
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年6月21日 02:16 |
![]() |
13 | 28 | 2010年6月20日 19:42 |
![]() |
3 | 14 | 2010年6月14日 19:32 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月24日 01:01 |
![]() |
7 | 6 | 2010年6月14日 15:42 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月16日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCの主な用途は3Dゲームや動画の閲覧、エンコなどで
今後色々と増設、CFすることなどを視野にいれ750Wの電源を予定しています。
「Antec TP-750 Blue 」か「Owltech SS-750EM」を考えておりますが、
+12Vがどちらも同じくMAX 62Aですが、出力が4系統と2系統の違いがあり、
それぞれのメリット、デメリットがわからず決めかねています。
0点

Antecが12V出力を細かく分けているのは
1系統の短絡事故の被害をできるだけ小さく
抑えようとする設計思想だと思います。
80PLUSがかたやブロンズ、かたやシルバーで
価格差約2000円はうなずけます。
Owltechの方はシルバーなら奥行き寸法を150mmに
おさめられるんじゃないかと思いましたが、
無理しないで160mmですね。
書込番号:11518928
0点

どちらも+12Vが最大62A迄ですね。
つらつら書くと長くなりますので一言で言うと。
2系統→オーバークロックしたCPU。電力喰いのGPUを積んで瞬発力が求められる
場合に適している。
1系統を多くの機器で共用するので、安定性は一歩譲る。
4系統→きっちり振り分ければ、安定性が高い。
振り分けによっては、容量を効率的に振り分けられない。
カリカリに弄る場合は、1〜2系統に集中してある物のほうが使い易い
し安定もします。(ハイエンド志向)
通常の使い方であれば、1系統20A〜30Aくらいで多系統のものの方が良い
と思われます。(安定志向)
なんか言ってる事が矛盾していて、しかも一言で終わってませんが下記を
ご参考に。
http://flanker711.blog49.fc2.com/blog-entry-52.html
書込番号:11523150
1点

お二人ともご回答ありがとうございます。
CPU、GPU共にOCさせていることと今後の増設の見込みとあわせ、
80Plusシルバー認証ですし2系統を選択することにしました。
安定性もレビューを見たところでは問題なさそうですので、
使用してみようと思います。
書込番号:11523901
0点



ご近所さんの、パソコンを作ることになりました。
構成
CPU i5もしくはi7で検討中
マザー P7P55D-E
メモリー W3U1333Q-2G HDD HDS7721050CAL362
DVDドライブ IHA324-32
検討中なのがビデオカード、電源です。
ケースはスリムタイプを希望しているのでビデオカード、電源がケースに収まる物が分からず苦戦しております。ご教授お願いします。 ビデオカードはHDMI付きで考えております。
パソコンの使用目的はネット、文章作成、ネットゲーム程度と聞いております。
息子さんがパソコンの専門学校に通い始めたので3〜5年は使いたいようです。
OS、モニター、キーボードなしで7万程度の予算です。
0点

>パソコンの使用目的はネット、文章作成、ネットゲーム程度と聞いております。
ゲームとは何を?
具体的に。
ロープロファイルしかサイズ的に入りませんy
>マザー P7P55D-E
小さく収めたいなら、ASUS P7H55D-M EVOのようなMicroATXの方が組みやすいですy
書込番号:11518037
0点

専門学校行こうっちゅうやつが自分のPCくらい選べんでどーする、とは思った。
ぶっちゃけのろまな割には爆音なPCしか出来ない気がするのですけどね。
書込番号:11518072
2点

>ハンゲーム、昔の電車でゴーぐらいです。
改めていいます、ゲーム名は具体的に書いましょう。
書込番号:11518125
1点

人のを作るのにそれを別の人に聞くってあんまりいいことでないと思うけどねぇ…
書込番号:11518154
3点

まあi5 600番台を選んで内蔵グラフィック使うか、スリムケースあきらめるか、がいいんでないかなとは思うけど、
リアル4コアはいらないっぽいよね〜。
書込番号:11518158
0点

詳しく聞いてないので…なんとも言えませんが、5年前ぐらいのチョー古い化石パソコンで起動してるようなので大したゲームではないと思います。
ケースに収まるかどうかで教えて頂けたらと思います。
マザーボードは、先ほどの物も検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:11518178
0点

も〜君さん、こんにちは。
下記の検索も利用してみて下さい。
「ビデオカード スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0550/
「電源ユニット スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0590/
書込番号:11518187
0点

自分で解からんのに他人の世話してどうすんの。
他人の金で自作した気になりたいだけじゃないの。
書込番号:11518194
2点

書き込みありがとうございます。
学生だと、どうしても順序があるようで組み立てまではほど遠い見たいで
なるべくならケースはタワー型をと…思ったのですが、希望がスリム型なので、パーツ選びに苦戦してると言うわけでm(__)m
更に、月曜日にパーツを買いに行くようなのでm(__)mバタバタとパーツを決めなくてはいけないものでm(__)m皆さんに、ご意見をお伺いした始末でございます。
書込番号:11518249
0点

NECでも富士通でもそこらのでいいじゃん。
理解していない人の手にかかるより、いい。
たいしたことしないようだし。
書込番号:11518273
1点

書きますれましたが、明日まで、ネット環境が携帯だけなもので、ケースのメーカーHPに入れずに、組み込み可能かどうかの確認が出来ず苦戦してるだけです。
書込番号:11518295
0点

そんな状態で安請け合いしちゃって責任持てるの?
自作機で3年〜5年持つ保証は誰がするの?
書込番号:11518425
1点

故障も色々ありますが、ご近所さんのパーツと自分のPCは共通に使えるパーツがあるのでご心配なく。自作のPCのリスクも説明して理解しているので、これも心配ありません。
それにトラブルを直すのも自作の醍醐味ですよね。
書込番号:11518478
0点

他人のマシンで醍醐味ってのがまったく理解出来ません。
自作は自分のマシンを自己責任で成し遂げて初めて醍醐味が味わえる訳だから。
つう訳で他人に聞かずに自力で成し遂げて下さい。。。
書込番号:11518520
1点

んなビデオカードで悩むぐらいならH55マザー使ってビデオ内蔵でいいんでないの。661とか使えば。
同じく安請け合いだと思うけどな。
書込番号:11518533
0点

も〜君さんへ
トラブルをよしとするのは、貴方ではなくて「相手の方がよし」とするならいいと思いますけど・・・トラブルが起きてもいいと相手がお話されたのでしょうか?
していなかったら、よく相手の方とお話された方がいいですよ。
それとHPが見れない状態なら、見れる状態になってから相談した方がいいのではないでしょうか?
そうでないと、相談した内容とHPで確認した内容が違っていたらまた相談しないと駄目だったり、相手の方に余計な手間をかけさせたりする事になったりしませんでしょうか?
自作を否定するわけではないのですが、文章を読んでいるとすみません不安になります。
お願いされたからといっても、今回の場合は丁重にお断りしたほうがいいかなと思います。
それとも、自作をしないとならない理由でもあるのでしょうか?
書込番号:11518564
1点

>自作のPCのリスクも説明して理解しているので、これも心配ありません。
理解と納得は別ですy
実際、トラブルが発生しも〜君さんが解決出来れば良いですが、出来なければ事前に説明していたとしても喧嘩の元になりますy
>5年前ぐらいのチョー古い化石パソコンで起動してるようなので大したゲームではないと思います。
わからないままでは、適切な回答は出来ませんが。
i3/i5のGPU内蔵で良いのでは?
ケースに入るかどうかすらわからい程度では、自分で調べる環境もないとは、安請けあいと言われても仕方ないですね。
あと、パソコンの専門学校といっても、どう言ったモノをするのかで、選択が変わってきます。今後の拡張に。
>OS、モニター、キーボードなしで7万程度の予算です。
OSなしでどうするんですか?
Linuxでも使用するの?
書込番号:11518733
0点

