてくれるとうれしいです。
ちなみに、なんでここにきてTitaniumなんでしょうね。チタンが高性能で高価というイメージがあるのはなんとなく分かりますが、個人的にはそれでもプラチナの方が格上の様な気がするのですが(笑)
0点

自己レスですが、誤記訂正です。
>115Vについては定義が無いように思います。今まで(無印〜プラチナ)ではどちらも同じだったのでTitaniumでも同じになる気もするのですが。。
すみません。同じは誤りですね。正確には各負荷で1〜2%違いがありますね。今までの傾向から見ると、各付加で-1〜2%の効率が115Vでの目標値になるのかもしれません。
書込番号:13497482
0点



HW Monitorで電圧を見たら、画像のような感じでした。
特に+12Vが規格より大きい気がするのですが、大丈夫でしょうか。
電源は、ANTEC Neo Power550です。使い始めてから、2年と9カ月が経っており(5年保証の製品ですが)、電源を買い換えることも考えています。
よろしくお願いします。
0点

>HW Monitorで電圧を見たら、画像のような感じでした。
その数値が信じられるものなのかどうか、は確かめてあるんですか?
書込番号:13453659
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん、レスありがとうございます。
当方、あまり詳しくないため、信じられる数値かどうかというのは、わかりませんが。
ネットで調べてみると、ソフトによっては、信じられない数値というのもあるというのは、わかりましたが。
よろしくお願いします。
書込番号:13453685
0点

Asusのマザーの上で測るなら、まずBIOSが見せる値を見るべきで、
HW-Monitorの見せる値は、ひとつの参考値。BIOSがおかしかったら
見に行くモニターでしょう。
ATX規格では 12V+/-5%なので 12.7Vは 0.1V規格からはずれるという
ことになりますが、機間誤差もあるのでこれでAntecにクレームを
つけられるかというと微妙なところです。
で、実機ではどうかというとCPUをはじめどの回路も12Vから降圧して
使うから電圧変換で吸収されてまず問題は起こりません。
SYSFANが 800回転で、ビデオカードが 65℃
こちらが気になりますね。
書込番号:13454020
0点

12Vは若干高めですが、電圧はテスターで測られた方がよろしいですよ。
あと、2年9カ月前のHW Monitorを貼っていただけると比較しやすいです。
書込番号:13454026
0点

ZUULさん、ayuuさん、レスありがとうございます。
ZUULさん
BIOSで見てみたら、
CPU Voltage 1.064V
3.3V Voltage 3.248V
5V Voltage 4.992V
12V Voltage 12.096V
と、大丈夫なように見える数値となりました。
何のための、HW Monitorなのかと思いました(同じ情報が出るのかと思っていた)。
SYSTEM FANですが、近いうちにもう少し回転数の高いものと交換する予定です。当方、簡易水冷CPUクーラーを使い始めたところなので、空気の流れが少し気になるところです。
ビデオカードですが、確かにちょっと高いので、アイネックスのRSF-03を注文したところです。来週月曜日くらいから、だいぶ気温が下がってくるようですので、そんなに気にしなくてもいいような気もするのですが。
ayuuさん
テスターは持っているのですが、ちょっと計るのが怖くて慣れが必要かもしれません。
2年9カ月前のHW Monitorの情報ですが、最近、HW Monitorを使い始めたので、ありません。
書込番号:13454104
0点



PC(自作)使用中にいきなり電源が落ち、その後電源が入らなくなりました。
ケース内を見たところMBのQ-Code LEDが消えており電源スイッチとリセットスイッチは点灯してます。
これは故障でしょうか?
ちなみに電源は2か月ほど前に交換したばかりです
以下自分の構成になります。
OS:Win7 64Bit
CPU:Core i7 2600K 4G
メモリー:W3U1333Q-4G 2組
電源:オウルテックXseries SS-850KM
モニター:デュアルモニタ
M/B:P8P67 DELUXE REV 3.0
ケース:HAF X RC-942-KKN1
SSD:C300 CTFDDAC064MAG-1G1 *2
HDD:WD20EARS
VGA:ENGTX580 DCII/2DIS
0点

当方のSS-850KMと同じ症状ですね。
CMOSクリアすると起動するようになると思います。すぐまた落ちますが(^_^;
結局私は手持ちの別電源を使うようにしました(SS-750KM)。
SS-850KM買った時のレシートが見つからないので(泣)
書込番号:13335903
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん 早速の返信ありがとうございます。
>当方のSS-850KMと同じ症状ですね。
CMOSクリアすると起動するようになると思います。すぐまた落ちますが(^_^;
そういう現象が起きるんですか...CMOSクリアやってみます。
書込番号:13335966
0点

CMOSクリアしたところ電源は入るようになったのですが今度は画面が真っ暗なままでリセットも聞かない状態になりました...
何かほかに問題があるのでしょうか?
書込番号:13336010
0点

>CMOSクリアしたところ電源は入るようになったのですが今度は画面が真っ暗なままでリセットも聞かない状態になりました...
それってSATAがAHCIだったのがIDEモードになっちゃったからとかじゃ?
書込番号:13336117
0点

ひっとえんどら〜んさん 返信ありがとごうざいます。
>それってSATAがAHCIだったのがIDEモードになっちゃったからとかじゃ?
上記の状態になった場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
画面が映らないのでBIOSすら開けません...
書込番号:13336140
0点

マザーボードからの画面出力にしてみてはいかがですか?
BIOS画面までいけませんか?
書込番号:13336921
0点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>マザーボードからの画面出力にしてみてはいかがですか?
BIOS画面までいけませんか?
P67チップセットでも可能なのですか?
可能であればやり方を教えていただけると助かります。
書込番号:13338867
0点

スレ主さん
OCもできて、SSDでRAID 0もできる人が電源がおちた時の対処ができないとは思えません。
とりあえず、映像が出ないなら現時点で表示できるよう最悪間に合わせのGPU(GTX580ならジーフォースで合わせた方が吉)
を用意された方が良いかと。
その後はCPU,M/B,GPU,メモリー(2枚刺し)の最小構成で当電源を接続してモニターにUEFI(BIOS)が表示されるか試して下さい。
ちょっとお尋ねしますが、GPUもOCされていましたか?
書込番号:13339049
0点

onepaeceさん
電源が落ちる前、何か異常は無かったですか?
例えば、起動する時間が以前より時間がかかるとか
フリ−ズするとか?
電源が落ちた原因が何か判りませんが、他のパ―ツを巻き込んでる可能性も
あると思います。
モニタ−に何も表示されないのなら、他のクラボを試すしかありませんね!
書込番号:13343182
0点

みなさま返信ありがとうございます。
>とりあえず、映像が出ないなら現時点で表示できるよう最悪間に合わせのGPU(GTX580ならジーフォースで合わせた方が吉)
を用意された方が良いかと。
当方自作はこれが初めてでしたので持ち合わせのパーツがありません。
また買ったのが最近というのもあり金銭てきに余裕がないです^^;
一度ばらして最少構成にて確認もしましたがやはり画面が映りません。
GPUに関しては定格での使用です(後々OCする予定はありましたが)
>電源が落ちる前、何か異常は無かったですか?
例えば、起動する時間が以前より時間がかかるとか
フリ−ズするとか?
特に異常と思われることはありませんでした。
自分なりに調べてみてM/BかGPUが怪しかったので現在購入店にて調べてもらっています。
店員にも聞いたところM/BかGPUが怪しいとのことでした。現在確認してもらっているところです。
また電源ですが2か月ほど前違うものですがショートして壊れたことがあります...
その時は運よくほかのパーツは巻き込まれなかったのですが...
今回の場合はCMOSクリアで電源自体は起動するようになりファンなど普通に動いていたこともあり
原因がわかりませんでした。
まだまだ勉強が足りないようで...皆さんに頼った次第です。
書込番号:13345864
0点

先ほど点検に出していたお店から連絡があり、やはりビデオカードが問題ということでした。
原因は不明ですが...
皆様いろいろと助言を下さりありがとうございました。
全員に「グッドアンサー」あげたいところですが3人までしかでいないようなので
今回はCMOSクリアで電源が入りようになり表題の件が解決できたということで
ツノが付いてる赤いヤツさんにあげたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13347197
0点



【CPU】Pentium 4 3.00GHz (Northwood)
【M/B】D865GBFLK
【メモリ】Transcend TS64MLD64V4F ×2
【VGA】オンボード
【HDD】HDS722580VLAT20 (Ultra ATA100)
HDP725050GLA360 (Serial ATA300)
【光学ドライブ】Pioneer DVR-109
【OS】WindowsXP SP3
【ケース】もらい物のため不明
【電源】GPS-450AA-100A
ここのところIntel Active Monitorにて+3.3Vの電圧が低下していますとのア ラートが頻繁に出現するため買い替えを検討しています。(いきなり再起動がかかったりもします)
一応、ANTEC TruePower New TP-650あたりがいいかなと思うのですがどうでしょうか?おすすめがあれば教えていただけると幸いです。
合わせて電源を購入・交換する際に注意すべきこともあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

今の構成ですと650wもいらないと思いますが
同じような容量でプラグインなhttp://kakaku.com/item/K0000164892/この辺はどうでしょうか?
>ここのところIntel Active Monitorにて+3.3Vの電圧が低下していますとのア ラートが頻繁に出現するため買い替えを検討しています。(いきなり再起動がかかったりもします)
電源の寿命かもしれませんね
書込番号:13297431
0点

構成からみて、450Wでも十分すぎるほどですが、
拡張余裕をみて、600Wクラスを
定番のENERMAXから \7,412円
NAXN80+ ENP600AWT 80PLUS認証:Standard
URL
http://kakaku.com/item/K0000247437/
書込番号:13297466
1点

迅速な回答ありがとうございます。
今のところ組換えの予定はありませんが、先を考えてそこそこ大容量の電源にしておこうかという考えです。なにせ10年程前の規格ですので。
>電源の寿命かもしれませんね
やはりそう考えたほうがいいですよね。
KRPW-P630W/85+は売れ筋ランキングでも上位ですし価格もTruePower New TP-650よりも安いですね。
NAXN80+ ENP600AWTも良さそうですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ピンからキリまである電源でこのメーカーなら安心っていうのはあるんでしょうか?
書込番号:13297506
0点

個人的な意見ですが、電源ユニットの定番メーカー
ENERMAX
オウルテック
SilverStone
Corsair
あたりですかね、
新進のメーカーで
HEC
ざっと思いつくのは、このくらいです。
書込番号:13297542
0点

ご質問の
Antec・・・ケースなどでは有名ですね、電源ユニットもそこそこいいんではないでしょうか。
玄人志向・・その名のとおり、昔は玄人向けでサポート期待してはいけません、などと揶揄されていましたが、最近使ってないので、どうなんでしょう。
自分がアドバイスするとしたら、やめておいた方がいいかと。
書込番号:13297606
0点

玄人志向も別段他のものと違う所はありません。
マニュアルも電源には必要ないでしょうし、保証も最低1年はあります。
壊れない限りは、どこで買っても一緒です。
修理は直接1メーカーに送ってくださいという所で買うと、修理が受けられないという違いはあります。
書込番号:13298254
0点

安物電源のジャンルではクロシコ結構優秀ですよ。(価格に対する中身としては)
採用してる電源メーカなかなか良い感じです、但し長期間でどれだけ使用出来るか?
耐久性に関しては何とも判りませんけどね^^;
書込番号:13299665
0点

連投失礼
[13261436]まぁ負荷がかかると粘ってはくれないのかもしれませんねw
実は同じ症状抱えた組んだばかりのPCがあったりします
私もちょっと電源交換してみます・・・・
うーん上記先のレスは撤回と言うことで><
書込番号:13299698
0点

こんばんは。
電源を交換したばかりで、何かの参考になればと思います。
なお、下記スレには書き落としましたが、PCケースもZ9plusに交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246812/#13249366
書込番号:13302815
0点

皆様、先日はたくさんのアドバイスありがとうございました。
検討を重ねた結果、JZS145さんからおすすめいただいたNAXN80+ ENP600AWTを購入し取り付けが完了しました。
4pin +12V接続の際マーキングがなく焦りましたが、サポートに問い合わせたら解決しました。
今のところ正常に動作しております。静音性に関してはケースファンの音が大きいのでほとんど気になりません。
ただ現在の構成ではかなりのケーブルが余るため、プラグイン方式を選択したほうがよかったかなとも思いますが満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:13312670
0点



先日、GIGABYTEのPOWEROCK 500wを買ったのでコンセントに挿してスイッチを入れたのですがファンが全く動きません。マザーボードのLEDは光っているので、電流は流れている?ようなのですがそのLED以外は全くの無反応です。これは電源が壊れているのでしょうか?
0点

最小構成(M/B、CPU、メモリ、電源、必要ならグラボ)で試しましたか?
ケースの中に入れているならケースから外して箱のような電導性の悪いものの上で起動テストをやってみて下さい。
以前電源スイッチをつないでなくて起動できないという人もいたのですが、その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:13294772
0点

ファンは電源ユニットのってことですか?
それともCPUファンとか限定的でしょうか?
はたまたマザーのLEDだけついていてHDDとか全く動いてないのでしょうか?
書込番号:13294838
0点

甜さん さっき試してみましたがやはり電源のファンが動かず、他もマザーボードのLEDが光る以外無反応でした。パーツも書いた方がいいですか?後、電源スイッチというのは電源に付いている〇とかー書いてあるスイッチのことならちゃんとつけてます。
金日君さん ファンは電源のファンもCPUのファンも動いてません。HDDとかも全く動いていません
書込番号:13294878
0点

フロントパネルの電源スイッチのトコ確認してください。
抜けてないですか?
書込番号:13295047
0点

先ほど友人の電源を借りたところちゃんと動作しました。
どうやら初期不良だった様です。マザーボードのLEDだけ光っていたのが腑に落ちませんが、スイッチはちゃんと入っていましたし、配線も間違っていたところはなかったので修理に出すことにします。
回答して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13295394
0点



今使っているPCが2年以上前のBTOのものでそろそろ新しいのが欲しいと思い、自作に挑戦することにしました。
下記の構成を予定しています。
【OS】win7 64
【ケース】Phantom
【MB】ASRock Z68 Pro3
【CPU】Core i7 2600k BOX
【グラボ】MSI R6950 Twin Frozr III PE OC
【メモリ】4GBx2
【SSD】128GB (Crucial m4 CT128M4SSD2 or CSSD-S6M128NMQ)
【HDD】0S03191 [2TB SATA600 7200]
他に今使っているpcからPCIx2(サウンドカード、地デジチューナー)、DVDドライブ、BDドライブ、あとカードリーダー的なドライブを移してつけようと思っています。
用途は主に高負荷なゲーム、動画撮影エンコード等です。
悩んでいるのが電源なのですが、ASUSの電源計算サイトで計算してみたところ使い方が合ってるのかわかりませんが推奨最低ワットは700ワットでした。
ドライブ等1こ増やすだけで50ワットも増えるので少々大目の計算なのでしょうか?
だとすれば650Wぐらいの電源でもいいのかなぁなんて思ったりもしているのですが。
それともゲームで負荷等かかることを考えて最低700に余裕を持って850Wぐらいを用意したほうがいいのでしょうか?
予算としてはできれば1万円以下、高くても1万5千ぐらいで抑えたいです。
とりあえず以下のものを選択肢にいれてみました。
http://kakaku.com/item/K0000111693/ 650W サイズ 超力2プラグイン SPCR2-650P
http://kakaku.com/item/K0000111694/ 750W サイズ 超力2プラグイン SPCR2-750P
http://kakaku.com/item/K0000168459/ 750W SilverStone SST-ST75F-G
http://kakaku.com/item/K0000078276/ 850W SilverStone SST-ST85F-P
何かおすすめの電源やアドバイス等いただけると幸いです。
0点

にゃんけけさんこんにちわ
ASUSの計算は大雑把すぎて当てになりませんので、わたしは皮算用電源計算機を使っています。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
グラフィックボードの最大消費電力が225wで、CPUが95w、HDDやDVD、SSDなど合わせても100w位でしょうからピークワットで計算しても600wで十分に足りる計算です。
お勧めとしてはこの辺りの電源をお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026412.K0000063366.K0000079562
書込番号:13225351
0点

その中から選ぶのであればSilverstoneの電源ですかね?
正直言って自作PCで一番要になるのは電源ユニットです。
そこをケチった為に後々後悔するってパターンも多いので
(調べればいくらでも電源が原因で故障なんて話が出てきます)
最近のサ○ズの製品は解りませんが、少なくとも友人で1台
自分で1台電源故障が発生して、特に友人の場合は
電源ユニット発火マザーボードまで故障
1年以内の故障だったので→保障で修理と思ったが
保障規定は電源ユニットのみの保障だったので
泣く泣くマザーボードを自腹で交換と言った実例があります。
個人的には信頼できるメーカーとしては
ENERMAX オウルテック Corsair辺りのメーカーが良いと思いますが。
電源容量に関しては大目の見積もりで問題ないと思います。
これは車に例えれば、排気量だと考えても良いと思います。
排気量が大きければ、アクセルを目一杯踏み込まなくても
簡単に100キロのスピードで走ることが出来ますよね?
ところが軽自動車だとアクセルを目一杯踏み込む事が必要
エンジンで言えば高回転をずっとキープしなければいけない。
そうなると高回転でずっとエンジンを回し続けると=不具合や故障も起き易くなる。
こんな考え方で良いとおもいます。
後は最近の電源で言うならば、80プラス規格のどの規格なのかもポイントです。
これもエコカーと同じですね。
無印80〜プラチナ80まで規格がありますが、当然プラチナランクの方が
燃費が良い車って事で電気代が安いって考えればOKです。
構成を見る限り、勿論700Wクラスの物で問題は無いと思いますが
予算が許すのであれば800〜850Wの物
さらに、メーカーはなるべく信頼が出来るメーカーの物って事で
考えれば良いのでは無いでしょうか?
ちなみに、個人的には電源を選ぶ際は保障期間も考慮しています。
メーカーによっては1年の物も有れば3年の物も有りますし
中には5年保障が着いてる電源も有ります。
お店独自の延長保障制度ではなくて
最初からメーカー側で5年保障を着けれる自信が有るって事ですから
自分は保障期間が長い電源を選ぶ傾向が有りますね。
書込番号:13225399
0点

CPUとビデオの12V消費電力(最大) 合計320W、
これだけみて概算、
320Wを50%負荷ポイントに置くと、12V出力 640W
超力2プラグイン SPCR2-650P 648W
超力2プラグイン SPCR2-750P 748W
SST-ST75F-G 744W
SST-ST85F-P 804W
>予算としてはできれば1万円以下
サイズの 650Wがぴったりです。
5年間長期保証ですし。
80+はカタログ通りの高効率なら温度を低く抑えられて
コンデンサのためにいいという理屈になります。
偶発故障は考えてもしょうがないです。
書込番号:13225502
0点

あもさん推奨の中でTP-650は他の2機種に比べると微妙な気がします
それと増設カードが多いみたいなのでマザーのスロットデザイン(位置)に注意ですね
http://www.dosv.jp/other/1010/
書込番号:13225563
0点

ドライブの最大消費電力はスピンアップ時の一瞬だけの話なので
定格出力の面では気にしなくて良いです。
その構成では3Dゲーム時でも300Wちょっと程度だと思うので、
優秀な電源なら500Wもあれば十分ですよ。
ただし、負荷50%程度からファンの回転数が増える電源が多いので
静音性を望むのであれば600〜700W程度のものの方が良いと思います。
私はTP-650は良いと思いますね。
同じSeasonic社製造のCMPSU-650HXより世代は新しいし、
Owltech扱いのSS-EX系と兄弟のようなものですから。
750Wの光る方で2600K+GTX480の構成で使用していますが、
このシリーズはいろんな面で安心して人に薦められます。
書込番号:13225633
0点

連投失礼します。
間違えました。
「SS-EX系」ではなくて「SS-EM系」です。
書込番号:13225670
0点

こんちゃ
一般的な3.5インチ7,200rpm HDDの消費電力は、
電源ON時(回転開始時)が一番高く、20〜25W程度、
通常時は、7〜15W程度ですので、1台あたり20W見とけばOKです。
また、今の構成で
Core i7 2600kをOCして使用しなければ、程度のよい500W電源でもいいでしょう。
ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
http://kakaku.com/item/K0000083481/
将来増設する、OCするというのであれば、
予算次第で、
Corsair CMPSU-650TX TX650W
http://kakaku.com/item/K0000237357/
ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/item/K0000083482/
Corsair CMPSU-750HX
http://kakaku.com/item/K0000047298/
書込番号:13236770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





