電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

TRIATHLOR ECOシリーズ (450W / 550W / 650W)

2013/10/28 17:54(1年以上前)


電源ユニット

返信する
クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2013/10/28 20:14(1年以上前)

650W良いね 注目。
オートスピードコントロール機能 負荷時にうるさいとか

書込番号:16766657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/10/30 15:52(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1028/48681
リンクスじゃないんですね・・・

書込番号:16766152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

知らない世界ですね。
   http://ascii.jp/elem/000/000/834/834231/

書込番号:16718574

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/17 18:21(1年以上前)

オリエントブルーさん

どうも〜です

怖いですね〜、電源爆発なんて  ごめんごめんですね〜^^

書込番号:16718602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/17 18:26(1年以上前)

濃ゆ!

書込番号:16718614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/10/17 18:30(1年以上前)

こんばんワン!  お2方

現地調達は思い通りにはいかないでしょうね。
悪い物ばかりじゃないと思うが。

書込番号:16718620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/10/17 23:07(1年以上前)

電源そのものもだが、コンセントからの電力供給が安定しているのかも気になる。あちらは。

書込番号:16719961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/10/17 23:14(1年以上前)

あはははは〜 それもありますか(笑)

書込番号:16720011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信39

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

赤く光るのが良いね。
赤色LED搭載の135mm静音ファン

OCZ Fatal1ty 共同開発電源ユニット
W86×D180×H150mm 750W 5年保証 550W 3年保証

   http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0927/45271
   http://ocz.com/consumer/psu/fatal1ty-gaming-power-supply

書込番号:16638575

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/09/28 14:06(1年以上前)

しまった・・・・クーペの方でしたね・・・笑

もっとアップの写真だったら、間違わなかったのに・・・ぁははっ!!

http://wald-licht.com/~oldcar/79_t_corolla_le_01.html

リアに向かっての、リアウィンドウの下がり方で判りますね。

>私めのは 走らないDOHCカローラレビンですw
購入価格155万円で 2年後の売却価格も155万円の超人気車でした(笑)

いやいや、このエンジンは2T-Gでしょう。エンジン型番の後ろにEUという文字が入っていますので、もしかするとインジェクションになっているのでしょうか?

セリカのノッチバック2T-G/ソレックスに乗ったことがありますが、これは、なかなかの駆動力がありましたよ。コニーのショックと強化サスを入れて、車体の軽さと相まって、ケンメリのような、重さは感じませんでした。

ソレックスが良かったのかもしれませんね。当然、ハイオクでしたし・・・笑

それはそうと、この電源は、ファンが光るのでしょうねぇ。。。別段、下向きに光らせても、間接照明のような感じで、ケースの下が雰囲気のある感じで浮き上がって、返って、上向きより綺麗かもしれませんよ。

たとえば、このケースなど・・・^^。

http://kakaku.com/item/K0000505325/images/

書込番号:16642098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/28 14:38(1年以上前)

お〜す!

良いかもですね。
A31が今ひとつ出遅れてるのは原因は たぶんこれではないですかね。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007888/SortID=16640491/#tab

書込番号:16642164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2013/09/28 14:58(1年以上前)

駄レスです。

TE71レビンっすね。
2T-GEU(DOHC 1600cc)搭載ながら
排ガス規制で鈍足だったという…。

書込番号:16642219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/09/28 15:07(1年以上前)

>2T-GEU
>排ガス規制で鈍足だったという…。
アクセルを踏み込んでも一呼吸置いてからブオオオ〜って加速した。
身構えたら体が先に前に行った。
セリカ1600GTだった、ステアリングが糞重たかった。

書込番号:16642251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/09/28 17:31(1年以上前)

初期のセリカは、2T-Gはソレックス(ミクニ/小ベンチュリー)ハイオク仕様だった記憶です。
18R-Gはベンチュリーのスリーブを取って、口径を大きくしていたと、私は記憶しています・・・笑。

http://data.old-collection.com/celica01.html

2T-Gは規制で、インジェクションになって、走らなくなった。おそらく、それが、後ろにEUの付いているモデルなんでしょう。

周りの友人たちは、インジェクションを降ろして、解体屋さんからキャブレターを購入して付けてました。当然、排気管も全て交換していましたが・・・^^。

ハンドルは重かったですね・・・特に、小径ハンドルに交換していましたので、低速は大変だった記憶があります。

書込番号:16642663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/28 19:27(1年以上前)

うわっ、かなり脱線してるが、ついつい参加(笑)
こぼさん突っ込もぞ 
>ハイオクでしたし・・・笑
「有鉛」と言ったほうが年代的に気分出るし アハハ オクタン価が高いっう意味は同じだけどね

書込番号:16643059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2013/09/28 19:55(1年以上前)

コロナ 2000GT

エンジンルーム (18R-GEU)

脱線その2…
(オリエントブルーさん…すみません…)

去年たまたま見かけて写真を撮らせて
もらった車です。
その車のエンジンが18R-GEUでした。

書込番号:16643173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/09/28 21:00(1年以上前)

笑・・・ハイオクでいいじゃんって、当時のハイオクは鉛入りでした・・・!!

有鉛ガソリンと書かないと、今の方々にはわからないのかもしれませんねぇ〜・・・^^

効能はアンチノック剤として、バルブの周りに、鉛が付いて密着度が増す。バルブタイミングも、有鉛仕様とレギュラー仕様では違っていました。

当時は、まだ、ポイント点火方式から、市販のフルトランジスタ点火方式に変えるのが、まず最初にすることでしたね。デストリビューターに直接取り付けます。
タイミングライトで見ながら、、デストリビューターを回転させて調整可能。

キャブレターでしたので、今の電子制御でのガソリン濃度制御方式ではありませんでしたので、ある程度の調整が、個人レベルでできました。

特に、ソレックスとウェーバーは、ジェットの交換だけで、スローと高回転とを短時間で調整ができましたので、楽でしたね。

私のケンメリはGTXでしたので、標準ではSUのツインでした。SUキャブは検索すればわかると思いますが、オイルダンパー式のものでした。
最初は、このオイルの粘度を変更したり、ジェットをコンパウンドで研磨したりというところから始めます。

まぁ、最終的には、ウエーバーになってしまうのですが・・・^^。

チューニングとしては、吸気と排気を触ってやるのが一番手っ取り早い方法でした。ただ、学生だったので、周りの連中は、解体屋さんを回っては、ツインキャブを持ってきて、取り付けをしてほしいとよく言われました。

同じ系統のエンジンであれば、ブロック同じですので、冷却水の流れさえ作ってやればOKです。
工業系の大学だったので、タップでねじを切って、冷却水の流れを作ったり、簡単にやってあげて、取り付けてました。

今では、良い思い出です・・・^^。

オリエントブルーさんのも、ベースは2T-Gですので、いらないものを外して、それなりに弄ってやれば、走る車になったのだと思いますよ。

なので、下取り価格もそれなりに高かったのではないかと思います。

書込番号:16643435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/28 21:09(1年以上前)

うあ〜懐かしい〜
ツーテージー イチハチアールジー ソレックス SA22C 
皆さん同世代か〜?

>黄色いシリコンコード
アクセルシリコンプラグコードですね!買ったなー
気分は120%アップ 全然パワーアップしなかった・・・
おまけはL20ソレタコデュアルか??

脱線しまくりですね〜

書込番号:16643475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/28 21:13(1年以上前)

(o_ _)oドテッ   う〜ん

書込番号:16643492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/28 22:48(1年以上前)

あはは 同世代のカーキチなおじさんは、皆頷いてるんちゃう!
自分の昔の記憶だと、プレイグニッションの防止にもなり点火タイミングも進角できて圧縮比も上げられるなどなど
違ったっけ?

ところで本題の電源ですが、容量で保証期間が違うのは何故なの。
1000Wだと変換効率も良く、GOLDになってるし。

書込番号:16643920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/28 22:56(1年以上前)

若干設計と使用部品に違いがあるのではないかな。(推測)

書込番号:16643950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/09/28 23:18(1年以上前)

>標準ではSUのツインでした
SUシングルキャブ付のルーチェ1800なんてのも有ったな。
ボンネット上に空気取り入れ口の“コブ”が付いて。
キャブにオイルタンクが付いてて、そう定期的に交換とか。

書込番号:16644023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/28 23:56(1年以上前)

ヽ(__ __ヽ)コケッ!!     う〜ん

書込番号:16644169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/10/04 15:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:28878件

2013/10/04 16:06(1年以上前)

いや〜 体内にGet虫が起きてきたぅ〜w
良い、良い、良い Good!

フラットケーブルにLEDはもちですが
110ドルは こなれた価格で思い切り良いですね〜
これは逝きそう。

オークさん情報ありがとう∠(^_^)

書込番号:16665254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/10/05 00:23(1年以上前)

あ〜っ 別スレでの例の750W電源ってコレの事だったんでしょうか。
実は、私もAMD用にコレと赤黒クーラーを組み合わせれば 「完璧じゃね〜か カッコ良すぎる」と妄想してたの。

書込番号:16667090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/10/05 00:32(1年以上前)

お〜す!

同志になろう(笑)

書込番号:16667132

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/10/05 14:28(1年以上前)

ケーブルも赤かったら完璧だったかも?

書込番号:16668938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/10/05 14:37(1年以上前)

あははは〜 やっぱり注目はしてるんだ。
発売は いつでしょうかね。

書込番号:16668970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

CORSAIR RM Series10月5日販売開始

2013/10/03 17:38(1年以上前)


電源ユニット

返信する
クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2013/10/03 18:03(1年以上前)

そろそろ電源もね〜
ここかSILVERSTONEを考慮中

書込番号:16661952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/10/03 18:54(1年以上前)

予算があるならENERMAX、SeasonicそしてCORSAIR
個人的にはSILVERSTONEは4番目かな
メインスイッチが無いのも残念。

書込番号:16662103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2013/10/03 21:05(1年以上前)

ゲーマーでも無いし600Wあれば充分ですが

Corsairは簡易水冷でトラブル多発で
相性が悪いので躊躇するところなのよね。
 (ひひ 性格に似合わず意外と験を担ぐ ^^;)

ありがとう
あなたのアドバイスをもとにしっかり勉強検討します∠(^_^)

書込番号:16662602

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

すべてが新設計な CORSAIR電源ユニットRM

2013/09/12 07:11(1年以上前)


電源ユニット

Corsair Linkに対応 今年の第4四半期には登場
低負荷時にはファンレスで動作する

  http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0912/43482

書込番号:16574376

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/12 07:38(1年以上前)

リンク先の写真拝見しましたが、電源のファンのサイズが現行モデルより、かなり大きく見えるのは俺だけですかね?

書込番号:16574424

ナイスクチコミ!2


bbmarubbさん
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/12 07:39(1年以上前)

オリエントブルーさん おはようございます!!。
何時も、本当に、お世話になっております!!!。

今年Corsair HX650 CP-9020030-JPを、使い始めましたが、
常時130Wいかない状態なので、冷却ファンが回ってない筈です。

持ちこたえましたね。
蒸し暑い、室温38℃でも、一度の不具合も無く過ごせました。
驚きと言うか、申し訳ない気持ちです(過酷な条件で動かし続けた事を詫びてます..)

4年前の古いスペックの自作機ですが、大切な愛機ですし..。

メーカー名が格好良いから選んだ!みたいな感じですが、選んで正解でした。

良い電源を作りますねぇ〜。  電源屋みたい(笑)。

書込番号:16574431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/12 08:50(1年以上前)

おは〜!  お2方

>gugurekasuさん
何cmか不明ですが確かにファンは大きくなってますね。

>bbmarubbさんの
ありがとうございます。
いつもレビュ拝見させてもらっています。
良い電源は長持ちします 愛機は同志ですね
大事にしてやって下さいね。

書込番号:16574626

ナイスクチコミ!2


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/09/12 08:56(1年以上前)

どうせなら負荷じゃなくて温度で管理して欲しかった・・・。
HXシリーズと値段がかぶるので650W〜ならにした方が安心できそう。。。

書込番号:16574645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/12 09:20(1年以上前)

おは〜!

私めのシステムでも650W以下では不安で使えません。
最低600Wは必要ですね。

Corsair電源は一度も使った事無いんですよね。
このシリーズがデビュしたらGetしますか。

書込番号:16574717

ナイスクチコミ!2


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/09/12 09:35(1年以上前)

>Xシリーズと値段がかぶるので650W〜ならにした方が安心できそう。。。
650W〜なら「HXシリーズ」にした方がした。
大事なところが抜けてた^^;

そういえばこれって完全自社開発なんですかね。
ここにはChicony Power Technologyとあるが・・・。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm

書込番号:16574758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/12 10:09(1年以上前)

Corsairの電源は大抵SeasonicかCWTのOEMですよね。
Chiconyもそうでしょう。
   http://www.chiconypower.com.tw/

電源などの入力装置ならびにWebカメラ、
デジタルビデオカメラやカメラモジュールなどのデジタルイメージング製品の
マーケティング担当者としての評判を構築しています

ーーーらしい。

書込番号:16574863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/12 10:52(1年以上前)

オリエントブルーさん

やっぱ大きいですよね。
大きなファンでゆっくり回せば小径ファンと比較して静音面で優位ですから良いと思います!
恐らくオプション品のスリーブケーブルも販売されるはずなので、この電源人気が出ると思います!

書込番号:16574988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/12 14:29(1年以上前)

>オプション品のスリーブケーブルも販売されるはずなので

ま〜た カラフル贅沢品でかためるつもりだわw(笑)

書込番号:16575642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/12 21:12(1年以上前)

電源とケーブル買ったばかりだしw
遊びたいPCゲームの要求スペックが思ったより高かったので、今のままだとグラボが厳しいかも。
パーツのアップグレードに備えて暫くは力蓄えますわ!

書込番号:16577130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bbmarubbさん
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/13 00:20(1年以上前)

オリエントブルーさん こんばんは!!。

レビューの事、本当に有難うございます!!!!。
そうに違いない!!!と思っておりましたm(_ _)m。
心の底から、感謝+感動しております。

個性的で、面白味の有るレビューアーになれるように、これからも頑張ります!!!!。。

不具合が無いので、メンテナンスをしながら、古い自作機で頑張るつもりです。
動けばいいんで..(笑)


書込番号:16578217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件

2013/09/24 21:33(1年以上前)

なかなか スマートで垢抜けしたデザインになりましたね。
良いですね 私的に650Wが欲しいですね。

価格: 119.99ドル
保証: 5年
サイズ(W×H×D)150mm 86mm 160mm
ファンサイズ 13.5cm

情報感謝オークさん!

書込番号:16628576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング