電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ATX電源の航空機への手荷物機内持ち込み

2014/05/07 11:41(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 DDC33さん
クチコミ投稿数:136件

ATX電源の航空機への手荷物機内持ち込みについて,
可否,手荷物検査場での対応について経験などお聞かせください.

現在,手元に新品未開封のATX電源(日本語表記パッケージ)があり,
実家に飛行機で帰省するついでに持って帰り,実家PCの電源を交換したいとおもっています.

さて,知らない人から見れば,
コードがたくさん生えていて,
隙間からのぞけば部品がいっぱいついている,
どう見ても不審物.

手元に電源があるので,通販で買って先に送っておくのも,手元のを別便で送るのももったいない.
手荷物を預けるのは面倒くさい.
そもそも,機内どころか預けることすら不可だったら困る.

なわけですが,機内持ち込み(または手荷物預け)できるでしょうか.

もし,外箱なし電源,英語表記のみ等で持ち込んだツワモノがいらっしゃれば,
その場合についてもお聞かせください.
(帰りの取り外した電源の持ち帰りのため)

書込番号:17489310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/05/07 11:49(1年以上前)

バッテリーとか発火する可能性や危険な薬品がこぼれる可能性が無いので
手荷物にあづけれると思いますが
外箱無しは厳しいかもしれません。万が一トラブルで破損という可能性があります
ホームセンターとかで適当なダンボール購入し、外箱を作成する
もしくは、クロネコヤマト等で売ってるPC用の梱包箱を買う

個人的には、ちょっと高いですが後者をお勧めします

書込番号:17489324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/07 12:42(1年以上前)

どこに移動するか不明ですが、
中国に預け荷物で周りの服を
緩衝材がわりに、運んで問題なし。
ディスクトップやゲーム機も
引っ掛かりません。
ネジのドライバー類、ニッパー
ピンセットはNG

書込番号:17489441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/05/07 17:21(1年以上前)

多分?大丈夫?? 電源だけですよね? 説明可能なものはカタログ等用意しておいたほうが安全かも?

一番確実なのは、問い合わせておくこと。

セキュリティレベルが上げられていると・・・説明できないものは拒絶される場合もあります。 アメリカだけどね。

書込番号:17490048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DDC33さん
クチコミ投稿数:136件

2014/05/08 13:26(1年以上前)

皆様,ご返信ありがとうございます.

やはり規約的には問題なさそうですよね.
ですが,コンデンサは爆発可能な物体ですし,振り回せば凶器になりますから,
預け荷物となり,機内持ち込みは止められるかもしれません.
一応説明資料は印刷しておきます.

実家 = 国内 と決めてかかっていたので,記載漏れがありましたが,
持ち込もうとしているのは国内線です.
さすがに,アメリカ線でやると別室行きかもしれません.

航空会社へ問い合わせようかとも思ったのですが,ATX電源をどう説明したものかと思い,
先にこちらで聞いてみた次第です.

もう少し,経験談などお待ちしたいと思います.
よろしくお願いします.

書込番号:17493193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/08 18:11(1年以上前)

飛行機なんてのは実弾を持ち込めるぐらいですから、
コンデンサを気にするこたぁ無いですわ。

自作関連の雑誌(最新号)でも旅のお供にすれば
困ったときに格さんの印籠のように使えるんじゃなかろかルンバ。

ところで、
新品の箱の中身を、実家のお古に入れ替えて持って帰って来るというのはダメなのかい?

書込番号:17493885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/05/10 07:38(1年以上前)

人によります。

パソコンの知識のある人が検査すれば・・・OK判断されるでしょうけど、知らない人は、見たことも内部もわからないので拒絶され、預ける事と判断されてしまう事となるということです。

一番良いのは、未開封状態で持ち込み、問われれば、何かしらのもので説明しながら、開封して説明することでしょうかね? 国内であれば、クロシコでもOKでしょうけど、海外でしたら安全規格をクリアーした製品ではないので、没収もありえるかもしれません。

クロシコは国内でしか運用できない電気製品ですので。

書込番号:17499416

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/05/10 08:17(1年以上前)

https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/caution.html

爆発の恐れがあるもの、燃えやすいもの、人に危害を与えたり、または他の物件を損傷する恐れがあるものは、法令により航空機輸送が禁止されており、お預けもお持ち込みもできません。また刃物類など「凶器」として使用される恐れがあるものは機内へのお持ち込みができません。

この中に該当するかどうかは、各航空会社に問い合わせてからの方が良いでしょう。

http://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html

国土交通省の航空法第86条での危険物について

>ハイジャック・テロに「凶器」として使用されるおそれがあるという観点から機内持込み手荷物として機内への持込みができないものもあります。

PC電源など電気回路部品は配線や基板が知らない者には起爆装置と見られても不思議ではないので
これも手荷物保安検査でヤバいかも知れませんね。
(金属探知でどうせ中の確認はあるでしょうから、取り出して見せた瞬間は不穏な空気感が出るでしょうw)

手荷物、航空機輸送で測定器などの輸送はあるけど
結構複雑な手続きを要した経験はあるよ。
あちこちで書類を貰って記入してって。。。それは航空貨物の窓口に行ってくれとか。

宅急便で送る方が良いとは思うな。

書込番号:17499525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/10 09:00(1年以上前)

危険人物扱いされる要素は十分w

 事前に航空会社に問い合わせるのが良いと思います。

 私の場合国内線(ローカル線)でしたが、
 植物を植えた植木鉢を1鉢機内持ち込みしました。
 なんとそれ土の中を調べられました。

 俺ってそんなに怪しい? ってww

書込番号:17499633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2014/05/10 12:57(1年以上前)

>植物を植えた植木鉢を1鉢機内持ち込みしました。
>なんとそれ土の中を調べられました。
>俺ってそんなに怪しい? ってww
ヤバいもん仕込むには手頃な大きさだし検疫の事もある。
農作物の病気が発生してる地域との行き来だと尚更
海外になると更に厳しい。
その昔沖縄がまだアメリカだった頃、高校球児が持ち帰ろうとした甲子園球場の土を検疫官が棄てさせた話は有名だ。

書込番号:17500327

ナイスクチコミ!4


スレ主 DDC33さん
クチコミ投稿数:136件

2014/05/10 16:34(1年以上前)

トミー部長代理さん
>新品の箱の中身を、実家のお古に入れ替えて持って帰って来るというのはダメなのかい?
新品の中身と,実家のお古とを入れ替えると,「パッケージと中身が違う,怪しいものを持っているやつ」
とならないか,心配しています.
まぁ,お古は安物電源に妊娠コンデンサちゃんの予感ですので,その場で廃棄しちゃってもいいんですけどね.
お古に関しては,部品取りとしてスムーズに持って帰れるといいな.程度です.

カメカメポッポさん
手荷物検査員とチキンレースしたいわけじゃないので,預ける前提で動くことにします.
でも,ノートPCとか一眼レフはさすがに預けたくないから,出したり入れたりめんどくさそうだなぁ(><)

Re=UL/νさん
まぁ,電車の中にATX電源転がしておいたら,確実にニュースになりそうですもんね.
預けるにしても,先に問い合わせてみたほうがいいですね・・・.
さて,どうATX電源というものを説明したものか.
デスクトップパソコン用の金属エンクロージャ付スイッチング電源および配電ユニット?
「パソコンのACアダプタだったらOKですよ」なんて返されそうです.

電源自体は延命用の風音350なんで,宅急便は割に合わないですね.
通販で安電源ポチって直送すれば解決ですが,KEIANも安物クロシコもいい思い出がないという...
最近評判のいい安電源は何でしょうね.

1981sinichirouさん,炎えろ金欠さん
話がずいぶんそれてますけど,せめて電子部品ネタでおねがいしまーすw

書込番号:17500813

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/05/10 18:04(1年以上前)

ライター2個とか爪切りなどをうっかり所持していて
その場で廃棄するか、預かりかを迫られたことはありますね。
ライターも使い捨てじゃなかったので、預けましたが
100円ライターはその場で係員に提出しますね。

降りてから引き取り手続きなど面倒な事が増えます。
電源ユニットも同様な扱いとなる可能性がありますね。(航空会社の判断が正ですが)

説明はデスクトップパソコンの部品と言えば良いんだとは思います。
配線や基板があるので機内に持ち込めるか、トランクやカバンに入れて手荷物カウンターに預けれるか
事前に問い合わせると緩衝材で梱包してあれば大丈夫などの
案内があろうかと思います。
チェックインをカウンターにして
保安検査はスムースに通過出来た方が良いですよね。
(あそこで引っかかると何故か恥ずかしいのでw)

前日、前々日に宅急便で送っとけば通販で買うよりは安いとは思いますが
格安で評判が劣悪で無いとなるとサイズとかかな。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=472&pdf_so=p1

書込番号:17501072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/11 18:09(1年以上前)

こんなんどないでしょ?

