電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

電源装置が故障しました

2017/01/02 20:18(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

電源装置が故障しました
初めはマザーボードの故障だと思い、マザーボードを買い替え新しいマザーボードに交換しました。
交換後1日ほど通常に動作していたのでやはりマザーボードが故障していたのだなと安心したのですがその矢先、ネットサーフィン中に突然PCがハングアップしていまい、電源ボタンを長押しして強制終了して以来、電源ボタンを押しても内部ファンなどは回り電源は入るものの画面に何も表示されません。
この段階で故障していたのは電源装置だと確信した訳なのですが、本題はここからです。
この場合他のパーツも故障している可能性は考えられるでしょうか?
先ほど述べたようにマザーボード交換後はしばらくの間、動いていたのでもしかしたら電源がつかなくなったのと同時に他のパーツも壊れてしまったのではないかと不安なのです
回答よろしくお願いします

書込番号:20533509

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/03 20:04(1年以上前)

グラボつけるとおかしくなるというならグラボか、マザーかCPU、つまりPCIe周りを疑います。
PCIeスロットを変えてみましたか?

今使っているのはどちらの電源か、グラボは差しているのかなど必ず書いてください。

書込番号:20536282

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 20:08(1年以上前)

> | さん
電源は予備のSST-ST50F-ES
グラボは無しでやっています
PCIeスロットはもう一つありますがそちらはまだ試していません

書込番号:20536291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 21:25(1年以上前)

>偽善者.さん

マザーは交換してるんですよね?
だとすると、もう グラボかCPU?

私の場合はそんな状態からCPU変えたんだけど・・・
結果論としては、CPUは壊れてなかったんですよね。

970積んでるって事はゲームとかするんでしょうから、現状のグラボ無しは・・
駄目なんでしょうね。
誰かからグラボ借りてこれませんか?

書込番号:20536538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 21:32(1年以上前)

>偽善者.さん

私の場合はCPUまで変えて、今度は逆に壊れてるって思ってたマザーに戻して
電源も戻して・・・
結局 グラボ外した状態では、元のパーツで問題なく動いたんで、消去法ではグラボって事みたい?

CPUも低スペのに交換してしまったので、今更って事でグラボは無しの省エネPCになって
まぁ フリーズもしなくなったので無理やり納得したんだけど。

グラボ無しでは納得出来ないでしょうね・・・・。

書込番号:20536564

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 21:40(1年以上前)

>キンチャン123さん
GTX750tiの予備があるんでメモリチェックが終わったら試しにのせてみようと思います
マザーボードは既(H97 plus)に交換済みです
ちなみに交換前のマザーボード(B85M-G)もCMOSクリアを行ったら正常に動作するようになりました

書込番号:20536592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 21:44(1年以上前)

>キンチャン123さん
なるほどー
どのパーツの故障症状を調べても似たようなものが多いので故障パーツの特定は難しいですね
私のパソコンはゲームメインなのでグラボ無しは厳しいですね...

書込番号:20536614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/03 21:56(1年以上前)

グラボ周り(グラボ以外にインターフェース含む)の異常で画面が映らなくて起動しないと思っていた可能性があるんじゃないですか。
memtestは2-3Passで切り上げてそっちを調べてみてはどうですか。

書込番号:20536650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 22:05(1年以上前)

>偽善者.さん

グラボはね〜
今まで何度も壊れたことあるんですけど、画面にノイズが走り出したり。

ゲームとか負荷をかけると、音はするんだけど画面が真っ黒になったり・・・
そんな感じだったので、フリーズとかでは疑わなかったのです。

私の場合は一番にグラボ外して様子見したら、多分だけど後の苦労やマザー買ったり
無用な出費もなかったって・・・今更 思ってますけど。
一番先にグラボって思わないんですよね、フリーズとかでは(色々やった後の結果論です)

書込番号:20536678

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/03 22:17(1年以上前)

> | さん
グラフィックボードの方は診断ツールなどを使用してエラーチェックすればいいのでしょうか?
他にも予備のグラボと交換して様子を見ることも行った方が良いですか?
一応今使っているグラボをサブPCに乗せ、ベンチマークをした際は何の問題も無く、スコアもpassmarkで公開されているものとほとんど変わりませんでした。
ベンチマークはpassmarkが提供しているソフトを使用しました
一応サブ機のスペックも書いておきます
i5−4690
ddr3 1600 4Gx2
hdd 1TB
NC550C
B85M-G
です

書込番号:20536720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/03 22:24(1年以上前)

>偽善者.さん

グラボ替えてフリーズしないかしばらく様子見すれば答えは出ますよ。
まぁ これでフリーズしたら・・・
あとは・・CPU?

CPU交換の前に、一度CPU取り外してソケットブロアででも掃除して付け直しをお勧めします。

書込番号:20536746

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/03 22:25(1年以上前)

自分なら:
1.GTX970を下のPCIeに差して問題が出ないか確かめる
2.GTX750Tiを両方のスロットで試してみる
の2つをやって、グラボとPCIeスロットどちらに原因があるか調べます。

書込番号:20536749

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 09:11(1年以上前)

>キンチャン123さん
> | さん
現状報告しておきます
・memtest3周してエラーなし
・グラボをもう一つのPCleスロットに挿す
 directX診断ツール「dxdiag」でテストするがエラー無し
 MSIkombustorで「GPU 4G」にて1920x1080でストレステストを約6時間行うがPCは落ちなかった
 3D markでベンチマークを行った所、オンライン平均スコアとほとんど変わらないスコアを出した
といったところで、今の所はパソコンが落ちるなどのエラーは一切起きていません。
これらの結果を見ると、グラボの故障の可能性は低いでしょうか?
電源を予備のものに変えてからのエラーは、windows搭載のメモリエラーのときのフリーズ以外は起きていないので
消去法で行くとCPUか交換する前の電源装置ではないかと思います

書込番号:20537689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/04 11:11(1年以上前)

>偽善者.さん

今テストしたグラボって970ですか?

書込番号:20537944

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/01/04 11:13(1年以上前)

DirectX診断ツールはDirectXに対応するかどうかのチェックしかしません。
自己診断機能はないので、故障かどうかの判断は難しいと考えてください。

入れ換えてみる以外検証の方法はないでしょう。

書込番号:20537946

ナイスクチコミ!1


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 11:36(1年以上前)

>キンチャン123さん
そうです
> | さん
では、しばらくこれで様子を見てエラーが再発するようであればグラボを予備と交換してみようと思うのですがどうでしょう?

