
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月3日 18:36 |
![]() |
2 | 10 | 2009年8月8日 15:11 |
![]() |
10 | 14 | 2009年7月12日 07:55 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月18日 20:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月21日 22:30 |
![]() |
2 | 9 | 2009年3月31日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


80PLUS GOLDですね
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
保証も交換保証で5年になってますね
750Wで予価32800円高いですね・・・
Seasonic久々のヒットなるかですね
0点

なんだか良さそう・・・。
アキバ総研にも載ってましたね!
ENERMAXのGoldいつ出るんだよ〜!!
書込番号:10412715
0点

richanさん おはです
フルモジュールケーブルてのがどうなんですかね
奥行きが並のサイズなのは便利かもしれませんね
しかしなんとなく見た目が地味ですね・・・
書込番号:10413687
0点

がんこなオークさん、私は今おはです(笑)
見た目はやっぱりENERMAXがいいですね。
でも容量の割りに高いのでいい部品使っているのか?と思っちゃいます。
電源の場合はそこら辺が難しいですね、ただたんに高いだけかもしれませんし・・・。
MODU買っちゃったんで、当分は電源いいやって感じです。
待ってたらいいの出るだろうし。
書込番号:10416197
0点



せめて、
12Vライン数と各系統のアンペア数
80PLUS取得かどうかが欲しいですね。
逆に1Wあたりの単価(でしたっけ?)はいらないてすね。
欲を言えば、保証年数と
ケーブル着脱式かどうか(写真では判らないのもあるため)
と、調べてて思ったのは私だけ?
2点

>ケーブル着脱式かどうか(写真では判らないのもあるため)
これは思ったことありますね。
書込番号:9937477
0点

携帯からだと分かりませんがメーカのページで確認してます。
>逆に1Wあたりの単価(でしたっけ?)はいらないてすね
簡単に計算できるから?
他の項目は同意。
価格コム、日本一を謳うなら他の商品でも、もう少し調べて書いてもらいたいですね。
書込番号:9937557
0点

でも記載ミスが結構多いので最後にはメーカーに確認しないと確証がないことを考えると、
別になくてもいいようなきが…
書込番号:9938004
0点

お応えありがとうございます。
いろいろ書きたい事もありますが、
携帯からなので一括返信で失礼します。
>逆に1Wあたりの単価(でしたっけ?)はいらないてすね
>簡単に計算できるから?
「1Wあたりの価格」でした。
この項目は、スペックに合う電源探しに意味はないと思ってます。
>でも記載ミスが結構多いので最後にはメーカーに確認しないと確証がないことを考えると
確かに記載ミス多いですね。
あと、書きかけ放置とか…。
ある程度、利用者が編集できれば一番いいのですがね。
ただ、ミスや放置は置いといて、
同じ表記での見比べができれば、簡単に絞る事も出来ますし、
利用しやすくなりますよ。
書込番号:9938173
0点

まぁ、釣り餌である我々のために、そこまでやるとは到底思えない。
そこまでの確実性を求めるなら、サイト自体の利用を有料化すると言いかねんからね。
まぁ、そうなりゃすたれるのは目に見えてるから、どっちもしないってことだね。
書込番号:9938609
0点

後、価格コムのネットは8月1日から早くなりませんか?
今まで次のページが表示が0.3秒ぐらい掛かってたのがほとんど一瞬で次のページへいきます。
サーバの容量(回線)が変更されたんですかね?
書込番号:9939367
0点

携帯で返事だと色々抜けてます。(汗
richanさん
>ケーブル着脱式かどうか(写真では判らないのもあるため)
>これは思ったことありますね。
写真自体が小さい物もありますからね。
各メーカーサイトが小さい画像しか置いてないとか、画質が悪いとか・・・。
こればかりはどうしようもないですけどね・・・。
鳥坂先輩さん
確かに、現状維持でしょうね。
「そのためのメーカーリンクだ」って事なんでしょうね。
というか、携帯版はだんだん使い難くなってますが。
ディロングさん
サフィニアさん
確かにちょっと早くなってるような同じような・・・。(汗
書込番号:9944897
0点

電源買ったのでここに書くのもなんですが、
グラボ見てたらスペック表がちょっと変わってますね。
内容は変わってないけど…。
いつからだろ?
書込番号:9970229
0点



Corsairから80PLUS GOLD取得の850Wプラグインモデル「CMPSU-850HXJP」7月上旬に発売となるようです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090623_08.html
市場想定売価は税込28,800円前後のようです。80PLUS GOLDの電源ってコストが高いっていうことだったのですが、意外と良心的な値段ですね。
今後、他社が80PLUS GOLD取得電源をどのくらいの値段で出してくるか楽しみですね。
というか、欲しいなコレ…。
3点

電源ヲタなんかじゃないんだからね!ただちょっと安い電源5個連続でハズレ
ひいてナーバスになった事があるだけなんだから!
そこんとこ誤解しないでよね!!!
すいませんすいませんちょっとボケたかっただけなんですが・・・
ということで私も期待・・・・。
値段ですが、まぁ高級電源いや高価格帯電源は結構ボッタクリな値付けが多いと思います。
(どう考えても原材料の単価からして・・・ry)
私としてはコルセアの大電流1系統一本勝負の部分がちょっと気に食わない人だったり
してまして手を出したことは無いのですが、これで他社から複数系統出しの
金電源がでてくればなぁ・・・いや買いませんよ?言ってみただけです!
・・・・(危ない又某壁さんにせがまれる品を・・・)
書込番号:9746911
2点

エナ辺りがお値打ち価格で出したら、って思ったけど、エナは銀電源もかなりたけーからなぁ(;_;)
しーそにっくなんかだと、すげーことになりそうだし。
コルセアはどうしてもメモリーのイメージしか湧かないけど、いい電源出すんだよね(^_^)
うちの近所じゃほとんど置いてないけどさ。
書込番号:9749864
2点

そういえば、OCZもCMPSU-850HXJPと似たようなスペックの80PLUS GOLD取得電源が公式サイトに載っていますね。(日本での発売はどうなんでしょうかね…)
OCZ Z1000/850
http://www.ocztechnology.com/jp/products/power_management/ocz_z_series_1000w
http://www.ocztechnology.com/jp/products/power_management/ocz_z_series_850w
OCZ Z1000/850 M
http://www.ocztechnology.com/jp/products/power_management/ocz_z_series_1000w_modular
http://www.ocztechnology.com/jp/products/power_management/ocz_z_series_850w_modular
後者はプラグインタイプですね。コネクタ部分の色が80PLUS GOLDとはいえ、個人的には気に入りませんw
CMPSU-850HXJPはコンデンサが日本製という記載が見当たらないですが、実際はどうなんでしょう…ただ、CMPSU-850HXJPは7年保証を謳っているので相当な自身なんでしょうね。
送料や代引き手数料を含めて\27,000程度で買える店があったのでポチりそうになりましたが、とりあえず他社の製品発表まで待った方がベターですね。
書込番号:9751277
0点

850TXJPより600グラムも軽くなってるのは、ヒートシンクが減ってるからでせうか。
GOLDの変換効率だと発熱もかなり減るということなのでしょうか、むう。
850TXJPを買うつもりでしたが、着脱式の便利さを考えて8000円ぐらいの差ならこっちでもいいかと迷っております。
書込番号:9766603
0点

電源のコンデンサとかコイルとか半端なく太くてデカイ。
パーツでユニット内部がギッシリ詰めこめられていて、
おおぶりなヒートシンクが備えられないんだろうな。
その分、大型排熱ファンが頑張って機能するんだろうけど。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_corsair.html
書込番号:9793088
1点

>ゴールドからシルバーになってしまった。ナンテコッタ。
情報源は何処でしょうか?
情報が正しければ、80PLUS GOLDを前面に押し出しながら発売直前になって80 PLUS Silverだという事になれば、企業の信頼をかなり損なうことになるかもしれません。
ちなみに代理店のリンクスでも、80 PLUSのサイトでもGOLDになってますが…。
ただ、conecoのPCパーツ長者の記載に80PLUS GOLDの文字がなくなってるのも怖いですが…。
書込番号:9824554
0点

自己レスです
>企業の信頼をかなり損なうことになるかもしれません。
言い過ぎたかもしれません。ここでお詫びします。
Corsairの製品ページを見ると確かに、80PLUS Silverのロゴになってますね…。11日の土曜日に発売という直前になって、混乱してますね。
購入後の情報訂正ではなかったのが幸いですが、予約キャンセルや客への説明などといった店頭レベルでは対応が面倒な事になりそうでうすね。
書込番号:9824669
0点

ああとと、舌足らずな書き込みになってしまいすみません。
秋葉原当たりのパソコン店ではすでにリンクス、もしくはCorsair本社?からの詫び状のようなものが届いており、そのコピーが店内に貼られているそうです。内容を掻い摘むと、
元々今回の製品は80PlusSilver相当のものとして開発されており、検品に出したものは80PlusGoldの評価を受けてしまったが、生産する全てのこの電源に80PlusGoldの性能があるかは保障できない、ゆえに80PlusSilverとして販売させていただきます。
というものだそうです。うーん。もうちょっと手早い対応をして欲しかったところです。
書込番号:9825044
1点

>うなたま焼きそば御膳さん
わざわざ、ありがとう御座います。
なるほど、そういうことでしたか…確かに対応が遅すぎますね。最悪でも1週間前には消費者側に伝わるようにしないと。
80PLUS Silverでも充分すぎるほどなんですが、値段を考えるとわざわざCMPSU-850HXJPを買わなくても、もうちょい出してEnermaxのEvolution 85+買ったほうが満足出来そう…。
となると、この製品を選ぶ理由は7年保証と限りなくGOLDに近い80PLUS Silverとう事ですかね?
やはり今回の値段設定で80PLUS GOLDとして売り出すには難しかったんでしょうかね…製品として市場に出回る物でも80PLUS GOLDのパフォーマンスを確実に出すには、3万越えは覚悟しなきゃいけないかもしれませんね。
書込番号:9825197
1点

しかし事情がわかればメーカの姿勢がわかり、逆に真摯さも感じますが・・・
私的には電源のエコ按配が欲しいというのではなく
品質(求める出力に対しての安定性、粘り強さ)が欲しいとこな人なので
このまま「良品質電源売ってます」というの看板をぶら下げて商売を続けて
行って欲しいです。
書込番号:9828383
0点

80PlusSilverで売られても、当たりひけば80PLUS GOLDのおみくじになるかも。
書込番号:9829153
0点




これほしいかも。。。。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090516_04.html
静音性にも期待できるし値段も安い。
EnhanceOEMなのも魅力的ですね。
最近電源の質がよくなってきてますね〜
1点

確かにいいですね!!
でも1500Wも使うシステムが思いつかない。
書込番号:9561654
1点

全く持って必要ないですね。
一般的?な表記だとこの電源は1350Wが妥当なところかな。
いつかは必要になるのかな。
まぁその前にこんな電源をフルに使っちゃうとブレーカーとか落ちそうですね^^;
まぁ値段が結構良心的なのが救いですかね。
書込番号:9564900
0点



なんかいいソフトないかな〜と漁っていたらLocal Coolingなるものを発見。
なにやら消費電力が表示される模様。
これは使える!!と思ったのですがどうやら固定でしかもアバウト表記;;
なんか色々いじれば節電できるようです。
まぁエコに興味がある方は使ってみてくださいな。
http://www.updatestar.com/ja/detail/local-cooling
0点



自作PCの電源(550W)が冬でも夏でも
フルパワーでFANを回してくれるおかげ
でかなり煩く、おまけに結構熱を持って
いるので困っています。明日、電源を
新しく購入しに行こうと思うのですが
沢山種類があって、どれにしたらいいの
か・・・申し訳ないですが、どの電源にした
ほうがいいか助言頂けないでしょうか?
宜しく御願いいたします。
現在のPCの構成
【OS 】WindowsXp Home OEM版
【CPU】Core2 Duo 2.0Ghz
【M/B】GA-965P-DS3
【メモリ】6GB(4GBをRAMディスク化)
【HDD】160GB+160GB+500GB
【SSD】トランセド製64GB
【VC 】Radeon4850
【用途】
比較的重いオンラインゲーム、オンラインゲーム動画撮影/エンコード等。
将来的にCPUをE8500にし、HDDを最新型の500GBの物に更新する予定です。
また、将来の拡張に耐えられるようにしたいなぁ・・・と。
【探している電源】
・高効率
・高静穏
・しっかり廃熱できていて低発熱
・オール日本製コンデンサ使用
・予算1万8千円以内
(出来たらプラグイン方式がいいなぁ・・・
ちなみに候補としてあがっている物
M12 SS-600HM
MODU82+ EMD525AWT
・・・条件厳しすぎでしょうか(汗
0点

80PLUS認定なら効率はいいですね
ご自分の構成より少し余裕を持たせるほうが静かにできるでしょう
ECO80+ EES620AWTやMODU82+ EMD625AWT新しいとこでTruePower New TP-650
>【OS 】WindowsXp Home OEM版
???w
書込番号:9317490
1点

【OS 】WindowsXp Home OEM版
のOEMは忘れてください。・゚・(ノ∀`)・゚・。
書込番号:9317937
0点

がんこなオークさんが言われるように余裕のある電源出力で使うと結果的に静かですよ。
大抵、最大出力に近づくにつれファンノイズも比例して多くなってきますから。。
超力プラグインもよさそうですね。冷却FANにKAMA-FLEXが使われているとか、、
当方ケースFANにKAMA-FLEX入れてますけど静かですよ。
あと、電源容量計算にOSは関係ないので・・^^; でもXp Homeは消費電力何Wなんでしょう?ww
書込番号:9318259
0点

いろんな電源を紹介してくださってありがとうございます〜
よくよく考えたらOSって関係ないですよね・・・(省電力モード
とか関係なさそうですし(汗))超力プラグイン SCPCR-600-P
はスペックを見る感じ良さそうなのですが、とある場所でサイズ
の電源は品質に問題あり(コネクタがサビてた、ハンダ付けが雑)
といった批評があったのですが大丈夫なのでしょうか・・・?
全ての電源に初期不良が全くない訳じゃないのは判ってはいるのですが
ちょっと不安になりました。もっとも他のメーカでもいろいろ言われてる
ようなのでどうしたらいいのか困ってもいるのですが・・・
書込番号:9319275
0点

予算が取れてるなら良い電源を買うのが無難でしょうね
超力プラグインも良さげですが600Wモデルで+12Vの合計が430Wなので
現状の構成にはなんら問題はないけど将来使いまわすなら微妙でしょうか?
書込番号:9319323
1点

一つ気になった点。
>しっかり廃熱できていて低発熱
これって無理じゃね?
それはいいとして、電源は、、、
MODU82+ EMD525AWTはすべてのコンデンサに日本コンデンサ採用!!
(85℃品でコスト削減だぜやったね♪)
なので超力がいいと思います。
書込番号:9321730
0点

沢山のレスありがとうございます。
秋葉原で電源を選ぶこと3時間・・・
悩んだ挙句に最安値?のM12 SS-600MH
を購入しました。交換するのにサムライ
マスター(CPUクーラ)を外したりいろ
いろ配線を変えるのに苦労しましたが
かなり静かになって大満足です。
(でも、今度はHDDの音が煩く聞こえる・・・)
ちなみに、M12-600HMの値段は土日特価品で
16902円でした。(秋葉原T-ZONEにて)
書込番号:9327013
0点

あららSS-600MH買っちゃったのね。
設計が古いせいで+12V低いからi7のような+12Vが重要なCPUに換装する場合気をつけてくださいね。
物はいいんですけどね。
書込番号:9327766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