5千円台ですけれども、
Corsair CX430M
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484099/

書込番号:17504588

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDC33さん
クチコミ投稿数:136件

2014/05/22 23:33(1年以上前)

皆様,お返事が遅くなってすみません.

実家に帰省してました.
結論から言いますと,キャリーバックに忍ばせたATX電源に対し,
何にも言われることもなくふつうに空港の保安検査場を通り抜けてしまいました.

念のため,JALに問い合わせていたのですが,ATX電源を向こうでもお調べいただいたようで,
持ち込み禁止物には該当しないが,もしかすると,それがなんであるかの説明を求められるかもしれない.
ということでした.
国内便での話ですので,アメリカ行き等の国際便ですと,話は変わってくるかもしれません.

トミー部長代理さん
5〜6000円のコルセア(CX400,VX450,VX550)は,投げ売り時で安かったとはいえ,
それこそ友人分も含めて10台ほど買いましたが,
故障,妊娠,初期不良などなく,お気に入りブランドでしたが
後継?のCX430Mにも同じような期待をしてよいのでしょうかね.

Re=UL/νさん
持ち物にはいつも気を使って通るのですが,
今回はSuicaの裏のエラー防止アルミシートが引っ掛かりました.
そんなものより,爪切りなんかより,ATX電源振り回したほうが攻撃力高いですけどね.

電源ブランドに関しては,もう少しお金を出せるならクロシコやサイズでもいいのでしょうけど.

箱付属の電源に何度もやられてます.二年後とかにあっさり逝くという.
電源つきの箱を出してたサイズは,なんかそれで印象悪いんですよね.

評判の悪い安物には極力手を出さないようにしていても,
結局手元にやってくる.それが箱つき電源.
使うなよって話ですが,保守延命用に使っちゃって,結局,PCより先に壊れるという.
(最近は悪評がたたったのか,絶滅危惧種ですけど)

もうこればっかりは,好み(過去に痛い目に合ってないかどうか)によりますねぇ.

書込番号:17545875

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/05/23 00:55(1年以上前)

>DDC33さん

ご無事に検査を通過出来たようで、済んでしまえば
要らぬ心配だったかもしれませんね。
電子部品をカバンに忍ばせるのって知ってる自分からも怪しい気配を
感じてしまうので、その時の係員次第でしょうから
運が良かったかも。

金属探知棒で体を撫ぜまくられて、ベルトを外させられて
終いには、手で撫でまわされる
あの屈辱はあまり気分の良い物ではありません(笑)

電源は安物や動物電源で何度か痛い目に遭ってますね。
パンっと破裂してマザーボードやら全て道ずれに
壊れると電源をケチった事に後悔すると思います。

価格の差が表立って判り難いパーツですから
組み立て費用を抑える人は先ず電源をケチりますね。
高めの価格だから良いって言い切れない
難しさはあるので定評なシリーズを選んどくのが無難なのかなと思ったり。

当時8,000円ほどしたサイズの剛力2プラグインが
当たりだった様でまだ2nd PCで正常に機能しています。

書込番号:17546179

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDC33さん
クチコミ投稿数:136件

2014/05/26 21:34(1年以上前)

電源は難しいですよね.

今回も,事の発端は,
電源をケチり気味で組んで,後から不安になって,
念のため,交換のための電源持って帰ろう.
ですからね.

あまりコストをかけられないはずのメーカーPC電源(LENOVO,DELL等含む)は
どういったカラクリで品質を保っているか知りたいですね.
一つは,必要最低限の容量.なのでしょうけど.
そうは言ってもねぇ.

書込番号:17560068

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2014/05/27 06:48(1年以上前)

自作の場合はっきりとした数値を出すのは難しいのでかなり大きい数値で出しますが、しっかりと計算すればビデオカードを積んでも300W程度の電源で間に合うこともあります。
そうやって適切に設計すれば無駄は減らせます。
コネクターやケーブルも無駄なく作るので、費用も抑えられるのです。

書込番号:17561439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の交換について(i3-2100)

2014/05/04 23:03(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:127件

現在この構成で組んでいますが、頻繁に電源が落ちるので交換したいと考えております。

そこで、皆様に交換するときのポイント、これがいいよ等のおすすめがありましたらご教授ください。

CPU Intel Corei3 2100
M/B TH67+
MEM DDR3 1333 2Gx4 8GB
VGA 玄人志向 Radeon HD 6950 OCしてます
PSU KT-520RS
HDD 2台
DVDドライブ

書込番号:17480815

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/04 23:12(1年以上前)

確かにこの電源ではRadeon HD 6950のOCでは落ちる事もありそうです。
低価格ですと・・・GreenMax Plus GZ-EMS65A-C5 あたりならかなり余裕があります。

GIGABYTE
GreenMax Plus GZ-EMS65A-C5
http://kakaku.com/item/K0000636584/
+12V1 40A
+12V2 40A
+12合計 50A 600W(ピーク時650W)
\6,270

書込番号:17480850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2014/05/05 06:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

書き忘れておりましたがケースがSILVERSTONE SST-PS07 のため裏配線は一応できますが、
できればセミモジュラーのほうがいいと個人的に思います。

80PLUS認証のことについてですが、少し値段は上がりますが、Gold認証の
これがいいのかな?と思っております。

CS650M CP-9020077-JP
http://kakaku.com/item/K0000644188/

書込番号:17481414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2014/05/05 13:10(1年以上前)

> 80PLUS認証のことについてですが、少し値段は上がりますが、Gold認証のこれがいいのかな?と思っております。
> CS650M CP-9020077-JP
いいと思うのならそれでいいのでは?


私があなたの立場で、そこまで予算があるのなら、SSD導入

M500 SATA SSD 120GB CT120M500SSD1 
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528764171/
KRPW-P2-650W/85+
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755007436/

書込番号:17482428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/05 14:27(1年以上前)

もとの電源がPSU KT-520RSと低価格でしたので、今回も低予算かな?と思いました。

電源はCS650M CP-9020077-JPで良いかと思います。

CPUがCorei3 2100でビデオカードがRadeon HD 6950 OCと少々つり合いが微妙ですが・・・
CPUの性能は足りていますか?

書込番号:17482626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/05 16:53(1年以上前)

同じ価格帯で個人的に良さそうと思える電源

Seasonic G-650 SSR-650RM
http://kakaku.com/item/K0000627600/
コンデンサ:1次側 日立(420V,470μF,105℃),2次側 日本製(日本ケミコン&ルビコン,105℃)

Corsair HX650 CP-9020030-JP
http://kakaku.com/item/K0000426671/
※Seasonicの電源G-650がベース
コンデンサ:1次側 日立(420V,470μF,105℃),2次側 日本製(日本ケミコン&ルビコン)105℃

クーラーマスター V700 RS700-AFBAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000595820/
※Seasonicの電源KM3がベースhttp://kakaku.com/item/K0000443992/
コンデンサが1次側日立(420V,270μF,105℃x2)、2次側日本ケミコン

※コンデンサ等の情報は海外レビューを参考にしてます。

クーラーマスターV700に関しては、ここで掲載されている価格は高くなってますが、
現在JustMyShopで12,959円(税込,残り2台)で販売されています。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7012097&idt_id=1099511627776

書込番号:17482975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/05 20:19(1年以上前)

電源選びのポイント、なにかな…

ネット上で評判が良いもの、メディアでの評価が高いものから、価格とのバランスを考えて選ぶ。

自分ならシングルレーンのものを選ぶ、とかかな。
(12Vが二系統以上に分かれてないもの。)

- 1万円以内の良質電源 - usyWiki -
http://pc.usy.jp/wiki/164.html
- 1万円以上2万円以内の良質電源 - usyWiki -
http://pc.usy.jp/wiki/173.html

ASCII.jp:今狙い目の電源ユニット6製品の電圧変動をベンチマーク
|春の電源祭り! マシン構成に最適な電源ユニットを探す
http://ascii.jp/elem/000/000/880/880380/

Corsair CS Series Modular 650 W Review | techPowerUp (page_10)
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/CS650M/10.html

10 Netzteile bis 650W im RoundUp | Awardfabrik (page_17)
http://awardfabrik.de/10-netzteile-bis-650w-im-roundup/17/

SILVERSTONE:SST-ST75F-P とかも、少し安く容量に余裕もあるので良いと思う。
http://kakaku.com/item/K0000068116/

余り高くなく、手ごろな価格のものから選び、SSDが入ってなければ、
そちらに予算を回した方が良いかもしれませんね。

書込番号:17483653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2014/05/07 00:10(1年以上前)

>>あちゅろんさん
>>kokonoe_hさん
>>抹茶ン66さん
>>Funiculi Funiculaさん

返信ありがとうございます。

結局そんなにいらないかと思い、あちゅろんさんにご提示いただいた
KRPW-P2-650W/85+
にしました。

ツクモで8000円ぐらいのところ6000円弱で買えて大変満足です。

他の方もお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:17488283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットの比較について

2014/05/04 02:40(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:6件

現在TX650M CP-9020002-JPを使用中なのですが、友人が

CorsairのTX650 CP-9020038-JP
http://kakaku.com/item/K0000453771/

SILVERSTONEのSST-ST75F-GS
http://kakaku.com/item/K0000585787/
のどちらかをくれるといっています。

そこで、質問なのですが二つを比較して性能やメーカの信頼性、耐久性などの点からどちらがおすすめですか?

ちなみにパソコンのスペックは
OS:Windows7 Professional
MB:ASUS P8Z77-V
CPU:Intel Core i7-2700K
メモリ:CML16GX3M4A1600C9B
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:WD20EZRX×2個

となっています。よろしくお願いします。

書込番号:17478023

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2014/05/04 06:03(1年以上前)

貰えるなら,SILVERSTONEのSST-ST75F-GS かな!

書込番号:17478153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/04 07:00(1年以上前)

恐らく容量以外に大きな性能差はないでしょう。
製品としてもSILVERSTONEのほうが新しいので、こちらがいいですね。

が、交換する必要性が全く感じられないので、そのままでいいのではないかと思います・・・。
交換するにも、ミスや物理的破損等を考えればノーリスクなわけではないですし。

書込番号:17478213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/04 10:23(1年以上前)

内容的には、SST-ST75F-GSの一択だと思います。
OEM元がEnhance、使用されているコンデンサも問題なく、
ケーブルは全てモジュラー式でソフトタイプのものが使用
されているので、ケース内での取り回しも圧倒的にし易い
と思います。

Corsair TX650(CP-9020038-JP)
OEM:CWT PUQ(B)platform
1次側コンデンサ:不明
2次側コンデンサ:Samxon GF series
ケーブル:直付け(non-modular)


SILVERSTONE SST-ST75F-GS
OEM:Enhance
1次側コンデンサ:Nippon Chemi-Con
2次側コンデンサ:Teapo
ケーブル:full modular

書込番号:17478662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2014/05/04 14:03(1年以上前)

この程度の構成なら200Wも使わないので、何を選んでもそれなりの耐久性もあるでしょう。
半分になっても300W以上取れるのですから...

書込番号:17479205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがいいんでしょうか?

2014/04/11 16:37(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。

今手元に
SILVERSTONEのSST-ST75F-G-Eと
CorsairのHX750 CP-9020031-JP

があるんですが、どちらをメインPC用に使おうか迷っています。

皆さんならどちらをお使いになりますか?
出来ましたらその理由なども記載していただけるとありがたいです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:17402607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/11 17:18(1年以上前)

まさか午後ティーさんがいらっしゃるとは(笑)
すみません、独り言なので無視してください(笑)
さて、私ならとりあえずコルセアですかね。でもシルバーストーンも良いですよね。

書込番号:17402694 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/11 19:37(1年以上前)

動かしてみて静かな方

書込番号:17403047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2014/04/12 14:16(1年以上前)

書いてあるスペックに大差はないので、どちらでもいいと思います。
それこそ色味がケースに合うとか、音が若干静かとかそういうことで判断してもいいでしょう。

書込番号:17405538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/04/12 18:33(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
&ありがとうございました!

午後の世界さん
>まさか午後ティーさんがいらっしゃるとは(笑)
無視してくださいと言われると余計気になってしまいます(笑)何でしょう?
コルセア、銀石、どっちも良いんですよね〜

ムアディブさん
なるほど!コイル鳴きとかあるらしいですね!試してみます^ ^

uPD70116さん
そうなんですよね。あまり大差ないですよね。
自分の知らない裏情報?的な事があるかと思いまして、、、
色味も大事ですね!マザーが赤黒系なんで、銀石ですかね?参考になります!

書込番号:17406282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグイン電源のオススメ

2014/03/29 22:12(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:145件

600〜700wでオススメ教えてください。

書込番号:17359050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/29 22:17(1年以上前)

もうちょっと、どういうのが欲しいのかくらいは書かないと、一番高い電源を勧められるだけだよ。

というわけでSeasonicをお勧めしておこう。
http://kakaku.com/item/K0000443992/

それと、グラボ挿さなきゃ必要のない電力なんだけど、グラボは挿してるの?
ファンの話の時にはCPU一個という話だったと思うけど。

書込番号:17359077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/03/29 22:24(1年以上前)

現在使っているグラボはあまり電力を使わないのですが、770〜760の2Gくらいを購入しようかと考えています。
プラグイン式の電源で、SST75以外に選択肢が広がれば良いと思って相談しました。

書込番号:17359116

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/29 23:12(1年以上前)

サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-700P/A
http://kakaku.com/item/K0000483275/
\7,670

玄人志向
KRPW-GP650W/90+
http://kakaku.com/item/K0000539306/
\8,888

1万円以下でしたら特に悪そうにも思えない剛力短2や玄人電源でも良いかな。

書込番号:17359350

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/29 23:12(1年以上前)

セミプラグインもありなら、FSP(オウルテック)のAURUMシリーズもボチボチで悪くない感じです。
自宅のAU-400は24h稼働で3年目ですが、どこまでいけるかな。。。

書込番号:17359352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/03/29 23:23(1年以上前)

予算増やして1〜1.5万くらいの電源買うのが良さそうでしょうか?

書込番号:17359392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2014/03/29 23:43(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000426671/

がんばって15K出せるんなら。

書込番号:17359480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2014/03/30 09:53(1年以上前)

HX650かSST75の2つが狙いなんですけれど 悩んでいます。

書込番号:17360668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/30 11:01(1年以上前)




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:22件

よく電源選びで「日本製105℃品コンデンサー採用」って書いてありますけど
同じ105℃品のコンデンサーで日本製と海外製では、驚くほど品質に差があるんですか?

それとも 105℃品のコンデンサーは、日本の専売特許とかなんでしょうか?

今のパソコンがコールドスタート失敗が多いので電源の買い替えを検討中ですが、コンデンサーの件が気になってます。
ちなみに 今使ってる電源はSeasonic製の物です。

親切な方教えて下さい。

書込番号:17207362

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/18 14:21(1年以上前)

海外製という括りが、まず大雑把ですが。
日本製なら、ニチコンなり、日本ケミコンが世界品質、心配する必要は無いでしょう。ルビコンや東信あたりも問題は無いと思います。
海外製なら、よくみかけるTEAPO(台湾)あたりは、とくに悪い話は聞きません。
上記あたりのメーカー名やロゴをちょっと換えただけてぱくったようなメーカーは、要注意ですが。そこそこ有名なメーカーの製品で使われているということは、あまり見かけなくなりました。

まぁ電源メーカーも自身の信用があるわけですので。メジャーなメーカーなら、そんなにひどい電源は使っていないと思いますが。後は、安心をいくらで買うか?という話になるかと思います。

ちなみに。
コンデンサーの寿命は、10度違うと倍の差が出てきます。105度品は、実際に105度で動作させられると言うよりも、85度品と比べて4倍の寿命の製品と考えた方が良いですし。実際に電源に使われる理由も、この寿命故です。
寿命は、定格最高温度で3000時間〜6000時間程度。105度品を65度で使用すれば、スペック上は5年半〜11年ほどの寿命となります。温度で寿命が大きく変わるのがコンデンサーですので。電源ユニットの効率(=発熱)も重要になります。
とはいえ。電源は安定性の心臓部。5年くらいで交換するのが良いかと思います。

と言うところで。ご予算は?

