
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年6月27日 20:52 |
![]() |
4 | 11 | 2011年6月25日 15:45 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年6月22日 19:57 |
![]() |
3 | 7 | 2011年6月17日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月17日 22:09 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月17日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年前に購入したG-tune製のBTOパソコンを使用しております。
OS:XP SP3 メモリ:3G HDD:500G GPU:Geforce8800GT 電源650wくらい?
PCケース背面のUSBポートには、キーボードとマウスを常用使用しています。他には、USB接続してはいますが基本的に電源はOFFにしているプリンターと外付けHDDです。
PCケースの側面にもUSBポートが2個あるので、一時的な利用ではこちらを使用したりもしています。
最近、この側面にあるUSBポートの差し込み具合が一つおかしいなとは思っていました。ズボっとした感触がなくなり、スルスルした感じでUSB挿入時の摩擦感がなくなってきたのです。
そのUSBでは認識不良も若干起こるようになりました。
そして、最近購入したUSB3.0のフラッシュメモリーを差し込んで10分ほど作業していた時のことですが、フラッシュメモリーがかなり高熱になっていたのです。(50度弱くらい?)
他のUSBポートに差し込んでもこのようなことは起こりませんでした。
恐る恐る、問題のポートに挿してみたりもしましたが今度は加熱はしませんでした。
そのような体験もあって、そのポートはちょっと使用を敬遠していたのですが、本日ちょっとUSBポートを多用する作業があり、やむを得ず側面のポートを2つ使いました。
すると、以前では表示されなかった警告がありUSB電源の供給が限界を超えた?というような文字が表示され、USBの使用が困難になったのです。
その際、側面ポートに使用した機器は、PS2コントローラをPC用に変換するコンバーター1つと、フラッシュメモリー1つです。
この程度の使用状態で過去に電源供給が限界を越したなどと表示されたことはなく、非常に戸惑っています。
側面ポートの利用においては何度試しても、USB電源不足と表示はでました。。
PC自体は3年ほど前のゲーミングPCであり、電源自体はそれほど少ないものではないと思っています。
私は、側面のポートのうちの1つがおかしいのかと思い始めています。
しかし、USBポートが故障したとしても、そのポートが電源を過剰に使用するケースがあるのかは分かりません。
フラッシュメモリ異常加熱の件もあって、ナーバスになってます。
USBポートの故障について、私のモヤが晴れるような回答をいただける救世主が現れるよう心から祈っています。
助けてください:;・・
0点

コネクタですからね。摩耗しているのだと思いますよ。
たぶん、ハンダ部分やコネクタ内部に、不具合があり、内部でショートしている可能性があります。ケースを変えるか、コネクタ部分だけ交換できるのでしたら、交換したほうがいいと思います。
書込番号:13167071
2点

綿埃が溜まっていたりしませんか?
トラッキング現象により、ショートしている可能性がああります。
電圧は5Vと低いですが、電流が流れれば過熱します。
フロントパネルの隙間等は、掃除が行き届かないこともあるので、確認しておきましょう。
書込番号:13172302
3点

PCのUSB接続部分を一度清掃してみたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:13181629
1点

USBの規格上、端子の抜き差し耐久度は2000回までとなってますが
安いPCケースで手荒に扱うとすぐ緩くなりますね。
端子のメッキもえらく薄かったりします。
ケースのUSBはなかなか換えも効きませんし
USBの抜き差しが多いのなら
フロントベイに端子出すタイプの物を買ったり
背面から伸ばしてUSB HUBで前に出すのも手だと思いますよ。
これならケース本体の端子は傷みません。
書込番号:13183567
2点

なるほど。。
耐久度という概念も考えると確かに抜き差しは数多くしてきた気もします。。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13185971
0点



