
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年9月4日 17:36 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月19日 16:41 |
![]() |
16 | 2 | 2023年3月15日 16:33 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月5日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月5日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月26日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.corsair.com/en/power-supply-units/ax-series-power-supply-units/ax1200i-digital-atx-power-supply-1200-watt-80-plus-platinum-certified-fully-modular-psu.html
$349.99て4万円くらいするんですかね
フルデジタル制御てどうなんでしょ。
1点

「ハイテク」かどうかは知りませんが、もうマザーボードやビデオカードではそれなりに使われていますね。
あちらはCPUが制御するので、その方が制御し易いというのはあるのでしょうが、電源で必要なのかは疑問です。
将来的にUSBか何かで接続して、制御やモニタリングを行うという計画でもあるのかも知れません。
書込番号:14838051
0点




http://www.evga.com/forums/tm.aspx?high=&m=1677705&mpage=1#1677705
当たるかも?
http://www.evga.com/articles/00692/
0点

この電源が欲しくなるためには、SLIしたくなきゃいけない。
SLIしたくなるためには、GTX680(670)では性能が不足するゲームがしたくなきゃいけない。
そのためには美麗なグラフィックと抜群のゲーム性を備えたゲームがなきゃいけない。
で、そんなゲームは今ない。
射幸性が高くて辟易するゲームばっかりになっちゃった。
、、、、年寄りの愚痴だな、こりゃ。
書込番号:14828176
1点



マイPCにSSD導入しようと作業していると、CD/DVD読込みやOS再インストール途中でフリーズしたり、アクセスランプLEDが点灯しっぱなしでまともに動きません。
手持ちの光学ドライブに変えてみたり、メモリテストしたり、HDD健康診断ソフトでみてみたりした結果、電源が怪しいとの結論に至り、6年ほど使用している電源を買い替えることにしました。
とりあえず、ATX電源を買って交換したところ、やはり電源でした、ちなみに買ったものは玄人志向の安いやつですけど結構清音でイイです。
後学のためダメになった電源をばらしてみたところ、1本大き目の電解コンデンサの頭が膨らんで、液もれの跡が見つかりました。
これ1本だけで、ほかはどこも悪くなさそうです。
「モッタイナイ」当時8千円近くした、私にとっては高級品だったのでDIYでコンデンサ交換してみることにしました。
ダメでも元々ですしね〜。
半田吸い取り線を用意して、目当ての電解コンの位置を基盤を裏返して特定し、コテを当てようとその電解コンをつまんで持ったところ、ポロリと取れました。
ヲイヲイ、まだ何もしてないっちゅうの!。
どうやら、元からテンプラ半田で、接触不良のため発熱してこいつだけ劣化したようです。
一番面倒な取り外しが、何もしないですんだので、あとは新しいコンデンサを挿し込んで裏から半田付けして終了です。
元のPCに戻して1週間ほど様子見ていますが、快調に動いております、ラッキー!、あと5,6年は大丈夫かも?。 (^^)v
電解コンデンサーKZH10V4700uF ビスパにて 1個 240円なりで修理完了でした。
他に注文する物が無ければ送料のほうが高くつきます。 (笑)
9点

お久しぶりデス。
電解コンデンサー交換して延命した電源ですが、5,6年も保てばラッキーと思ってましたが、なんと10年以上経った現在も問題なく稼働しています。
恐るべし台湾の電脳技術(と、日本製電解コン)。 (^ヮ^)
この電源とPCケース以外は何回か全部入れ替わっています。
もはやこの電源と私メとどっちが先に逝くか......
書込番号:25182246
7点



LEPA G1000-MA
外見は違いますが中身はENERMAXのREVOLUTION87+ ERV1000EWT-Gと
まったく同じに見えます
出力も同じです、保証が3年なので2年短いけど
予価18800円なら、価格差5千ですからお買い得感は高いかも?
マックスポイント コンピューターが扱ってるメーカーだから
エナが関係しててもおかしくは無いですね。
0点

レパ、評価どうなんでしょうね。
ENERMAXのOEMもあるらしいが、それ以外のOEMもあると。
海外のレビューサイト見ても、同型でも評価が上下するので品質管理がやや不安。
LEPA G1000-MAは、ERV1000EWT-GのOEMと思います。
書込番号:14700055
0点

がんこなオークさん こんにちわんこ。
こっちの電源はファンがADDAのみたい(エナは自社のですよね)ってくらいですかね、おおまかな違いは。
12Vを複数系統だったら、どこのコネクターが何番目の12Vかわかるといいんだけど、エナみたいにちゃんと記入されていないっぽい(^_^;
書込番号:14700060
0点

ちは がんこなオークさん
迫力あるブラックボディにイエローロゴ
アクリルサイド窓から見えたら抜群にかっこいいだろーな。
欲しい。
書込番号:14700371
0点

こんばんみ!
ERV1000EWT-Gのパフォーマンスモデルて感じに考えれば良いですかね
横のロゴは良くも悪くもインパクトありますね
http://www.links.co.jp/item/g1000-ma/
書込番号:14701450
0点

LEPA G1000-MA 又は、Enermaxには相当する電源が無い LEPA G1600-MAの購入を検討中です。
業界の知人から聞いた話ですが、LEPAは Enermaxが経営する別ブランドだそうです。
素人から見た感じでは、エナ品質を別のブランドとして低価格で販売して知名度を上げようとしているのでしょうかね。
書込番号:15299414
0点




ううむ、スペック的には良さげなんだけど、奥行き長すぎる気が。
普通サイズのミドルタワーに奥行き200mmはつらいんじゃないかと。
書込番号:14644574
0点

それ以上に新しいGold認証のHXシリーズ、650Wでも奥行き200mmってのはど〜なのよ、と思う訳ですよ。
1200Wだったらまあ、HAF Xだとかそういうデカいケースを使う人が選びそうな電源なんで、多少奥行きがあってもどうにかできそうなんですけど。
書込番号:14644727
0点

プラチナグレードはフルロードの効率が 89%ということは
1200Wなら 11% 130Wの熱損失があるわけで、130Wを排熱しないといけない。
構造設計はフルロードに合わせるでしょうから、こんなものでしょう。
画像を見ると背面に向かって部品密度が低くて、妥当な作りを
しているように見えます。
書込番号:14644930
0点



http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001874
1275WでPlatinumは頑張ってますねThermaltakeでは初かな
黒もあるみたいなので好みで選べるのは良いでしょうがコスト高になっちゃいそう
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001810
保証期間は7年のようですが日本でも7年だと良いですね
金額が気になりますね、ENERMAXより安くないと・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