書込番号:17207417

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/18 14:28(1年以上前)

・コンデンサの品質
日本製105度対応>日本製85度>その他海外製105度対応>その他海外製
> 105℃品は85℃品の約4倍の寿命がある
一部質の悪いコンデンサは故障率が高いので、個人的にはオール日本製105度コンデンサの製品を使っています。
メインマシンではないとか、価格重視の場合は妥協する場合もあるでしょうが良い製品には3年保証とかが付くしシーソニックは電源のメーカとして定評がありますし、安心して使えます。

書込番号:17207443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/18 14:32(1年以上前)

品質に違いありますy
誤差と耐久にかなりの差がありますね。

例えば、自転車でホームセンターである数千円のモノと、ブリジストンが作る数万円のモノ。同じシティサイクルだろ?同じじゃないのか?
という感じかな。
見た目だけは同じように見えるけど、乗ってみればバランスも剛性も全く違う。しかも、耐久性は雲泥の差。

コンデンサ、台湾産ならまだマシ。日本製はそう書くだけあって良いy

書込番号:17207452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2014/02/18 14:37(1年以上前)

ただ注意しないといけないのは、「日本製105℃品コンデンサー採用」は安心できる記述ではない、ということか。

書込番号:17207463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/18 15:02(1年以上前)

>今使ってる電源はSeasonic製の物です。

seasonicは高品質短寿命です。
質はよいので寿命に関係なく定期交換するような業務向けです。
このメーカーは12V電圧がへたりやすいです。
ASUSマザーとの相性が悪いこともたまに聞きますね。

コンデンサは重要かつ分かりやすい部品だから注目しやすいだけで
質を見るならFETも重要です。
こちらは型番からデータシート探して読まない限り善し悪しなど分かりません。

サイズの電源はコンデンサはうたい文句のために良さげのを乗せてますが
すぐ壊れる報告も多いです。これは目立たないFETの方をケチってるからです。


>パーシモン1wさん
中国製のママチャリってリムのブレ取りしてもまたすぐ歪むんだよな。

書込番号:17207537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2014/02/18 15:10(1年以上前)

マザーボードやHDDでは、コンデンサーが原因で初期不良が頻発した事例を聞いたことがあります。
そのときは確か台湾製コンデンサーだったと思います。
海外製の品質も向上しているとは思いますが、日本製といわれる方が安心は出来ますね。

コンデンサーの寿命については、こちらも参考にして下さい。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx

書込番号:17207561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 15:33(1年以上前)

皆さんレスありがとー
うーん悩ましいですね・・・
1万円を超えてくる製品をしょっちゅう買い換えるわけにはいかないですし・・・
火事にでもなったら目も当てられないですしねぇ


今の所 同じSeasonic電源を買おうかと思っていますけど、高いですね〜^^;
予算は1万5千円以内に抑えたいんですけど・・・

今現在の候補↓
ENERMAX Revolution-X't ERX530AWT
Corsair HX650 CP-9020030-JP
SILVERSTONE SST-ST60F-ESG
FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
この辺から選びたいですけど、安心出来るのかな?

書込番号:17207620

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/18 16:09(1年以上前)

私も昨年末買い換えましたが。Corsair HX650を選びました。
一次側だけ日本製105度…とありますね。

ちなみに。
コンデンサーの性能に、温度耐性以外にも低ESR(直列等価抵抗)というのがありまして。高周波を流したときの発熱に効いてきます。
電源内部には、1次側/2次側の区別がありますが。回路の原理的に、コンデンサーの質が聞いてくるという面では、1次側よりも、2次側の方が顕著です。
ってことで。理想は2次側に日本製105度品を使っている製品を…ですが。やはり高くなりますね。

HX650って、SeasonicのOEMという話が2chに…。

書込番号:17207689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/18 16:44(1年以上前)

電解コンデンサーのことならAV-TOPというホームページを見てください。参考になります。

書込番号:17207780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 19:41(1年以上前)

皆さんのレスで日本製コンデンサーは品質が良く安定している事は理解出来ました。

でも結局 1次2次日本製コンデンサーの製品は予算的に買う事が難しいので
Corsair HX650 CP-9020030-JPを注文しましたw

素人目で各電源の内部写真を見比べましたが、全くチンプンカンプンなので
中身がSeasonic製らしいCorsair HX650なら安心かな?ってのが決め手です\(^o^)/

コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。

個別にレス出来ませんでしたが、みなさんありがとうでした。

これにて〆切りたいと思います。

書込番号:17208353

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/18 20:27(1年以上前)

話題として。
安心性で最高峰と言うことなら、ニプロンの電源ですが。
ニプロン ePCSA-650P-E2S
http://kakaku.com/item/05909211086/
まぁ、値段も最高峰です。
高効率というわけでは無いですが。ひたすら頑丈に作るという方向性の製品ですね。

>コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。
日本製コンデンサーを買って、自分で交換するという手もあります。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
コンデンサーが破裂するという事例が多発した時期、ここのショップにはお世話になりました。

書込番号:17208525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/19 03:44(1年以上前)

家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。
そっちより、他のPCパーツを巻き沿いにして逝くことです。最悪は、HDDのデータも含め、PC1台が全損・・・

書込番号:17210019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/19 09:47(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。

以前に 自宅の近所でPCから出火し、3人の方が焼死するという大変悲惨な火災事故があったもので・・・
保護回路が充実した製品じゃないと安心出来ないんです。


>KAZU0002さん
ニプロンの電源内部の写真見ましたけど、凄いですねー
自分が候補に上げた製品が、まるでオモチャの様に見えてきますww

値段も高いですし、使用用途がオンラインゲーム専用機なので
そこまでは必要無いかなって感じですねw
(ケーブル付で2万円以下なら文句無く買ったかも?、いや悩むかも?^^;)

書込番号:17210575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/19 22:11(1年以上前)

電源部の電解コンデンサーの極性を逆に取り付けて通電すると一、二分で膨らんでシューと言うおとともに白い煙が出てきます。場合によっては破裂に至るのかもしれません。最初は、膨らんできます。半導体は、逝きますね。
極性だけは最終確認してから通電しましょう。

書込番号:17213084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2014/12/20 14:49(1年以上前)

質問から相当経過していますが、検索でたどり着いた方のために少し追記を。

電解コンデンサーの中身は薬液と電極がはいっています。
極端なイメージ、バッテリーの超小型軽量版。

そこで出てくるのが105℃品と85℃品、いずれも対応動作環境温度の違いによる寿命の差です。
105度の高温環境でも一定時間安定した仕様通りの性能が出せるもの
高温環境で使うことで化学反応が早まりあっという間に寿命を迎えます。

例えば連続で負荷のかかるゲームをして、CPUやグラボの熱によりPCケース内が60度ぐらいになった時
単純計算、85℃-60℃=25℃の余裕
105℃品の場合、105-60=45℃の余裕が生れます。
熱いと反応が早まる≒寿命が早まる為、温度に余裕のあるものはそれ相応の長寿命となります。

冷却をしっかりし、人の過ごしやすい温度と同じぐらいの環境であれば、85℃品でもなんら問題無いです。
実際は個体差、容量別、対応電圧、変化する温度環境によって寿命に差が出るため
電源やマザーボード等には、余裕を持たせて長寿命にもなる105℃品が多く使われています。
同時に、製造時に品質が良くないと105℃対応品は作れないのもあります。


後は、回路設計時に決まった部品を選定しているので、安易に「低ESR品 105度品 大容量のもの」をつければ良いという訳でも無かったりします…。
低ESR品は、その名の通り内部インピーダンスが低いので、その低い値に合わせた回路が組まれています。
回路の場所によっては、容量が変わった影響で出力が変化orノイズがアップするおそれもあります。
自己責任で交換する際は、コンデンサーの型番を調べた上で同一規格・容量で対温度特性高いものをお選び下さい。

書込番号:18288497

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング