
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年7月15日 04:20 |
![]() |
12 | 11 | 2017年7月2日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2017年7月14日 22:56 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2017年4月21日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2017年4月9日 10:09 |
![]() |
1 | 9 | 2017年3月11日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-KM3/ss-km3.php
こちらの850Wを買おうと思うのですが、スペック表の見方がよくわからないです。
12Vのところが ATX or PCI or EPSとなってますが、orということは何を挿してもOKということですか?
ググったら別物みたいなことが書かれてた気がします。
またEPS1 ATX1 PCIが6と書かれていますが
付属品のケーブルはEPS 8pinが1つ ATX8ピンが1つ PCIが3つとのことで足りてないです。
これは別々にこれだけ(計8つのコネクタ)あるってことではないのですか?
それともコネクタはあるがケーブルはこれだけしかないので別売ってことでしょうか?
調べてみたんですがそういうものはHPに無さそう(ケーブル類は変換〜だけ)です。
どこかで勘違いをしてると思うのですが何がどうなってるかわからないです。
0点

完全に勘違いされてます。
図中の5つのコネクター部分を @ATX12V 4+4pin or A Pcie 6+2pin or BEPS12V 8pin に対して使えますよという意味で結構です。
その中のAは グラボ用ということはお分かりですよね?
@とBはマザボのCPU用12V電源コネクターですが、大きな意味では両方とも同様と考えて結構です。
PCIの分は6本あるという意味じゃないです。 6pin+2pinの意味です。
その5つのコネクター分のケーブルが付属されてるかどうかは各電源ワット数毎に違うと思います。
書込番号:21043188
0点

グラボ用PCIケーブルは 途中分岐になってるので、3本でも6本分と言うことでしょうか。
書込番号:21043212
0点

レスありがとうございます。EPS等は理解しましたが、PCIの途中分岐というのがよくわからないです。
これは例えば6本が独立して出ているものと何か違うのでしょうか?
もちろん分岐してるから違いはある(恐らくネガティブな方向で)のでしょうが具体的に何がどう違うかがわからないです。
書込番号:21043789
0点




分かりやすいように全域で80%の効率の出せる500W電源があるとします。
「最大出力(DC側)は500W、消費電力(AC側)は625W、効率は80%」
が効率80%の500W電源だと思っていたのですが
以下のどちらが正しいのでしょうか?
とある個人のブログ
最大出力は500W、消費電力は625W、効率は80%
ドスパラ
最大出力は400W、消費電力は500W。効率は80%
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w
電源本体のシールの諸元には「出力」と書いてあるので
ドスパラの方だと「それ、400W電源って言わん?」な風に思ったので。。
引用文
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、
>供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
…それとも、DC側のあのほっそいケーブル辿るうちに、ものっそい勢いで
発熱して電力損失生んでるんですかね?(ボケ)
0点

例えばこの辺。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
12Vだけに注目すれば、12V 41A 492Wとあります。また、その他の電圧分も含めて、「最大総合」で500Wと記載されています。
つまり、出力だけで500Wが保証された電源ということです。
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
出力しているのに、再度変換。意味不明ですね。DOSパラのページが間違っていますと言うことで。
所詮DOSパラ。
ただし。
PCが必要とする電力は、処理負荷によって変動する物ですし。電気回路には励起電流といって、動き始めには余計な電力を必要とするという特性がありますので。そもそも論として、500W必要とするPCに500Wぴったりの電源を買っても、安定して動作するかは微妙です。
経験的に、最大消費電力の倍の容量の電源ユニットをお薦めしますので。80%が内税か外税かは、気にしてもしょうが無いところでもあります。
書込番号:21011001
3点

最大出力ではなく定格出力であれば、
定格出力500Wの電源で効率80%の時、この出力電力を得るために最低必要な入力電力は625Wということにはなります。
書込番号:21011012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラBTOが主に使用してる電源をご存知でしょうか?
abee(中華製)の電源ですよ。
例えばこれなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#8477692
この公証550W電源の仕様を画像で探してみました。
こんなもの使ってるんですよ(笑)
書込番号:21011022
2点

ドスパラは自分とこで使ってる電源に合わせてうまいこと説明(こじつけ)してるようです。
書込番号:21011037
2点

>KAZU0002さん
なるほど。検索してもよく分からなかったのでスッキリしました。
まぁ倍くらいは確保してるので気にする必要はないといえばそうですが。
>jm1omhさん
>最大出力ではなく定格出力
すみません、そうです。定格出力の意で使いました。
最大出力だと瞬間の方の意味で使われるので間違いですね。
>あずたろうさん
なんだかんだ言いつつ私自身、ドスパラのデフォ電源の「AcBel」も使ってますけど(汗)。
マウスはAcBel、Deltaが最初からついてるみたいです。
ツクモは…なんだったかな?topower?
ドスパラのは2011辺りから割とまともになったとか何とか。
…といっても良い電源と比べちゃダメですが。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:21011211
0点

80%の効率の500W電源 って、
AC100V単相6Aだったりするのかな?
AC100V単相6A入力でDCで各種電圧総合500W定格でピークは何ワットになるのかな?
ACは電圧が変動するのだから50Hzか60Hzかで力率?か何かが違って来るか・・・。
書込番号:21011281
0点

力率はどうなんでしょう?あまりよくわかってないですが
普通にワットチェッカーとかで計ると
力率を考慮した消費電力が計測された…はず。。´・ω・)(・ω・` ワカラン ノダ
書込番号:21011401
0点

入力電力がACで力率もあるよということですと、電力=電圧×電流 ですので、
入力電力 = 入力電圧(実効値)×入力電流(実効値)×力率
となりますね。
書込番号:21012350
0点

今時のPFC搭載電源は、力率が高いです…というより、そのためのPFCです。それこそ、力率0.98とかの世界なので、力率を考慮した電力計算にこだわる必要は無いかと。
あと、一般家庭向けでは、力率は考慮しない有効電力のみの課金です。工場とかの大手には、力率で割引がありますが。この辺は、主にモーターの問題となります。
後ろに200/100Vの赤い切替スイッチがある電源は、PFCが無い電源です。「100Vのみ」と記載されている電源も同じ。こういった電源は、PFCの有無以前に、回路設計が古くて効率が悪いので、注意。電源の効率はPCの性能に関与しないので、メーカー製PCに多用されていることもあります。
書込番号:21012756
3点

>赤い切替スイッチ〜云々
そうなんですか。
物置に眠ってるやつ出してきて思わず見てしまいました。
100〜240Vのとか切り替えスイッチのとか確かに色々ありますね。
実測で消費電力多いのは使ってないのですが、そういう見分け方が。。
書込番号:21013571
0点

「効率の悪い」という場合は、電源ユニットで無駄な熱になります。
「力率が悪い」という場合には、発電所で熱が無駄になります。
こう考えておけばよろしいかと。
書込番号:21014136
1点



旧式の3系統電源
http://kakaku.com/item/05901011035/
に
新型のRX480
http://kakaku.com/item/K0000902700/
で給電しようと思っているのですが無謀ですよねぇ…これ
一応8ピンなので4ピン2系統使えば240w供給が可能ですが…
ナンブさんする位なら素直に電源買い換えたほうがいいですか?
0点

V1 22A 、V2 22A 、V3 25A なのでV1がCPUでV2が他、V3がVGAかなあ・・・
6ピンが75W、8ピンが150Wなので動くんじゃない?
まあ、そもそもその古い電源自体がC6/C7ステートとかに対応していないので、新PCで使うのなら買い変えてみては・・・
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629103/
書込番号:21009227
0点

回答ありがとうございます
新型への移行はちょっとずれることになったので古い現行PC近代化改修の一環ですでに確保済みのやつを取り付ける予定です
電源自体もちょっと曰くつきの電源なので今月末にパーツショップ近くに行く予定があるので鉄板品を購入しようかとおもってます
ただ、やりたいゲームが半ばにリリースなので休みの日に取り付けて遊ぼうかと画策した為質問しました
書込番号:21011388
0点

遊びで換装してみた…見事に吹っ飛びましたw
2系統噛ましてみましたがベンチ走らせてフルロードで電源不足…240W+レーンからの電源供給があって足りなくなるっていったい何があった…
幸いパーツにはダメージがなかったので元の4850に戻して月末のパーツ漁りまでごまかし運転します
書込番号:21040425
0点

電源自体が劣化でもしていたのでは?
書込番号:21040914
0点

たぶんそれが原因ですね(劣化)
他のサイトのベンチでMax300W程出てたので劣化分考えたらちょうど吹っ飛びそうな位置…
月末に電源購入して交換ですね…ちなみに我が家には13年物の450W電源&AM2が現役とかいう狂気
いい加減世代交代進めないとなぁ…
書込番号:21043191
0点

>一応8ピンなので4ピン2系統使えば240w供給が可能
ここが引っかかるのですが、補助電源端子には
PCIe6+2ピンを繋いだのではないのでしょうか?
まさか汎用4ピン*2を変換して繋いでませんよね?
書込番号:21043275
0点

家にあった変換ケーブルで6ピン2系統を纏めました
書き込んだときはケーブルばらさないで掃除したときだったので6ピンを見間違って4ピンが余ってたなぁ…と勘違いしていましたorz...
電源自体は各系統120W の3系統ですので纏めたら電力は確保できたと思ってたんですが…
入れ替えて起動して普通に動いたのでベンチを走らせたらブラックアウト&再起動です
書込番号:21043570
0点



今の使っている460W ATX電源を新しく付け替えようと思います。
※グラボGTX760を取り外し、GTX1060又は1070に交換するためです。※
パソコンはメーカーパソコンです。HP社製の700-270JPです。
現在の構成の詳細です。
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c04152572&DocLang=ja&docLocale=ja_JP
CPUはIntel Core i7-4770 (Haswell) (84W) 3.4 GHz
メモリは16 GB (2 x 8 GB) DDR3 PC3-12800
HDDは1 TB 7200 rpm SATA 6G(HDDは一個のみでSSDは無し)
Bluetooth 4.0搭載のワイヤレスLAN 802.11a/b/g/n/ac
SuperMulti DVD書き込みドライブ(セカンダリ光学式ドライブなし)
グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
HP USB 3.0 SuperSpeed PCIe x1 カード
詳細は以上です。
色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
またどこのメーカーさんがよいでしょうか?
0点

GTX1070はGTX760より省電力なので、電源交換は不要でしょう。
PCIeの8ピン補助電源があることだけ確認してください。
書込番号:20822374
0点

搭載されている電源は、市販されているATX電源と完全互換ですか?
サイズ(寸法)が違ったり、独自のコネクタが備わっていませんか?
電源を外して、すべてのコネクタが映った写真をアップされると
互換性があるかチェックしてもらえます。
書込番号:20822388
0点

ELSAのGeForce GTX 1070搭載ビデオカードの製品Webページの仕様には
ELSA GeForce GTX 1070 8GB GLADIACの仕様にも
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/ultra_high_end/geforce_gtx1070_8gb_gladiac/
>最小:定格出力500W以上の出力が可能な電源
>推奨:定格出力550W以上の出力が可能な電源
と記載されている様だ。
書込番号:20822423
1点

http://www.barebonekit.net/hp-envy-700-633187-002-460w-power-supply_i_pshp460w6331872.aspx
この電源のようです。
グラボ用には6Pinコネクターx1のみのようです。
書込番号:20822453
2点

電源は合計容量は交換しなくても足りていそうですが、電源ユニットの+12Vのラインが3系統分割されているのと各系統の出せる電流量が少ないのでGTX1070だとちょっと厳しいば場合や、最近のグラボは省電力化はしてるんですが電源制御が複雑にになってるので、電源相性などはあるかも。
他にも経年劣化とかで出力が落ちててうまく動かないなんてこともまれにあるので積んでみないことになんともですね。
後は補助電源コネクターに8pin(PCI-Express用の6+2ピン構成)があるかは要確認ですね。
買い換えるのであればGTX1070は一般的に推奨容量が500〜550Wクラスあたりなので、それ以上の容量であれば容量の問題は無いかと思います。
後は、グラフィクスカードを増設する際はこのグラフィクスカードのファンが上を向く構造になっているので、各メーカーから出ているオリジナルクーラーに有りがちな外排気ではないタイプのクーラーを採用しているものだと、ケースの冷却能力はそこまで高そうにも見えないから熱がこもって冷えない恐れがある。
シロッコファンとかうるさい可能性はあるけど、外排気型のクーラー載せているものを選ばれたほうが良いかもしれません。
他にも一部メーカーの出している独自設計の基板を採用しているモデルだと、通常の基板より横幅が大きくなっている製品などもあり、たまにつかないなってことがあったりするので寸法を測ってから購入されることをおすすめします。
書込番号:20822464
0点

皆さんありがとうございます。
メーカーパソコンは交換するにしても難しいのですね。
>くら〜くで〜るさん
1070よりも推奨電力が低くく補助電源も今の6pin一個で対応するこちらの製品を付けたらどうでしょうか?
GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC
電源交換は不要になりますでしょうか?
書込番号:20822498
0点

電源の寸法を測っておいたほうが良いです。
ATX電源:幅150×高さ86mm
となります。奥行きは、モデルにより変わります。
少なくとも横幅があわないと搭載できません。
その上で、縦の寸法があわなければ、ネジの止める位置の工夫が必要です。
書込番号:20822535
0点

電源ユニットの全体容量だけ見れば動きそうですが、先程の書き込みにも書いていますが、詳しく説明すると、最近のPCは+12Vのラインから多くの電力を引いています。
その関係で電源容量は多くの場合、+12Vのラインの同時出力可能な最大出力の電力で各製品の容量を表すケースが最近標準と鳴ってきています。
ただ、ここで注意が必要なのが、+12Vラインが複数に分離している電源の存在です。
最近の電源は大容量1系タイプが多く容量の範囲内でかなり柔軟に電力のやり取りが可能です。
デメリットはすべて1系統に集約しているので、電源のノイズの多い機器があると周りに影響が出たりすることがある。
本題の700-270JPに搭載されている電源は、12Vラインが3系統に分離した構造になっています。それぞれ、12Va 10.5A(最大126W)、12Vb 18A(216W)、12Vc 18A(216W)となっていますが、合計出力が380Wに制限されている仕様となっています。
なので実質400Wと見ることができるのですが、実際はCPUやマザーボードや各種機器に割当られる電力もあるので、
ケースバイケースですが経年劣化などで動かない可能性も十分にあります。
他にも電源の表記を見ると+5Vと+3.3Vも一部出力を共有していて足かせになることがあります。
>>GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC
補助電源コネクターは6pinなので理屈上は多分動くとは思いますが、上記の理由で動かないこともあります。
なので購入してうまく起動さいない場合に電源を入れ替える方法はありかもしれません。
このあたりは手間や、リスク、価格を加味して検討されたほうが良いかもしれないですね。
私は自作機ですが世代の近い i5 5675CとGTX1070の構成で600W(2万くらいするやつ)で運用していますが、予備の検証用の500W電源でも普通に動いていたので容量的に500Wの以上あれば間違いないとは思いますよ。
後一パーシモン1wさんもご指摘されていますが、応電源の規格がATXであるっぽいのですが、念のため確認はしたほうがいいかも?多分ATXっぽいけどたまに寸法が違うこともあるので。
書込番号:20822574
0点

>>グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
>>色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
>>電源交換は不要になりますでしょうか?
現在はGTX 760が搭載されているのですよね?
GTX1070でしたらゲーム時に現在の大体同じくらいの消費電力になります。
GTX1060なら今よりも20〜30Wくらい消費電力が低くなります。
電源はそのままでもおそらく大丈夫かと思います。
性能はGTX760から劇的アップしているのでGTX1060でも良いのではないかと。
書込番号:20823444
0点

>くら〜くで〜るさん
何度も有り難うございます。
はじめての電源交換だったので、今回は念のためパソコン工房で行いました。
電源はCX550M(BRONZE)です。本当は(GOLD)
が良かったのですが、店頭に在庫が無いとのことでこちらにしました。
書込番号:20826685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




初の自作パソコンをしようとパーツを買ったりしているのですが今メモリの次は電源ユニットで詰んでいます
CPC Pentium G4400
GPU ASUS GTX670-DC2OG-2GD5
マザーボード H110M-DVS R3.0
メモリ AD4U213338G15-R
HDD MARSHAL MAL3500SA-T72
光学ドライブ iHAS324-17/A
ケース JAX-02W
この構成でBULL-MAX KT-F600-12Aという電源はどうでしょう。動物電源は粗悪品とか聞きますが80PlusBronze取得で良さそうなんですがどうなんでしょう。高負荷で電源切れたりしないでしょうか?一応無理ならWIN+ POWER 3s HEC-WN3S-700W
http://kakaku.com/item/K0000851709/
を考えていますが出来る限り安くしたいので
0点

評価のしようがないので主な用途を明確にした方がいいです。
CPUとビデオカードのバランスがいいようには見えません。特価品漁ったらこうなったのでしょうか?
80Plusのランクと電源の「品質」の指標ではありません。
電源は600Wでも多すぎる位です。
玄人志向の電源は意外とまともです。チェックしてみよう。
書込番号:20802219
1点

>>BULL-MAX KT-F600-12A
その電源はやめておいた方がいい。
へたすると燃えます。
はっきり言って産業廃棄物。
まぁけちってみてもいいと思いますが、高い授業料になるかも...。
HECの電源は低価格帯ではわりと無難ではないではないでしょうか。
ただ長期運用の観点から見れば電源はお金かけたほうがいいかもしれないです。
けちると泣きを見ます。
書込番号:20802245
0点

>くら〜くで〜るさん
主な用途はマイクラがしたいのです!modは入れません。
あとはこの構成で作動しそうなゲーム
それとYouTubeを見たり
玄人志向ならこの電源はどうでしょう
KRPW-L5-600W/80+
KRPW-PB700W/85+
>脱落王さん
やはり安いのは避けた方が良いみたいですね。
これとかはどうでしょう
COREPOWER S PLUG-IN
書込番号:20802358
0点

すいません!返答相手間違えました
主な用途は…が脱落王さん
やはり安いのは…がくら〜くで〜るさんです
書込番号:20802365
0点

>>KRPW-L5-600W/80+
これはとりあえず動けばいい人向けの電源でマイクラ程度なら問題ないと考えることもできるが...。
どっちしろトラブルげ出るイメージ...。
品質は値段見ればわかるけど、思いっきりコストカットされている。
メーカー保証1年ってので察して頂くといいかと。
>>COREPOWER S PLUG-IN
これも似たようなものですけど、長期運用は未知数です。これもメーカー保証1年ってので...。
日本だと特に家庭用のコンセントが100Vと電圧が海外に比べかなり低い(ほぼ最底辺)環境なので、入力電圧の下限のレンジがきっちり確保されているものを選択されると初期トラブルは出にくいかと思いますのでその意味では上記2者はありと思うけど、知り合いが使って3日で調子が悪くなったりひどいコイル鳴きに泣いた記憶が...。
あとは最近のPCはCPUの動作クロック高いし、電源管理がデジタル制御なのでノイズが結構多くなっている印象がある。安物だとノイズの影響で不安定になったり、ダメージの蓄積なのどで信頼性の面で不安要素が残るかと。
壊れるの前提でオウルテック代理店のFSPとかは壊れたらオウルテックが3年の新品交換保証つけてたりするので意外と使い勝手がいいかも?ただ、このシリーズも割と不良報告例は聞く....。
RAIDER RA-650S
http://kakaku.com/item/K0000726873/
書込番号:20802495
0点

その構成ですとゲーム時に時に250Wくらい電気を食います。
500W以上の電源であれば大丈夫です。
BULL-MAX KT-F600-12Aは最大+12Vが36Aで432Wと表示は600Wなのに実質450Wくらいしかない電源です。
↓比較的評判がいい500Wくらいの電源でも構わないと思います。
Thermaltake
TR2 500W V2 BRONZE PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 \5,616
http://kakaku.com/item/K0000873520/
書込番号:20802632
0点

>初の自作パソコンをしようとパーツを買ったりしているのですが今メモリの次は電源ユニットで詰んでいます
もう遅いかもしれませんが、パーツはまとめて買ってとっとと組みましょう。
初期不良期間を過ぎると部品が不良品だった場合に修理に数週間かかり、かなり面倒です。
ついでに言えば同じお店でCPU、マザー、メモリ、電源を買いそろえた方がいいです。
別々のお店で買うと不良に当たった際に自分でどれが悪いかわからずに困りますので。
自分ならANTEC NeoECO Classic 650Wとか、KRPW-N600W/85+にします。最初に挙げられたHECのもいいでしょう。
実際はENERMAXかSeasonicのいいやつにしたいです。電源はいいのを買えば次のマシンでも使えるので。
とはいっても最近ENERMAXのPlatimax 1350Wが故障するのを見たりしたので、高くても稀には故障することはあります。
書込番号:20802653
0点

>ケチケチくんさん
HECのは個人的には悪くないと思います。
静かですし、ゲームとか酷使しても5年無事でした、今日 また、HECの700Wに、載せ替えました。
予備電源で休眠です。
安めの電源は・・・ケーブルが硬いですから 曲げにくいかな?
HECとか 相当硬いです。
複数PC使ってるので、適当な間隔で、5000〜10000程度のを選んでますよ。
流石に KEIANは手が出せません。
シーソニックとかも昔使ってましたが・・高くても壊れるときは壊れる。
GTX670とか選んでるので中古パーツでしょうかね?
電源だけは、中古はやめたほうがよいですよ。
書込番号:20803009
0点

> | さん
やっぱり良い電源を買います。KRPW-N600W/85+を買ってみます!お勧めの電源を教えてくれて有難うございました
>キンチャン123さん
中古は避けた方がいいですよね!それからおっしゃる通りGTX670は中古で買いました。アドバイス有難うございます
書込番号:20803475
0点



以前はゲーム目的に10万円くらいのPCを購入していたのですが、
ゲームをしなくなったので、現在Lenovo H520sを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000389989/
最近PCで再びゲームがやりたくなってきまして、
お小遣いで今のPCを少しレベルアップさせたいと考えています。
手元にGTX 660 ti があります。
http://kakaku.com/item/K0000418190/#tab
これを装備したいのですが、ネットで調べた限りでは以下2点が問題だと認識しています。
@ロープロファイル対応ではない
A電源容量が足りない
これを解決するために、PCケースの入れ替えと、電源の入れ替えを考えています。
一つ気になるのがH520がTFX電源だということです。以下参考URLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389989/SortID=15137422/
自分が調べた限りではTFXはサイズの規格であって、
PCケースを変えればATX電源なども使用できると考えているのですが、
私の認識は間違っていないでしょうか?
電源は500Wのものを準備すれば問題ないように感じています。
自作PCのスキルはほとんどなく(HDD→SDDの入れ替えくらいです)
説明が不十分かもしれませんが、私の考えが間違っていないかご教授願います。
もしお勧めの電源がございましたらアドバイスお願いします。
0点

そもそもゲームもしないのに高消費電力な古いグラボを載せるために、PCケースや電源まで変えたいというのが
何のためのグレードアップなのかよくわかりません。
という私も前にDellのスリムケースPCの中身をそっくり、ミドルタワーケースに載せ替えてその後電源もパワーアップし、グラボも買い直した経験があります。(それが自作の始まりです) 更に欲が高じてマザーボード・CPU交換に至った際には、OSまで使用できなくなり慌てて購入になるということに。
主様がどこまでされるかはわかりませんが、グラボGTX660Tiを使いたいためだけならおっしゃるように
・PCケース交換
・ATX電源交換
ここまでに留めるべきだと思います。
※TFX電源は最大のものでも350Wのものしか販売されていません。
書込番号:20714211
0点

あずたろう様
早速のアドバイスありがとうございます。
仰るようにPCケースや電源まで変えるほどの事かと客観的に見ても感じますが、
昔みたいにお金が使えないので選択肢の一つとして考えてみました。
今はH520sでシティーズXL2011というゲームをやっているのですが、
稼働環境を満たしていないものの以外と動いています(当然サクサクは動きません)
PCケースを中古で調達して、価格据え置きの電源を調達すれば1万円以下で改造できそうです。
お金はありませんが、ドライバーを回す時間はありますので、
手元の資源を有効活用できないかと考えました。
自作PCに少し興味あるのも今回ご質問した理由の一つです。
こういった変な要求??が自作PCの始まりかもしれません。
書込番号:20714423
0点

自作PCと違ってメーカーPCはLEDやスイッチの配線が公開されていないことが多いので、テスター等で調べるか何処かから情報を仕入れる必要があります。
その辺りは十分に調べてありますか?
書込番号:20716913
0点

uPD70116さん
返信が遅れました。アドバイスありがとうございます。
正直なところスイッチやLEDに関しては何も考えていませんでした。
週末に一度フタを開けて一つ一つの配線を理解しようとしていたのですが、
配線図相当の情報を持っていないと移植は難しいのでしょうか。
書込番号:20725311
0点

自作で使うケースならスイッチやLEDは別々になっていますが、メーカーPCは全ケーブルが一塊になっています。
またラベルもないのでスイッチやLEDのある根元まで辿らないとどれがどれだか判りません。
目視だけでどの組み合わせがスイッチなのか、LEDなのか、LEDの極性まで見極めるのは難しいです。
この手の移植は大抵先人がいるので、そういった人が情報を公開していないか調べるのが一番簡単です。
それも見付からなければ、テスター片手に調べるしかないでしょう。
書込番号:20725948
1点

uPD70116さん
ググってH520の移植実例を調べてみました。
今更知ったのですが、H520は結構売れた機種のようですね。
ケースを入れ替えたという人は結構いましたが、
LEDやスイッチの配線について書かれている人はいませんでした。
何度か差し替えしながら間違っていないか確認しているようでした。
今回のような用途でテスターを使ったことがないのですが、
amazonで「PC テスター」で検索して出てくるようなテスターでよろしいのでしょうか。
書込番号:20727880
0点

スイッチ付近をチェックしてみました。親切にも基板に書いていたのでLEDは解りました。電源スイッチの極性だけは見た感じではわかりませんでした。
書込番号:20728914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチに極性なんてありません。
電線を右手と左手に持って繋ぐのと一緒なので、どちらにでも電流は流れます。
書込番号:20728987
0点

いつも直ぐにアドバイスありがとうございます。
あまり深く考えずに投稿してしまいました‥
これでなんとかケースの入れ替えが進めていけそうなのでケースと電源の注文をします。私のような初心者に親切に説明頂きありがとうございました!
書込番号:20729151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