くじらすきさん
組み立てに踏みきったのは、メーカーPCにスリム型のものが、近くの電気屋でCPUi3 メモリー4G HDDで18万もするのと、スリム型の物は最近の少なくて、更にいらない物が付いて高いからのようです。
自作するのに、構成まで考えていたようなので、まぁ〜専門学校に行き初めて好奇心もあるみたいなので、手伝うかなって感じです。 組み立て、その他のトラブルはどうにでもなるんですけど、パーツ選びは組み込む以前の問題ですからね。 まぁ〜最近のはセット販売もあるからそれも楽なんですけどね〜 なぜ、スリムタイプなのかというとスペースが無いそうですよ。
書込番号:11518737
0点



PHPを動かすWebサーバ(24時間稼動)として利用したいと考えています。
下記の構成までは選んだのですが、自作は初めてなので、電源選びに迷って
購入に踏み切れません。
消費電力も考えて、容量が大きすぎず、小さすぎないオススメ電源
を教えていただけないでしょうか。(下記の候補以外も含め。。)
今のところ、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で計算などをして、80Plusの350Wあれば十分だと考えて
(もう少し容量が小さくても良いのかもしれませんが。。)
・ECO80+ EES350AWT
http://kakaku.com/item/K0000028433/
・PowerStation2 PS2-M350EF 80PLUS
http://kakaku.com/item/K0000084537/
を候補に選びました。
メモリは増設するかもしれませんが、それ以外に拡張する予定はありません。
CPU :Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
マザー:ASUS M4A88TD-M/USB3
メモリー:Mach Xtreme Technology MXD3C13338GK (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
グラボ オンボード
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
ドライブ 安いDVDドライブなにか。
ケース SARA2
よろしくお願いします。
0点

電源の容量に関してですが、容量が大きい電源を使ったからといって消費電力が増えることはありません。仮に1000W電源を買ったとしても常時1000W消費する訳じゃなく必要な分だけ出力される
常時起動されるのでしたら大容量電源の方がいいかも。少ない容量だと電源ファンが煩くなる可能性があります
あとは80+ゴールドのものを選ぶとかかな
ちなみに私ならシーソニックのXseriesを買いますね
書込番号:11490579
0点

>電源の容量に関してですが、容量が大きい電源を使ったからといって消費電力が増えることはありません。
ちょっと違う。
電源容量の半分くらいが一番変換効率がよく、両端に近づくほど悪くなる。
ちょうどいい電源を使う場合と容量の大きすぎる電源を使った場合、容量の大きすぎる電源の方が消費電力が増える、かも…
http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/Conversion%20efficiency%20graph%202.jpg
ただし、信頼性の面から言って、大容量のもののがいいかもしれません。
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/#Section2
書込番号:11490805
1点

タバサ萌さん
kanekyoさん
早速のご返信ありがとうございました。
恥ずかしながら、容量と消費電力の関係は知りませんでした。
ということで、もう少し大容量を検討してみました。
2万円(前後)の予算で、80 plus goldで、500〜600W程度の製品を調べてみたところ、
1.Xseries SS-650KM
2.PRO87+ EPG500AWT
を発見しました。
2のほうが1.2万円程度と安いので、こちらに流されそうなのですが、
1.と比べて劣っているのでしょうか?(信頼性?耐久性?ブランド?)
たびたびの質問で恐れ入りますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:11490897
0点

2.PRO87+ EPG500AWTかPRO87+ EPG600AWT辺りが善いと思います。
※世界的な評価は判りませんが日本に本社置き信頼性に評価在るENERMAXを自分は推します。
書込番号:11491197
0点

この500〜600Wクラスで、容量が150W程違うと言うことは、電気を喰う
ハイエンドGPU等を考えている人には、かなり決定的です。
また、エアフローが気になる人には、ケーブルタイプがオールプラグインか
それとも全て直出しかは、選択に大きく影響します。
この2点が大きな価格差の理由です。
一部シーソニック党からは、PRO87+については、一次側使用コンデンサーが
85℃品であること、リップルノイズの測定値が650KMより高めであること、
ファンの品質が未知数であること、デザインが派手等の理由により叩かれて
いますが、どれも規定条件での使用では、耐久性や安定性に関わる問題では
ありません。(後は、ほんの少し100V条件下では650KMのほうが効率が良い
らしいけど微妙。)
どちらも、かなり対応の良い、5年にわたる長期保証がついてきますので
この場合、使用する条件にあったEPG500AWTを選択して良いのでは?
デザインの派手さはお好み次第ですがw。
書込番号:11491237
0点

>※世界的な評価は判りませんが日本に本社置き信頼性に評価在るENERMAXを自分は推します。
ENERMAXは台湾のメーカーですよ。
書込番号:11491261
0点

※ENERMAX日本法人としては本社は埼玉県川口市北原台3-17-11に在ります。
書込番号:11491316
0点

7月まで待てるなのなら、80PLUS GOLD・ファンレス・フルモジュラーの400W電源がseasonicから発売予定です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/07/computex17/index.html
ケースが省スペースタイプの様ですので、ファンレス電源だとちと心配ですが…。
seasonicは信頼性の高いメーカーで、代理店のオウルテックのサポートも中々いい評価です。
書込番号:11492172
1点

みなさま、たくさんのご返信をいただきまして、ありがとうございました。
迷いましたが、今回は予算を考慮して、PRO87+ EPG500AWTにしたいと思います。
>satorumatuさん
> | さん
海外メーカでも、日本にも法人があるとちゃんとサポートされそうで、
安心できますね。ありがとうございます。
>☆でんぐりまんぐり☆さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
PRO87+ EPG500AWTにかなり傾きました!
>がりもふさん
最新情報ありがとうございます。
今回は6月中には必要となるため、7月に追加購入が
必要なったときの材料にしたいと思います。
以上
書込番号:11492343
0点

なじみは薄いかもしれませんがZYPPY、SuperMicro、ニプロン、デンセイラムダは
サーバー/産業向けパーツの老舗で用途にぴったりでしょう。
予算2万ならZIPPYは入りますね。
supermicro以降は3万〜なので今回は無理そうですが、物は10年ぐらいは平気で持ちますね。
特にZIPPYはアメリカで軍事機器に使われた実績もあり信頼性は抜群です。
ちなみにシーソニックは日本は代理店のオウルテックがボッてるだけで
本国では並の電源と同じ値段で売られています。
>satorumatuさん
詐欺臭い言い回しですね、NENERMAXは台湾のメーカーです。
世界的には見れば日本のは支社でさえありません。
(実際は代理店が本社との長期契約で法人化しただけ程度で本社から出資されてる
わけではない。)
そんな理屈が通じるなら日本法人のあるintelは本社が日本なんですかね?
書込番号:11495157
0点

私は、この辺薦めておきます。
http://kakaku.com/item/05909011130/
一応、日本製コンデンサに、80Plus銅。
何万もする電源を買うよりは、こちらを買って「壊れたら買い換える」で良いのではないかと。電源の故障原因の一番がコンデンサーの劣化ですが。105度+日本製なら、その辺も極端な心配をする必要はないと思います。
システム全体の信頼性を考えるのなら、UPSの導入や、HDDの冷却を先に考えるべきかと。高い電源に信頼性を求めるとしても、個人的にはUPSの次の話です。
ついでに。
方形波UPSは、最近のAPFC付き(80Plusならほぼこれ)には対応していないとしているところが多いです。
格安UPSは、ほとんど方形波。うちでは一応、方形波+APFCでも、バックアップ時にも動いてはいますが。
正弦波出力タイプのUPSは、多少割高ですが、今買うのならこちらを考慮を。
書込番号:11495207
0点

タイピカル消費電力で考える。
ほとんど待機なら、待機電力で構わない。
その2倍の容量の電源が基本。
容量は、最大消費電力よりは大きくする。
効率を優先する。
多少の差は電気代で元が取れる。
書込番号:11495416
0点

それはあくまでENERMAXの日本法人であって、モノを作っている本社は台湾です。
そんなこと言ったらMicrosoftだって日本法人がありますし、トヨタだって海外に現地法人を持っていますが?
Seasonicもオウルテックのアフターの評判は良いです。
書込番号:11495493
1点

オウルテックブランドもseasonicなんだから高額なXseries SS-650KM買わなくてM12D SS-750EMで十分と思う。半値に近く成る。
seasonic電源勧める方々がM12D SS-750EM勧めない事の方が自分には理解出来ない。
書込番号:11495881
0点



初自作から1ヶ月ほどたちますが、どうもパソコンの調子がよくありません
突然電源が落ち、再起動してしまいます
そこでいろいろ試してみたところ、
1、グラボのドライバーをインストールすると落ちる
2、ウイルスバスターなどの自動アップデートが始まると落ちる
3、CPUに負荷がかかるような処理をすると落ちる
4、起動時に落ちやすい
ということがわかりました
そこで考えたのですが、もしかしてこれは電源の容量が足りていないのでしょうか?
そのためグラボを使ったりするとおちるのかも・・・と考えています。
またこの電源購入時にアドバイスをいただいた店員さんから、「たぶんこの電源でいいけど、初期不良が多いからだめだったらまた来てください」的なことをいわれたので、初期不良かも?とも思うのですが・・・
ほかの電源で確かめられたらよいのですが、残念ながら私の周りで自作しているヒトもいないため確かめることができません。
皆様どう思いますでしょうか?アドバイスをいただけたら幸いです。
以下スペックです
CPU:Core i5-750
M/B:P7P55D-E
G/B:Sapphire HD5570
電源:AQTIS REX-AP550B12 550W
HDD:HGST HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
メモリ:CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ケース:SOLO-White
0点

CPUクーラーの取り付けミスなどの方がありそうな気がします。
書込番号:11486602
1点

八景さん、ご意見ありがとうございます!
ただ、CPUクーラーは以前確かめてみたのですが正常に回っているようでした・・・
そのほかのファンも正常に回っているようです
書込番号:11486843
0点

岡的次郎さん、ご意見ありがとうございます!
上でも書きましたが、ファンは回っていると思っていましたので、直接温度を測ったことはありませんでした・・・
ということで先ほどHardwareMonitorというソフトで測ってみたところ
最高温度100℃でした・・・・
何もしない状態では40℃前後なのですが、いろいろと処理をさせるとこのような温度まで上がるようです・・・
しかもこれ、今ケースの側面を開けた状態で測っているのでもしかしたら普段はもっと高くなっているかもしれません・・・
これって温度高いですよね・・・?CPUについていたファンをそのまま使っているのですがファンを変えるべきでしょうか?
ケースのファンなどは一番回転数が高い状態にしています
書込番号:11486904
0点

CPUファンのピン
かっちりとはまってますか?
ぐらついたりしていませんでしょうか?
書込番号:11487218
0点

>最高温度100℃でした・・・・
ああ、俺のE8400のCPUクーラーの脚が二本外れてたときの症状に似てるね。
インテルのプッシュピンタイプのクーラーは一見ちゃんとついているように見えても、きちんとはまってなくて時間経過で抜けることがあるね。
シャットダウンしている状態でCPUクーラーを手でグリグリ動かしてみてごらん。
外れている、または外れかかっているかどうかわかるよ。
付け直しはMBを取り出しての作業になるね。
こういう例が結構あるから、初自作の人にはAMD勧めるんだけどね〜
AMDだと簡単確実。これで失敗する人はよほどセンスが無いとしか言えないw
書込番号:11487532
0点

じさくさん、鳥坂先輩さんご意見ありがとうございます!
あの後パソコンをシャットダウンしてCPUクーラーを確認してみたのですが、特にガタガタしているなどの症状は見当たりませんでした・・・
一応一度取り外し、もう一度付け直してみたのですが状態は変わらず・・
やはり少し負荷をかけると簡単に100℃に達してしまいます。
ファン自体の問題なのか、それともグリスなどを買ってきて付け直せば直るのでしょうか??
CPU温度のほかに、マザーボードの温度?(SYSTINというところ)も100℃近くまで温度が上がっていることも気になります。
書込番号:11488633
0点

>最高温度100℃でした・・・・
止まった直後にヒートシンクを触ってみましたか?
私もCPUが焼けたり電源がオーバーヒートしたこともありましたが、
両方ともファンの異常で実際触るとビックリするくらい熱かったです。
両方とも会社で起きたのですが、
その時は、十分に空冷して(ファンが回るのならBIOSだけ立ち上げるのも有りかな)
ちなみに私は品質技術課まで走ってドライヤーをゲットして温度を下げました。
その後大きなファンをガムテープで貼り付け電線をかしめてなんとかその場しのぎをしました。
ヒートシンクががっちりついていてファンが正常に回っていたなら、
100℃は考えにくいです、
今CPUとグラフィックをTOP電流を突っ込んで耐久試験2時間ほどしてますが、
CPUファン65%位でも60度前半位です
CPU内に設置されているセンサーが壊れているだけのような気がします。
書込番号:11504530
1点

タカさん8さん、ご意見ありがとうございます!
ただほかの皆さんにご意見いただいた後、あきらめてクーラーをCPUにもともとついていたものから新しいものに変えてみました
その後は、ここ2,3日で大体60度前後の温度で何とか収まっています
またそのおかげか、電源が突然落ちるといったことも今のところ起きていません
一応解決・・・なのでしょうか?
クーラーのほうの異常だったのか、タカさん8さんのおっしゃられるようにCPUのセンサの異常なのか、結局わからないのですが・・・
書込番号:11506590
1点

遅くなりましたが結果を報告させていただきます
CPUクーラーを変えた結果、現在まで約1週間ほど使用しましたが突然落ちることもなくなり順調に動いています!
意見をいただいま皆様、本当にありがとうございました。
相談させていただいてよかったです
書込番号:11536711
2点



今使っている電源を友達に譲って、新しい電源を買おうと思っています。
80 plusの電源で、どちらにしようか迷ってます。
どちらの方がいいと思いますか。
あなたならどちらを買いますか?
HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078556/
Enhance ストロンガープラグイン SPSN-060P
http://kakaku.com/item/K0000090055/
お願いします。
1点

こんばんは。
SPSN-060Pは、+12V1が35A、+12V2が25Aで、ケーブルはプラグイン
HEC-550TE-2WXは+12V1が28A、+12V2が20Aで、ケーブルは直出し。
俺のパソコンのパーツ構成だったらSPSN-060Pを買うけど、
スレ主にとってどっちがベストかは不明です。
ちなみに電源の定格に対して負荷が何%かによって、
効率は若干違うので、省電力にこだわるのであれば、
一概に定格が高ければ良いとはいえません。
書込番号:11475320
2点

>あなたならどちらを買いますか?
ということなら、どっちも買わない。
どっちもGTX480をぶんまわせるか不安だし。
あくまでも僕なら、ですけどね。
書込番号:11475701
1点

GTX480は普通に構成したら動かない可能性の方が高そうだねぇ、、、
選べといわれたらHECかな。
Enhanceの方はサイズだからねぇ。HECはブロンズだし安いしスタンバイ電力も気を使ってるようだしとツボ押さえてるあたりが好感度高い。HECも使ったことないから、ちゃんと寿命があるかはわからないけど3年保証だし。
ただ、どっちも肝心のレーン構成がはっきりしないんで使いづらいよね。わかんなくてもGTX285位までは計算上OKだから問題ないと言えばないんだけど。
書込番号:11476108
0点

電源ってのは外から見て分かるもんじゃないぜ?
中身見れるってんなら素人じゃなければある程度分かるが。
HECは海外の測定機器を使って検証してる所ではリブル(ノイズ)が多く、
負荷時の出力もいまいち不安定とあまり良い評価は受けていない。
値段なりだがあえて買うような電源じゃないよ。
また市販品を抜き打ちで調べたら効率も80%割り込んでる事もバレた。
80+の取得基準はあくまで認証機関に出したサンプル品がパスすればいいだけなので
実際の量産品が割り込んでるなんてのは結構ある。
エンハンスは伝統的に12Vが弱めだが出力は安定してる
書込番号:11494988
1点



先日、2台目の自作PCを組んだのですが
電源の騒音が酷く、交換を検討しています。
自作は2台目ですが、BTOPC等、今まで何台もパソコンを変えてきました。
その間、音を気にしたことは、一度もありませんでした。
今回のPCは、一日10時間・毎日使用するようなPCになりますので
このままこの騒音を聞いていると、健康を害するというようなレベルです・・・。
以下、騒音に関係有りそうなパーツを、書きます。
PCケース:SILVERSTONE・SST-SG03B-F
CPU:AMD・Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
CPUクーラー:リテール品
グラボ:玄人志向・RH5770-E1GHDG (PCIExp 1GB)
電源:アクティス・AP-750GTX/P
グラボとケースファンを外しても、音は変わらないので
まず間違いなく電源が、騒音原因と思われますが、CPUクーラーも
背の低い物で、良いものがあれば、変更したいです。
このPC構成に耐えうるような、それでいて「静音」重視な電源の
何か良いものは、ありますでしょうか?(できれば、プラグイン式のもの)
ご教示いただければ、幸いです。
0点

SS-650KM/SS-750KM
準ファンレス電源(低負化時はファンが動作しない)ですし、質も折り紙付きです。
でも、CPUクーラーが犯人では?
書込番号:11367424
0点

| さん、ありがとうございます。
お勧めいただいた、オウルテックのFAN回転制御付きの電源、良いですね!
値段は高額ですが、後悔したくないので、良いものを選びたいと思います。
騒音原因がCPUファンの可能性ですが、ありうるかもしれません・・・。
現在の電源も、起動当初は、比較的静かなのですが、使用してるうちに
だんだんと音量がデカくなっていくので、この電源にそんな機能あったかな、と。
CPUファンを外して、PC起動してみたいのですが
そんな事して大丈夫かなと、何か心配でやってません。
CPU温度はBIOSで見ると「49度前後」で、ウィンドウズのソフトだと「30度前後」と
どちらが本当なのか、イマイチわからなくて、CPUクーラー外す判断に困っています。
書込番号:11367464
0点

回転数可変ファンみたいだから温度があがると
ファン回転が上がるんじゃないですか。
背面排気は電源ファン頼りな構造ですね。
AMDのx6が頑張れば、電源ファンも頑張るという連携。
このケース構造なら電源ファンはうるさいかもしれない。
書込番号:11367521
0点

意を決して、CPUファンの電源を抜き、PC起動すると静かになりました。
原因は、リテール品のCPUファンだったようです・・・。
CPUファン無しで、PC起動してると、3分ぐらいで
温度が60度を超えそうになったので、シャットダウンしてしまいましたが
明らかに、音が静かになったので、まず間違いありません・・・。
濡れ衣を着せてしまった電源と、アドバイスいただいた皆様に
深くお詫びいたします、申し訳ありませんでした。
書込番号:11367819
0点

1090TのCPUクーラが、965BEのと同じだとしたら超爆音で有名らしいですよ。
BEでは、クーラを高性能タイプに交換する人が多いようです(ほとんどかも...)
書込番号:11367842
0点

↑もともと昔のBEはクーラーついてなかったしね。
PhenomIIになってから付くようになったんだっけかな?でも使ってないからわかんないやw
まぁ、静音重視ならもっとデカいケースにすればよかったのにね〜
書込番号:11370158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