こんにちは。
電源の発熱で質問です。
CPU i7 860 OC 4.1GHz
Mem DDR3 1600 4GB
VGA GTX480
モニター 23インチ 3画面ゲーム
電源SST-ST1000-G
現在GTX480SLIを使い3画面でDirt3等を動かしているのですが、この前800wのブロンズ認証では、もちろん電源が熱くて危険だったのですが1000wのゴールドなら余裕もあり低発熱になるかと思いました。
しかし、800wの時と買わないくらい熱い気がします。
こんなに電源って熱いのでしょうか?
GTX280シングルで800w電源の時は涼しかったのでそんなはずないと思うのですが、このようにGTX4シリーズ以上でSLIの方で電源の発熱について情報を教えていただきたいと思います。
なお、ケースはゲーム用で冷却はできてるとお思います。
よろしくお願いします。
0点

480のSLIは電気バカ喰いですからね。
通常でも650W程度は普通に行きますし、i7-860も結構OCしてあるので700Wくらい行っているかも。
GTX280のシングル構成とは消費電力量も発熱量も全然違いますのでGOLDとは言え熱くなって当然かと。
書込番号:13173278
0点

返信ありがとうございます(^o^)
余裕があり低発熱になるかと思っていましたが、手で触るとアチーってかんじなので少し心配ですが、電力大食いのグラボだと他の人も電源が熱いくらいなのですかね。
書込番号:13173311
0点

同じGOLDでも機種差、個体差もあるでしょうし部屋の環境とケースの中身が関係しますね
それと800からなら1200にしてたら違っていたかもしれませんね
書込番号:13173357
1点

触ると熱い程度は実際にはたいした温度では無いですし、普通だと思います。
その1000W電源なら700W程度の消費電力で危険という事はまず無いので安心してください。
書込番号:13173360
1点

がんこなオークさん
ももZさん
返信ありがとうございます。
>同じGOLDでも機種差、個体差もあるでしょうし部屋の環境とケースの中身が関係しますね
>それと800からなら1200にしてたら違っていたかもしれませんね
そうですね。個体差で温度上昇の差とかあるようですし、ケースのエアフロはけっこう頑張っているのですが・・・。容量も1000wでとりあえずは・・・と思っていますw
>触ると熱い程度は実際にはたいした温度では無いですし、普通だと思います。
>その1000W電源なら700W程度の消費電力で危険という事はまず無いので安心してください
そうなんですか。電源背面も熱かったので「これはマズイ」と思ってしまいしました。
とりあえず容量には余裕があるということで、発熱は電気を消費しているからしょうがない。
こんな感じなのですかね。コンデンサが105度とかでないから少し心配。
持ってる温度計でチラチラ見てしまいそうな。
初めての大容量電源なので心配だらけです。
書込番号:13173454
0点

CPUは80W(6A)くらい食うでしょう。
GTX480の最大出力が250W、これの2枚挿しが仮にフル稼働
したとして 500W(42A)、合計48Aこれはこの電源の12Vの
60%負荷ポイントですね。そこで効率がベストの90%とみてあげる。
単純計算でそのときの熱損失は 48A*12V*0.1=58W
これは 12V系だけの計算です
ファンは60%負荷では900RPMとまだ低回転ですから
熱を逃がしきれていないのでしょう。
600Wも使えば遣えばこんなものだと思いますが、
ファンの回転立ち上がりがもう少し手前だといい。
保安上は問題ないでしょうが、あまり温度が上がると
中のコンデンサの寿命を縮めますね。
書込番号:13173467
1点

ZUULさん
返信ありがとうございます。
>ファンは60%負荷では900RPMとまだ低回転ですから熱を逃がしきれていないのでしょう
USBの扇風機でこのような物を持っているのですが
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF01R
電源の後ろの排熱に上の扇風機を置いて排熱を強化したりすると内部冷却の効果ありますでしょうか。
書込番号:13173663
0点

必要とされてる電力が同じなら、電源の容量を変えても発熱量は変わらないですよ。
電源で出る熱というのは、消費されている電力に、効率を掛けた値ですから。
電源の効率が上がった分電源の発熱は減りますけどね。
>電源の後ろの排熱に上の扇風機を置いて排熱を強化したりすると内部冷却の効果ありますでしょうか。
持ってるならやってみて報告してください。(笑
書込番号:13173716
0点

へたに静音を謳っている電源ユニットだと、ファンの能力が低かったり、単に立ち上がり温度を上げたり回転数を落としている場合が多く、熱くて寿命が心配になるほどですが、その場合はファンを換えるか、ファンのコネクタを電源ユニットからはずして、4ピンから12vをとってフル回転させたほうが後々簡単で効果あります。
書込番号:13173779
1点

>電源の後ろの排熱に上の扇風機を置いて排熱を強化したりすると
>内部冷却の効果ありますでしょうか。
3000回転も回れば排熱アシストにはなるでしょう。
風の向きは 吹きつけではなくて、吸出しですよ。
書込番号:13175326
0点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
USB扇風機を使って冷却強化をしてみました(笑)
3画面ゲームの高負荷時で温度計では37度となっているのですが背面を触ると、やはり熱めのかんじ。
とりあえずは冷却は増加しているようなw
ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
>へたに静音を謳っている電源ユニットだと、ファンの能力が低かったり、単に立ち上がり温
>度を上げたり回転数を落としている場合が多く、熱くて寿命が心配になるほどですが、その
>場合はファンを換えるか、ファンのコネクタを電源ユニットからはずして、4ピンから12v
>をとってフル回転させたほうが後々簡単で効果あります。
ファンコンの線が余ってるので、そいつにつないで静音もかねて冷却を調整するとよさそうですね♪2000回転くらいのファンにすると冷えそうなw
ZUULさん
返信ありごとうございます。
>3000回転も回れば排熱アシストにはなるでしょう。
>風の向きは 吹きつけではなくて、吸出しですよ。
実験してみました。電源のファンのが吸った空気を背面の扇風機が吐き出すようにして空気が直角に流れています。3画面の高負荷で簡易の温度計では37度と排熱はぬるいのでOKなような・・・。しかし背面の網部分は思っていたよりは熱め。
チラチラと温度計とにらめっこしています。
書込番号:13176302
0点



CPU:Core i7-2600K BOX
マザーボード:P8Z68-V
ケース:CM 690 II Plus
グラフィックカード・メモリ・電源・光学ドライブ 今迷ってます。
現在予算10万円予定します。
よろしくお願いします。
0点

せめて用途ぐらい書け
何も書かないでアドバイスってできるか
書込番号:13162870
0点

何と何で迷っているか、内容を書いてください。
たたき台すら自分で出せないのなら、自作は無理です。
書込番号:13162872
0点

用途書かないとわからないy
BD観たいのに、DVDドライブ勧められても困るでしょ?
自分なりに、一度は考えて選んでみること。それと用途とがあっているかを聞く。
書込番号:13162905
0点

てきとうにランキングが上の方のを選べばいいんでない?
今選んでるやつだって、そうやって選んでるんじゃないかと思うし。
書込番号:13163164
0点

大事な部分ぬけてました。
すいませんでした
ゲーム(Lost Planet 2)したいです。
金額合えばBDしてみたいです。
ほんとうにすいませんでした
書込番号:13163206
0点

ドスパラ、ツクモ、フェイス等のロスプラ2モデルを買う。
多分BDとはブルーレイドライブを使って何かしたいって事だと思ったので
単品でドライブ追加若しくは交換。
買って直ぐ電源投入してルータの設置、設定を済ませ、セキュリティぶち込んだらそのまま使えて
ショップの保証つき…
しかも自分で掻き集めて作るより安いとなれば
そっちのが魅力あると思いますが?
書込番号:13163427
0点

モデルゆうのを買ったことあるんですけど、二日こわれて、直してもらって、そのあとで熱暴走で今も暑くなるとおちてしまいます。
意見ありがとうございます。
書込番号:13163752
0点

>モデルゆうのを買ったことあるんですけど、二日こわれて、直してもらって、そのあとで熱暴走
>で今も暑くなるとおちてしまいます。
これって自分ではPCいじれない、カスタムも中身もよく分からないからどうしようもない人です
って自分で宣言してるのに等しいんですが大丈夫ですか?
いじれない人が自作しますって言っても投げ出すのが目に見えてますし
「コレも分からない」「アレも分からないどうしよう?」
となり価格コムや教えてgoo、2chで最初から最後まで全部質問を繰り返す「教えて君」
になるのがみえてしまってます。
スレタイ「初めって自作するのですが、皆様の意見聞かせってください」
に反応するなら「勉強する気も無い人ならやめとけ」ってのが返事になります。
いきなりぶしつけで辛口なレスなので頭に来るかと思います、が
OSの入れ直しの経験も怪しくパーツ交換ケース交換等もおぼつかない人が
組んでも無事に動きますし、使う分には大丈夫でしょうけど
トラブルが起きたとき自分で対処できなければ後始末が大変です。
でもまぁ・・・・ネガティブな話だけしてても余計なお世話なんでしょうなぁ
組んでみたい気持ちと情熱が胸一杯なんでしょうね。
ゲームはやりたいけれど前回失敗したから今度は自分で組んでやろうって気持ちは
分かるんですが・・・。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=153008
フェイスさんのロスプラ2モデルですけどケースなんかも一緒ですしね。
ここらで妥協しといてトラブルが起こったら店員さんに相談しつつカスタムしていくのが
無難だと思います。
上記ショップモデルを構成の参考にして市販パーツで選んでみたらどうです?
ショップモデルのセット価格とどれだけ差が出るか。
具体型番も載ってませんからパーツ一覧から色々探して見ると良いでしょう。
書込番号:13164046
1点




・今時、ハンダを手で盛る業者は無い。40年前ならいざ知らず。
・伝導率の確保のために、ハンダを盛って導線を太らすのは、当たり前に行われることで。むしろ手間がかかっている。
で。具体的にどこがショートしそうですか? そもそも自分で撮った写真でも無いでしょう?
書込番号:13141822
1点

今使ってるHuntkeyJUMPER 450の電源ユニット調べたら基板配線の半田てんこ盛だったので気になりまして。
http://www.itocp.com/htmls/67/n-1067.html
書込番号:13141851
0点

HuntkeyJUMPER 450は室温28度のエアコン無しの環境で排気熱も無く静かてせ良い電源ユニットだと思いますけど調べて裏基盤の半田てんこ盛りがショートとかが気になりまして。
書込番号:13141879
0点

てんこ盛りの理由は書きましたが、納得できませんか?
実際にショートしたのですか? ショートしていないハンダが、使っていると勝手に動いてショートするものですか?
この辺にいろいろな電源を分解した写真がありますので、参考まで。
http://terasan.info/dengen/index.html
「てんこ盛りしていない」綺麗な基板は、配線が細くて、過電流で焼き切れる可能性もあるということは、考慮しておきましょう。
あと。
当然ながら、ここを見るためには分解が必要ですし。分解すると保証は無くなります。
いちいちチェックする人はいないので。どうしてもということなら、複数の電源を買って自分でバラしましょう。
書込番号:13142034
1点

現行機種の基板裏面写真は、以下で閲覧出来る。
http://www.techpowerup.com/reviewdb/PSUs/
(だが、レビュー記事内容は、おそらく電源メーカーから提供された1個体を検証しただけで書いた物だろうから、一般に出回る量産品も同等クオリティなのかは不明)
いかにも危なっかしい感じのハンダ付けや、無理がある配置で、他のパーツとの干渉を避けるべく宙に浮かせたアクロバティック的部品実装等は安価な価格の、あまり有名では無いメーカーの物だと多々見かけます。
有名メーカーのある程度の価格帯以上の物は実使用において問題となる箇所は(あまり)見かけません。
が、有名メーカーの高価格帯の物でも、バラして確認すると手直ししたいハンダ付け箇所や、配線取り回しは必ず2〜3箇所はある。
多くはそのまま使っても問題無い程度ですけど、見てしまうと直したくなる。
なので、私はショップでの初期不良交換可能期間を過ぎたら即分解し、気に入らない箇所の手直しをしています。
電源故障で、異常電圧、電流が流れたら、他のパーツを巻き添えにする可能性が大。
しかし、因果関係が明らかでも、メーカー保証の規定では巻き添えになったパーツの保障はしてくれませんから。
書込番号:13142093
0点

「てんこ盛りしていない」綺麗な基板は、配線が細くて、過電流で焼き切れる可能性もあるということは、考慮しておきましょう。
確かにそうかも知れませんねー気にしすぎました^^;HUNTKEYの電源て人気も無いですし、あるサイトでショート爆発したとか書いてるの見てから気になり始めて考えすぎですよねー
書込番号:13143396
0点

HUNTKEYの電源が上質とは決して言いませんが。
盛ったハンダがショートしたんですか?
盛った半田とショートの件に因果関係があるというのは、どこのソースですか?
ハンダ盛りがショートしそうだという先入観から、盛ったハンダがショートしたと、思考が短絡していませんか?
私も、電源から火花がという現象は、何回か経験がありますが。レギュレーターの不良により短絡破壊しただけです。
出荷時検査でショートしなかった電源が、出荷後にハンダがショートした等という摩訶不思議な現象には、経験はありません。
考えすぎというより、考えなさすぎ。
書込番号:13144246
1点



値段もほぼ同じ電源の選択で迷っています。
静音性を最重視していますが、どちらがおすすめでしょうか?
・サイズ 超力2プラグイン SPCR2-650P
・SilverStone STRIDER SST-ST75F-P
ケースはFractal DesignのDefine R3を購入予定です。
裏配線ですっきりさせたいと思っていますが、
ケーブル長の問題などお気づきの点があればお願いします。
0点

超力のほうがサイズ製なだけあってファンのノイズは低めです。6.7〜18.2dBA(公式サイト引用)。
また、650Wモデルは80PLUS GOLD認証も獲得しているのでオススメです。
SST-ST75F-Pの方は19〜36dBAと下限ノイズが超力のMAXノイズより上回っています。
また、Silver認証なのも劣っています。
書込番号:13143592
0点

ケインツェルさん
いろいろとお調べいただき有難うございます。
やはり静音性重視で超力を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13144232
0点



サイズは、FlexAFX電源かTFX電源のどっちかな?
サイズ測ってくれるとわかるのだが。
定格350Wくらいまでですね。
マウスコンピュータの搭載電源だと、ピーク時300Wの可能性あるので、元を調べてからにしたほうが良いです。
書込番号:13141069
0点

SFXだと思うので450Wですね。
例
http://kakaku.com/item/K0000102888/
+12Vシングル36A(432W)、80PLUS銅、ノイズレベル18dBAとなかなか良いスペックです。
書込番号:13141078
0点

と思ったらSFXだと入らないですね。すみません。
内部写真見たらFlexATXの薄いやつじゃないと入らないような感じでした。
なので300Wクラスしか無理かも。
書込番号:13141157
0点

[幅100mmの省スペース]
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms2/lms-case.html
に幅125mmの電源がはいるのかな?
あ、縦にして入れれば入るか!
なるほど!!そうか!!!
しかし、450W電源をこのケースに入れて熱設計的に大丈夫だといえるのかね?
電源検索
http://kakaku.com/specsearch/0590/
でサイズ---幅100mm以下で検索してみ〜て〜ね〜
書込番号:13141191
0点

いやみな言い方になってしまった^^;
そういう意図はなかったので、申し訳ない<m(__)m>
糞じじいさんへ
マウスのiSシリーズにそんな拡張性ないです。もし、電源があって、グラボが入ったとしても熱ですぐぶっ壊れますよ・・・熱対策で爆音空冷にするか水冷にするなら別ですが・・・
書込番号:13141232
0点

回答してくださった方々、どうもありがとうございました。
現品は手元に無いため、ここで質問させてもらいました(汗
音は大丈夫なんですが、熱対策はどうにか考えてみます。
書込番号:13143301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





