電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ANTECの電源について

2010/06/18 00:41(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:506件

ANTECの電源について是非!改善してもらいたい事が有ります。

1、電源をPCケースの底面に納める場合を考慮して、底部にファンが搭載されている電源は、ファンが上部に向くよう付けた場合、電源ケーブルをPCケースの正面から見て右側(つまり、マザーボードベース側に)に出る様にしてもらいです。Signatureシリーズ SG-850 850Wがそうなっていますが、もう古いモデルだし、普及価格帯のモデルにそうしたバージョン例えば(TruePower New TP-750 bottom of the case バージョン)を出してくれればと思います。ANTECの最近のケースは、電源を付けるところ底面に穴が開いてなく、どちらかというとファンが上部に向ける様、取り付けると思います。また、天板後に取り付けるタイプのPCケースはSonataシリーズ、NSK
シリーズと、全体から見ると少ないと思います。他社のPCケースにしてもそうだと思います。
一から設計し直す為、コストアップになるとおもいますが、きっと売れると思います。

2、850Wの電源に是非!NEWモデルを!!Corsair、OCZ、Seasonic 、SilverStoneに、対抗できる。HOT!!なモデルを是非リリースしてください。その際は、1、のbottom of the case バージョンで >Signature SG-850 人気があるので難しいかな。。。

ここに書き込むより、リンクスインターナショナルにしたほうが良いのかな?!

私の意見に必ず賛同してくれる方、が必ずいると思います。

ANTEC Nine Hundred Two 使っているそこのあなた!!

あるいは、新型ダークフリートシリーズ使っているそこのあなた!!

ご意見があれば遠慮なくどうぞ 
以上、mackey64X2

書込番号:11510285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/18 01:08(1年以上前)

mackey64X2 さん初めまして!

当方、最近TP-750APをP183に載せました。
このケースは電源は底面に設置するタイプで、電源を載せる高さ10mmほど台座のような物があり、その台座の下の隙間から空気を取り入れるようになっています。
よってファンは下部になるように取り付けました。
そうするとmackey64X2 さんがお望みのように、電源ケーブルをPCケースの正面から見て右側になるわけです。
Nine Hundred Two のように『台座』が無い場合はファンは上部になるよう取り付けるわけでそうなるとマザーボードまでの距離が長くなって、というわけですね。
一番いいのは全てプラグイン式にして、どちら方向からでも取り出せるようにすればいいと思います。

書込番号:11510392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/06/18 01:27(1年以上前)

電源取り付けには遊びがあり以前Nine Hundred使っていた時は数ミリ確保して特別排気温上がってなく問題無く使っていた。

気にするなら電ドリルで気の済む迄穴明ければ善いと思う(美観に支障出ない場所だし)

書込番号:11510464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/18 02:56(1年以上前)

ピンクモンキーさん 返答ありがとうございます。

と言うと.....P183を私に薦めているのですか?  まあそれはさておき、確かにP183良いケースだと、思います。でもたったひとつ私から見ると欠点があるのですそれは、フロントドアが右開きの為、デスクの右側に置くと非常に使いにくくなるのです。
現在、自分の部屋にはPC4台(ALL自作)有り。すでに、デスクの左側には、とても気に入っている
Thermaltake Shark(フロントドアが右開き)の指定席です。
「どのケースも100%自分に合うものは、見つからない。」と誰かが、おっしゃっていましたがこればかりは非常に惜しいです。
話はそれてしまいましたが > 一番いいのは全てプラグイン式にして、どちら方向からでも取り出せるようにすればいいと思います
現にSilverStoneのStriderシリーズ ST75F-P, ST85F-P, およびST1000-Pは http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST85F-P&area=jp
レビュー>http://www.hardware.no/artikler/silverstone_strider_plus_850_w/73608/2
ALLプラグイン式で ファンが上部に向いた状態で、ATX電源用コネクター24ピン& 8 / 4ピンEPS / ATX 12Vコネクタ良い位置にあります。

いかがですかな..?! mackey64X2

書込番号:11510614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/18 04:52(1年以上前)

satorumatuさん 返答ありがとうございます。

気にするなら電ドリルで気の済む迄穴明ければ善いと思う(美観に支障出ない場所だし)>
私は、むしろ逆でファンが上部に向くよう付けた場合のほうが良いと思います。

Nine Hundred Two、Twelve Hundredのマニュアルをダウンロードして見ると「底部にファンが搭載されている電源は、ファンが上部に向くように取り付ける必要があります。」と、書いてあります。最近のレビューを見てみるとファンが上部に向くように取り付けるになっている。(ほとんどの人が自作初心者なので、かもしれないが..)ただ、せっかく裏配線できるケースなので 海外サイトの見すぎ? http://hardforum.com/showthread.php?t=1277670 かも知れないが、850Wの電源にNEW モデル期待してを兼ねて書き込みました。
我がままかも知れないが、3年ぐらい前のANTECであればそんなユーザーの声も聞いてくれたと思います。初期型のNine Hundredは、確か裏配線用の穴が開いていなかったと(ひょっとしたらP-180の初期型?かも知れない。)これ以上は、現物を購入して判断するしかないかな
そんな具合です。

mackey64X2

書込番号:11510672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/18 20:01(1年以上前)

1.ATX電源の基板デザインの都合上、それは無理な話です。
奥行きを無駄に2cm程増やして内部でケーブルを取り回すと言う手はありますが、そんな電源作ってもデメリットばかり目立ちます。
どうしてもファンを上にと言うならATXとは逆になるSFX電源でも使っておいて下さい。本末転倒ですが。

2.引き合いに出しているTP-750は思いっきりSeasonicな代物ですが。
それは置いておいて、850Wなら80PLUS GOLD認証のHCP-850が用意されています。
国内ではCorsair、Seasonicとガチンコになりそうですが、リリース時期は知りません。
尚、底面吸気でTruePowerNewシリーズと似たケーブル構造です。

書込番号:11512926

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/06/18 20:11(1年以上前)

ファンを上に向けると、落下物が電源内に侵入する可能性がありますね。
僕はそれが心配で電源ユニットのファンは下向きになるよう取り付けています。
なお、電源はCMPSU-650TXJP、ケースはThreeHundredです。

書込番号:11512959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/19 01:07(1年以上前)

オールプラグイン式でない方式ですと、ファンが占有するスペースから沢山のケーブルを引き出すことは物理的に無理ですね。
どうしてもファンから離れたところになってしまいます。

書込番号:11514426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/19 03:19(1年以上前)

皆様、ご意見大変ありがとうございます。

こんな電源>http://www.links.co.jp/html/press2/news-galaxyegx.html が、ありました
もう生産終了のようです。後継モデルでは、底面吸気でマザーボードベース側にケーブル出る
タイプに変更しています。ANTECにそれを要望しても無理だと思うから、もうあきらめました。

ところで話しは変わりますが、今自分が気にいってるケースは、ANTEC Six Hundred SEです。
まだ、他のパーツは具体的に決まっていませんが、電源取りつける向きは、ピンクモンキーさん,satorumatuさん,| さんが、おしゃる様に底面吸気で取り付けたいと思います。
またその際、排熱が気になったら、電源の背面(メッシュの穴)に8cmファンをタイラップで
取り付け様かと思っています。

どうも皆さんお疲れさまです。ありがとう

mackey64X2

書込番号:11514689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/19 03:52(1年以上前)

Chromosomeさん

情報ありがとうございます。

High Current Proシリーズ + 12Vレールは、HCP-750とHCP-850で4本、HCP-1000で5本、HCP-1200で8本を得ています。
(残念ながらアンペア値は不明。)
発売は7月に予定されています。」だそうです。http://kishinkan.jugem.jp/?eid=6429

楽しみですね..
でも発売されても、すぐには買わない。しばらく様子を見ると思う。
Corsairも、新型を出す。http://www.corsair.com/products/ax850/default.aspx
その頃には CMPSU-850HXの値段が下がるかも、知れない。
おもしろくなりそうです。


mackey64X2





書込番号:11514711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Fermiの婿探し

2010/03/04 00:31(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件

GIGABITEの箱書きによると、容量600W以上・12Vライン42A以上が推奨されるそうです。12Vは多系統合計でもいいのか、1系統でないとダメなのかは謎ですが・・・・

皆さんが組み合わせるとしたら、どんな電源にしますか?

書込番号:11029791

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/04 00:33(1年以上前)

SS-750KM

まあ手持ちですけど。

書込番号:11029805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2010/03/04 19:41(1年以上前)

42Aの場合は1レーンですね。別れる場合は、、、推して知るべしってことかな。

http://www.fudzilla.com/content/view/17886/1/
While this doesn't sound like the end of the world, it's worth noting that we're speaking about a single rail 600W PSU, with a 42 amp 12V rail to be percise.

書込番号:11032959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2010/03/04 19:43(1年以上前)

レイルか。(笑

なんでレーンって書いてんだろ。どこで勘違いしたのか、、、

書込番号:11032972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Tagan ITZ Series 900w (ピーク1000wらしい)

2009/12/30 04:21(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:37件

上記の商品をソフマップで購入しました。
価格6980円 中国製 一応80PLUS
+12V20A 6系統か 70A1系統に切り替え可能
その他 +3.3V 26A +5V 26A   -12V 0.8A +5Vsb 3.0A

一応メーカーとショップ保障 1年
いま使ってる電源が、たまに大きな音になるため衝動買いです。



書込番号:10706000

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/30 06:03(1年以上前)

http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=&keyword=ITZ900
これですかね?
お店の保証は初期不良対応だけでしょう
メーカー(代理店)保証が1年ですよね
ソフマップはこのメーカーの電源の安売りをよくやりますね

書込番号:10706104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/12/30 06:32(1年以上前)

がんこなオークさん ご無沙汰しております。
製品はおっしゃる通りです。

保証も同様かと思います。
グラボの交換は未だにしておりませんが^^;
何に交換しようか懐と相談します。(爆)

追伸:いつもながらレスの速さに驚かされます。

書込番号:10706139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Enermaxからも80Plus GOLDの発売が近い?

2009/12/18 09:26(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:515件

Enermaxのクーラージャイアントのトップページに80Plus GOLD電源の画像が出ています。
書き込み段階ではまだ詳しい情報は分からない状態です。
http://www.enermaxjapan.com/index.html

画像からわかる情報としては、REVOLUTION85+のようなハイエンドシリーズ(?)ではなくPROシリーズであること、搭載ファンがゴールドであることwでしょうか。
個人的には、Enermaxが出す最初の80Plus GOLD製品はハイエンドが良かったな、と思いますね。
外観はSeasonicの方が高級感はありそう…。

書込番号:10648477

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/18 09:31(1年以上前)

87+わかりやすいですねw
羽ねロゴがゴールドで80PLUSゴールドを主張してるのでしょうね

書込番号:10648496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/18 09:39(1年以上前)

正直金色のファンとかいらないなあ、と思った。
上位シリーズのやたら12V系統多い設計は好きじゃなかったので、系統数少なくなるであろうことは歓迎。

http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/press_b_1&no=12
同様にMODU87+もあるようで。
500,600,700,800Wモデルがあり、最大92%の効率を発揮する。
数日から数週間後により詳しい概要が明らかにされ、年末から来年初頭には入手できるとのこと。

誤訳等あれば失礼。

書込番号:10648514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/18 18:06(1年以上前)

ハイエンドについてはまだ暫くGOLDの製品化には暫く至らなそうですね。
MODU、PRO共に出力表に違いは無さそうな雰囲気です。
700W:12V3系統 各25A 計58A
600W:12V3系統 各25A 計50A
500W:12V3系統 各25A 計41A
800Wの情報は見当たらず。
製品化されない気がしますが、PROは450Wから50W刻みで一応認証通していますね。

書込番号:10650003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/18 19:35(1年以上前)

なんとなく比較。

http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENERMAX_EPG650AWT_ECOS%201829_650W_Report.pdf
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP633_SEASONIC_SS650KM_COMBO_650W_Report.pdf

同容量なのは650Wだけなので650Wモデルで比較すると:

PRO87+:89.24%@20% 91.29%@50% 88.96%@100%
SS-650KM:87.46%@20% 90.32%@50% 89.03%@100%

若干PRO87+の方がいいようで。MODU87+でも同じくSeasonic X-Seriesを上回るようです。
…こんなんで電気代いくらも変わらないというのに…w

書込番号:10650273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2009/12/19 17:13(1年以上前)

800W以上の電源で80Plus GOLDが無いのは寂しいですね。
そこまでゲーマーでは無いので、そこまで電源の容量は必要としないんですが…。

今のところは、コスパや性能を考慮するとCMPSU-850HXがベストなんですかねー。

書込番号:10654312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

80PLUS PLATINUM

2009/12/05 09:31(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Chromosomeさん
クチコミ投稿数:976件

そういえば少し前に80plus.orgを見たら、知らぬ間に80PLUS PLATINUMと言う認証が策定されていました。
とは言え取得済み電源は現状では230V入力のサーバー用機器が2機のみですが。
230Vで効率は20%load=90%、50%load=94%、100%load=91%
115Vなら89-92-89%くらいになるんでしょうかね?
まだテスト個体で認証通過例が無いので話題になるのは当分先の話でしょうが、GOLDも大分市場に出てくる数が増えつつあるのでまだまだ変換効率の上昇合戦は進みそうですね。

書込番号:10580821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/05 10:41(1年以上前)

認証はおおいに結構なんだけど、初期ロット以外は性能ダウンさせるメーカーがでてこないか心配。

書込番号:10581107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/12/07 00:46(1年以上前)

ブロンズ、シルバー、ゴールドと来て、今度はプラチナムか。
さらに、デラックスとかプレミアムとかエボリューションとか、
フォーミュラとかエクストリームとか・・・ないか。

書込番号:10591418

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/12/07 07:03(1年以上前)

まじか・・・

前に冗談で言ってた事が現実に・・・(笑)

次はブラックか・・・?(そらカード?)

書込番号:10592058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/10 00:31(1年以上前)

もはや90plusって言った方がいいくらいの数字になってますね

書込番号:10606577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/12/11 23:25(1年以上前)

>90plus

いい響きだわ。

書込番号:10615919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CMPSU-950TXJP

2009/11/09 23:51(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

850TXと比べ、こちらは80plus-Bronzeということですが78Wの12V一系統に加え、値段が22000円前後と低価格なのが魅力的ですね

また、微妙な変更点ですが奥行きが短くなっております(18センチ→16センチ)
そのような事態はあまり無いかと思いますが、ケースの関係上奥行きが気になる、配線の取り回しの関係でコンパクトに収めたい場合などこちらの利点はあるかと思います

まだまだ情報が出回っておりませんが、950TXが2万を切る頃は買い時かもしれませんね

書込番号:10450429

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/11/09 23:58(1年以上前)

失礼しました、訂正を
"78Wの12V一系統 → 78Aの〜"
"850TX → 850HX"
でした
78Wはあかんです(苦)

また画像をみるかぎりTXシリーズらしくケーブルが着脱不可能(?)なのでお気をつけ下さい
これが出るということは850TXの位置は置き換えでしょうかねぇ……それとも安くなるのやら、です

何れにせよ、今しばらく待ってみる価値はありそうですね

書込番号:10450486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/10 07:41(1年以上前)

CMPSU-850HXはツクモが何度も2万円以下で売ってるのが何かを示唆してたりするのかもしれませんが
CMPSU-850HXはGOLDを取れなかった限りなくGOLDなSILVER認定なのと
Corsairなのにプラグインなのが評判なのでしょうね
CMPSU-950TXJPは偶然数日前にリンクスのサイトでみましたが
CPは良さげですよね
細かな違いと言えばATX12V v2.3 及び EPS12V 2.91 サポート(CMPSU-950TXJP)
ATX12V v2.2 及び EPS12V 2.91 サポート(CMPSU-950TXJP)
内部パーツ、サイズ、プラグインですかね
見てて思ったのは製造元が違う感じがしますね
あ!重量が500グラムも違うw

書込番号:10451499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/10 08:00(1年以上前)

>がんこなオークさん
製造元はHX850W同様CWTですね。
用いているデザインもHX850Wから採用されたものを踏襲している気がします。
重量の差はケーブルが全部付いているせいじゃないですかね?

書込番号:10451532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/10 08:10(1年以上前)

Chromosomeさん なるほど そうですね重量はケーブルですね(^^;)
製造元が違うのかなと思ったのは構成パーツがかなり違ったからですが
同じ提供元でしたか、

書込番号:10451558

ナイスクチコミ!0


スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/11/10 11:58(1年以上前)

>>がんこなオーク様
実はCMPSU-850HXを九十九のセールで買ってしまった口です;w
メインマシンとは別に組んでおりますが、80plus-silverに変更というのも気にならないくらい良質な出力をしてくれているので結構気に入っております
12V一系統出力でケーブル着脱式、値段も中々魅力的でした

950TXは850HXと比べて若干容量が大きく躯体サイズが小さい、値段もやや安め、12V一系統78Aなどの利点を見ればコストパフォーマンスは良好だと思います
6+2ピンの数に不満さえ覚えなければ手を出してもあまり後悔しなさそう
私はケーブル着脱式の方が好きですが、それ以上に12V一系統電源が好きです故、最近の一系統シリーズを嬉しく思っております


>>Chromosome様
基盤配置は850TXを思わせますが、敷居による切り分けによって回路を住み分けさせたりしているのは850HXからの学習点でしょうか
850TXと比べてヒートシンクが無い分、スッキリとした構造に思えます

850HXとの重さ比較については、やはり構造を見る限りケーブルの差でしょうか
躯体自体は小さくなっておりますしね

書込番号:10452224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/10 18:42(1年以上前)

http://www.links.co.jp/pr/dengenhikakucor1.pdf
これで見ると全部の機種が日本製105℃コンデンサーとなってます

書込番号:10453664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/10 21:44(1年以上前)

ちなみにTX950Wは実はSilver取得だったりします。
HX850/750の時同様、100%負荷時の落ち込みの個体差懸念なのか今回は一貫してBronzeとしか宣伝していませんね。
これらSilver級のCWTOEM品は恐らくCWTのDSGシリーズが元のデザインとなっているのではないでしょうか。

書込番号:10454680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング