
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年5月11日 01:23 |
![]() |
7 | 11 | 2017年10月8日 19:04 |
![]() |
15 | 6 | 2017年9月17日 18:52 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年9月14日 23:24 |
![]() ![]() |
59 | 11 | 2024年12月10日 21:56 |
![]() |
15 | 17 | 2017年7月18日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
http://kakaku.com/item/K0001027842/
もしくは
Seasonic SSR-850PX
http://kakaku.com/item/K0001021196/
この2つの電源で迷っています。
容量が違うのは現在の価格.comの値段で近い価格帯だったからです。
構成
CPU Core i7 8700K
マザボ MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC
メモリ DDR4 PC4-21300 16GB
SSD Samsung m.2 512MB
HDD 4TB
グラボ GTX1070ti又はGTX1080
Blu-rayドライブ
です。
この構成で電源は4〜5年は使いたいと思っています。
ご助言をいただけますと幸いです。
0点

「何を」悩んでいるのでしょうか?
性格の違う製品で悩まれているので、何を悩んでいるのかが全く理解出来ません。
電源容量としては極端にオーバークロックでもしない限り600Wもあれば十分です。
書込番号:21813250
1点

私は紫蘇のほうが好きです
うちの紫蘇電源は5年くらい使ってますがノートラブルですね
書込番号:21813281
0点

構成はもう、1151ではバリバリの最上位ゲームマシン。
>この構成で電源は4〜5年は使いたいと思っています。
お考えは、次世代CPUが出たら作り変えるが、電源は
そのまま使いたいと? 次世代でもCPU,カードどちらも
それほど電力は食わないからSeasonicの850Wで
いいんじゃないですか。
予算的に無理を強行した組み合わせなら、
全パーツ見直す余地があります。
書込番号:21813962
0点

価格comに「紫蘇電源」というものは存在しません。
初心者さんにもわかりやすいように、正式名称で表現をしてあげてください。
>m.s.sさん
そもそも、1050wと850wを比べることがおかしいと思いませんか。パーツ選びは「価格で決めるもの」ではありません。
PC構成は、「バランス」が重要です。
わたしもuPD70116さん同様、600wで十分と思います。
今一度、選択からやり直してください。
>4〜5年は使いたいと思っています
ひとつの基準として、5年保証の製品を選ぶようにしてはいかがでしょうか。
一例ですが、SilverStone製品では、2年・3年・5年保証と、いくつか段階があるように、同一メーカーの製品でも全てが同一保証ではないので、ご自身で確認してください。
あとは日ごろのメンテナンス(定期清掃)次第です。
書込番号:21814445
2点

GTX1080にCore i7 8700KだとPCの消費電力はゲーム時に300W程度ほどです。
500Wくらいの容量があればちゃんと足ります。
どのくらいの質を求めているのか分かりませんが、1万円くらいの電源でも普通に使えば4〜5年くらいちゃんと持ちますよ(不良品ではない限り)。
うちのPCの電源は5000円のGold電源で6年くらい前に買って24時間動作していますけどね。
書込番号:21815241
0点



HDDを増設した際にケーブルが足りなくなったため、別の電源ユニットのケーブルを差し込んで起動したところ、その後HDDが認識しなくなりました。なにか手立てはないでしょうか?
1点

情報が不足しています。
内蔵型ですか?外付けですか?型番は?、コードの種類は?PCは?
書込番号:21260261
1点

>別の電源ユニットのケーブルを差し込んで起動したところ
同型のPC電源のケーブルですか?
全く違う電源のケーブルが、たまたま挿せたから使用したのでしょうか?
HDDは、回っていますか?熱は持ちますか?
何も動いた様子はありませんか?
詳しく状況を書いて下さい。
HDDを壊した可能性もありますy
書込番号:21260268
0点

失礼しました。自作PCでHDDは内蔵型です。手で触れてみたところ熱はありましたが、回転しているかはわかりません。電源ケーブルは全く異なる電源ユニットのケーブルを挿してしまいました。
書込番号:21260286
0点

>電源ケーブルは全く異なる電源ユニットのケーブルを挿してしまいました。
これは一番やったらだめなことですので直ちにやめてください
まあ既に壊れているのかもしれませんので素直にあきらめる
書込番号:21260295
1点

HDDは3.5インチでしょうか?
電源ケーブルが足りなくなる程たくさん繋いでいると言うことは、電源の容量不足でHDDの回転がスタートしなくなっている可能性が有ります。
電源ユニットは何ワットですか?また、繋いでいるパーツを全て書き出してご提示ください。
総合ワット数が足りている様にみえてもHDDラインの容量が足りていない可能性が有りますから、他のHDDを外してみるとかでも確認できます。
全くの当てずっぽうですが、もしシーゲート製を繋いでいるとしたら、割と電気を喰うので弱い電源にたくさん繋ぐとトラブル可能性が大きいです。あとは、HDDのプラッター数が多いと、これも電気を喰います。
HDD特に3.5インチは他のパーツよりも電気を使いますから、ケーブルが足りなくなる程繋ぐとヤバいです。電源ユニットを大容量の物に変えれば解決する気がします。
最後に確認ですが、別の電源ユニットとは、別の個体のPC用電源ユニットの事を言っているんですよね。
書込番号:21260377
0点

>フランスペンさん
文章を読んでいると隣接している別のパソコンの内部ケーブルから電源を取っていると読めそうな。
書込番号:21260575
0点

>HDDが認識しない
HDDを認識しない。HDDが認識されない。
>別の電源ユニットのケーブルを差し込んで起動したところ
「別の電源ユニット」が意味不明。他の動いているPCから電源ケーブルだけ引っ張ってきたということ?(うー素を共有していない電源ユニットを繋げたら、そりゃ壊れる)。 それともどっかのプラグイン電源用ケーブルを無理矢理挿したということ? (規格品ではないので、使えるかどうかは不明だし、使えない場合はすなわち即死)。
どのみち。普通に繋げて動かないのなら、壊したということで。
HDDの基板を交換すれば動く可能性はあるけど。まぁ、HDDデータ救済会社に依頼しても数十万円コースかと。
書込番号:21260622
3点

別の電源から内蔵HDDに電源を繋いでHDDが生きているなら、PCのマザーボードのSATAの設定でホットプラグが有効になっていないと認識はしないでしょう。
電源投入のタイミングが違えば基本HDDは認識しないのでタイミングを合わせる必要があります(手動で電源投入するタイミングを合わせるという意味ではありません)。
ホットプラグはPCが機動している状態でも、内蔵HDDを取り付けたり取り外したりする機能で、後から内蔵HDDに電源を入れても認識します。
BIOSの設定にホットプラグに関係する項目があれば有効にすれば認識するでしょう。
ただし、ダイレクトに内蔵HDDに電力が来ている電源コードを接続しても大丈夫かどうか試したことはないので不明です。
壊れる可能性は高いでしょう。
その為リムーバルケースがあるのですから。
昔2つの電源を連動させるケーブルが販売されていましたが、そういうのを使って単独の電源と連動させるともありましたが今はもう販売されていませんけど(つい数ヶ月前に捨てた)。
電源容量に余裕があるなら、SATAの電源ケーブルを分岐して使うのが一般的なので、他のPCの電源から電源を借りてくるようなことは止めましょう。
書込番号:21260792
0点

他社製品のプラグインケーブルは動く場合もあるけど、壊れる場合もあります。
動いていない(回転)していない場合は壊れたかもしれません。
HDDのサルベージ会社にお願いして何万円も出して中のデータを救わないといけないカモ。
書込番号:21260945
0点

皆さんありがとうございました。自力ではどうにもできそうにないので、サルベージ会社に任せようと思います。
書込番号:21262291
0点



10年ぶりにPC自作に挑戦しようとしていますが、まだ使えそうなものは使いまわそうと考えています。
変更予定のものは、MB、CPU、メモリ、システムドライブで、ケースや電源は使いまわそうかと。
CPU: Intel Corei5 7600あたり
MB: ASUS PRIME H270-PRO
RAM: DDR4-2400
システムドライブ: SSD 512MB M.2 PCIE接続
ただケースはまだしも電源はさすがにそれは無茶とかあるでしょうか。
使い回そうとしている10年前の電源
サイズ GOURIKI-P-450A(http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html)
ゲームとかしませんので、グラフィックはオンボードを利用予定です。
1点

電源は新しく購入しましょう。
規格が変わっている部分もありますし、劣化で故障・出力低下などもありますので。
書込番号:21205311
2点

容量的には問題は無いですが。
件の電源がHaswell対応電源という情報が見つからなかったので。
https://pssection9.com/archives/28408786.html#ScytheHaswell
使ってみて動かなかったら買い換えでよろしいのでは?
書込番号:21205386
4点

今となっては、350W級以下の電源ですね。
さすがに、10年も経つと経年劣化が怖いところ。
安全のために、買い替えた方が良いと思いますy
試してダメだったから、結局は買い替えに手間がかかった。電源壊れて他のパーツも巻沿いに・・・という面倒はなるべく避けたいものです。
書込番号:21205398
2点

その古い電源は「お試し」程度の使用にされては?
私も5年前のファン回路故障の電源を試用用途で残してます。(今はファンをマザボ接続)
500Wくらいの電源なら4、5,000円で立派なものありますし。
書込番号:21205437
3点

一応ですがCORE POWER2 CoRE-400-2007は今のPCでも使えました。
だいぶ劣化していたり、電気の変換効率もあまり良くないとは思いますので、安価でも最近の電源を購入してみては?
Corsair
CX450M CP-9020101-JP \5,178
http://kakaku.com/item/K0000866469/
書込番号:21205490
3点

皆様、ご助言ありがとうございます。
やはり新しい電源を購入するのが良いかと思いました。
今回当初、MB、CPU、メモリだけの交換のつもりだったのですが、SSDがいいなぁ、よく調べると
M.2がいい、さらにはPCIEがいいと、どんどん予算が上がってしまい、抑えられるものは抑えたく
思ったのですが、逆に結局OS入れて10万円超えそうなので、ここで5,6千円ケチってもと思います。
また一旦今の電源を試してみるというのもありかと思いますが、今回は自作はするかしないか
(初のBTOパソコンにするか)悩んだ末、いろいろ事情があって自作に踏み切ることになったので、
正直本当は面倒なのです。そのため組み直しは避けたいです。
皆様のご助言に従い、安価(5,6千円)でも、最新の電源を購入したいと考えます。
書込番号:21205658
0点



質問お願いします。
hx650とSSR-750TDのプラグイン電源ケーブルは種類が違いますか?
先日6pinの端子部分を確認したらケーブルがささっている位置が違ったので気になりました。
詳細に教えて頂けると幸いです。
0点

たとえ同じでも使わないほうがいいです。
会社同じでもショートした経験があるので。
書込番号:21179784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じかどうかは中の人しか知らないんじゃないかと思いますが
わからない以上違うものと思うべきだし
私なら怖くて絶対やらない
書込番号:21180024
1点

このへんは、規格として決まっているものでは無く、各メーカーが独自に聞けている機能ですので。コネクタの形が同じだとしても、違うメーカーどころか、同じメーカーでも別製品なら、絶対に使うべきではありません。
「使えるかもしれない」は「使えないかもしれない」と等価であり、失敗したらパーツ昇天です。
…ケーブルを無くしたり、他の製品と混ざると面倒なので。私は挿しっぱなし。
プラグインでもお値頃感のある製品は買うことがあるのですが。プラグインの有無で電源の選択はしません。
書込番号:21180060
1点

プラグイン電源ケーブルは同じ型番とか容量違い以外では使用しない方が良いでしょう。
発売時期もだいぶ違いますから、ケーブルによっては仕様が変わっている場合もあるかと思います。
書込番号:21181072
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
この辺は標準規格で無いこと初めて知りました。
ついてくるケーブルはその固体でしか使えないのも把握しました。
この度は迅速に回答頂きありがとうございました。
書込番号:21191536
0点

そもそも形状が違って挿せないということもあります。
うろ覚えですが間違えて他の機種の電源で使っていたケーブルを使って、ドライブを壊したとかいう人もいた様な気がします。
混ぜてしまって区別が付かないという事態は避ける様にしましょう。
例えば古い電源ケーブルを全部抜いて捨ててから新しい電源の箱を開けるとか...
書込番号:21197474
1点



自宅に200V(単相)があったので、それでPCを使ってみたいです。そこでお尋ねしたいのですが
・最近の電源は200Vには対応してるのでここは関係ない
この認識はあってますか?
・200V用のプラグ(コンセントと電源ユニットを繋ぐ)はどこで購入?
これがよくわからないです。ATX 200Vでググっても出てこないです
・利用アンペアが下がる?
例えば500W使うとして、100Vなら5A 200Vなら2.5Aですから
コンセントの容量に余裕がうまれるということでブレーカーも落ちにくくなるということですよね?
以上 ご存知の方がおられたら教えていただきたいです
1点

500Wの電源でも常時500Wの電気が食うわけではありません。
最近のPCなら500Wの電源でもアイドル時の消費電力は20W以下ない場合もあります。
高性能なCPUにビデオカードを挿してゲームをしても消費電力は250Wとか300Wです。
ビデオカード無しでPCを使っているのなら、高負荷時でも100Wくらいしか食ってないかもしれませんよ。
書込番号:21144003
4点

ブレーカーについてですが、電力会社との契約で設置しているもの(アンペアブレーカー)の場合
200V回線の電流は2倍として扱うため、落ちやすさという意味では100Vと変わりません。
なお、その後の各部屋などに分けるためのブレーカー(配線用遮断機)の場合は実際の電流で遮断するため、落ちにくくなります。
書込番号:21144029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やまのいけんじさん
電源が240Vまでの対応なら問題ありません。
200V用プラグですが、アマゾンなどにあるようですが、その前にご自宅のコンセント形状をお確かめください、それに合うプラグが
必要となります。
200Vにすることで、電力消費の大きなエアコンなどは電圧変動が少なくなるメリットがありますが、電力料金も同じですから、
PCをプラグを変更してまで200にするメリットはあまりないと思います、平均電力は100W程度だからです。
書込番号:21144150
3点

>・最近の電源は200Vには対応してるのでここは関係ない
200Vに対応している電源もあるというのが正確なので。確認もせずに200Vを入れるのは厳禁です。
・200V用のプラグ(コンセントと電源ユニットを繋ぐ)はどこで購入?
これがよくわからないです。ATX 200Vでググっても出てこないです
200V用コンセントというのが世界規格であるわけではなく、各国で形状は違います。日本の200V用はケーブルとして販売されていないので、自作してください。
・利用アンペアが下がる?
例えば500W使うとして、100Vなら5A 200Vなら2.5Aですから
コンセントの容量に余裕がうまれるということでブレーカーも落ちにくくなるということですよね?
500VAで設定されているブレーカーなら、どちらでも落ちます。
…何のためにそんなことをしたいのかが不明。質問するレベルなら、危険なだけですので、止めましょう。
書込番号:21144162
11点

ケーブルはわざわざ自作しないといけないんですか?米とかのアマではないんでしょうか。
仮想通貨というのをやってみたくて色々テストしてるんですが1000W〜は余裕でいきます。
そこで工事士に調査してもらったらエアコン用らしく、この200Vの小ブレーカーの分岐先はここ1つのみということです。
なのでケーブルを買って200Vとして運用すると通常は15Aで1500Wでコンセントの容量上限に達してしまうところが
単純計算で3000Wとか、まあ何にせよ1500Wより上を使えてお得じゃん!増えたときに引っ張ってくる手間もないし!
と単純に思ったんですが、違うんですかね?
書込番号:21144298
0点

100Vのコンセントと比べて、2倍の電力まで得られるようになるのはその通りで
エアコンがまさにそれですね。電気料金的には別にやすくなったりはしませんが。
書込番号:21144313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンセントの種類。
http://www.otto.to/~ada/archives/pictures/nemaspecs1.png
http://www.otto.to/~ada/archives/pictures/nemaspecs2.png
エアコンなら、6-30Rあたり。実際に200V電源でPCを動かしているようなサーバールームなら、L6--30Rとかあたりが業界標準。
「日本のエアコン用200V」にPCを繋ぐケーブルはないので、自作するしかありませんが。
電気工事の知識と資格がないのなら、手を出すべきではありません。危険を冒すくらいなら、素直にアンペア数の更新を。
書込番号:21144358
4点

追記。
大電力を扱うコンセントやケーブルを、素人が弄るべきではありませんので。本気でサーバールームを作るという話なら。
壁の200Vのコンセントを、こちらの規格のものに交換して(電気工事士に依頼)。
http://img02.eshizuoka.jp/usr/pis/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88.JPG
200V用ACタップを繋げて。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SV2208
PCにはこのケーブルで接続します。
https://prodzone-tripplite.netdna-ssl.com/shared/product-images/lg/P005-010-FRONT-L.jpg
書込番号:21144381
14点

>やまのいけんじさん
「なのでケーブルを買って200Vとして運用すると通常は15Aで1500Wでコンセントの容量上限に達してしまうところが
単純計算で3000Wとか、まあ何にせよ1500Wより上を使えて」
ブレーカーからコンセント迄のケーブルごと変更しなければ電気の量的には100vも200vも同じだけしか使えませんよ、ケーブルの太さの問題です、結局ケーブルの太さまでのブレーカーに付け替えられると思いますよ。
200vで運用すると電源ユニットでの変換効率が数%良くなる(スペック表に偶にグラフがありますよね)のでその分はお得だし多く使えることにはなるかと。
電気を使うマシンなら長い目で見るとお得ですね。
書込番号:23090365
6点

今更の投稿ですが、3Dプリンターの電源問題で仕方なく200Vを使う機会があったので情報を投げておきます。
まずよくPCの電源装置に使用される台形のプラグはC13という規格です。
そして、日本国内で一般家庭に使用されるエアコンなどの200V家電用コンセントに刺さるプラグの規格はNEMA 6-15Pというものです。
なのでケーブルの両端がこちらの規格になっているケーブルを探せば投稿者様がお探しのものが見つかるかと思います。
例としてこのようなものがあります。
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=11439
C19用の200Vケーブルも探せばこのようなものがあります。
https://www.digikey.jp/short/mt0jqzrm
どなたかのお役に立てば幸いです。
書込番号:25467017
4点

200vコンセントーC13プラグを買ってきて自作するのが一番いいですね。
ネジしめるだけなので、中学生レベルです。
上級者は壁コンセントを100v形状で200vにします。
書込番号:25994358
0点



電源の選択について。
750w gold、cwt製の電源か650w platinium、seasonic製の電源かで迷っています。
容量的にはどっちでもOKかと思います。
構成
cpu corei7 6700k
マザボ SABERTOOTH Z170 S
HDD 3TB
SSD M.2 sm961 256gb×2
cpuクーラー H5 universal
グラボ GTX980又はGTX1070
メモリ DDR4 2400〜3200 16gb
DVDドライブ
ファン数個
です。
どっちがいいですかね。
いつか増設するとしてもグラボのSLI等はしない予定です。
SSD、MB CPUはパワーアップさせます。(これらのパーツは最新になるほど消費電力が減っていると思うのですが、どうなんでしょう。)
書込番号:21048198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的な製品名をきちんと書いてくださいな。価格comのURLが貼ってあれば尚よし。
750w gold、cwt製も、650w platinium、seasonicも、検索に引っかからないですし。
あと。英字の大文字/小文字は正確に。Gはギガ、gはグラム。
まぁ。GTX1070なら650Wでもいいと思いますが。GTX980なら、650Wでも動くとは思いますが、700W台電源は積みたいなと思います。
書込番号:21048224
1点

何年くらいその電源で使えたら良いかなとお思いですか?
私などは4、5年何事もなく使用できれば良いと思ってます。
これまでも4年になる前には次の電源を買い替えてる感じです。
もし5、6年は故障なくとかお考えならば、保証も5年はおろか7年や10年付いたものが良いのではないですか?
友人に台湾CWTのOEMである3年使用のコルセアRM750x電源が故障し、新品交換された方もいます。
予備として古くても1台確保しておけば、何時でもその時の対応ができます。
書込番号:21048245
1点

数多有る製品の中から、何故その二択何でしょうか?
書込番号:21048289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Thermaltake TOUGHPOWER DPS G SERIES RGB 750W
と
SS-660XP2S
です。
書込番号:21048314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
ヤフオクで新品が同じ位の値段だからです。
書込番号:21048324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
3年使えたら十分という感じです。
品質の違いは使用できる年数と考えれば良いのでしょうか。
他に何に影響しますか?
書込番号:21048336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオク買いなら例え未開封新品でも保証は一切期待できません。
製品そのものの良し悪しを優劣決めるだけです。
私は電源はヤフオク買いはしません。
書込番号:21048346
1点

>KAZU0002さんの返信に応えましたが。で?とは?
書込番号:21048495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証については考えていません。
製品の良し悪しについてです。
書込番号:21048500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの高級な電源だって突発で壊れるときは壊れます。
保証が全くない代物はそれなりの金出してまで買いたいとは思わないです。
世間一般が言うように紫蘇電源でも買っとけば?って適当に言うのみです。
書込番号:21048630
3点

80plus Gold といっても、50%負荷で90%なら、
10%、60Wくらい発熱ロスするから暑くなる。
箱が大きい方−Thermaltakeがいいんじゃないですか。
書込番号:21048762
0点

GTX980やGTX1070を搭載したCore i7のPCでも300Wくらいしか食いません。
650Wの電源の方でも十分ですよ。
3年使ったら買い変えるのなら比較的安価なものでも初期不良でも使用に耐えられるでしょう。
私のは5000円のGold電源ですけど(5年使ってます)。
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/
書込番号:21048875
0点

>あずたろうさん
あまり関係無いですが、プロフィールの自作歴4年と電源の交換についての最初の回答が矛盾しています。
(プロフィール変えてないだけかな。。。)
書込番号:21049170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして?
歴は4年半ほどになるけど(Ivyからです)、これまで電源は現在の迄、僅かですが4台目を経験しています。
最初から一式組立てが自作歴の始まりとは書いてませんが。
経歴など妙なことに拘り為されますね。
20年自作歴あっても、4年でもそれは関係ないことですよ。取り組み方、熱の入れ方は人それぞれです。
多少の良し悪しくらいは心得てると自負しますが。
書込番号:21049323
3点

>あずたろうさん
確かに、同時に4台作れば4年で4回など交換できますね!
経歴。。。銀メダルのマークや投稿数が気になり、そして電源を交換すると言うことは自作歴が長そうだなと思いプロフィールを見ました!
書込番号:21050319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とことん使いこむなら中華製電解コンデンサーを日本メーカー製のものに交換するくらいの覚悟を持ったほうがいいです。
使われている容量をチェックして電網検索で確保できるものは確保しておく。なかなか全部は揃わないのだけど。揃ったらラッキーですょ。後は保護回路の構成でしょうか。一律同じではない感じです。トランジスター FET icが逝くくらいのダメージ(死亡ですね)だとストレージを痛める原因にもなってきます。
書込番号:21052349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