書込番号:20537991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/01/04 11:43(1年以上前)

>偽善者.さん

予備電源に交換(グラボそのまま)ではフリーズして、なおかつ起動しなくなってるんでしたよね?

オンボードでは問題なし?

970はサブPCでは問題なし。

でもって今はグラボ搭載で問題なし。
PCIeスロットを変えてるだけ?

今積んでるのが970だったら、最初さしていたスロットの不具合かCPU回り?
もしくは、取り付け時の接触不良?
不調の出ていたスロットにグラボ戻してフリーズしたら、そこが多分い(CPU回りも含めて)

今が970搭載だったら、取りあえず電源を元のに戻してみる。

これでフリーズでたら元の電源が悪い?
出なかったら電源は異常なし?

元のマザーに戻してフリーズでたら、元のマザーは不調?
(スロットは二つとも試してみる)

まぁ とりあえずは970でのテストだったら、一応解決ですよね(正確な原因究明はまだだけど。)

書込番号:20538004

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/04 11:53(1年以上前)

>キンチャン123さん
マザー交換後も同じエラーが発生していたことと、交換前のマザー(B85M-G)で最小構成での起動は無事行えたのでマザーはともに正常だと思います。
一時間ほどゲーム(レインボーシックスシージ)をプレイしてみましたがフリーズすることもなくFPSも以前と変わらないほど出ていました。
しかし、一つ問題があります
ゲーム中のときに計4回ほどUSB接続がアンマウントされる音が聞こえました。
しかしその時マウスもスピーカーもモニターもキーボードも正常に動作していたのでこれらの中には接続解除音の原因はないと考えています。
今、USB接続の履歴を記憶するソフトを入れて監視していますが、原因は判明していません。
原因が分かり次第、再度返信します。

書込番号:20538028

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/04 19:46(1年以上前)

USBは後回しにして起動しない原因を追った方がいいと思います。
PCIeスロットを変えると大丈夫、マザーは別のでも再現ということならCPUが一番怪しいです。
GTX750を今のマザーの上のPCIeに差して起動するか試してみましょう。

グラボの負荷テストは適当なベンチマークを回せばいいです。

書込番号:20539230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/01/05 11:06(1年以上前)

その音はUSBに限らず、デバイスが取り外されたときの音です。
例えば2in1デバイスのキーボードやSATAも取り外しを実行すれば鳴ります。
従って必ずしもUSB機器が取り外されたとは限りません。
DNLA機器等のUPnPデバイスも含まれる模様です。

書込番号:20540921

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽善者.さん
クチコミ投稿数:50件

2017/01/07 08:54(1年以上前)

>uPD70116さん
> | さん
>キンチャン123さん
>KAZU0002さん
あれから約3日間ほど通常使用してみましたが、フリーズなどのエラーが一切発生せず、初期症状であった外付けHDDとのデータやり取りの際にフリーズするという現象も確認しなくなりました。
グラフィックボードも750Ttiに交換してベンチマークをかけるなどのテストを行ってみましたが、フリーズすることなく無事起動しました。
これ以上長引いても私の返信が滞ると行けないので一度このスレッドは落とさせていただきます。
再度、問題が発生するようであれば再びスレッドを立てようと思いますので、その際可能であればまたのご教授お願いします。
今回はどうもありがとうございました。

あと、ソケットのあう予備のCPUがないので現状CPUの問題については交換してテストといったことができません...
CPUも三十分ほどではありますが、ストレステストは行いましたが、特にフリーズするなどのエラーは見受けられませんでした。

結局、あれ以来アンマウント音は発生しなくなりました。
どれもこれも原因がはっきりしないままで、すみません...

本音を言わせていただくと私の予定が少々込んでおりまして、これから忙しくなりパソコンの再構築並びにテストを行う暇がありそうに無いので一度スレッドを落とさせていただくことにしました。

ベストアンサーは一番具体的な指示を出してくれたI さんにしたいと思います。

今回は皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:20546462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:3件

今考えてる構成は以下の通りです。

CPU:Core i7 6700K BOX
http://kakaku.com/item/K0000800540/

CPUクーラー:LPWAC240-HF
http://kakaku.com/item/K0000840158/

マザボ:Z170 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0000800505/

メモリ:CT4K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 4枚組]
http://kakaku.com/item/K0000699531/

グラボ:NVIDIA Quadro K1200 EQK1200-4GER [PCIExp 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000757945/

ケース:SHA-DG7000-GR [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000901608/

HDD(Winデータ保管用):DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000391558/

HDD(Winバックアップ用とLinuxデータ保管用に1枚ずつ):DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000391560/

SSD(OS用WinとLinuxに1枚ずつ):SSD370 TS512GSSD370S (Win8.1/64bit)(CentOS/64bit)
http://kakaku.com/item/K0000773287/

電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000652762/

以上のような構成を考えております。この構成においての電源が750Wで足りるのかが今回の質問内容です。
Winの使用用途は主に2D・3DCADです。CADはどちらもAutodesk社で2DはAutoCAD(http://www.autodesk.co.jp/products/autocad/overview)、3DはInventor(http://www.autodesk.co.jp/products/inventor/overview)です。現在MacBookPro(Mid2012)のi5プロッセサ16GBメモリでParallelsDesktopを使い上記二つのアプリケーションを使用していますが、この頃限界を感じ始めているので自作しようと考えてます。具体的にはMacBookPro本体が火傷しそうなくらい熱くなる(特にキーボード左上)。
Linuxの使用用途は主にサーバー環境の勉強とプログラムの勉強のためです。あくまでサーバーの勉強のためなのでこの構成でサーバーを立てる気は無いです。

初自作&初書き込みなので足らぬ部分があればご指摘お願いします。

書込番号:20325376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/10/23 23:48(1年以上前)

>この構成においての電源が750Wで足りるのかが今回の質問内容です。
かなり余るかと。
450〜500Wもあれば、余裕で足りる構成ですね。

書込番号:20325428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/23 23:49(1年以上前)

こんばんは。

電源はそのもっと下の550Wとかで十分だと思いますよ。
ただ、私もこの電源持ってますけど、550Wでも650Wでも750Wでも大して値段が変わらないので
私も750Wも必要ないのに750Wにしました。大は小を兼ねますので750Wにしても問題ないです。

HDDは3TBでも大して値段変わらないので3TBにされたらどうでしょうか。

書込番号:20325431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/23 23:50(1年以上前)

>> Quadro K1200

Quadro K1200の消費電力は少ないので電源は450Wもあれば十分です。

書込番号:20325435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/10/24 00:58(1年以上前)

Linuxの勉強なら実機は必要ないでしょう。
それにLinuxとのマルチブートはトラブルが出易いので避けた方が無難です。
商用でなければ無料で使える仮想PCは多いので、それで十分です。
商用のレンタルサーバーでも仮想PCを使って分離している所が多いでしょうし...

書込番号:20325567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/24 02:38(1年以上前)

>Winの使用用途は主に2D・3DCADです

べつに構わないのですが(笑)
このド派手ケースはゲーマーさん向きです。
静音性とかを気になさるのでしたらオーソドックスで見た目は地味で作りがしっかりした、ワンランク上(高価な)ケースを選ばれるといいのでは?
これは静音タイプではないことは確かかと。

それと、CAD作業中に光り輝くLEDが目に付いたり(はっきり言って邪魔)しませんかね?
“光物”が無いほうが作業に集中できると思いますがどうです?(笑)
私はカメラRAWを扱ってる関係で、この光物は避けますね。

書込番号:20325667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/24 02:57(1年以上前)

ご参考に

http://kakaku.com/pc/pc-case/ranking_0580/rating/sort=5/

ゲーマーさんはプレイ中のサウンドも結構大きめで鳴らすので、ケースファンの音も殆ど気にならない。
かく言う私もゲームを楽しんでますが、ヘビーゲーマーではありませんで、静かな環境で写真のRAW操作や画像処理も行ってます。
そんなときはそれこそ静か〜〜なほうがいいわけです。
ゲームを楽しめて冷却性能もそこそこ、かつ静かなケースを使ってまして光る部分はありません。
CADも静かな環境のほうがいいでしょ?(笑)

書込番号:20325678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/10/24 03:54(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうがざいます。

>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん

電源の容量に関しての意見ありがとうございます。750Wの電源は過剰気味との意見なので500Wぐらいに下げて価格を抑えてみたいと思います。

>kokonoe_hさん
HDDの容量に関しての意見も重ねていただきありがとうございます。3TBも値段的にあまり変わらないようなので容量アップも検討してみます。

>uPD70116さん

Linuxに関しての意見ありがとうございます。仮想PCというのはVirtualBoxやParallelsDesktop等のことでしょうか?それなら今ParallelsDesktopを使っているので、そちらでLinuxブートすることで検討してみます。

>ピンクモンキーさん
ケースに関しての意見ありがとうございます。ケースは足元に置くので視覚的な邪魔にはならないと思いますが、音が五月蝿いのは少々気になります。参考のURLを参考に静音かつ冷却性に優れたモノを選んでみます。

書込番号:20325701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/24 05:36(1年以上前)

これ、いいと思います。
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/silencio652s/

書込番号:20325736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/10/24 11:28(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

ケースに関しての意見またまたありがとうございます。提示されたケースも良さそうなので、それも候補に入れていきます。

今回はこの辺でスレを終わりたいと思います。電源の構成についての意見は得られたので、それ以外のことで質問したいことができたら他の場所でまた質問したいと思います。

今回はありがとうございました。

書込番号:20326237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 海外版の電源のAC電源ケーブルについて

2016/08/22 20:56(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:114件

US Amazon等で販売している電源ユニットも構造は国内/海外版も同じで、大半の製品は100−240Vの入力に対応していると聞きました。
ただ、AC電源ケーブルはコンセント形状が海外版が3ピンで、国内取扱い版は日本のコンセントに合わせて2ピンになっており、価格を理由に海外版を購入した際、サプライのAC電源ケーブルを購入した方が良いのか、2ピン→3ピンの変換アダプタを購入したらいいのかを教えていただきたく、質問させていただきました。
購入予定は750Wクラスの電源ユニットです。
実際に海外版を購入した方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:20135535

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/08/22 21:14(1年以上前)

自分はAmazon Americaでずっとこの電源価格をモニターしており、更に安くなったら買おうと思っています。
https://amzn.com/B010HWDPKW

電源プラグコードはアダプターなど購入せずに、今使ってる電源プラグコードを流用するつもりでおります。

書込番号:20135601

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/22 21:16(1年以上前)

こんにちは

電源本体が100-240へ対応してるのに電源コードへの印刷が100と書かれてることはよくここで書き込まれています。
それは「単なる」日本国内の電気用品規則によるもので、安全上全く問題なく変換プラグだけでお使いいただけます。

考えてみてください、アメリカは日本より高い117Vです、更にヨーロッパは2倍以上の200-240Vそれにです、それに耐えるコードが100Vに耐えられないなど考えられませんよね。
日本の古い規則もそろそろ考え直して欲しいですね。

書込番号:20135605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/08/22 21:22(1年以上前)

電源ケーブルについては、日本で普通に売っているケーブルを買って使えば済みます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0WS

PFCタイプの電源は、その原理上、入力電圧の幅が広いので、100V台から200V台まで自動的に対応してくれますが。
仮に火を噴いたとしても、保証は販売国内だけの話になりますので。強電(100Vとか200V)に関わる部分のパーツを海外で購入する事は、お薦めしません。


115V/230Vの切替スイッチがあるタイプの電源は、PFCが無い古い電源です。
日本では、すでにローエンドの安物にしか無いので、わざわざ輸入するほどでは無いのですが。ヨーロッパでは、力率改善回路(PFC)の無い電源は、既に禁止されていて売っていないんじゃないかな?と。

ついでに。115V/230Vの切替スイッチが無く、100V固定にしている安物電源もありますので、注意。「日本専用」
とか特別仕様を謳っていますが、節約しているだけの安物です。

書込番号:20135628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/22 21:42(1年以上前)

プラグ形状なんて些細なこと、製品保証をどう捉えるかがポイント。
トータル1円でも安ければそれ以外のすべてのことは目をつぶる…ということならgoで。

書込番号:20135704

ナイスクチコミ!2


DKronさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/22 22:31(1年以上前)

高電圧に対応するケーブルは低電圧にも当然対応するような趣旨の発言をされている方がいますが
常にそういう考えだとちょっと危険かなと思います。
同じ電力を消費する場合
低電圧ではむしろ流れる電流は増えますのでより太い電線が必要になります。
まあ今回のPC用電源ケーブルの規格に関しては充分余裕を持っているでしょうから大丈夫だと思いますが

書込番号:20135870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2016/08/22 22:50(1年以上前)

変換アダプタを使うと結構ぐらつくので
抜けやすくなります。
その状態で壁コンセントにさすと、
なおさら危なくなる。

書込番号:20135946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/08/22 22:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>里いもさん
>KAZU0002さん
 返信ありがとうございます。変換プラグ、サプライのケーブルどちらも可であると教えていただき、ありがとうございました。事前に国内Amazonも覗いたのですが、AC電源ケーブル500円〜600円が妥当なのか、低品質だから安いのかわからず、手を出せませんでした。国内電源ユニットに付属する純正品と比べ似たような品質なのでしょうか?

>あずたろうさん
 EVGAの電源は高品質で送料込みでも国内品より割安でいいですよね!今のところEVGAかSeasonic製のものを検討しています。

>Hippo-cratesさん
 英語でやりとりが可能で発送等のやりとりをやる気があるならばEVGAは10年保証ということで、今回は価格優先で行きたいと思います。

>DKronさん
 同じワット数ならば、低い電圧(V)×高い電流量(A)ということでしょうか?サプライ品を購入する際は、可能なら諸元等を確認し、太いものを購入したいと思います。

 

書込番号:20135962

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/22 23:03(1年以上前)

電源を購入したらケーブルを確認してみて下さい。
7A 125Vとか何か書いてあると思います。

書込番号:20135997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/08/22 23:08(1年以上前)

>低品質だから安いのかわからず
このケーブルに関して、品質を気にしたことは無いです。大抵の自作PC派の家には、「売るほどある」のが普通ですので、そもそも買うことが無いです。

自作PCのパーツを海外からと考えられているのなら、自宅に同規格のケーブル、転がっていませんか?
今まで全く自作をしたことが無いのと言うのなら、国内のPCパーツショップで、他のパーツと一緒にまとめて購入することをお勧めします。

書込番号:20136014

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:153件

2016/08/22 23:58(1年以上前)

>ヴァイ・オ・ラさん

確認すべきはkokonoe_hさんの写真のなかで、
「PSE」のマークの表示があるかです。
日本国内で使用できるものはプラグ、ケーブルにも<PS>Eの表示があります。

これは電気用品安全法による表示です。

書込番号:20136133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/08/22 23:59(1年以上前)

>不具合勃発中さん
 ぐらつきですか・・・接触不良や通電中のプラグ抜けは最悪なので、これらを考慮してケーブル類を購入したいと思います。

>kokonoe_hさん
 購入後、すぐに確認し、同規格品を探してみます。

>KAZU0002さん
 海外から購入するのは初めてですが、自作そのものは3〜4台経験しており、現在使用している850W電源のものやサブ機の450Wのケーブルはあります。流用も考えてみます。(オークション等に欠品無しで出品することも視野に入れているので・・・)

書込番号:20136137

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/08/23 09:47(1年以上前)

>オークション等に欠品無しで出品することも視野に入れているので・・・
余っている電源があるのなら、そもそも買う必要は無いのでは?

普通電源ユニットは、使い潰すパーツかと。そもそも、延べ使用時間も不明な中古電源なんて、恐くて買えない。

書込番号:20136743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/08/23 18:09(1年以上前)

>turionさん
 現時点で候補に挙がるサプライ品は「PSE」認証していました。他の製品を探す際の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

>KAZU0002さん
 現在使用している850Wは6年ほど経過しており、今回の組み立てで大半の部品を新調するため、一緒に電源も、といった理由でした。AC電源ケーブルの流用については検討したいと思います。


 投稿していただいた皆さん、どうもありがとうございました。サプライ品の15A×125Vを軸に、現在使用中の電源のコードを再利用することも含め考えたいと思います。純正以外のコードを使うことに対する不安はなくなりました。ありがとうございました!

書込番号:20137607

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/24 21:48(1年以上前)

今晩は。
海外の電源とのことですが、EVGAの電源を使用しています。(G1300 3台、P1600、G1500)
確かに3Pinですが、下記のような薄型のケーブルタップを使えば純正の電源コードはそのまま使えますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003X5YPIM/ref=s9_acsd_ri_bw_rw_x_p1_t?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-5&pf_rd_r=F33F5HNZVAQ7YG1BENXE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=344322449&pf_rd_i=2033787051

書込番号:20140711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/08/24 23:47(1年以上前)

>ura03さん
 こんばんは、このタップの場合、薄型のためアースのピンが干渉せずに外に出る形になるということでしょうか?
 
 大容量電源をお使いのようですし、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:20141085

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/09/04 22:31(1年以上前)

それだったらアースピン付の電源タップを使えばいいのではないでしょうか。
http://buffalo.jp/product/power/power-strip/bstapsdc8/
別にこれでなくても構いません。

書込番号:20171723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2016/09/05 00:03(1年以上前)

>uPD70116さん

 返信ありがとうございます。3口のタップはあることは知っていたのですが、何かの雑誌で「PCの電源は壁付から直接取ったほうが良い」というのを目にしてましたので、今回は候補から外していました。
 750Wクラスであれば、3口以上のタップは1500W程度まで対応できるので、仕様上問題無いとは思いますが・・・。

 壁付から取れ、というのはもう古いんでしょうか?

書込番号:20172009

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:153件

2016/09/05 00:57(1年以上前)

>3口以上のタップは1500W程度まで対応できるので、仕様上問題無いとは思いますが

2mmSQの電源コードを使用したものが売られているのでそれが安心です。
通常は1.25mmSQです。

書込番号:20172136

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/09/05 22:55(1年以上前)

壁タップを変更する方法もあります。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WN1512K&item_cd=WN1512K&bh_cd=3&b_cd=301&style=
工事には資格が必要なので、資格を持っていなければ業者を呼んで交換して貰うことになります。

本気でやるなら200Vを引いて貰って、200V用のケーブルを使って繋げると効率が良くなります。

書込番号:20174731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/09/10 23:12(1年以上前)

>turionさん
>uPD70116さん

返信ありがとうございます。
電源コード1本にしても規格が複数あるのを今回たくさんの方に教えていただき感謝しています。
現状200Vへの工事を行う環境に無いので、今回はコードを買うことで対応したいと思います。

書込番号:20189429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCが作動しなかったので、相談しました。

2016/07/14 22:02(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

使用パーツ表記追加いたします
エースースA88XM-PLUS
(マザーボード)、

コルセアCARBIDE SPECーALPHA
(PCケース)、

エナーマックスETS-N30ーTAA
(CPUクーラー)、

AMD A10ー7890k 
「CPU」
(APU RadeonR7Grafhics コードネームGodavari)、

メモリー
(corsair VENGEANCE PRO SERIES 8GB 4枚)、
ケースファン
(PWM 120mm×3)、

最後に、
電源は コルセア 450W ブロンズ)
です。

 それではよろしくお願いします。

2016/07/14 10:27 [20036734]

書込番号:20038239

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/14 23:33(1年以上前)

まぁ、マルチもマナー違反ですが。

> PCが作動しなかったので、相談しました。
「しました」と過去形なのは、どういうことでしょう?

>エースース
エイスースが正解とか言う以前に。他のパーツもですが、英字は英字のままで。下手にカタカナにされても読み辛いだけです。

>電源は コルセア 450W ブロンズ)
型番くらい書きましょう。質問文を書くことを面倒臭がるのは、質問する態度として無礼ですし。質問内容からすれば、電源ユニットのところにスレッドを建てるのは場違いです。

あと。「作動しなかった」だけでは、どういう状態なのか何も分かりません。
説明するスキルもないけど、どうしたらいいのでしょう?という話でしょうか?買ったショップに相談するなり、全部売ってBTOを購入し直すなりしてください。

>2016/07/14 10:27 [20036734]
前のスレッドを放置したのはどうしてでしょう?
自分では理解出来ない回答をされたことを、批判だとでも思ったのでしょうか? 誰かがもっと簡単に解決してくれるとでも思い込みましたか?
…。
PCのスキルがという以前に、会話を成立させスキルがないと、解決策を得るのは難しいかと思います。

書込番号:20038553

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/07/14 23:39(1年以上前)

>PCが作動しなかったので
どういう状況かを詳しく書いたほうが良いですね。

また、最小限で組んで確認しつつ、パーツは増やしていくのが良いです。
どれかパーツがダメなのか、組み方の基礎からダメなのか、区切って考えないと解決は遠のきます。

もしかして、PC電源をINにするの忘れてるとかないですよね?

書込番号:20038567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/15 00:11(1年以上前)

放置スレにて電源犯人説に待ったがかかってますね。
スレ主さんは回答者のレス内容理解されてないのですかね?もしワケわからんーと思われて放置してるのなら、
丸ごとお店持ち込み&有料診断(検証)をオススメします。
先だってのレスでは旧くて安いAPUを使って起動してBIOS上げないと駄目な可能性の指摘があります。
そこいらの可能性を潰すのに無駄になるCPU買うのが嫌なら数千円払っても店に出すのがかえって安上がり&時間の節約だったりします。

書込番号:20038665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 00:42(1年以上前)

 皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:20038727

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/15 07:10(1年以上前)

まあまあ。
ちょっと初心者さんに厳しい意見が殺到していますが、問題解決まで真摯に、根気よく地道に相談しましょう。
たしかに文章構成ややりとりに問題はありますが、すぐにキレたて怒り出したりしないのは評価します。

まずこちらをよ〜く読んでください。http://help.kakaku.com/community.html
過去の他の方の質問をいくつかを読んで、どんな出だしややりとりをが最適か参照してみるのも良いでしょう。

 気を取り直して最初からやりなおしましょう。問題解決に向けてガンバレ。

書込番号:20038976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/15 09:23(1年以上前)

自分もGodavariのAPU使いなので、何とか上手く行って欲しい!

既に他の方がアドバイスされている通り、ダンボール箱とかに最小限で組んでみるのが良いと思いますよ。

「マザー」「CPU」「メモリ1枚」「リテールCPUクーラー(グリスが最初から付いてるし、取り付け簡単なので)」「電源」という構成で組んでみる。
これなら電源容量不足という余計な心配はありませんし。

PW+とPW−をマイナスドライバーでショートさせ電源を入れてBIOSのメインメニューに入ります。
そしてGodavariに対応したBIOSに更新します。
自分はGIGABYTEマザーなのでQ-Flashという機能でBIOSを更新したけど、ASUSならおそらくEZ Flashという機能を使えば出来るはずです。

ここまで上手く行ったら、SSDと光学ドライブを繋いでOSを入れてみる。
これで正常動作したらケースに入れる・・・という手順で進めてみて下さい。

書込番号:20039173

ナイスクチコミ!2


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/15 11:15(1年以上前)

別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018804/SortID=20034899/#tab)の方で、BIOSアップデートの件を指摘しているのですが何ら返信がないですね。
Yone−g@♪さんの書き込みでそのことに触れていただいているのですが、それにGoodアンサーがついて「皆さん、どうもありがとうございました。」とはどういうことなんでしょう。

問題が解決したというのは、PCが正常に起動したということですか?
そうでないのならばまだ解決してないのですから、解決済みにしてしまってはダメでしょう。
ここで回答をしたユーザーはみんな「何が原因だったんだろう、どうして解決したんだろう」が気になって夜も眠れないですよ。

書込番号:20039355

ナイスクチコミ!1


sakikinoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/15 12:35(1年以上前)

PC自作の初心者でなおかつこういった掲示板の利用に関しても慣れていなくて、コミュニケーションスキルもあまり高くないかもしれませんが、決して悪気がないのは普通推察できるはず。

なんでもかでも悪意のある書き込みといっしょくたにして、次から次へ群がる初心者叩き。

規約云々を語るなら、初心者マークへの書き込み時の注意事項を無視するのも規約違反。 

これではせっかくの情報共有の糧となる質問も、皆萎縮してしまって減ってしまうかも知れないでしょう。

書込番号:20039488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 13:21(1年以上前)

すみません。
 BIOSアップデートはマザーボードを購入した時にしてもらいました。
 別にBIOSリセットとかはしてないです。
 なんで動いてくれないのって自分の気持ちなんですが、その時は思いました。
 電源ユニットはCX450Mです。
 

書込番号:20039565

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/15 15:05(1年以上前)

MSIの電力容量計算サイトの結果

まだ解決してなかったのですね。
本当に問題が解決するまでの間は、解決済みボタンを押しちゃダメですよ。
解決したと思われたら誰も有用な情報を出してくれなくなっちゃいますから。

本題ですが、前スレ[20034899]の内容とも照らし合わせながら話をさせていただきます。
前スレでも、「状況説明」「構成説明」「達成目標」が明示されていなかったのですが、このスレでも未だに不明瞭な点が多いです。
なので、以下の項目にお答えいただいてもいいでしょうか。

1. そもそもPCが起動しないのですか?
 ケースの電源ランプは光るようなのですが、画面が写ったりもしない状況ですか?
 前スレの内容だと「PCは起動するがファンだけ回らない」という症状にも読めてしまいます。

2. ファンとはどのファンのことですか?
 CorsairのSPEC-ALPHAには3基のファンが付属するほか、CPUクーラーのファンもあると思います。
 前スレでも本スレでも「ファンが回らない」としか書かれておらず、どのファンのことかわかりません。

3. ケーブルの接続状況はどうなっていますか?
 回らないというファンがどのファンなのか分からないのですが、ファンであれば必ず電源供給のためにケーブルが出ています。
 それらのケーブルはどのように接続されていますか?
 写真等と合わせていただけると、より正確なアドバイスが可能です。

4. このスレッドにおける達成すべき目標は何ですか?
 スレ主さんは単に「ファンが回らない」という点にしか問題の目が向けられていない状況です。
 私達のアドバイスによって達成すべき目標は「ファンが回ればOK」ですか?
 それとも、PCが全て正常に動作することが目標なのですか?

5. 前スレで電力不足だったと言われていましたが本当ですか?
 添付画像にもある通り、A10-7890Kにメモリ4枚、ファン4つ、USB機器4つと仮定しても消費電力は180W以下です。
 450Wまで供給可能なCX450Mで電力不足になるはずがありません。
 何か根本的な勘違いをされているか、もしくは本スレに記載されていないパーツ(グラフィックボード等)があるか。
 この点についても、MSIのサイトにどのような構成を入力したのか教えていただければと思います。

ちょっと大仰な感じの内容になってしまいましたが、この回答如何によっては早急な解決が可能かもしれません。
ぜひお答えいただけると助かります。

書込番号:20039727

ナイスクチコミ!1


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 16:37(1年以上前)

 >拡張熊さん
 いつもお世話になっております。
 PCも起動しないし、ファンの件ですがCPUクーラーもケースファンもどちらも作動しない状況です。
 ケースファンは、PWMファン分岐コードにセットし、マザーボードに取り付けています。
 CPUクーラーのファンもマザーボードに取り付けました。
 話は変わるのですが、最終目的としてはPC全起動(BIOS設定画面が出る所)です。
 もしかしたらCPUを逆さまに付けているのではないかという事まで考えましたが、
すんなりと滑るようにおさまったからそれは違うとおもいます。
 それではよろしくおねがいします。

書込番号:20039870

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/15 17:57(1年以上前)

>3. ケーブルの接続状況はどうなっていますか?
このケーブルとは、ファンケーブルのことではありません。

マザーボードへのケーブルの接続状況が分かるような写真を撮ってUPした方が早いかと。

書込番号:20040014

ナイスクチコミ!2


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/15 18:04(1年以上前)

そうですね、マザーボード全体が見えるように写真を付けてくれると言葉で説明するより何倍も早く解決できるかもしれないので、是非写真を上げていただきたいです。
接続先を勘違いして挿している場合もありますから、説明では「正しい接続」と言っていても実際には間違っている場合があるので。

ちなみに、KAZU0002さんにフォローしていただきましたがケーブルというのはファンだけでなくほかのケーブルも見せていただけると助かります。
自分の質問ではあくまで「ファンが回らない」という明示されていた問題に対してのみの言及だったのでファンのケーブルを引き合いに出した形です。
マザーボードを介してファンに電源を供給するATX24pinの接続や、そもそも電源が入らない接続になっている可能性もありますから。

書込番号:20040028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/07/15 20:59(1年以上前)

マザボに通電確認用のLEDがついていると思いますが、光ってますか?

書込番号:20040421

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/15 23:49(1年以上前)

 こんばんは。
 緑色のLEDですが、電源のスイッチを入れると、確かに光っています。

書込番号:20041015

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/16 07:57(1年以上前)

写真をUPする気はありませんか?面倒ですか?

会話を成立させる気が無いのか。分からないところは読み飛ばしているのか。

書込番号:20041531

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/16 20:47(1年以上前)

>焼きさん

前スレでもガラケーで写真([20036734])を撮影して上げていましたから、不可能ではないですよね。
現状で開示された情報群ではこれ以上のアドバイスは不可能なので、これ以上の情報が欲しければあなたも写真を上げてください。

それと、自作PC初挑戦の初心者が「私の見解では〜と思われます。」とか「それは違うとおもいます」とか自己完結して判断するのはかなり危険なのでやめましょう。
誰しも初心者のうちは間違いや失敗をするものですが、それに自分で気づくことは極めて困難です。
第三者を交えることで初めて誤りに気づくことが殆どなのですから、自分の中で完結させず、第三者である私達にも正確な情報を開示してください。

書込番号:20043072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/18 04:10(1年以上前)

そいや最近ネット上での友人がそそのかされて(誰にとはあえて書きませんが)BTOゲーミングPCのパーツ交換しまして、なかなか起動しないなんて言っていたのですが上記のレスにもありますが店に持ち込みで実は電源ユニットの初期不良だった、なんてな話もありました。
原因判定は大変でしょうが頑張って下さい。

書込番号:20046699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/26 12:57(1年以上前)

皆さんこんにちは。ご無沙汰しております焼きです。
 akasa M/BからのPWM信号を利用して3基のファンを駆動 別給電することにより並列増設時によって発生する 給電容量不足を解消 (AK-CBFA06-30)
 という商品をアマゾンで発見して購入して付けたら電源が起動して、電源ユニットとファンが回ってくれました。
 皆さんありがとうございました。

書込番号:20068084

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/26 15:57(1年以上前)

>焼きさん
お久しぶりです。
無事の自己解決おめでとうございます。

ファンをすべてマザーボード上に接続した結果、マザーボード側のファン端子が供給できる電源容量をオーバーしていて起動しなかった、ということなのでしょうか。
マニュアルによると、ファン端子は1つ当たり2Aまでだったようですね。(※添付画像参照)
ケースファンすべてを供給するには足りなかったということなんでしょうね。

書込番号:20068377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

何Wの電源が良いでしょうか?

2016/06/12 12:06(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:13件

新しくパソコンを組もうと思っているのですが、最適な電源を教えていただけるとありがたいです!

構成は、
core i7 6700K
GTX970
HDDが3つにSSDが1つ
メモリ 16GB 4枚

で、使用用途は主に動画制作で、長時間のレンダリングなど、フルにパワーを使う時も度々あるとおもいます。

お聞きしたいのは、上の構成と使用用途で必要なW数の電源を大体でいいので教えていただきたいのと、

もう一つ、
今現在は
core i7 960
GTX970
HDDが3つにSSDが1つ
メモリ 4GB 6枚
の環境で750Wの電源を使っているのですが、あまりW数の大きいものを使ってもそれはそれでパソコンにとって良くない、とかってありますか?


電源の調子が結構な頻度で悪くなってしまい、この4年で2回電源を交換しております。
そして今回3つ目の電源がまた調子悪くなってしまったので、こんなにも電源が悪くなるものなのか、悪くなる原因がわからず、
自分は電源は大きければ大きいほど余裕があって良い、と思って750Wを使ってましたが、もしかしたら最適なW数というものがあるのかなと思い質問させていただきました。

よろしくお願いします!!!!

書込番号:19950106

ナイスクチコミ!4


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/12 12:22(1年以上前)

「GeForce GTX 980 & 970」レビュー。極めて高い電力効率 ... - 4Gamer.net3
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/

↑参考資料
食う電気容量は300Wくらいです。
倍の600Wの電源にすれば安定して動作します。

>>あまりW数の大きいものを使ってもそれはそれでパソコンにとって良くない、とかってありますか?

いや、100Wしか食わないPCに1000W電源を積んでも問題は無いですよ。
あまり大容量だと高いので財布に優しくないですが・・・

書込番号:19950139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/06/12 12:50(1年以上前)

必要な電力の二倍にすると効率が良いなんて見たことがあります。
750Wで問題ないでしょう。
むしろ、すばらしいスペックのパソコンですね。

書込番号:19950191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/06/12 14:21(1年以上前)

80 PLUS の電源ユニットの効率は最大出力の半分前後がピークで、おおむね90〜95%程度です。これによれば、普段使いの2倍の容量あると最も効率的ということになります。極端に余裕があったり、あるいは容量ギリギリで使っていると効率が下がり、その分が発熱になります。
とはいうものの、実際の効率低下は2〜5%程度なのであまり神経質になる必要はありません。

ただコンデンサは熱に弱いので、ケースや電源ユニットの排熱が不十分だと、まずコンデンサがヘタって電源ユニットが壊れます。よく静音電源では単にファンの回転速度を落としているのがあるので、その場合は寿命がどんどん縮まります。

書込番号:19950387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2016/06/12 14:24(1年以上前)

Xeonの双発仕様じゃなかったら、余裕持たせて1000Wの電源買うと、当面オーバースペックだけど使う分には問題ないですよ。
先を見越して4K60fps動画のレンダリングとエンコード時の負荷を考えると、それなりに電源に加わる負荷も大きいですから、電源部分に故障無かったら今後の設備増設しても使いまわし出来るし・・・

電源は発熱しますし熱に伴いコンデンサーも劣化するでしょうから、ケース容量と内部の風の通り含めた冷却具合の見直し出来ていますか?
PCパーツは消耗品の集合体なので、PCの清掃やPCの傍で煙草を吸わないなど、延命の仕方で故障期間は大きく変動されると思いますよ。
他に気にする事は、UPSの利用有無と安定した電力会社かの商用電力に、雷様対策くらいでしょうか・・・

書込番号:19950394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/06/12 14:44(1年以上前)

この4年で3回電源不良

これは明らかにおかしいです。
ほんとうに電源なのか?
接触不良とか、その他のパーツの不良は考えられないのか?
よく調べる事をお勧めします。

質の良い電源で750〜800W程度でも問題は無いと思われますが、、、

書込番号:19950431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/06/12 15:56(1年以上前)

みなさまお早い回答ありがとうございます!!!!

>kokonoe_hさん
まさにこの参考資料にあるMSIの赤いGTX970を使ってますので大変参考になりました!!! 
600Wくらいでいける構成なのですね。ありがとうございます!!!

>ガラスの目さん
ありがとうございます!
750Wでも全く問題なかったのですね。

>ヘタリンさん
熱の問題は全く対処していなかったというか、意識してませんでした!!!
実際CPUの温度も普通に使ってるだけでも90℃とか普通にいってます。
ケースがしょぼいヤツなので裏配線とかも出来ずにグッチャグチャですし、
そこにこのバカでかいGTX970をつけるともう熱さがすごいことになっていました。

次のPCはCPUクーラーや排熱のフローをちゃんと考えて組もうと思います!

>ガリ狩り君さん
恥ずかしながら、風の通りや電源自体の発熱などは一切考えたことがありませんでした・・・。
ケース内の温度も体感でわかるくらいにとても熱くなっていたので、おそらくそれでどんどん電源が劣化していったのかもしれません。
あと怪しいのは、今の家が電力が少なくて20Aしかないので、注意を怠ってよくブレーカーを落としてしまうことがありました。
最近は慣れてきたのであんまり落とさなくなりましたが、それでも半年に一度くらいは電子レンジやらクーラーやらを同時に使ってしまいブレーカーを落としてしまうことがあります。そういうので電源が壊れてしまうこともありそうですので、UPSの導入も考えてみようと思います!

>1981sinichirouさん
今までは電源の交換で直ってきたのですが、確かに流石に電源ばかりが何度も壊れるのは自分もおかしいと思うので、
今度新しいのを組む時は色々注意してチェックしながらやろうと思います!!!




みなさま本当にご返信ありがとうございます!!!!
めちゃめちゃためになりました!
まずはケース内の排熱の問題が完全に頭に無かったので、今後はケースもちゃんとしたのを買っエアフローをちゃんとやってみようと思います!!
そして、自分の家はブレーカーが落ちる時もたまーにあるので、できればUPSも導入したいと思います!!!!

書込番号:19950624

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2016/06/13 10:40(1年以上前)

>ちょいまち王子さん
電力が20Aというのも一つの原因ではないでしょうか。
私の家も古く8年くらい前にリフォームするまで20Aでした。
ブレーカーが頻繁に落ちるのでUPSは使っていましたが、電圧の変動低下が大きかったです。
パーツの故障も多かったように思います。
50Aにして、電圧は安定しました。
内線は昔のままなので、専用のコンセントを引いていますが、その後パソコンは非常に安定しています。

明確なことはいえませんが電圧から見なおしたほうがいいかと思います。
普通のUPSでは電圧の変動までは対処できませんので。大きく低下したらバッテリー駆動に切り替わりますがね。
もちろん熱対策も。

書込番号:19952881

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

古い電源ユニットは流用可能?

2016/05/29 14:07(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:961件

パソコンの新調を考えています。

それで自宅を整理していたら予備用の電源がでてきました。

abee S-650EB という電源です

スペックはHPによると

定格出力⇒650W
瞬間最大出力⇒750W(起動時約30秒)

24(20+4)ピンメインパワー⇒1
プロセッサ用8(4+4)ピン12V ⇒1
4ピンPCI Express補助電源コネクタ⇒1
4ピンペリフェラル⇒6
SATA⇒8
FDD⇒2
6ピンPCI Express⇒1
8(6+2)ピンPCI Express⇒1

でした。

この電源を
CPU:i7-6700K
MB:ASUS Z170-A
グラボ:STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5(GTX960)
に流用するには役不足でしょうか?
(そもそも電源のコネクタの形状で足りないものがないか?)

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:19913517

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/29 14:50(1年以上前)

abee S-650EBの電源容量的には問題はないですが、最近のCPUのHaswell以降の電源に新たな要求に対応していないので買い変えた方が良いでしょう。

買い変える場合は500Wくらいからの電源で構いません。

書込番号:19913606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2016/05/29 15:04(1年以上前)

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。

>最近のCPUのHaswell以降の電源に新たな要求に対応していないので・・・
とはどういったことを指しますか?
何かマザボ側から信号でも出ているのでしょうか?

書込番号:19913631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2016/05/29 15:14(1年以上前)

haswell + 電源
で検索すればいくらでも出てきますが
とりあえず、ここらへん

http://pssection9.com/archives/28408786.html
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51944817.html

書込番号:19913647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/29 15:15(1年以上前)

Haswell Refresh・Haswell対応電源ユニットまとめと選び方 - 公安9課
http://pssection9.com/archives/28408786.html

動くことは動きますが、最近のPCは超省電力などあるので古い電源ですとその状態になる時に対応できずに落ちるかもしれません。
Haswell対応電源とかATX12V v2.4とか書かれた電源を買いましょう。

書込番号:19913651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/05/29 15:52(1年以上前)

Haswell対応 電源ユニット人気ランキング
http://kakaku.com/pc/power-supply/article/m_0590_001.html
>Intel 第4世代CoreProcessor「Haswell」ではCPUの電力状態を示すCステートが追加・拡張されました。これにより「Haswell」の導入にあたっては最小電流値「0.05A」の出力制御が必要となります。

と記載されている。
C6/C7ステートのZero Load対応の事なのだろう。
BIOSでC6/C7ステートをオフにすればHaswell未対応の電源ユニットが使えるのかな?。
スリープを使用しないなら全く関係のない機能なのかな?。
(Win 8やWin 8.1やWin 10では『通常のシャットダウン』と『完全シャットダウン』が有るらしいから電源管理機能はどうなのだろうね?。)



さて、私はCore i7 6700KとGIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを使っているが、
FSPのRAIDER RA-750Sという750Wの電源ユニットではCPUとGTX 960のオーバークロックの限界より750Wの限界が先に来てる感がある。
Intel HD Graphics 530も使っているからだろうか。
GV-N960G1 GAMING-2GDのGPUとメモリをチョイとオーバークロック設定したらCPUの私の環境の限界までOCしてるからか落ちたからね。
CORSAIRのHydro Series H110i GTXでCPUを冷やしてる。
1000Wクラスで安定を欲しい、電源供給の限界を引揚げればOCの限界も上がるかと淡い期待を持っているが確信はない。


さて、スレ主さんのCore i7 6700KとGTX 960の組み合わせと他のPCパーツの組み合わせでパソコンが最大負荷時にどんな挙動を示すかは、
オーバークロック設定次第だろう。
電源ユニットが役不足か荷が勝つかはどんな環境でどんな設定をするかじゃないかな。

650WでIntel HD Graphics 530を無効にしてGTX 960だけで使うならパソコンの限界がCPUクーラの限界が先に来たりして。

Core i7 6700Kの限界に挑むならCPUクーラも考慮だが650Wの電源ユニットじゃ役不足というより荷が勝ち過ぎて、
650Wの電源ユニットがフラフラで息が切れ切れの状態になるかもね。
そこまでCPUのOC設定を詰めないなら関係ないか?。

書込番号:19913726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/29 16:35(1年以上前)

こんばんは。
「役不足」ではありません、650Wの電源には十分に厳しい環境だと思います。
むしろオーバークロックや、C-stateの更新を考えると電源は「力不足」と言えるでしょう。

書込番号:19913825

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/05/29 19:19(1年以上前)

なんだか、いろんなアドバイスが出てますが、単純に9年前の機器を使うことがまず危険。コレ重要。

コンデンサや半田の状態など経年劣化が考えられ、安全を確保した運用はできません。

★使っていようがいまいが、「経年劣化」は進みます。★

中古電源を使いまわす場合は、「最低でも製造から3年以内(年数は主観)。かつ、世代に合った規格であること。」が重要です。
短期的に起動チェックなどに使う程度なら、まだいいですが。

書込番号:19914229

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/29 19:34(1年以上前)

CPUもビデオカードもOCしない状態なら、ゲーム時の消費電力は200〜250Wほどです。
OCすると250〜300Wくらいかと思います。
容量的には足りるのですが、先ほどの諸事情から新しいCPUに対応した電源の購入を強くおススメします(その電源も古いので劣化もしてるし)。

書込番号:19914269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2016/05/29 21:15(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

この電源は使わないことにしました。

用途的にはCPUのOCはやりません。
グラボもOCはやりません。(ゲームはやらないです)
GTX960にしたのは、現在のマシン(2700K)で3画面出力で、DP経由が4K出力なのでこのクラスのグラボにしているだけなのでOCは考えていません。このマシンからの移植です。
またスリーブは使いません。

その辺を踏まえて電源購入を検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19914597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング